2018年10月の記事一覧

11月2日金曜日

レーズンパン
牛乳
肉うどん
かみかみごぼうサラダ

 今日は、ごぼうについてのお話です。ごぼうには、食物繊維がたっぷりです。そのため、肉や米などの数十倍の水分を吸収して、お腹の調子を整えます。また、元気を出すスタミナドリンクの成分としてよく使われているアルギニンも含まれています。かみごたえのある野菜なので、しっかりかんで食べましょう。

11月1日木曜日

麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
いかともやしのナムル

 麻婆豆腐のマーはアバタ、ボーはおばあさんのことで、四川省というところで、マーと呼ばれたおばあさんが作ったので、こう呼ばれるようになりました。マーボー豆腐を食べるとピリッとしますが、トウバンジャンがはいっているからです。トウバンジャンはソラマメから作られます。食欲をそそる料理です。

10月31日水曜日

麦ごはん
牛乳
魚の煮付け
ゆかりあえ
さつま汁

 今日は、さつま汁に入っている「さつまいも」についてのお話です。「さつまいも」が日本に伝わったのは、今から400位前、宮古島に入ったのが最初です。その後、さつま(今の鹿児島県)や長崎県に伝わり、栽培されるようになりました。「さつまいも」という名前は、薩摩地方でたくさん栽培されていたからです。さつまいもは、天候が悪くても育つので、食糧不足の時には、多くの人々を救ったと言われています。

10月30日火曜日

新米ごはん
牛乳
豚肉と厚揚げの炒め物
ひむか汁
かりかりなばちゃん

 今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。高千穂でこの秋に収穫されたお米、玉ねぎ、ピーマン、白菜、しいたけをとりいれています。日本人は昔から米を主食として食べてきました。米が私たちの口にはいるまで,88回の手がかかるというので、漢字で書くと、(八十八)「米」という名前が付いていると言われています。米は、農家の人たちによって約7ヶ月もかかって作られます。それに多くの人の手を経て,私たちの食卓にのぼるのです。一粒の米でも,自然の力があってこそ,実ることができるのです。米だけでなく、今、みなさんが食べている給食ができあがるまでにも,多くの人の手と,自然の力が関わっています。自然の恵みと食べ物づくりにたずさわっている人々に、心から感謝して食事をしましょう。

10月29日月曜日

クリームかけピラフ
牛乳
カリフラワーのサラダ

 今日のクリームかけピラフのご飯は黄色の色をしていますね。これは「ターメリック」という香辛料を使っているからです。香辛料は胃の働きを活発にし、食欲を起こさせたり、食品を痛みにくくする働きがあります。

10月26日金曜日

コッペパン
牛乳
チリコンカン
フルーツヨーグルト

 チリコンカンは、メキシコの代表的な料理の一つです。健康食品として海外からも注目されている大豆も入っています。大豆に含まれるたんぱく質が肉に比べて質が良く、肉よりも脂肪が少なく、カロリーも低いので、健康食品といわれているのです。また、高血圧を防ぐ働きのあるレシチンや、ビタミンB1,B2、カルシウム、食物せんいもたくさん入っているので、生活習慣病の予防におすすめの食品です。

10月25日木曜日

秋の香りご飯
牛乳
みそ汁
柿なます

 今日は、しいたけ、しめじ、栗など秋が旬の物がたくさん入った混ぜごはんです。又、今が旬の果物 柿を入れたなますです。柿は、ビタミンAとCが非常に多く、柿100gを食べればビタミンCの一日の必要量が満たされます。なますに柿を入れると、甘みが出て、おいしいですよ。今日の給食で秋の香りを楽しんでくださいね。

10月24日水曜日

麦ごはん
牛乳
鶏肉と里芋のみそ煮
ほうれん草とツナのおひたし

 今日は、とり肉のお話です。世界中でもっとも多くの人に食べられているのがとり肉です。とり肉は、たんぱく質が多く、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないです。ビタミンAを、豚肉や牛肉よりも多くふくんでいるのも特徴のひとつです。ビタミンAは、皮膚や髪の毛を丈夫にしたり、風邪をひきにくくしたり、目の働きをよくする栄養素です。とり肉は、体をつくる赤の食品です。

10月23日火曜日

麦ごはん
牛乳
魚のからあげ
野菜の甘酢あえ
かきたま汁

 今日は、かき玉汁の、卵についてのお話です。たまごは、世界中の人々が毎日のように食べている食べ物です。中でも日本では、ひとり1日1個を食べているほど、よく食べられています。たまごは、ねだんもやすく、栄養分もたっぷりバランスよく入っている食品です。ただし、ビタミンCと食物せんいは入っていないので、野菜といっしょに食べるようにしましょう。

11月22日月曜日

きのこカレー
牛乳
海そうサラダ

 カレーは、複数の香辛料を使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理をいいます。インドとその周辺国で作られていた料理をもとに発展し、現在では国際的に人気のある料理のひとつとなっています。日本では、明治時代にイギリス経由で伝わり独自の進化をとげたカレーライス。今では、国民食と呼ばれるほどになっています。今日は、しめじが入ったきのこカレーです。

11月19日金曜日

黒糖パン
牛乳
秋味シチュー
パインサラダ

 今日は、今が旬のさつまいもや、しめじの入った秋味のシチューです。さつまいもは、かんしょ、からいもなどともよばれています。イモ類で甘味があるのはさつまいもだけです。熱を加えるとさつまいもでんぷんが糖に変わり甘味がでるのです。さつまいもは、熱や力のもとになる黄色の食品ですが、食物せんいが多く、おなかの調子を良くする働きもありますよ。

11月18日木曜日

麦ごはん
牛乳
厚揚げの中華煮
りっちゃんサラダ

 今日は、サラダについてのお話です。一年生は、国語で「サラダで元気」を勉強します。今日のサラダは、登場人物のりっちゃんが、病気になったお母さんに作ってあげたサラダです。いろいろな動物たちが、りっちゃんにおいしいサラダの作り方を教えてあげるお話ですね。ハムやかつおぶし、キャベツやコーン、トマトなどたくさんの食材が入ったサラダです。みなさんは、どんな動物が何をサラダに入れるとおいしくなるよと、りっちゃんに教えてくれたか、覚えていますか?たくさんの食材が入って、りっちゃんの愛情のこもったサラダを食べてお母さんは元気になりましたね。今日のサラダは、給食室の調理員さんの愛情がたっぷりはいっていますから、残さず食べてくださいね。

11月17日水曜日

十ニ穀ご飯
牛乳
鶏肉とさつまいもの揚げ煮
五目スープ

 雑穀米とは、白米に玄米、あわ、ひえ、きび、ハトムギ、大麦、黒米、赤米などの数種類の雑穀を混ぜて炊くご飯のことです。近年、雑穀米や玄米などが健康にいいものとして見直されて、日常のご飯に取り入れて食する人が多くなってきました。雑穀は食物繊維やたんぱく質、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれているので体にとってもよく、白米よりもはるかに栄養価が高いです。あわやひえの他に、赤米や黒米などの古代米も入っています。

11月16日火曜日

麦ごはん・ゆかりふりかけ
牛乳
大豆とひじきのにしき揚げ
豚汁

 今日は、大豆についてのお話です。大豆は、「畑の肉」といわれます。これは、肉にまけない栄養があるということです。体をつくるたんぱく質やビタミンがたくさん入っています。食物せんいもたくさん入っていて、おなかの調子もよくなり、健康食品として食べられています。今日は、魚のすり身、ひじきやにんじんなどの野菜と一緒に油で揚げています。栄養満点の料理です。しっかりかんで食べて下さいね。

11月13日土曜日

豚キムチ丼
牛乳
もずくスープ
りんご

 今日は、豚肉についてのお話です。豚肉には、お米などの糖質を分解する時に必要なビタミンB1がたくさん含まれていて、ごはんが身体の中でエネルギーに変わるのを助け、疲れをとる働きがあります。ビタミンB1は身体の中で作られません。ですから、豚肉をもりもり食べて、ビタミンB1をとって、疲れをふきとばしましょう。デザートには、今の季節、おいしいりんごもつけています。

11月12日金曜日

紅いもパン
牛乳
タイピーエン
ビタミンAサラダ

 みなさん、10月10日は何の日か知っていますか?そうです。目の愛護デーです。今日の給食のサラダは、目に良い栄養素であるビタミンAをたくさん含んでいる野菜のサラダです。ビタミンAは、ほうれん草、にんじん、かぼちゃなど色の濃い野菜、緑黄色野菜に多く含まれます。今日のサラダは、ほうれん草、小松菜など緑色のやさいと、赤色のにんじん、彩りを良くするために緑黄色野菜ではないけれど、コーンを入れています。野菜もしっかり食べて、学習するときは時々休憩のため遠くを見るなど心がけて、目を大切にしましょう。

11月11日木曜日

さつまいもごはん
牛乳
さんまかぼすレモン煮
ごまあえ
とりごぼう汁

 今日は、さんまについてのお話です。さんまは、9月から10月にかけてが脂がのっておいしい時期です。みなさんの家でも、塩焼きにして食べていることと思います。さんまは、身体を作る赤の食品ですが、さんまの脂には、血液をサラサラにするはたらきがあります。ぜひ食べてくださいね。

10月10日水曜日

麦ごはん
牛乳
チキンなんばん
ブロッコリー
うおそうめん汁

 今日は、チキン南蛮についてのお話です。チキン南蛮は、延岡発祥の料理です。鶏肉に、小麦粉、卵をつけて、油で揚げ、甘酢につけてタルタルソースをかけて食べます。から揚げとはまた違ったおいしさがありますよね。美味しく食べてもらえるとうれしいです。

10月5日金曜日

ミルクパン
牛乳
きのこスパゲティ
ひじきとチーズのサラダ

 今日は、きのこのおはなしです。今日の「きのこスパゲッティ」には、しめじ、えのきだけ、しいたけと3種類がはいっていますね。きのこの種類は多いのですが、わたしたちが食べられるのは、20種類ぐらいしかないそうです。きのこは、ビタミン類や、食物せんいがほうふなので、体の調子を整えてくれる働きがあります。残さずに食べましょう。

10月4日木曜日

高千穂ばらずし
牛乳
白身魚とごぼうの団子汁
ほうれん草の和え物

 今日は、ばら寿司についてのお話です。今日の高千穂バラ寿司には、にんじん、ごぼう、しいたけなどが入っています。バラ寿司は、酢飯と具がばらばらになっていることからバラ寿司と言われるようになったそうです。もうひとつ、ちらし寿司というものもありますが、これは、酢飯に具をちらすように作るため、このような呼び方になったそうです。料理の名前の語源を調べてみるのもおもしろいですね。

10月3日水曜日

麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ちりめんの酢のもの

 今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもの名前は、今のジャカルタにあるジャカトラの港から長崎に伝わったので、ジャカトラいもといわれ、それがジャガタラいもになり、やがて、じゃがいもになったといわれます。じゃがいもには、体を動かす力や体温のもとになるでんぷんがたくさん入っています。また、体の調子をよくするビタミンBやCもいっぱい入っていますので、体にとても良い食べ物です。

10月2日火曜日

麦ごはん
牛乳
魚のしょうがみそかけ
こんぶあえ
里芋のすまし汁

 今日は、すまし汁に入っている里芋についてのお話です。里芋の皮をむくと、ぬるっとして、皮膚がかゆくなることがありますが、これは、シュウ酸カルシウムというものです。かゆくならないようにするには、酢水につけたり、指に酢をつけてむくとかゆみがすくなくなります。この「ぬめり」は、胃や腸の働きをよくしたり、糖尿病になりにくくする働きがあり、注目されています。

9月28日金曜日

黒糖パン
牛乳
シンガポールビーフン
千切り大根のマヨネーズあえ

 ビーフンは、米の粉から作られます。サッとゆでて、いためて味をつけた具とからめます。今日は、ケチャップや、カレー粉をきかせたシンガポールビーフンです。赤や黄色のピーマンも入って、彩りのきれいな料理です。カレー味の焼きビーフンをシンガポールビーフンと言います。えびやいかのうまみも出ておいしいですよ。よく噛んで食べましょう。

9月27日木曜日

麦ごはん
牛乳
秋野菜の煮物
ひじきサラダ

 今日はぬくもりランチです。秋野菜の煮物に、高千穂で収穫された栗と椎茸が入っています。栗は、鬼皮、渋皮をむいてもらった状態で給食室に運んでもらいました。栗の皮むきをしたことのある人はわかると思いますが、とても大変な作業です。生産者の方が、高千穂町の子どもたちに旬の栗を食べてもらいたいということで一つ一つ皮をむいてくださいました。ありがたいですね。24日が中秋の名月だったのでさつまいもも入れていますよ。秋を感じながら、生産者の方に感謝して食べましょう。

9月26日水曜日

麦ごはん
牛乳
さんまのみぞれ煮
ゆかりあえ
五目汁

 さんま漁は7月頃から解禁され、12月ごろまで行われます。さんまには「あぶら」がたくさん含まれて、口当たりが良くおいしく食べられます。また、味だけではなく、体に良い成分が含まれているのも特徴です。さんまには、血液をサラサラにしたり、中性脂肪を減らしたりするEPA(エイコサペンタエン酸)、学習能力や記憶力に良い働きをするDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。

9月25日火曜日

麦ごはん
牛乳
八宝菜
つくねスープ

 今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜(はっぽうさい)は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜のおこりは、昔、宮廷(きゅうてい)の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れて、これを聞いたお后(きさき)が、さっそく作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。

9月21日金曜日

コッペパン
牛乳
鶏肉のエスカベッシュ
チーズスープ

 今日はパンの日です。みなさんは、パンを食べるときの正しいマナーを知っていますか?パンはかぶりつくのではなく、一口ずつ手でちぎって食べるようにしましょう。直接手で持って食べるので手洗いもきちんとしておきましょう。手を洗ったらきれいなはんかちでふくまでが正しい手洗いです。ハンカチを準備してから手洗いをするようにしましょう。おかずに鶏肉のエスカベッシュがあります。「エスカベッシュ」とは、フランス料理版の南蛮漬けといえるメニューです。マリネ液のすっきりとした香りがただよい、口当たりもさわやかです。

9月20日木曜日

麦ごはん
牛乳
いかボールの煮物
納豆サラダ

 その昔,戦いの時に,馬のえさとして俵につめて運んでいた煮豆が,馬の体温でむれて,ねばねばとしたにおいの強いものになりました。これが,今の納豆の始まりだといわれています。なっとうは,とうふやあぶらあげと同じように,原料は大豆です。この大豆がなっとうに変身するときに,体の疲れをとってくれるビタミンB1が増えます。2時間で5倍にもなります。そのほか,大豆のまま食べるよりも消化しやすく,お腹にやさしくなります。なっとうはにおいがきらい,あのねばねばがいや,と言うような食べずぎらいの人もいるようです。栄養いっぱいで,体にやさしいなっとうを,お家でも食べるようにしましょう。今日は、サラダにしています。

9月19日水曜日

高千穂牛きんぴらごはん
牛乳
茎わかめの酢のもの
紅芋団子汁

 今日は、ぬくもりランチです。高千穂牛・しいたけ・きゅうり・きび粉が高千穂の食材です。高千穂牛とごぼうを甘辛く炒めた具をご飯に混ぜた「高千穂牛きんぴらごはん」はどうでしょう。しいたけのだしもきいていておいしですよね。紅芋団子汁には、町内でとれた紅芋粉と県内産の米粉・小麦粉を混ぜて団子を作っています。紅芋粉の紫色が団子を色鮮やかにします。野菜をふんだんに使用した、野菜たっぷりの汁です。味わって食べてくださいね。

9月18日火曜日

麦ごはん
牛乳
きびなごの黒糖がらめ
キャベツの酢のもの
野菜のみそ汁

 今日の給食にでている魚は何という名前の魚か知っていますか?そうです。きびなごという名前の魚です。小さくて丸ごと食べられるので、歯や骨を作るもとになるカルシウムたっぷりです。今日のきびなごは、宮崎県と鹿児島県でとれたものです。食べやすいように黒糖としょうゆ・酒・みりんで味つけをしています。よく噛んで食べましょう。

9月14日金曜日

卵サンド
牛乳
マカロニスープ
ミニトマト

 今日は、ぬくもりランチです。今日は、卵サンドに入っているきゅうりとミニトマトが高千穂産の野菜です。卵サンドは、切れ目の入っているパンにはさんで食べます。調理員さんが、約300個の卵を茹でて、一つ一つ殻をむいて作ってくださいました。とても手間がかかっています。生産者の方や調理員のみなさんに感謝して食べましょう。

9月13日木曜日

麦ごはん
牛乳
焼き肉
わかめスープ

 今日は、栄養に関するクイズです。気分が落ち着かないでイライラするのは、何の栄養が不足しているからでしょうか?  ①番、ビタミン・ ②番、たんぱく質・ ③番、カルシウム・・・・さて、答えは、何番でしょうか?答えは、③番のカルシウムです。カルシウムがたくさん含まれている牛乳は、給食で毎日出ますね。カルシウムは、骨や歯を作る働きだけでなく、気分を落ち着かせる働きもあります。できるだけ残さずに飲むようにしましょう。

9月11日火曜日

チャーハン
牛乳
そうめんのスープ
ツナサラダ

 チャーハンを漢字で書くと、ご飯を炒める「炒飯」と書きます。焼き豚や野菜などのおかずと、ご飯が一緒になったものです。チャーハンをおいしく作るコツは、ややかためのご飯を使い、ご飯粒をつぶさないように炒めることです。小学生の好きな料理の一つです。チャーハンだけだと炭水化物やたんぱく質は摂取しやすいのですが、野菜がどうしても足りないので、サラダやスープなどと一緒に食べるようにしましょう。