学校の様子
学校の様子
本日の未来探究
本日の未来探究の時間は、2年生の就職コース受講者と3年生の進路決定者を対象に職業講話を実施しました。講師に、宮崎県建設業協会会長 新町 吉男様を迎えて、働くことの意義とともに建設業の内容、職種、役割を話していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/892/medium)
1年2組 朝、漢字テスト中
12月4日(金)朝、日頃は読書活動の時間ですが、今朝は本年度4回目の全校一斉の漢字テストです。どの学年、どのクラス、どの生徒も真剣そのものです。何事にも得手、不得手はありますが、努力の分だけ結果は出ます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/889/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/890/medium)
世界農業遺産WS高校生リーダー
11月上旬から世界農業遺産候補地の高千穂郷・椎葉山地域の5町村(高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町・椎葉村・諸塚村)で現地調査やワークショップが行われています。県農政水産部や西臼杵支庁などの県職員や役場職員、大学関係者、観光や地域おこしに関わる方々とともに本校生25名も参加しています。3日と4日は椎葉村で実施、2年生の3人が出かけました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/886/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/887/medium)
心も磨く
3年生が、自分の手で縫った雑巾で、トイレを素手で磨くことに取り組んでいます。これは、イエローハット創業者が53年間続けてきたことです。トイレ掃除を通して、いろんなことを学んで欲しいと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/883/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/884/medium)
しろやま支援学校高千穂校を招いて餅つき!
本日、しろやま支援学校高千穂校を招いて、本校宮尾野農場で餅つきを行いました。今年収穫したばかりのもち米を使い、美味しい餅が出来上がりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/880/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/881/medium)
神ing 舞town
昨年に引き続き、今年も「神ing 舞town」を行います。これは、高千穂商店街と神々の駅の協力を得て、本校の経営情報科3年生が、地元高千穂の魅力と問題点を認識し、地域活性化に取り組むというプロジェクトです。写真はフィールドワークの様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/878/medium)
世界エイズデー
朝、学校に着くと校長室の前の壁にはポスターがずらりと貼ってありました。なかにはQ&Aもあります。昨日放課後に保健委員の生徒達が準備してくれたようです。「エイズは身近な病気、正しく理解」(ポスターから)が必要です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/875/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/876/medium)
食のコミュニティ
11月29日(日)旧向山北小学校で「食を伝える、食でつながる、食のコミュニティ」が行われました。高千穂高校生にもお誘いがあり、この企画に興味関心のある生徒達が参加しました。また相撲サークルの出店、書道部、美術部の作品展示もありました。高千穂発の食を創造している多くの方々の情熱を、若い心に刻んで欲しいイベントでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/870/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/871/medium)
朝4時に仔牛が生まれました。農場から直接やってきた3年生です。
オープニングで旭ヶ丘保育園の園児達の太鼓演奏を鑑賞しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/872/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/873/medium)
朝4時に仔牛が生まれました。農場から直接やってきた3年生です。
オープニングで旭ヶ丘保育園の園児達の太鼓演奏を鑑賞しています。
田原小学校のみなさんありがとう!
10月30日、田原小学校の児童が本校宮尾野農場を遠足で訪れました。そのときのお礼ということで作文を送ってくれました。生産流通科の生徒はもちろんのこと、教職員も大変感動いたしました。ほんとうに、ありがとう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/868/medium)
2限目は情報
期末テスト2日目の2限目の1年3組です。「情報」のテスト問題が配布された直後の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/865/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/866/medium)
期末テストの朝
休み明けの朝の登校風景、異なる制服、これも今年度までです。本日11月24日(火)から27日(金)まで、期末テストです。3学科でそれぞれ学習内容も違いますので、テスト問題は多様で、テスト時間割も複雑です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/862/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/863/medium)
ソーシャルビジネス論講話
経営情報科では地域をフィールドに課題解決型学習にも取り組んでいます。1年生は、本校卒業生の方がコーディネーターとなって、地域で活躍中の起業家など多くの「解決人」をクラスにお招きし、講話、質問、話し合い、発表などを通してソーシャルビジネスについての学習をしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/860/medium)
支庁なう Vol 3
高千穂高校の特色ある教育、今日の「未来探究」は 支庁なう の3回目です。県職員の仕事を知り、自らも地域の担い手としての主権者意識を喚起する学習です。同時に身近な若い社会人(ロールモデル)と出会い、自分の将来のイメージとあり方を考える機会となります。今日は総務課と福祉課からお二人の女性職員をお迎えします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/858/medium)
神ing 舞town プロジェクト
経営情報科の3年生が「課題研究」の一環として、今年も地元商店街でのフィールドワークを通じて高千穂町の魅力と課題を認識し、ビジネス感覚で地域の課題を解決する力を身につける地域活性化プロジェクト「神ing(カミング) 舞town(マイタウン) プロジェクト」が始まりました。今日はグローカルアカデミーの先生にプロジェクトの具体的な進め方について説明をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/855/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/856/medium)
今日の体育館とグラウンドから
町を包む山々に紅葉をわずかに残して雨が煙ります。グラウンドの木々は葉をぬらし、体育館からは3年生普通科3・4組の歓声が聞こえます。バスケットに、バドミントン。教室では見られない表情です。つかの間のリフレッシュでしょうか。しかし本時のねらいはきちんと確認され、生徒達は学習の記録をつけました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/851/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/852/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/853/medium)
第35回宮尾野農場祭
前日の雨の中、生徒達は一生懸命準備しました。14日(土)は雨の心配もなく神楽公演に始まり、しろやま高千穂校の皆さんやうずめちゃんにオープニングを盛り上げてもらいました。野菜や米、シクラメンなどの販売、展示、餅つき、班毎のバザー、お茶の試飲、農場ツアーなど盛況で、会計には経営情報科2年生も手伝い、生き生きと活動しました。また保護者の方々も駐車場係やバザー出店と大勢のご参加ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/848/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/849/medium)
音楽が織りなす情景を聴く
1年生3・4組の芸術の時間。音楽室では生徒は椅子を机代わりに何か書いています。シューベルトの連作歌曲「冬の旅」の菩提樹を聴きながら情景の変化を聴き取っていました。その後「時の旅人」パート別練習、そして合唱。言葉一つ一つが大切です。
全国農業担い手サミットinみやざき
昨日から今日まで宮崎初の「第18回全国農業担い手サミットが宮崎県内で開催されています。本校2年生の甲斐君の「語ろう未来を 受け継ごう今を! 農業の無限の可能性を信じて」が大会テーマです。甲斐君は夏に県知事を表敬訪問し、昨日は皇太子さまよりお声かけをしていただきました。(写真はポスターと知事表敬訪問の時のものです。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/842/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/843/medium)
美術の授業で陶芸を!
今週から、美術選択の3年生は陶芸を始めました。完成品を楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/840/medium)
家庭科子育て体験授業②
本日3、4限目の家庭科時間を使って、1年4組の生徒が、「子どもと共に育つ~子どもとのふれ合いから学ぶ~」の単元の一環として、高千穂町子育て支援センターと協力をして地域の親子とふれ合い体験交流会を実施しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/838/medium)
学校を支える
10日昼下がり、穏やかな陽気に誘われ玄関前へ。2階の教室からは先生の声、目の前のイヌツゲが、みるみるうちにきれいに刈り整えられていました。事務室はと覗いてみると、黙々と仕事中です。学校は多くの職員に支えられています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/836/medium)
高千穂小・中・高校吹奏楽合同演奏会
11月8日(日)、高千穂町ゆめゆめプラザで高千穂小・中・高校吹奏楽合同演奏会が行われました。それぞれの学校の、素晴らしい演奏を聞きことができました。また、高千穂高校からは司会として放送部も参加しました。この日は、町武道館でも福祉祭りが行われ、相撲部がちゃんこを販売したり、多くの生徒がボランティアとして参加しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/833/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/834/medium)
わが心のふるさと宮崎
第6回UMK高校生フォーラム わが心のふるさと宮崎 が先月行われました。国内外で活躍する4人の宮崎県出身者が高校生へメッセージを送りました。会場に約1000人の高校生が集まる中、本校の1年生の甲斐さんがステージ上で自分の夢をきちんと、そして素直に語ってくれました。(写真は特別番組の映像から撮影、UMKから当HP掲載の許可を得ています。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/829/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/830/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/831/medium)
支庁なう
本日6日の5・6限目は未来探究の時間です。キャリア教育の一環として自らの将来を描き考えるとともに、県の様々な仕事を知り、生徒自身が地域を創造する主権者として自覚する絶好の機会が「支庁なう」です。今回は新進気鋭の8名の県職員の皆さんから高校生に熱く語りかけてもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/825/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/826/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/827/medium)
統一LHR 人権学習
5日(木)6限目は本校一斉の人権学習のLHRでした。特に1年生はネットでの人権侵害やSNSにおいて気をつけるべきことなど身近な問題について、具体的な資料を参考にグループで話し合い互いの意見を発表するなど、人権意識を高める学習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/821/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/822/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/823/medium)
神祀る故郷の山の
若き日の牧水に大きな影響を与えた歌人、小野葉桜を顕彰する第27回葉桜短歌賞。 高校生の部の最優秀賞に普通科1年の甲斐君(岩戸中)の短歌が選ばれました。「神祀(まつ)る故郷の山の新緑よ ひなたの耀き影の涼しさ」。葉桜や牧水と同じ原風景の中で育っている高校生の感性です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/818/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/819/medium)
家庭科子どもふれ合い体験授業
本日3、4限目の家庭科時間を使って、1年3組の生徒が、「子どもと共に育つ~子どもとのふれ合いから学ぶ~」の単元の一環として、高千穂町子育て支援センターと協力をして地域の親子とふれ合い体験交流会を実施しました。乳幼児の親子と触れ合うことで、命の尊さ、大切さを実感し、自分たちも大切に育てられてきたことを理解するとともに、子育てに対してのイメージを持つきっかけにしたいと思います。また、11月10日には1年4組が体験します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/816/medium)
第2学年教育課程説明会
本日13時より、本校体育館において第2学年教育課程説明会が実施されました。来年度カリキュラムの説明、生徒指導概況、就職・進学状況、学年現況報告等が行われた後、12月8日~11日の修学旅行の説明会が行われました。来年度はいよいよ3年生、進路実現のために生徒ともども頑張ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/814/medium)
ライフプラン
本日、2・3・4限目を使って、将来設計について学びました。保険会社のライフプランナーの方を講師にお招きして、話をしていただきました。また、将来設計(教育・住宅・その他のプラン)をグループワークで検討、シュミレーションを行い、改善するところまで行いました。これを機会に、将来についてのことをご家庭でも話し合ってみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/812/medium)
進研模試
10月31日(土)、3年4組は朝から進研マーク模試、あと77日と迫るセンター試験に向けたテストです。科目ごとに終わった段階でマークシートが回収されます。終わった安堵感とともに固い表情も見られるのが、この時期のテストならではです。2年4組、1年3組、1年4組も国公立大学を目指して進研模試を実施しています。
3年4組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/808/medium)
2年4組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/809/medium)
1年3組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/810/medium)
1年4組
3年4組
2年4組
1年3組
1年4組
小学校の遠足は農場
10月30日(金)、高千穂町立田原小学校の1年生から5年生の約50名が、本校の宮尾野の農場にやってきました。生産流通科1年生の案内や説明で、ハウスや野菜畑の見学、牛に触れたり、ポトスの植栽などの体験をしました。11月14日は農場祭でバザーもあります。また来てください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/805/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/806/medium)
芋姫からのお礼
生産流通科作物班3年生7名が生産、加工、販売まで手がけた干し芋「高千穂 芋姫」、その日のうちに完売で、多くの方々のご希望にこたえられずに申し訳ありませんでした。宮崎市の山形屋で行われた「秋のうめもんじゃ宮崎 高校生大会」等でもあっという間に完売でした。この間、ご助言をいただくなど、6次産業化を学ぶ子供達へのご協力ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/802/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/803/medium)
畜魂祭
本校の宮尾野農場で本日午後3時から畜魂碑前で畜魂祭を行いました。関係職員ならびに生産流通科の3年生が参列しました。繁殖牛の出荷や鶏の解体など実習でお世話になった動物をはじめとする、生あるすべてのものに感謝するとともに、自然に感謝し、そして命を大切にする学習にもつながります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/799/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/800/medium)
3つの試験
昨日から本日28日まで「実力テスト・一般常識テスト(昨日のみ)・県進学研模試」が行われています。生産流通科と経営情報科の1・2年生には就職推薦の基礎資料につながる一般常識テスト、普通科は校内実力テスト、3年国公立大志望者は県下一斉の県進学研模試と、それぞれの進路に応じた試験を受けています。
1年3組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/795/medium)
1年4組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/796/medium)
2年4組
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/797/medium)
3年4組
1年3組
1年4組
2年4組
3年4組
ソーシャルビジネス論講話
本日27日3・4限目に1年2組経営情報科では第4回ソーシャルビジネス論講話が実施されました。課題解決型学習の一環で、地域の課題と向き合いながら活躍する若い方々(解決人)を招いての学習です。今回は天岩戸神社の神職の方が講師でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/791/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/792/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/793/medium)
今日の未来探究
世界農業遺産への認定が心待ちにされる「高千穂郷・椎葉山」についての公開講座が23日高千穂町役場で開催されました。伝統的な農林業、それによって育まれた伝統文化や自然景観、そこで育ち、学び、未来へつなぐ本校生5人が学校設定科目「未来探究」の時間を使って参加しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/789/medium)
高校生に伝えたい
本日22日午後、県教委主催平成27年度元気みやざき「心とからだ」健康教育推進事業として、井上病院(高千穂産婦人科診療所)の院長さんと助産師さんが来校され、2年生を対象に「性と生 ~高校生に伝えておきたいメッセージ」の演題で保健講座が実施されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/787/medium)
商業高校英語スピーチコンテスト
10月20日(火)に宮崎市民プラザにて「宮崎県商業高校英語スピーチコンテスト」行われ、本校からは池崎桃花さん(2-2)が参加しました。この日のために一生懸命に練習をしてきました。県内各地から集まった商業高校生の発表も聞くことができ、良い経験になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/785/medium)
大学の講義を受ける
今年2回目の大学の先生による出前授業が20日午後実施されました。生徒たちは観光や地域振興、コミュニケーションツールの課題、機械工学とロボットなど、大学の専門的な研究に触れました。また特別ゲストとして町内在住の熊本大学理学部の名誉教授からも専門分野の講義のほか、大学で学ぶことについてお話をしてもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/780/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/781/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/782/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/783/medium)
授業を公開しています
本日より授業公開週間が始まりました。気軽に授業を見学に来てください。受付は学校の正面玄関で行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/777/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/778/medium)
歩こう大会
本日、秋晴れの下本校の歩こう大会が実施されました。今年は、高千穂峡から向山を通り、天翔大橋を渡って学校に戻ってくる全長17kmのコースでした。観光名所の高千穂峡や「世界農業遺産」候補にもなっているこの地域の、収穫時期の棚田を見ながら歩くことができました。あらためてこの地域の素晴らしさを実感しました。また、保護者の方に作っていただいた「豚汁」を、大変美味しくいただきました。本日は、ほんとうにありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/771/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/772/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/773/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/774/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/775/medium)
剣道を学ぶ
15日午後、高千穂小学校の3年生が総合的な学習の時間を使った「剣道の町高千穂」の学習の一環で本校を訪問、剣道部顧問から剣道の話や実際に竹刀を持って部員を相手に剣道を体験しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/768/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/769/medium)
1学年教育課程説明会
14日午後から1学年の保護者、生徒を対象に教育課程説明会を実施しました。第1部は来年度カリキュラム説明、生徒指導部からのお願い、今年の就職、進学状況、修学旅行等の説明、さらに普通科は2年次からの類型登録説明を行いました。第2部は講演「今、やるべきこと」がありました。とてもこの時期に大切な内容でした。すべての保護者への周知を図る予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/765/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/766/medium)
祭りを担う
前夜、県大会から帰ってきたばかりのバスケット部男子が御輿、相撲サークルが御輿と奉納相撲を、吹奏楽サークルが稚児行列のお手伝い、なぎなたに3年の2人の女子生徒が参加するなど、高千穂の秋の風物詩、槵觸神社の例大祭を担ってくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/761/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/762/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/763/medium)
3年普通科古典のテスト
10月9日(金)3限目、3年3組と4組は古典のテストです。これで中間テストは終わりますが、専門学校や大学入試はこれからが本番です。1・2年生とはやはり雰囲気が違います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/757/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/758/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/759/medium)
化学基礎のテスト前
2学期中間テスト2日目、普通科1年3組と1年4組のテスト直前の風景です。2限目は化学基礎です。1人黙々派、2~3人確認派、グループ安心派、今も昔も同じです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/754/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/755/medium)
2学期中間テスト1日目
10月7日(水)から9日(金)の3日間、2学期の中間テストです。夏休みをはさんでの今回のテスト範囲はかなり広いです。2年生普通科1限目は現代文、直前まで準備する2年3組と開始時の2年4組の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/750/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/751/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/752/medium)
MRTディレクター来校
6日昼過ぎ、MRT放送のテレビ番組「あるあるセブン」の番組制作で、MRTの政所ディレクターが本校を訪れ、相撲サークルの顧問や部員が取材を受けました。12日の槵觸神社の例大祭での活動の様子等も紹介される予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/748/medium)
UMKアナウンサー来校
10月24日にUMK高校生フォーラム「わが心のふるさと宮崎」のパネリストとして本校卒業生の寺本さんが出演されます。本校からも1年生の生徒が壇上で質問をします。その取材のため本日UMKのアナウンサーの榎木田朱美さんが来校されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/745/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/746/medium)
にしうすき支庁なう
10月2日5・6限目の「未来探究」の時間に、西臼杵支庁の職員の方から県の仕事や支庁の役割、ご自身の学生時代のこと、キャリア等について出前トークをしてもらいます。11月にも2回、複数の課の職員の方による出前トークを予定しています。地域の行政を知る、担当する人を知る、これも主権者教育の一つです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6034/wysiwyg/image/download/1/743/medium)
お知らせ
見れない方は下をクリック。
「宮崎県立高千穂高等学校PR動画」
校則
高千穂高校の校則です。(令和6年3月現在)
卒業生の皆さんへ
就職先での悩みや離職・再就職に関する相談はこちらにお電話ください!
高千穂高校 進路指導部
(0982-72-3111)
※なお、県内の就職支援情報をこちらに掲載しています。ご活用ください。
◎ 就職支援関連情報.pdf
◎ ふるさと宮崎人材バンク.pdf
訪問者カウンタ
7
8
1
3
8
3
部活動に係る基本方針
令和5年度高千穂高等学校「部活動に係る基本方針」をアップしました。
R6_部活動基本方針.pdf
学校関係者評価表
令和5年度の学校関係者評価表をアップしました。
学校安全計画
令和6年度の学校安全計画をアップしました。
R6 学校安全計画(高千穂高等学校).pdf
危機管理マニュアル
令和6年度の危機管理マニュアルをアップしました。
宮崎県立高等学校教育整備基本方針
いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針令和四年改訂版をアップしました。
1 R6_学校いじめ防止基本方針.pdf
宮崎県立高千穂高等学校
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1234番地
電 話 0982-72-3111
Fax 0982-72-3703
E-mail takachiho-s@pref.miyazaki.lg.jp
本Webページの著作権は、高千穂高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
交通アクセス
リンクリスト