日南市立酒谷小学校
日南市立酒谷小学校
本日2月14日(金)に、クラブ活動を行いました。
今日は、ホットケーキづくりに挑戦しました。
焼き上がったら、思い思いにデコレーションしてできあがりです。
とてもおいしくできました。自分へのバレンタインプレゼント、大成功でした。
2月7日(金)、新入生入学説明会を開催しました。
来年度入学予定の3家庭においでいただき、入学を迎えるにあたって必要な事柄をお話ししたり、学校の様子について、在校生が説明したりしました。
特に1年生は、去年聞く側で、今年は説明する側ということで、とても張り切っていました。
説明会は滞りなく終了し、1年生から6年生まで総出でお別れをしました。
酒谷小一同、4月の入学を楽しみに待っています。
2月6日(木)、1年生がランチルームで発表の練習をしていました。
1年生は、明日行われる新入生入学説明会の中で、酒谷小の紹介をするので、その練習です。
新入生に、少しでも酒谷小のことをよく分かってもらおうと、工夫しながら発表の練習をしていました。
明日の本番が楽しみです。
2月4日(火)、5・6年生が学校そばのバス停の清掃を行っていました。
家庭科の「共に生きる地域での生活」の学習の一環です。
今日はとても寒い日でしたが、1時間、みっちり清掃をしました。
とてもきれいになり、地域に役立ったことが実感できたと思います。
5・6年生、よく頑張りました
1月31日(金)、1月の終わりの日の酒谷小の様子をお伝えします。
4年生は、理科の授業でした。
もののあたたまり方について、復習を行っていました。タブレットで録画した動画を使って、上手に振り返っていました。
1年生は、生活科の発表の練習をしていました。
相手からどう見えるかなど、細かなところも気をつけながらできていました。
2年生は、漢字の練習です。
とても熱心に書いていました。
5・6年生は、話し合い活動をしていました。
先生も一緒に、とても和やかな雰囲気で話し合っていました。
外に出てみると、11月の土木の日に植えたキンセンカやノースポール、ペチュニアなどがきれいに咲いていました。
もうすぐ節分。暦の上では春になります。
子どもたちも花も、どんどん成長していってほしいと思います。
5・6年生の提案で始まった、パワーアップ廊下歩行週間ですが、子どもたちは、その願いを受け止めて、毎日しっかり取り組んでいるようです。
特に、毎日振り返りカードを使って、その日の振り返りを行い、気をつけようと心がけているようです。
廊下には、次のような5・6年生手作りのカードが掲示してあります。
週間が終わっても、このようなよい取組は、続けていってほしいと思っています。
1月29日(水)、プロ野球球団埼玉西武ライオンズの地域貢献・連携活動の一環として、昨今の社会問題の1つである子どもの体力・運動能力の低下に歯止めをかけ、外遊びのきっかけを作るという趣旨の元に、市内小学校全児童対象にベースボールキャップの寄付がありました。
昼休みには、早速いただいたキャップをかぶって、野球などをする姿を見ることができました。
埼玉西武ライオンズの皆様、ありがとうございました。
1月29日(水)、全校一斉にCRT学力検査を実施しました。
CRT学力検査とは、絶対評価法による検査で、年間の指導目標の実現状況を確認することができる標準学力検査です。本校では、国語と算数を1時間ずつ行いました。
子どもたちは、これまでに学んできた成果を生かそうと、熱心に取り組んでいました。
大変よく頑張りました
1月27日(月)、給食後に5・6年生から全校に向けて、新たな提案がありました。
パワーアップ廊下歩行週間についてです。
年末に行った廊下歩行週案の提案でしたが、さらに積極的に「静かな廊下歩行」のできる酒谷小でありたいと、再度提案してくれたものです。
今週1週間を歩行週間と定め、振り返りカードを使って、自分の廊下歩行について振り返る活動をするそうです。
カードは手作りで、しかも頑張った回数に応じて、おみくじが引けるそうです。
素晴らしい提案でした。今日から、全校で協力して、しっかり取り組んでほしいと思います。
1月24日(金)、日頃給食でお世話になっている方や、毎日おいしい給食がいただけることへの感謝の気持ちを表すために、給食感謝集会を行いました。
まず共同調理場から栄養教諭の先生においでいただき、給食の作り方や給食に含まれる栄養についてお話をしていただきました。
次に、お礼の言葉を代表児童が述べました。
これからも、給食を残さず食べようという気持ちのこもった作文でした。
最後に、代表児童が、みんなで書いたお礼の手紙を差し上げました。
感謝の気持ちが伝わる、よい集会ができました。