学校の様子

学校の様子

英語検定

 今日は英語検定を受検する生徒を集めて志願票の記入を行いました。英語は今の時代がグローバル化の真っ只中にあることを考えると本当に身近なものになっています。この小林市にも外国からやってきた人々をよく見かけます。今となってはすぐにでも話しかけられそうですね。
 様々なことに前向きな心をもつことは大切なことです。自分の力試しのためにどんどんチャレンジしてもらいたいです。

 

折り鶴に平和の祈りを込めて

 2年生はもうすぐ修学旅行を控え様々な活動や準備を進めています。今日は訪問先のひとつである長崎市の平和公園にて平和の祈りを込めて手向けるための千羽鶴の準備を行いました。1色あたり50羽の鶴を20色分を折っています。
 世界ではまだ紛争の絶えない地域がいくつもあります。すべての人がお互いを理解しあい、手を繋ぐことができるその日まで平和への祈りは続いていきます。
 修学旅行では平和についてしっかりと学んでもらいたいものです。

 
 

キャプテン会

 今日の昼休み、部活動のキャプテン会が行われました。運動部においてはいよいよ地区中体連が間近に迫っていますが、その中体連に向けて校内で開かれる壮行会の内容や手順を打ち合わせていました。
 九州南部は週末から梅雨入りし、特に外で活動する部は雨に悩まされる日が多くなるかもしれませんが、こんな時こそ練習の仕方について皆で知恵を出し合い、チーム内でのコミュニケーションをはかりながら効率的に活動することでより良いチームワークができるものだと思います。
 本番はすぐ目の前です。悔いを残さず全力プレーができるよう真剣に取り組んでほしいです。


雨の日の図書室

 梅雨に入りましたが、雨の日の学校では図書室を利用する生徒がいつもよりも多くなります。小林市内の小中学校では、学校図書室の充実を図るため毎年蔵書数を増やしていますが、図書室には新刊のラインナップも豊富で、幅広いジャンルの書籍がそろっています。三松中の図書室では、新刊の紹介をはじめ、最近話題となっている「本屋大賞」受賞作の書籍を紹介するコーナーを設けるなど、読書環境の充実に力を入れています。
 図書室はいろんな情報が蓄積されている場所です。雨の日だけでなく、普段から読書する習慣を身につけて情報量を増やし、これからの学習や将来のため大いに役立ててほしいものです。

 
 ↑ 図書室入口の横にすのこを利用した「去年から今年にかけて映画化された本」の紹介コーナーを設けました。たくさんの生徒がこのコーナーに注目しており大好評です!

生徒総会に向けて

 今日の昼休み、生徒会の中央委員会が開催されました。5月25日(金)に開催される生徒総会に向けてのしおり作りをはじめとした詰めの打ち合わせです。生徒総会で今年1年間の三松中の生徒の行動や目標を自分たちで意思決定し、よりよい学校づくりに生徒一丸でがんばります。最近の社会は地域での自治の力に期待が寄せられています。生徒総会や生徒会活動を通じて、学校を自分たちの力で作り上げることを学び、社会人になったときに学んだことが地元小林に還元できるようになるといいですね。