学校の様子

学校の様子

学校参観日と立志の集いが行われました

2月17日(金)の午後、1,3年生の参観日と2年生の立志の集いが行われました。

1年生は12月に実施した「13歳のハローワーク」でお話いただいた講師の方々から学んだことについて、1人ずつパワーポイントにまとめてプレゼンテーションを行いました。自分の力でまとめたプレゼン資料も立派でしたが、説明するスキルも上達しており、見ごたえのあるものでした。

3年生は情報モラル教室として、学年主任の木上先生が講師となり、生徒と保護者を対象とした講話を行いました。文部科学省の啓発教材動画を用いたり、県の実態調査などを示したりしながら丁寧に説明を行い、皆さん熱心に聞いていました。

2年生は、2時間続きで前半に立志の集い、後半に職場体験学習の発表を行いました。立志の集いでは、自分が選んだ今後の生き方の指針となる言葉を習字にしたため、一人ひとり堂々と発表することができました。職場体験学習の発表は、体験先のグループに分かれ、仕事内容の説明や学んだことなどをパワーポイントを利用して分かりやすく説明していました。保護者向けにはQRコードを用意し、スマートフォンで読み込んで手元でプレゼン資料を確認してもらう工夫をしていました。

当日は学校運営協議会も行われていましたが、趣向を凝らした授業や発表に対し、授業を参観した委員の方々から、多くのお褒めの言葉をいただきました。

今年度の学校参観はこれで最後となります。

学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、1年間ご支援をいただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年生の受験対策面接指導が行われました

1月19日(木)の5,6校時に、3年生の受験対策として、外部講師を招いての面接指導が行われました。

市町会議員の3名の方々面接官をお願いし、グループに分かれて集団面接の指導をしていただきました。

3年生たちは緊張の面持ちで面接練習に臨み、講師の方々から鋭い質問や温かいアドバイスを受け、その日の練習後は見違えるほど上達したあいさつや言葉遣いができるようになっていました。

ご紹介くださった小林市キャリア教育支援センターの佐土原様、講師の先生方、貴重なご指導の機会をいただき、本当にありがとうございました。

3年生の皆さん、この経験を生かして面接では十分に力を発揮し、志望校合格を勝ち取りましょう!

 

 

 

 

PTA育成指導部によるあいさつ運動が行われました

三松中PTA育成指導部では、夏と冬の年2回、親子によるあいさつ運動を実施しています。

1月16日(月)の朝7時30分より、冬のあいさつ運動の後半がスタートしました。後半は3年生の受験を考慮し、1,2年生の保護者の方々と生徒たちが、厳しい冷え込みの中元気にあいさつ運動を行いました。

肝付校長先生は今年も半袖シャツを貫き通され、生徒だけでなく道行く方々にも元気を与えてくださっています。

校長先生に負けず、生徒のみなさんも、職員の私たちも、体調を崩さず元気に冬の終わりを乗り切りたいものですね。

育成指導部の皆様、PTA役員の皆様、朝早くからの活動、本当にありがとうございました。

  

 

令和5年度新入生説明会が行われました

1月12日(木)の午後より、令和5年度に入学予定の6年生と保護者の方々を対象に、新入生説明会を実施しました。

学校長の話に始まり、教務主任より中学校の教育課程について、生徒指導主事より学校のきまりや制服等の購入についての説明があり、最後に事務より学校納入金についてのお願いをお伝えしました。

6年生の児童たちはとても元気が良く、あいさつもしっかりしており、先生たちの説明を一生懸命に聞く姿が素晴らしかったです。説明会後は、思い思いに興味のある部活動を熱心に見学して帰っていました。

4月のみなさんの入学を、三松中職員一同、心から楽しみにお待ちしております。

 

 

PTA三松中応援隊で門松づくりを行いました

12月24日(土)の午前中、PTA三松中応援隊で、毎年恒例の門松づくりを行いました。

11名の隊員の皆様が参加してくださり、竹を切ったり、土台を作ったりと手際よく作業をしてくださり、短時間で立派な門松を作ってくださいました。

記念撮影をした後は、台風14号で倒壊したビニールハウスのビニール張りを手伝ってくださいました。

学校用務員の本部さんが、3年生の卒業式で飾る花を育てるために、何としてもビニールハウスを再建したいという強い思いで、他校や卒業生の保護者など様々な方々の協力を得て土台までを作り上げてきました。応援隊の皆様の最後の後押して、この日やっとビニールを張ることができ、ほぼ完成したのでした。

三松中応援隊の皆様、PTA役員の皆様、学校用務員の本部さん、卒業生保護者の宇都さん、ビニールハウスの骨組みを提供してくださった細野小学校の皆様、この度は誠にありがとうございました。

3年生の生徒のみなさん、これから卒業式の花を楽しみにしていてくださいね。

2022年も三松中学校は保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、無事に学校の教育活動を終えることができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

新年が皆様にとって、穏やかで心安らかな1年になりますように。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内ロードレース・駅伝大会が行われました

12月16日(金)に、校内ロードレース・駅伝大会が行われました。

大変寒い中での開催でしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、力強い走りを見せてくれました。肝付校長先生も一緒に走ってくださり、観客も大いに盛り上がりました。

駅伝では、文化委員会を中心に作成した学級旗を振り、一致団結して自分のクラスを応援する姿があちらこちらで見られ、それぞれのクラスの強い絆を感じました。

結果は以下のとおりです。ロードレース、駅伝ともによく頑張りました。保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。PTA役員、保健体育委員の皆様、交通整理や運営のご協力をいただき、誠にありがとうございました。

〔ロードレースの部〕

総合 1位 2年B組  2位 3年A組  3位 2年A組

男子 1位 西脇 碧希(3B)  2位 一木 湊心(2B)  3位 森山 翔太(3A)

女子 1位 上原 心(2B)  2位 黒木 琉歌(2B)  3位 後藤 陽葵(1B)

 

〔駅伝の部〕

総合 1位 2年A組  2位 2年B組  3位 3年A組

区間賞 1区 的場 蓮叶(2A)  2区 春田 珠空(2A)  3区 八ケ代 凌功(2A)

    4区 池田 芽生(2B)  5区 山下 源之助(3A)  6区 上木場 可菜(2A)

    7区 隈本 優心(3B)

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が花壇植栽活動を行いました

12月1日(木)の午後、1年生が校外で花壇植栽活動を行いました。

この活動は、小林土木事務所の主催で行われているもので、国道268号線沿いの金鳥居交差点近くの花壇に、色とりどりの花の苗を造園組合の方々と一緒に植えました。

当日は気温が下がり、冷たい風の吹く中の作業となりましたが、限られた時間の中で1年生のチームワークが光り、みんなで協力し合って苗を植え、時間内に全て植えることができました。これからはこの道路を通る度に、みんなが花壇に目を向けることになるでしょう。

小林市土木事務所の児玉様、造園組合の方々、ご協力いただきありがとうございました。今後の花壇の手入れで引き続きお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

  

 

鑑賞教室でマーチングバンド演奏を鑑賞しました

11月24日(木)の午後、体育館で鑑賞教室が行われました。昨年度に引き続き、専修大学玉名高校吹奏楽部『VENTURES』の皆様をお呼びして、全国トップレベルの素晴らしいマーチングを鑑賞させていただきました。

『VENTURES』は、マーチングバンド全国大会で今年度21回目の金賞を受賞されており、県内外だけでなく海外での演奏活動を展開されているバンドです。生徒さんたちの行動もきびきびとしていて礼儀正しく、演奏準備から後片付けまで洗練された無駄のない動きで、見ている私たちを圧倒し、感動を与えてくださいました。感染症対策で学年を2つに分けたため、2回講演となりましたが、遠方から朝早く出てきている疲れを感じさせないパワフルなステージでした。

『VENTURES』の皆様、大きな感動を本当にありがとうございました。今後のますますのご活躍を期待いたします。

 

 

 

 

第2回台湾との国際交流授業が行われました

12月6日(火)の6校時、今年度2回目の台湾との国際交流授業が行われました。

市の取組として、三松中学校が台湾の三星中学校との交流授業を英語の時間に行うもので、10月に引き続き、今回が2回目の交流となりました。前回は本校の3年生と三星中学校の1年生との交流でしたが、今回は本校1年生と三星中学校2年生との授業となりました。1年生担当の長野教諭がより相手に伝わりやすい交流にするために、プレゼンに文字を入れて、発表の後にすぐ質問する形式をとりました。1年生の代表の生徒たちは、カメラに向かって堂々と大きな声で自分が紹介したいことについて英語で説明し、三星中学校の生徒たちも臆することなくカメラの前に出てきて大きな声で質問したり、答えたりしてくれました。

台湾交流コーディネーターの黒木さんが前回同様お越しくださり、台湾の旗を用意してくださっていたおかげで、みんなが旗を振ってリアクションをしたり、歓迎の様子を示したりの意思表示がしやすくなり、たくさんの笑い声に包まれる中、あっという間に授業は終わりました。最後に記念撮影を行い、画面上で同じ写真に収まりました。

最後となる3回目の授業は、2月に予定されています。本校は2年生が交流する予定となっているので、これからが楽しみです。三星中学校の皆さん、校長先生をはじめ先生方、当日西都市より足を運んでくださった台湾コーディネーターの黒木様、小林市キャリア教育支援センターの佐土原様、本当にありがとうございました。

  

 

 

第46回県中学校秋季体育大会が開催されました

10月28日(土)より2週間、第46回宮崎県中学校秋季体育大会が開催されました。

本校からも、団体、個人ともに多くの部活動から県大会出場を果たしました。

県内各地で行われた大会では、どの競技でも「三松魂」を発揮して選手たちが健闘し、男女ハンドボール部ではアベック優勝、陸上女子総合では3位入賞を見事に決めてくれました。おめでとうございます。

入賞団体・入賞者の結果は以下のとおりです。選手のみなさん、コーチや顧問の先生方、応援してくださった保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。

【団体の部】

男子ハンドボール部 優勝

女子ハンドボール部 優勝

陸上競技部 女子総合 3位

【個人の部】

陸上競技 共通女子 砲丸投 第1位 山下 光希

     共通女子 走高跳 第2位 下薗 彩奈

     2年女子800M 第2位 池田 芽生

     共通女子1500M 第2位 春田 珠空

 

台湾との国際交流授業が行われました。

10月28日(金)の4校時に、3年生の英語の授業で台湾との国際交流を行いました。

小林市の国際交流事業の一環として、中学校では三松中学校が指定を受け、この授業を行う運びとなりました。3年生担当である英語科の野中先生が中心となり、英語科職員全員で準備にあたりました。

台湾交流コーディネーターの黒木 萌々華さんに交流先の三星中学校をご紹介いただき、当日は三松中学校にもお越しいただいて授業を進めました。3年生全員がフリースペースで一斉に授業を受ける形をとり、まず黒木さんと三星中学校の校長先生との中国語でのやりとりから授業が始まりました。流暢な中国語での会話や三星中学校の紹介動画を通して一気にグローバルな雰囲気に包まれる中、3年生の生徒たちは用意していた三松中学校紹介のプレゼンテーションを、緊張しながらも英語で堂々と披露することができました。

後半のフリートークでは、三星中学校1年生の生徒たちによる英語での質問に、担当の生徒たちが懸命にカメラに向かって大きな声で答えていました。少し恥ずかしそうにカメラの前に立つ生徒や、おどけてポーズを取りながら笑う生徒などもいて、台湾の中学生も三松中学校の生徒たちと同じように無邪気でかわいらしいのだなと感じ、改めて海や国境を越えて世界はつながっているということを実感したのでした。

今回の国際交流の橋渡しをしてくださった小林市キャリア教育支援センターの佐土原様、台湾交流コーディネーターの黒木様、貴重な機会を設定してくださり本当にありがとうございました。また、当日の機器のセッティングを急遽担当してくださったICTサポーターの上野様、フリートークのアシストをしてくださった本校ALTのケンジ先生、大変お世話になりました。次回は12月頃に第2回の授業を設定する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

文化発表会が開催されました。

10月22日(土)に、三松中学校の文化発表会が開催されました。

「輝け音色 未来につなげ伝統のバトン この一瞬を一生の思い出に」のスローガンのもと、各学年の教科や総合的な学習の時間で学んだ成果を発表しました。

 文化発表会実行委員長の3年生八重尾さん、副委員長の2年生松吉さんを中心に、実行委員がこの日のために昼休みや放課後も使って一生懸命準備してきました。そのおかげで、1年生の農業体験の発表に3年生の小林市未来予想図の発表、日本語弁論や英語弁論の発表、合唱コンクール、吹奏楽部のミニコンサート、美術・書写・家庭科作品の披露など、充実した内容の発表会となりました。

 特に2年生がオープニングで披露した岩戸神楽は、代々三松中学校の生徒たちが伝承しており、岩戸神楽保存会の方々にご指導いただきながらこれまで練習に励んできたものです。篠笛や太鼓の演奏による神秘的な雰囲気の中、舞い手の生徒たちが歴史の重みを感じながらも懸命に舞う姿に会場中が引き込まれ、指導にあたってきた岩戸神楽保存会の方々や2年生の先生方も、当日の素晴らしい仕上がり具合に感動を隠しきれない様子でした。

 合唱コンクールに向けては、各クラスしのぎを削りあらゆる時間を割いて練習に励んできました。渡り廊下やベランダ、グラウンドまで使い、校内のあちらこちらから毎日元気な歌声が響いていました。本番では多くの保護者の方々も見守る緊張感の中、どのクラスも聴き応えのある伸びやかなハーモニーを披露し、聴く人たちを圧倒していました。中には涙を流す先生方や保護者の方々もいて、まさにスローガンどおり、輝く音色が一生の思い出になる瞬間となりました。金賞は3-A、銀賞は3-B、銅賞は2-Aという結果でしたが、どのクラスにも賞を贈りたくなる見事な合唱でした。本当にお疲れさまでした。

 今回も来賓や地域の皆様をご案内することはできませんでしたが、生徒たちの熱演・熱唱が伝わっていることを願っております。PTAの皆様にも、当日の駐車場整理やバザー運営でお世話になりました。皆様本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

文化発表会の練習を頑張っています

明日、10月22日(土)に文化発表会が開催されます。

これまで長い時間をかけて、総合的な学習の時間の発表や合唱コンクールに向けて、各学級で熱心に準備や練習を重ねてきました。どの学年も力が入っており、昼休みや放課後も時間を惜しんで最後の確認に余念がないようです。

明日は8時40分より開会となっています。案内文書や安心メールでもご案内していますとおり、感染症対策で各家庭最少人数(可能な限り1名)での参観をお願いしております。また、合唱コンクールにおいては混雑が予想されるため、子どもさんの学年のみの入れ替え制での参観もお願いしております。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

また、当日はPTA事業計画部のバザーも行われます。多くの注文をいただき、感謝申し上げます。注文された方は11時30分から大会議室での受け取りとなっていますので、お忘れなくお受け取りください。

明日は地域の皆様にも元気な歌声が届きますよう、生徒たちが精一杯歌いますので、どうぞお楽しみに。

  

  

 

 

 

 

  

 

 

第46回西諸地区中学校秋季体育大会が開催されました。

9月24日(土)から10月2日(日)にかけて、第46回西諸地区中学校秋季体育大会が開催されました。

3年生が引退してから新体制での大会とあって、どの競技においても一生懸命でフレッシュなプレーが見られ、見ているこちらもたくさんのパワーをもらいました。

結果は以下のとおりです。県大会出場を決めた皆さん、おめでとうございます。県大会に向けて練習を引き続き頑張ってください。

保護者の皆様、地域の皆様も応援ありがとうございました。今後とも三松中の生徒たちの活躍を見守っていただきますようお願いいたします。

【団体競技】

ハンドボール男子の部 優勝

ハンドボール女子の部 優勝

陸上競技の部 女子総合成績 1位

弓道 女子団体 優勝

サッカー 第2位

ソフトテニス 男子の部 準優勝

ソフトテニス 女子の部 準優勝

バレーボール 男子の部 第3位

バレーボール 女子の部 第2位

軟式野球 第3位

【個人競技】

陸上競技の部

共通女子4×100mR 第1位(後藤 陽葵、春田 珠空、下薗 彩奈、中原 瑠南)

2年女子800m 第1位(池田 芽生)

共通女子走高跳 第1位(下薗 彩奈)

共通女子走幅跳 第1位(中原 瑠南)

共通女子1500m 第1位(春田 珠空)

共通女子砲丸投 第1位(山下 光希)

1年男子100m 第1位(脇田 蓮矢)

2年男子1500m 第2位(田中 春翔)

1年男子200m 第2位(有屋田 寛大)

共通女子砲丸投 第3位(井原 瑠愛)

1年女子100m 第3位(後藤 陽葵)

1年女子200m 第3位(髙山 茜)

ソフトテニス 個人の部 優勝(立元 晃一朗・田尻 航一朗ペア)

            第3位(鳥越 娃妃・森山 花音ペア)

弓道 個人の部 第1位(江尻 健悟)

        第2位(郡田 早希)

剣道 女子個人の部 第2位(上原 心)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第76回体育大会が行われました。

9月10日(土)に、晴天の下、第76回体育大会が開催されました。

大会スローガン「気炎万丈~二度と訪れない”今”に全てをかけろ~」の言葉どおり、全ての競技において、気候の暑さに負けない気迫あふれる生徒の姿があちこちで見られました。

「生徒主体で創り上げる体育大会」をめざし、体育主任の岡上教諭が実行委員を地道に育て、準備の段階から生徒たちが考えながら生き生きと動く姿がありました。本番ではこれまでの努力の成果が十分に発揮され、生徒たちが伸び伸びと楽しみながら全力で競技に打ち込み、学校中が感動をもらいました。

青団の佐藤 樂和団長と木村 ねね副団長、赤団の富井 祐多団長と黒木 珈凛副団長、各団のリーダーのみなさん、そして田中 宙弥実行委員長をはじめとする実行委員のみなさん、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。

コロナ禍での開催ということで、来賓の皆様や地域の方々、全てのご家族の方々をお呼びすることができず残念でしたが、皆様温かく見守ってくださり、感謝しております。

また、平成8年度卒業生の皆様方からは厄払い記念品として、短焦点プロジェクターと大型スピーカーセット等を寄贈していただきました。誠にありがとうございました。

今後とも三松中学校の生徒たちをご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

第76回体育大会に向けて、練習を頑張っています

夏休みが終わり、1学期後半がスタートしています。

9月1日(木)、2日(水)は3年生の学力診断テストと1,2年生の夏休み課題テストが行われました。本格的に今日から9月10日(土)の第76回体育大会に向けて追い込みが始まります。

すでに先週より全体練習が始まっていますが、体育大会実行委員を中心に、赤団、青団ともに「生徒がつくりあげる体育大会」をめざして、準備や練習を頑張っているところです。

今週末から来週はじめにかけて、台風の接近が気になるところですが、できることを見つけながら準備をしっかりと進めていきたいと思います。

今年度も、コロナ禍の体育大会ということで、来賓の方々や地域の皆様をお呼びすることができないのが残念ですが、生徒たちは精一杯頑張りますので、心の中で応援していただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

夏休み前の全校集会が行われました。

7月21日(木)に、夏休み前の全校集会が行われました。

はじめに各種表彰が行われ、校長先生のお話をいただき、各担当の先生方から学習面や生活面、保健面等のお話がありました。

今年の夏休みは34日間です。8月4日(木)の登校日と、18日(木)のサマースクール(学年によっては19日も)以外は、学校で全員が集まる日はありません。部活動や生徒会活動、体育大会の準備等の活動を除けば、自分で考えて過ごす時間がたくさんあります。生徒のみなさんにはこの時間を使って、普段できないことに挑戦したり、苦手教科の克服や得意教科を伸ばすことに時間を使ったりしてほしいと思います。約1ヶ月後に始まる学校生活を、さらに成長した姿でスタートできるよう、充実した夏休みにしてください。

保護者の皆様には、これまでの学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

まだまだ収束の見えないコロナ禍の夏休みではありますが、ご家族でゆっくり過ごす時間を作っていただければと思います。

今年の夏休みはタブレットの持ち帰りを行っています。21日に配付された学校からの文書をご確認いただき、ご家庭での設定や接続テストにご協力いただきますようお願いいたします。夏休み中の家庭学習にぜひ有効活用していただければ幸いです。

地域の皆様には、日頃から三松中学校の生徒たちが大変お世話になり、感謝申し上げます。夏休みに入りますが、子どもたちが安心して過ごせますよう、引き続き見守りとご指導をお願いいたします。何か気になることがございましたら、遠慮無く学校までお知らせください。学校閉庁日(8月10日~16日)以外は対応いたしますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

第76回体育大会に向けた結団式が行われました。

7月21日(木)の2校時に、9月に開催される第76回体育大会の結団式が行われました。

今大会のスローガンは、「気炎万丈~二度と訪れない”今”に全てをかけろ~」です。

はじめに体育大会実行委員長の田中 宙弥くんがあいさつを行い、団の色を決めるイベントが行われました。実行委員たちがこの日のために、先生方から聞き取り調査を行い写真撮影までして数々の面白いクイズを準備してくれていました。そのクイズに、団長、副団長が試行錯誤しながら答えてタイムを競い、早かった方から体育館ステージ上に用意された垂れ幕を選んでくじを引きました。垂れ幕には、赤団、青団の文字と鮮やかな団の色が施され、生徒からは歓声が上がりました。団長、副団長、リーダーのあいさつが行われ、団顧問の濵砂先生、野中先生の決意表明が述べられ、結団式は大盛況のうちに終了しました。

これまで昼休みを返上して準備をしてくれた、体育科の岡上先生をはじめ、体育大会実行委員のみなさん、楽しい企画を本当にありがとうございました。先生方を巻き込みながら生徒がつくる体育大会、これからが楽しみです。

 

  

 

 

  

 

 

第73回県中学校総合体育大会が行われました。

7月15日(金)より、第73回県総合体育大会が約2週間に渡り開催されました。

三松中学校からは、15日(金)に男子バレーボール部、16日(土)と17日(日)に剣道部男子団体・個人と女子個人、男子ソフトテニス部、軟式野球部、23日(土)と24日(日)に弓道部女子団体と陸上部、25日(月)にかけて男女ハンドボール部が出場しました。

それぞれの結果は以下のとおりです。女子ハンドボール部が見事に優勝し、8月6日(土)から大分県で開催される九州大会に出場することになりました。おめでとうございます。

真夏の太陽が照りつける中、また室内で大変蒸し暑い中、みんな全力を出し切って精一杯のプレーを見せてくれました。西諸県地区代表として、三松中学校の看板を背負い、どの会場でも正々堂々とした大変立派な姿で戦ったと思います。本当によく頑張りました。お疲れさまでした。

【大会結果】

男子バレーボール   対 本庄中 0-2 1回戦敗退 

剣道男子団体     対 大塚中 2-5 1回戦敗退

  男子個人     松原 功青、山下 源之助 2回戦敗退

  女子個人     上原 心 2回戦敗退

軟式野球       対 南郷中 5ー3  

           対 日章学園中 0ー12 2回戦敗退

男子ソフトテニス個人 立元 晃一朗、田尻 航一朗ペア  初戦敗退

           田中 宙弥、寺田 蒼ペア     3回戦敗退(ベスト16)

           増田 晟希、中窪 凜生ペア    初戦敗退

弓道男子個人     江尻 健悟 予選敗退

弓道女子団体     西郷 凜美、久保田 愛生、郡田 早希  予選敗退

陸上         砲丸投げ  山下 光希 第4位

           走高跳   下薗 彩奈 第9位

                                        800m  春田 珠空 第3位

           1500m 春田 珠空 第5位、池田 芽生 第12位

男子ハンドボール   第3位

女子ハンドボール   優勝(九州大会出場)

  

   

  

 

             

 

 

西諸地区中学校総合体育大会が開催されました

第73回西諸地区中学校総合体育大会が開催されました。6月4日(土)の陸上競技からスタートして、18日(土)のハンドボール競技に至るまでの約2週間、各会場で熱戦が繰り広げられました。

この日のために、部活動の集大成として懸命に練習してきた生徒のみなさんの輝かしい姿がありました。

結果は以下の通りです。みなさんの健闘をたたえます。本当によく頑張りました。

ご指導くださった指導者の方々、応援してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

(団体)

弓道競技女子   優勝     剣道競技男子   準優勝

サッカー     準優勝    ソフトテニス男子 第2位

軟式野球     第2位    バレーボール男子 第3位

ハンドボール男子 第2位    ハンドボール女子 優勝     

陸上競技女子総合 第2位 

(個人)

弓道競技     第1位 久保田 愛生  第2位 西郷 凜美

剣道競技男子   第1位 山下 源之助  第3位 松原 功青

剣道競技女子   第1位 上原 心

ソフトテニス男子 第2位 田中 宙弥・寺田 蒼ペア

         第3位 増田 晟希・中窪 凜生ペア

             立元 晃一朗・田尻 航一朗ペア

陸上競技 共通男子400m 第1位 脇田 陽斗

     共通男子4×100mR 第3位(川野 万翔、隈本 優心、脇田 陽斗、増谷 悠希)

     共通女子走り幅跳 第1位 中原 瑠南

     2年女子100m 第1位 中原 瑠南

     共通女子4×100mR 第2位(池田 芽生、中原 瑠南、下薗 彩奈、春田 珠空)

     2年女子800m 第2位 春田 珠空  第3位 池田 芽生

     共通女子砲丸投 第3位 山下 光希

     共通女子走高跳 第3位 下薗 彩奈

     低学年男子100mH 第1位 脇田 蓮矢

     1年男子100m 第3位 脇田 蓮矢

     1年女子800m 第2位 松枝 陽莉