日誌

カテゴリ:今日の出来事

委員会活動が始まりました!

本日、委員会活動が始まりました。
キラキラ元気委員会(図書・放送・栽培)とミラクル健康委員会(保健・給食・体育)の2つの委員会があります。活動内容を確認したり、目標を立てたりした後に、それぞれの委員会で活動をすこしやってみました。放送機器の使い方を学んだり、給食で使う食器乾燥機をふいたりしました。

これから酒谷小がこれまで以上に素敵な学校になるように活動をがんばります!

防災頭巾ありがとうございます。


毎年、防災の日に合わせて、日南市商工女性部の方々が日南市内の小学校に防災頭巾を送ってくださっています。今年も2枚、頭巾が送られてきました。これまで送られたものと合わせて、1,2年生の分が揃いました。大変有り難いです。避難訓練の前に防災頭巾のかぶり方の練習をしました。首のところのひもを結ぶのに手間取っていました。緊急時に素早くかぶるためにも、練習が必要だなと思いました。
 

緊急地震速報を利用しての避難訓練


毎年、地震を想定しての避難訓練を9月に実施してきましたが、どこの学校でも行われているように、事前に避難訓練があることを児童に知らせ、訓練の時刻になると放送が流れる。「地震です。地震です。机の下に隠れましょう」。その後、「揺れがおさまったようです。校庭に避難しましょう」と、子どもたちは校庭に集まる。という訓練でした。しかし、放送が流れた時点では既に地震が起きているということになります。これでは大きな揺れに備えることができませんし、そもそも先生たちが放送できる状況とも限りません。そこで、形骸化した避難訓練ではなく、より現実に近く、実効性のある内容で実施する必要があると考え、今回は「抜き打ち」で「緊急地震速報」を利用することにしました。
  清掃時間中(地震が起きたとき、普通教室にいるとは限らない。理科室、音楽室、家庭科室などの特別教室では、机がない場合や危険物を扱っている可能性も十分に考えられる。)に緊急地震速報が流れました。初めて聞く音に「何?何?」という声が聞こえて来ましたが、清掃班の高学年の児童がすぐに机の下やもののかげに隠れる指示を出しました。教師がいるところは教師の指示です。今回のポイントは、『(物が)落ちてこない、倒れてこない』場所に身を寄せることです。個人差はありましたが、一人一人が考えて、身を寄せていました。その後、全員が運動場へ避難しました。避難の放送があって2分45秒で避難が完了しました。次に教室で、津波についてDVDを使って学習しました。
 地震は、いつやってくるか分かりません。登下校中はもちろん、理科の実験中、体育館で体育の授業を行っている時、遠足とそれぞれの場面で地震が起きたらどうするということを子どもたちに問いかける必要があるのではないでしょうか。
 

田の草取り

 5時間目に,3~6年生の子どもたちが、学校田の草取りをしました。今年は、例年になく草が生えていないようです。稲の中にぽつり、ぽつりと丈の高い草がありました。子どもたちはのこぎり鎌を上手に使って、あっという間にとっていきました。
 

台風17号上陸


 2学期が始まって、「さあ、がんばるぞ!」と気持ちを引き締めたところでの台風17号による臨時休業でした。 3日の夜中から明け方にかけての激しい雷雨、思いの外、速度が速まったことにより、臨時休業となりました。台風17号は、4日3時頃に鹿児島県指宿市付近に上陸したあと、宮崎県を北東に進み、午前9時に四国付近で温帯低気圧に変わりました。大きな被害も出ず、ほっとしているところです。

2学期の始業式

 いよいよ2学期が始まりました。毎年のように「昨年はここまで暑くなかったのに」と思います。特に、今年は猛暑と小雨の夏でした。連日、全国各地で36度や37度という気温を観測したことや高知の四万十では41度と人間の体温以上の気温が観測されニュースなどで報道されていました。ふと、日本は、温帯に属していたのに、亜熱帯化しているのではないかと思ってしまいます。皆様、いかがお過ごしだったでしょう。
 子どもたちは、家族の一員としての自分を意識したり、自分でテーマを決めて調べたり、長い休みでないと取り組めないようなことにも挑戦したことと思います。「こんなこと見つけたよ。」「お手伝いいっぱいしたよ。」など、目を輝かせていろいろな話をしてくれました。また、始業式では3年生の大磯 七海さんと4年生の堀内 光梨さんが「2学期がんばりたいこと」を発表しました。
 2学期が始まると、すぐに運動会練習が始まります。まだまだ暑さの厳しい日が続きます。熱中症等に十分に気をつけながら指導していきたいと思いますます。
 2学期は、運動会に引き続き音楽大会などの大きな行事が続きます。一つ一つの行事を通して、子どもたちの力をより高め、十分に個々の力が発揮されるよう職員一同気持ちを新たに取り組んで参ります。
 

日南市水泳記録会

北郷小中学校の屋内プールで平成25年度日南市水泳記録会が行われました。本校からは5,6年生全員が出場しました。この記録会に向けて、水泳の授業以外、放課後も一生懸命に練習しました。練習を始めた頃の記録より、全員が10秒以上もタイムを縮めることができました。また、5年生の大磯 樹生くんは、25m平泳ぎで2位(26秒12)、50m自由形で5位(43秒86)になりました。本当によく頑張りました。
 

1学期の終業式

1学期の終業式~ご理解・ご協力ありがとうございました。~
4月4日に平成25年度の1学期が始まり、それから3か月余りがたちました。保護者、地域の皆様のおかげで大きな事故やけが等もなく無事に1学期を終えることができました。心より感謝申し上げます。
 今日は、4校時に体育館で1学期の終業式を行いました。その中で校長の話として下記のことを子どもたちに話しました。 
 1学期にいろいろなことがありました。一つめは人と人との出会いと別れです。1年生3人が入学しました。また、転校生が2名来てくれました。人との出会いはうれしいものです。先生の個人的なことですが、先生が6年生で教えた人が23歳という若さで病気で7月14日になくなりました。大切な教え子に二度と会うことができないことは悲しいことです。皆さんも命は大切にしてください。
 ただ3か月がたち、全校のみなさん、先生方が、仲よく元気で過ごしてくれていることはうれしいことです。二つめは、みんなのがんばりです。特に、よく頑張ったのは、学習委員会の皆さんです。読書フェスティバルでの発表は、本当にすばらしく、酒谷っこのがんばりを日南市の皆さんに披露することができました。また、歩くことをみんながんばりました。途中からでも歩いて学校に来る人が多くなりました。これも皆さんのがんばりです。
 みんなのがんばりは勉強やふだんの生活でも現れていました。今日配られる通知表「あゆみ」を読ませてもらうと、学級担任の先生がみなさんのがんばったところをわかりやすく書いてくれていました。それぞれによくがんばっていますね。
 ところで、皆さんにとって、1学期はどんなだったでしょうか。少し、聞いてみましょう。1学期を振り返って反省して、自分の気持ちは次の3つの中のどれに近いでしょう。
 1 1学期はよくやった。2学期もさらにがんばろう。
 2 1学期はまあまあだった。2学期もそれなりにがんばろう。
 3 1学期はよくなかった。2学期はしっかりがんばろう。
 では、3つの中から今の自分の気持ちに近いのはどれでしょうか。手をあげてください。
 この3つのうち、反省としてダメな反省はどれだと思いますか。また、手をあげてください。
1の「よくやった」だと思う人。2の「まあまあ」だと思う人。3の「よくなかった」だと思う人。
なるほど、みんなよく考えていますね。どれがダメな反省かは、担任の先生から聞いてみてください。あゆみをいただくときに、話してくれるはずです。最後に、先生からの夏休みの宿題です。長い休みです「夏休みにしかできないこと」を必ず、一つはしてください。


平成25年度の児・小・中合同運動会に向けて結団式がありました。


赤団団長に、6年生の鳥越 梨菜さん。白団団長に、6年生の秋實 裕之輔くんが選ばれました。二人に意気込みを聞きました。
鳥越 梨菜さんは
「小学校最後の運動会なので自分自身も全力を出し切り、スローガンの「友情パワーで勝利をつかめ」を胸にみんなで力を合わせて楽しい運動会にしたいです。
 また、悔いのない運動会にしたいです。」
秋實 裕之輔くんは
「ぼくは大きな声を出すのが苦手なので団長となったからにはしっかりと大きな声でみんなをひっぱっていきたいです。それから、1,2年生はまだ分からないことが多いので、困っていたらぼくがしっかりとサポートしたいです。」

1,2年生 食に関する指導

1,2年生で「食に関する指導」が行われました。特別に日南市細田共同調理場の栄養技師の坂本先生に来ていただきました。はじめに、担任の武田先生から、給食についてのお話を聞いた後、いよいよ坂本先生のお話です。食材について興味関心を持たせるために、「食材つりゲーム」をしました。子どもたちは食材の名前や原料をよく知っていました。後半は、食べることの大切さや必要性について学習しました。

 
 

世界に一つだけの名札~キャッチフレーズネームプレート~


 地元の特産品である飫肥杉を使っての名札がやっとできあがりました。昨年から、飫肥杉で名札が作れないかと試行錯誤していましたが、今年やっと形になりました。5cm×8.5cmの薄い杉板に校章と名前そして自分のキャッチフレーズを入れました。これからの時代は「いかに名前を覚えてもらうか。」「自分を売り込むか。」が大切です。
 子どもたちが考えたキャッチフレーズには「本をたくさん読むぞ」「いつも笑顔」「明るく元気」中には「水泳でオリンピックに出るぞ」「大金持ちになるぞ」などがありました。他の学校にはない酒谷小学校ならではの名札となりました。
 

風水害避難訓練

 台風3号の動きが心配され、本番さながらの訓練になるのではないかと思っていましたが、台風の影響は全くなく、晴天の元での訓練となりました。学校近くの子どもたちは地区ごとの集団下校。遠い子どもたちはおうちの方のお迎えによる引き渡し訓練です。
 下校の準備をした子どもたちが体育館に集合して来ます。みんな真剣な表情です。地区ごとに整列した後、校長先生が平成9年に本校の給食室を押し流し、甚大な被害を与えた台風19号についてお話をされました。大きく川岸がえぐり取られ、流れていく給食室の新聞写真をみて、水害の怖さを感じていたようです。また、用水路での危険性についてもお話がありました。
 


むし歯予防週間

 自分の歯の状態を知り、歯の健康について関心をもたせ、歯の働きを理解させ、歯を大切にしようとする意識を高めるために、「歯の衛生週間」を設定しました。6月3日から7日まで、給食後の10分間、保健室の東先生が指導されました。
 「むし歯について」「歯の生えかわりについて」「歯と食べ物について」「歯周病について」と様々な内容をスライドを交えてわかりやすく説明されました。
 最終日は、健康サポート委員会による○×クイズです。「歯を磨いた後は、何回もよくすすいだ方がよい。○か×か」という問題では、全員○でしたが、答えは×でした。歯磨き粉の中にはむし歯予防の成分が入っているのもあるので、1回程度でよいとのことでした。みんな、びっくりしていました。
 

プール開き

 あいにくの曇り空で、若干、気温・水温が低かったのですが、子どもたちが楽しみにしていた「プール開き」が行われました。
 はじめに校長先生が、水泳は、体全体を使う運動・全身運動といって健康な体作りにはとってもよい運動ですが、、ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながったり危険な目にあったりすることも大変多い運動です。
 ですから水泳学習の合言葉「なめるな」の次の4つを守ってください。
 1 な(なかよく)泳いでください。
 2 め(距離でも、泳法でもそれぞれめあてをもって水泳学習にのぞみます)
 3 る(プールのルールをしっかり守ります
 4 な(水泳学習は夏しかできません。夏に鍛えましょう。)
とお話されました。
 その後、6年生2人が「クロールのタイムを伸ばしたいです。」と今年の水泳学習のめあてを発表しました。
 いよいよ、待ちに待った水泳です。1,2年生はは小プールで水慣れです。1年生は入学して初めての水泳学習ですが、水を怖がることもなく、うれしそうに潜っていました。
 3年生以上は大プールで「流れるプール」を楽しみました。


弁当の日

  「弁当の日」の取組は、食に対する関心や意欲、感謝の心を育み、自分の食を自ら担う実践力を培う上で大きな効果が期待できます。 
  また、弁当作りの一連の活動には、自ら考え、判断し、表現する力の全てが凝縮されていますので「生きる力」そのものが育まれ、併せて「子どもの自立」「豊かな心の育成」「学級や家族の絆づくり」など、子どもの成長を支える豊かな環境の醸成にも効果があるといわれています。
  特に宮崎県は県をあげて「みやざき弁当の日」に取り組んでいます。
 本校でも年間5回計画しています。今日が第1回目でした。感想を聞くと「この前家庭科で学習したおかずを一つ作った。」「買い物をした。」「お弁当箱に詰めた。」などそれぞれの家庭の状況や学年に応じて取り組んでいたようです。
 

あじさいの挿し木つくり

 みどりの少年団3~6年生までの22名があじさいの挿し木つくりを行いました。
林野庁 九州森林局 宮崎南部森林管理署の3名の指導者の方々に挿し木の仕方を教わりました。4~6年生はこれまでに経験していましたが、3年生は初めてで戸惑っていました。しかし、何本か作っていく内に要領を覚え、2時間あまりで150本余の挿し木を作りました。3~4年後に沿道に植えることができるようになるそうです。子どもたちが大人になったときは、沿道に紫陽花が咲き乱れることだと思います。
 

草だんご作りに挑戦

5,6年生が総合的な学習の時間に「ふるさと酒谷」の名物「草だんご」作りに挑戦しました。
道の駅酒谷の人気商品の「草だんご」の作り方を道の駅に隣接する加工センターのみなさんに教えていただきました。あんこを包むのが難しかったようですが、とてても上手に作っていました。
 

春の遠足


みんながとても楽しみにしている「春の遠足」です。
朝から、空がどんよりと曇っていて、今にも雨が降ってきそうです。
目的地は「おびすぎドーム」と「わんぱく公園」です。大きなバスに乗って出発です。
「おびすぎドーム」では、計画に従って「おにごっこ」や「陣取り」をしました。1年生も元気よく駆け回っていました。
待ちに待ったお弁当の時間です。5,6年生の中には自分でお弁当を作ってきた子も何人かいました。
心配された雨も降らず、わんぱく公園で遊ぶこともできました。楽しい1日となりました。
 

酒谷みどりの少年団結団式


平成25年度のみどりの少年団の活動がスタートしました。
3~6年生までの22名が、みどりの少年団のユニホームに身を包み、集まりました。今年初めて参加する3年生は緊張気味でした。
6年生の団長が誓いの言葉を述べた後、全員で復唱しました。
第1回目の活動は5月31日に行う「あじさいの挿し木」作りです。
 

入学式


3名の新1年生が入学しました。
2~6年生のおにいさん、おねえさんたちが準備した花いっぱいの入学式でした。
校長先生のお祝いの言葉の「つらいことやいやなことが学校生活の中にはあるかも知れませんが、我慢強く頑張りましょう。」に「はい。」と元気よく答えていました。

平成25年度がスタートしました。


都城市立高城小学校から堂薗敬子校長先生を迎え、新任式が行われました。校長先生のほかに6名の先生方がこの酒谷小学校にいらっしゃいました。
その後、2名の転入生の紹介があり、全校児童28名で平成25年度がスタートしました。
始業式では、校長先生が「しっかりとした目標をもって、当たり前のことが当たり前にできるようになりましょう。」とお話しされました。

酒谷小学校児童会の取組として~私たちにできること~

 連日新聞で報道されている口蹄疫関連の記事を読んで,
心を痛めたプロジェクト委員会児童が,口蹄疫が広がり
心身ともに大変な思いをされている川南町の畜産農家
の方々を励ますために,みんなでお手紙を書くことを提
案しました。全校児童がその提案に賛同してさっそくお
手紙書きに取り組むことになりました。全校児童わずか
38名の小規模校ですが,畜産農家の方々に元気を出し
てもらえるお手伝いが,ほんの少しでもできれば・・・・と
考えています。
 今みんなで心を込めてお手紙を書いているところです。
 

   <全校児童に提案するプロジェクト委員会児童>