日南市立酒谷小学校
日南市立酒谷小学校
3月の学習発表会に向けて合奏の練習をしていました。
一人一人、自分の苦手な部分を一生懸命練習していました。
先日、鈴木様の3学期初めての読み聞かせがありました。
また、給食の時間には図書司書の多田先生からも読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせは、読書に親しむためにはとってもよい取組だと思います。
24日は粉雪が舞うほどの寒い1日でした。
そんな中、子供たちは雪が降っていることに大喜び。
昼休みになると運動場に出て、走り回っていました。
24日の緑の活動の時間に今まで育ててきた大根の大きさや長さを競う「大根選手権」を行いました。
自分たちで育てた大根の中から、長さや大きさを選びながら、5本ずつ抜きました。
そして「長さ」「大きさ」「3本の重さ」の部門ごとに優勝を決めました。
抜いた大根は家に持ち帰り、料理をして食べます。
1月23日(月)の図工の時間の様子です。
「粘土でレストランを作ろう」という学習をしていました。
思い思いにたくさんの食べ物を作っていました。
とっても楽しかったようです。
1月20日(金)に身体計測後、養護教諭の指導のもと「こころアップタイム」を実施しました。
これはメンタルヘルス予防プログラムで、「いらいら」「不安」「落ち込み」という代表的な3つの心の問題について、3人の登場人物を通じて理解します。
他人のこととして理解することで、自分自身の理解も深められることをねらいとしています。
今週の水曜日、たいよう号が来ました。
子供も職員もたいよう号が来るのを楽しみにしています。
今回も、みんな多くの本を借りていました。
図工の時間の様子です。
今日は「まどをのぞいて」という題材の学習をしていました。
透明のセロファンを思い思いの形に切り抜いて、窓に貼っていました。
みんなとても楽しそうです。
1月17日に火災の避難訓練を行いました。
今回は、運動場に避難後、煙体験も行いました。
子供たちも万が一に備えた避難行動をしっかり学習することができました。
避難訓練の様子はMRTのニュースでも紹介されました。
3学期の初めに書いた新年の抱負が掲示してありました。
それぞれの児童の思いがつまった抱負です。しっかり目標に向かって頑張ってください。