2016年12月の記事一覧 2016年12月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (4) 2025年1月 (13) 2024年12月 (10) 2024年11月 (12) 2024年10月 (12) 2024年9月 (10) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (16) 2024年5月 (13) 2024年4月 (15) 2024年3月 (18) 2024年2月 (19) 2024年1月 (19) 2023年12月 (16) 2023年11月 (23) 2023年10月 (21) 2023年9月 (20) 2023年8月 (6) 2023年7月 (14) 2023年6月 (22) 2023年5月 (19) 2023年4月 (16) 2023年3月 (16) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (14) 2022年11月 (15) 2022年10月 (14) 2022年9月 (16) 2022年8月 (5) 2022年7月 (15) 2022年6月 (21) 2022年5月 (16) 2022年4月 (12) 2022年3月 (5) 2022年2月 (2) 2022年1月 (1) 2021年12月 (10) 2021年11月 (8) 2021年10月 (5) 2021年9月 (2) 2021年8月 (2) 2021年7月 (4) 2021年6月 (3) 2021年5月 (6) 2021年4月 (5) 2021年3月 (11) 2021年2月 (5) 2021年1月 (2) 2020年12月 (8) 2020年11月 (14) 2020年10月 (14) 2020年9月 (8) 2020年8月 (7) 2020年7月 (8) 2020年6月 (5) 2020年5月 (3) 2020年4月 (4) 2020年3月 (26) 2020年2月 (40) 2020年1月 (41) 2019年12月 (55) 2019年11月 (37) 2019年10月 (37) 2019年9月 (35) 2019年8月 (16) 2019年7月 (16) 2019年6月 (23) 2019年5月 (23) 2019年4月 (16) 2019年3月 (29) 2019年2月 (27) 2019年1月 (32) 2018年12月 (24) 2018年11月 (36) 2018年10月 (32) 2018年9月 (33) 2018年8月 (18) 2018年7月 (19) 2018年6月 (29) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (18) 2018年2月 (14) 2018年1月 (20) 2017年12月 (12) 2017年11月 (19) 2017年10月 (15) 2017年9月 (22) 2017年8月 (8) 2017年7月 (14) 2017年6月 (12) 2017年5月 (7) 2017年4月 (1) 2017年3月 (6) 2017年2月 (6) 2017年1月 (6) 2016年12月 (4) 2016年11月 (11) 2016年10月 (8) 2016年9月 (6) 2016年8月 (2) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (17) 2016年4月 (14) 2016年3月 (15) 2016年2月 (13) 2016年1月 (9) 2015年12月 (4) 2015年11月 (17) 2015年10月 (8) 2015年9月 (8) 2015年8月 (1) 2015年7月 (11) 2015年6月 (23) 2015年5月 (8) 2015年4月 (8) 2015年3月 (12) 2015年2月 (4) 2015年1月 (11) 2014年12月 (2) 2014年11月 (5) 2014年10月 (6) 2014年9月 (9) 2014年8月 (0) 2014年7月 (5) 2014年6月 (6) 2014年5月 (4) 2014年4月 (6) 2014年3月 (9) 2014年2月 (7) 2014年1月 (8) 2013年12月 (7) 2013年11月 (4) 2013年10月 (9) 2013年9月 (10) 2013年8月 (0) 2013年7月 (5) 2013年6月 (5) 2013年5月 (5) 2013年4月 (5) 2013年3月 (0) 2013年2月 (0) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (4) 2012年6月 (2) 2012年5月 (0) 2012年4月 (0) 2012年3月 (0) 2012年2月 (0) 2012年1月 (0) 2011年12月 (0) 2011年11月 (0) 2011年10月 (0) 2011年9月 (0) 2011年8月 (0) 2011年7月 (0) 2011年6月 (0) 2011年5月 (0) 2011年4月 (1) 2011年3月 (2) 2011年2月 (8) 2011年1月 (3) 2010年12月 (1) 2010年11月 (4) 2010年10月 (4) 2010年9月 (9) 2010年8月 (2) 2010年7月 (12) 2010年6月 (12) 2010年5月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 そば打ち体験 投稿日時 : 2016/12/19 学校管理者 本日2校時から給食時間に、近くの公民館でそば打ち体験がありました。毎年この時期に行われるそば打ちは、地域のたくさんの方々が朝早くから準備してくださっています。1年生は初めてのそば打ちでしたが、楽しそうに体験していました。高学年は慣れた手つきでそばをこね、伸ばしていました。自分たちが打ったそばを茹でて、地域の方々が作ってくださったしし肉や大根が入っただし汁をかけいただきました。今年はそばの他にもガネやコンニャクを作ってくださいました。コンニャク芋から作った出来たてのコンニャクは子どもたちにも大人気でした。手作り感たっぷりのそばもとてもおいしく、お腹いっぱいになりました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 おいもパーティー 投稿日時 : 2016/12/08 学校管理者 本日、1・2年生は生活科で育てたサツマイモ(安納いも)を使ってスイートポテトを作りました。初めてお菓子作りをする子もいましたが、担任の先生と一緒に、道具の名前やレシピの言葉の意味を1つ1つ確認しながら作りました。みんな手際よく、とても楽しそうに作っていました。試食では、「おいしい~!!」「まろやか~♪」とニコニコしながら食べていました。 研究授業(5・6年生) 投稿日時 : 2016/12/07 学校管理者 本日3校時に6年生の算数の研究授業が行われました。表やグラフから分かることを考える内容でした。最初は自分で考え、そのあとはグループで考え、全体に発表しました。みんな集中して一生懸命取り組んでいました。 持久走大会 投稿日時 : 2016/12/05 学校管理者 本日の午前中、青空の下、持久走大会が行われました。今年は運動場で行いました。この日に向けて体育の授業や業間にコツコツと走り続けてきた子どもたちです。みんな完走することができました。タイムを競う部とともに、前回の記録に比べどのくらいタイムが上がったかを競う「タイムアタック賞」もありました。1人1人が出せる力を精一杯出していて、とてもすばらしかったです。
そば打ち体験 投稿日時 : 2016/12/19 学校管理者 本日2校時から給食時間に、近くの公民館でそば打ち体験がありました。毎年この時期に行われるそば打ちは、地域のたくさんの方々が朝早くから準備してくださっています。1年生は初めてのそば打ちでしたが、楽しそうに体験していました。高学年は慣れた手つきでそばをこね、伸ばしていました。自分たちが打ったそばを茹でて、地域の方々が作ってくださったしし肉や大根が入っただし汁をかけいただきました。今年はそばの他にもガネやコンニャクを作ってくださいました。コンニャク芋から作った出来たてのコンニャクは子どもたちにも大人気でした。手作り感たっぷりのそばもとてもおいしく、お腹いっぱいになりました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
おいもパーティー 投稿日時 : 2016/12/08 学校管理者 本日、1・2年生は生活科で育てたサツマイモ(安納いも)を使ってスイートポテトを作りました。初めてお菓子作りをする子もいましたが、担任の先生と一緒に、道具の名前やレシピの言葉の意味を1つ1つ確認しながら作りました。みんな手際よく、とても楽しそうに作っていました。試食では、「おいしい~!!」「まろやか~♪」とニコニコしながら食べていました。
研究授業(5・6年生) 投稿日時 : 2016/12/07 学校管理者 本日3校時に6年生の算数の研究授業が行われました。表やグラフから分かることを考える内容でした。最初は自分で考え、そのあとはグループで考え、全体に発表しました。みんな集中して一生懸命取り組んでいました。
持久走大会 投稿日時 : 2016/12/05 学校管理者 本日の午前中、青空の下、持久走大会が行われました。今年は運動場で行いました。この日に向けて体育の授業や業間にコツコツと走り続けてきた子どもたちです。みんな完走することができました。タイムを競う部とともに、前回の記録に比べどのくらいタイムが上がったかを競う「タイムアタック賞」もありました。1人1人が出せる力を精一杯出していて、とてもすばらしかったです。