2017年12月の記事一覧

12月14日木曜日

麦ごはん
牛乳
さばゆずみそ煮
こんぶあえ
のっぺい汁

 のっぺい汁は、いくつかの呼び方がありますが、全国にある郷土料理のひとつです。地域によって使う食材やとろみの加減などが違ってきますが、鶏肉・豆腐・だいこん・ごぼうなどをだし汁で煮て、しょうゆや塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものです。野菜がたくさん入っていて栄養満点ですね。汁にはとろみが付いているので、冷めにくく寒い冬には体も温まって良いですね。

12月13日水曜日

麦ごはん
牛乳
揚げ豆腐のあんかけ
春雨の酢のもの

 給食でよく使われる調味料の「酢」には、クエン酸という成分が含まれています。すっぱさのもとは、このクエン酸です。クエン酸は、今から約230年前にレモンの果汁から発見されたそうです。体の疲れをとったり、食欲を増進したりする効果があります。酢を食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

12月12日火曜日


キムタクごはん
牛乳
きのこのみそ汁
りんご

 今日は、長野県の姉妹都市ランチです。キムタクごはんと聞いて、俳優の「きむらたくやさん」が、好きなごはんかなあと思った人もいるかもしれませんね。長野県塩尻市では、子ども達に地元の漬け物に、より親しんでもらおうと、豚キムチをヒントにこの献立を開発し、地元の小中学校では、残されることがほとんどないほどの人気メニューだそうです。白菜キムチと、たくあんが入っていることから、「キムタク」と名付けられたということです。にんじんやたまねぎも入れて、栄養価もアップしています。ごはんと混ぜて食べてくださいね。たくあんが入っているので、しっかりとかんで食べてほしいです。長野県でよくとれる、きのこたっぷりのみそしると、りんごもつけました。

12月7日木曜日



ビーンズカレー
牛乳
ドレッシングサラダ

 豆には、よく知られている大豆やあずきのほかに、彩りにもなるいんげん豆や、えんどう豆など、いろいろな種類があります。あずきや白いんげん豆は、和菓子に使われるあんの材料などとしても使われます。また、海外にもレンズの形に似た「レンズ豆」、ひよこの形をした「ひよこ豆」などがあります。給食では、豆ごはんやスープ、カレーなどに豆を入れています。今日のカレーには、どんな豆が入っているか、探してみてください。

12月8日金曜日


コッペパン
牛乳
高千穂牛うどん
ポパイサラダ

 今日は、ふるさとぬくもりランチです。うどんの具に入っている高千穂牛と干ししいたけが高千穂産の食材になります。今日の高千穂牛うどんの上には牛肉やごぼう、にんじんをこいくちしょうゆと砂糖で甘辛く煮付け、トッピングします。煮干しの出汁との相性がよく、寒い日に食べると体が温まります。味わって食べましょう。