日誌

2022年4月の記事一覧

愛鳥週間

毎年5月10日から16日は愛鳥週間です。

学校は自然いっぱいの環境にありますので、様々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。

子どもたちは先日から、愛鳥週間のポスター描きにチャレンジしています。

図鑑を見ながら、細かく描いています。

朝のあいさつ運動

毎週火曜日は、登校後にあいさつ運動を行っています。

児童は校門そばに集まって、元気のよい声で「おはようございます。」と通行する車の運転手さんにあいさつをします。

児童のあいさつを見て、にっこりしながら頭を下げる運転手の方もいらっしゃいます。

あいさつで、子どもも大人も明るい気持ちになってていくことを願います。

 

交通教室を実施しました。

4月26日に日南警察署と交通安全協会の方々を講師にお招きし、交通教室を実施しました。

今回は、自転車の乗り方と点検の仕方、そして横断歩道の渡り方を重点的に指導していただきました。

「自分の命は自分で守る」という意識を高める良い機会となりました。

今日学んだことをしっかり生かして行動してくださいね。

野菜の種を植えました。

先週、野菜の種を植えました。

ポットに土を入れ、そこに心をこめて種を植えました。

今年も野菜の収穫を楽しみにしています。

4月参観日

4月22日は本年度初めての参観日でした。3,4年の学級も5年の学級も国語の授業でした。

子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。

その後、学級懇談、全校懇談を行いました。これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

昼休みのけん玉

今日は1日雨でした。

そんな雨の日の昼休みはけん玉をしています。

今日はALTのクリストファー先生もいっしょに

けん玉をして楽しみました。

児童の下校見守り活動

 

毎週水曜日の下校時は、村おこし協議会の安心・安全部会の皆様や

酒谷駐在所の巡査様が児童の見守りパトロールを行ってくださいます。

子どもの安心・安全のために日々協力してくださり、本当にありがたいです。

緑の活動を行いました。

本校は「みどりの少年団」に加入しています。

その活動の一環として、「緑の活動」があります。

本日は、児童、職員全員で、花壇の草抜きを行いました。とてもきれいになりました。

「正しい姿勢の大切さ」について学習しました。

4月15日に身体・視力・聴力検査を行いました。

その後、すぐに身長に合わせて机、いすの調整も行いました。

子どもたちは、養護教諭から「正しい姿勢の大切さ」についても学び、

自分に合った机・いすで学習することの重要性を理解していました。

 

移動図書館車「たいよう号」が来ました。

4月13日、本年度初めての移動図書館車「たいよう号」が来ました。

2週間に1回、日南市立図書館から車で巡回し、本の貸出・返却・予約をしてくださいます。

さっそく子どもたちはたくさんの本を借りていました。

読書好きの子どもたちに育ってほしいです。