学校の様子

学校の様子

第2回PTA合同役員会

 昨夜は「第2回PTA合同役員会」が開催されました。各専門部では今年度の活動方針も決まり、これからの活動予定や準備について活発に打ち合わせがなされたほか、既に初回の活動が行われた専門部ではさっそく反省点が持ち込まれ次回へ活かしたいことなどが話し合われました。
 これから学校行事も多くなりPTAの力がますます必要になります。生徒たちが健康で安心して学習できるようこれからもご協力をよろしくお願いします。

 
 

校納・表彰式

 今日は西諸地区中学校総合体育大会で入賞した競技の校納・表彰式が行われました。
 団体競技の部では優勝旗や賞状が学校に校納され、個人競技の部では校長先生から賞状が入賞した選手に手渡されました。
  次は県大会です。三松中学校そして西諸地区代表として大会まで気持ちを引き締めてさらに練習で磨きをかけてほしいと願います。

(団体競技の部 校納)
  
  
  
(個人競技の部 表彰)
    

いろいろ企画しています!

 図書室では、普段からいろいろな企画を実施しています。室内の展示については夏休みを前に読書感想文の題材に向いている本をピックアップして内容を紹介しているほか、このほど決められたポイントに応じて特典がもらえる「ポイントカード」をスタートさせました。図書室では楽しい読書環境づくりに努め、生徒が本にもっと親しんでもらえるよう図書委員会を中心に力を入れて活動しています。

 
 
(写真右下:ポイントを集めたら特典の一つである「しおり」をプレゼント!)




情報モラル教室

 今日は情報教育の一環として、生徒に携帯電話をはじめとする情報モラルを身につけることを目的に「情報モラル教室」を行いました。
  講演では、宮崎県メディア安全指導員の大牟田ひとみ様を講師としてお招きし、SNSなどの誤った利用により引き起こされるトラブルや事件など、ネット環境に潜むさまざまな危険を実例を交えて紹介しながら、自分自身が加害者や被害者にならないために情報利用に際してのルール決めや遵守すべきことをわかりやすく説明していただきました。
 ネット環境は既にテレビ等のメディアを超えていることをしっかり認識する必要があります。軽い気持ちであったとしてもつぶやきや画像は掲載すれば一瞬にして全世界にその内容が晒されます。安全に情報を利用するためにはどうすれば良いか、真剣に考えるための教室になりました。

 
 

第1回親子環境美化活動

 昨日の日曜日に「第1回親子環境美化活動」を行いました。天気が心配でしたが、日差しが射すくらい天気も良く活動をスムーズに進めることができました。今回は3年生が担当でしたが、日曜日にもかかわらずたくさんの保護者や生徒の参加があり、草刈りや生け垣の剪定、側溝の清掃を行いとてもきれいになりました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
 きれいになった学校で今週も元気に勉強や部活動をがんばりたいですね。

 
 
 
 
 

西諸地区中学校総合体育大会(陸上競技)

 今日は西諸地区中学校総合体育大会の陸上競技です。今朝は選手にエールをおくるため出発式を行いました。曇り空で少し肌寒いコンディションですが、全力で競技に臨み良い結果が出ることを期待したいですね。
 がんばれ陸上競技部!
 
 

気持ちのいい朝

 梅雨の最中ですが、今朝も澄みきった青空とまぶしい太陽が射す初夏の朝です。今日も三松魂で元気よく過ごしましょう!
 生徒たちが朝の活動をがんばっていました。とても気持ちのいい朝を迎えることができています。

 
 

(男女ハンドボール部の生徒が朝の活動を展開!)

宿泊農作業体験学習に向けて

 1年生は今月26日、27日の2日間にわたって「宿泊農作業体験学習」に出かけます。この学習はキャリア教育の一環として行われるもので、農家民泊を運営する「北きりしま田舎物語推進協議会」のご協力のもと、受入農家にお世話になりながら農作業をはじめ、料理やお菓子作りなどの体験活動をする予定です。
 今日は、このほど決定した小林・須木・野尻・えびの地区の受入農家13戸の紹介をした上で、どの農家を希望するか生徒に考えてもらうなどの活動を行いました。
 たくさんの受入先があるので生徒たちは迷いに迷っているようでしたが、真剣に選ぼうとしている様子でした。自分でしっかり目的を考えてどこの農家にお世話になるか希望してほしいですね。

 
 

プール清掃

 体育で水泳の授業が開始する前に生徒みんなでプールの清掃を行っています。今日はあいにくの雨模様でしたが、雨に負けずに生徒たちはプールや脱衣室、消毒槽など熱心に清掃していました。
 清掃にはもうしばらく時間が必要ですが、生徒全員で気持ちよく授業ができるようきれいになるといいですね。
 
 

性教育週間

 学校では先週から「性教育週間」として学年別に題材を設定して、心身の発達について理解し、男女の人間関係や命の大切さなどを考えていくことで人格が形成されていくことを学んでいます。
 今日は1年生で授業がありました。聞き慣れない言葉や説明に少々戸惑いもありましたが、授業が進むにつれて生徒たちは関心をもって説明を聞いていました。
 授業を通して、人にはいろんな違いがあることを認め思いやりの心をもち、協力関係を築き上げてほしいものです。