日誌

2016年6月の記事一覧

宮日新聞 6月27日作文掲載

『 プールきれいに 』 

酒谷小5年 堀内 瑞姫

 6月2日にプールそうじがありました。わたしは、足洗い場、こし洗いそう、シャワーの所をきれいにしました。
 後からプールの周りを、デッキブラシで洗いました。とても真っ黒で、力強くこすらないとなかなかとれませんでした。3、4年生といっしょにしていました。
 3、4年生がブラシで洗っているところに、水をかけてあげると、「ありがとう」と言ってくれました。ちょっとしたことで、「ありがとう」と言われたのでうれしかったです。
 すると、6年生も手伝ってくれました。さっきまで、プールの中をそうじしていたけど、終わって周りをいっしょにそうじしました。水をかけていると中で、少しふざけて友達にかけたら、「ビックリした」と言っていました。なんだか楽しくなってきました。
 はじめは真っ黒できたなかったけど、きれいになってよかったです。

性に関する教育

 6月22日(水)4校時に5・6年生は性に関する授業を行いました。今回は田中産婦人科の田中茂樹先生に来ていただき、話をしていただきました。
 受精のしくみや胎児のエコー、実際の出産の様子などについてたくさんの写真や映像を見せていただきながら、田中先生の体験もふまえて話をしてくださいました。また、児童全員が赤ちゃん人形を抱いたり、妊婦の重さのエプロンで妊婦体験を行いました。私たちはとてもすごい確率で生まれてきたこと、簡単に命を失うことはできないこと、生んでくれた母親への感謝などについて考えることができました。子どもたちからの質問もたくさん出て、意欲的に参加していました。

 

 



絵文字:星 子どもたちの感想より抜粋 絵文字:星 
● お腹の中の赤ちゃんが呼吸をしなくてもお母さんがかわりに呼吸をするということが分かりました。(6年女子)
● 妊娠中の母親がタバコを吸うと赤ちゃんに害があるということを初めて知りました。(6年男子)
● 妊婦さんと同じ重さを体験したときは、まるでお腹に鉄を付けたような感じでした。(6年男子)
● 私は赤ちゃんの生まれたてを初めて見ました。赤ちゃんには油がたっぷりついていることも分かりました。(6年女子)
● 妊婦さんの体験をしてみると、とても重く、歩くのが大変でした。(6年女子)

プール初日

 大雨や雷など悪天候が続き、プール初日がなかなか迎えられずにいましたが、今日は晴れ間も見え、ようやく実施することができました。ここ数日でたくさんの児童がてるてる坊主を作って、プールができるように願っていました。待ちに待ったプールの授業は、笑顔あふれる1時間でした。
 前半はみんなでプールサイドに座り、足バタバタや水のかけ合いで盛り上がったり、ジャンプやカニさん歩きでプールを横切ったりしました。後半は学年や到達度に応じてそれぞれの練習をしました。これからどんどん練習して楽しく上達してほしいと思います。

 

 

全校遊び

 今日の昼休みは健康サポート委員会主催の全校遊び「さかたにっ子トライ」の日でした。この「さかたにっ子トライ」という名前は健康サポート委員会のメンバーみんなで考えて決まった名前です。今日は雨だったので、体育館で陣取りでした。担当のメンバーがルールの説明や進行を行いました。少ない全校児童ですが、このような機会に改めて他学年と関わり、低学年を思いやる心や、体を動かすことの楽しさを感じてほしいと思います。

収穫

 今日の3校時に、1・2年生は生活科の授業で、育てていたミニトマトといんげんの収穫をしました。1・2年生の愛情たっぷりに育てられたトマトは赤々としていて、大きくなっていました。

 

田植え

 本日、梅雨の間の晴れ空のもと、全校で田植えを行いました。保護者をはじめ、地域の方々もたくさん来てくださり、とても賑やかな活動になりました。地域の方々は子どもたちの間に入って「(苗の)1束が多いよ」「(苗を)しっかり立てんと倒れるよ」と優しく教えてくださいました。泥まみれになり、思い出に残る田植えになりました。ありがとうございました。

 

 

クラブ活動

 本日の午後、クラブ活動がありました。スイーツ作りで、フルーツポンチとチョコフォンデュを作りました。チョコを湯煎で溶かしたり、フルーツを切ったりして、賑やかなクラブ活動になりました。

 

全国小学生はみがき大会

 本日、「全国小学生はみがき大会」に5・6年生が参加しました。これはネット放送で、全国の小学生9万人と一緒に歯と口の健康について学ぶものです。学校歯科医の先生も駆けつけてくださりました。放送を見ながら、歯についてのクイズにうちわで答えたり、歯ぐきの観察やハミガキやフロスの実習を通して楽しく学び、自分の歯並びに合わせた歯のみがき方を身に付けることができました。

 

 

全校朝会

 本日、6月の全校朝会を行いました。最初に月の歌をみんなで元気よく歌いました。途中でCDが止まってしまうというハプニングがありましたが、子どもたちは歌うのを止めることなく、最後まで元気よく歌いきりました。
 校長先生のお話では「言霊(ことだま)」についてお話しがありました。「どうせ・・・」「だって・・・」と言い続けると気持ちも表情も落ち込んでしまいます。「ありがとう!」など前向きな言葉をたくさん言うことで自分も周りの友だちもみんな明るい気持ちになります。あいさつの声もだいぶ大きくなってきたのでレベルアップをして頑張りましょう!とお話しがありました。
 その後、健康サポート委員会から歯についてのクイズの発表がありました。みんな答えを一生懸命考えて手を挙げて楽しんでいました。健康サポート委員会の5名も緊張しながらもしっかりクイズを出すことができていました。

 

 

みがき残しをチェック!

 歯と口の健康週間に合わせて、全クラスで歯についての授業をしました。最初に歯科検診の結果「むし歯地図」を返却しました。そのあとは、みがき残しのある児童が多い傾向にあるため、染めだしをして磨き残しをチェックしました。「磨いてるつもり」でも赤く染まったところを見て「こんなに磨けてないんだ~・・・!」と、改めて歯みがきの大切さを感じることのできる機会になりました。