東小ブログ
2021年6月の記事一覧
2年生生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
一人一鉢で、自分の鉢のミニトマトのお世話を頑張っています。
ミニトマトの黄色い花が咲き始めました。
受粉して実になってくると思います。
ミニトマトの生長の様子は、ワークシート等にまとめて保存していきます。
【ベランダに鉢が整列】
【開花】
一人一鉢で、自分の鉢のミニトマトのお世話を頑張っています。
ミニトマトの黄色い花が咲き始めました。
受粉して実になってくると思います。
ミニトマトの生長の様子は、ワークシート等にまとめて保存していきます。
3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」
3年生は総合的な学習の時間に野菜を育てていることをお伝えしました。
野菜のお世話、野菜の収穫等と平行して、野菜新聞作りにも取り組んでいます。
新聞作りに役立つのがタブレット端末です。
まず、子どもたちは、新聞作りについての動画を視聴し、それを参考にして、自分たちの新聞作りにとりかかります。
以下の写真はタブレットで動画を見ている様子です。
動画を生かして自分たちなりの新聞を作ってほしと思います。
野菜のお世話、野菜の収穫等と平行して、野菜新聞作りにも取り組んでいます。
新聞作りに役立つのがタブレット端末です。
まず、子どもたちは、新聞作りについての動画を視聴し、それを参考にして、自分たちの新聞作りにとりかかります。
以下の写真はタブレットで動画を見ている様子です。
動画を生かして自分たちなりの新聞を作ってほしと思います。
3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」
3年生は、総合的な学習の時間に野菜を育てる活動を行っています。
きゅうり、なす、ピーマン等を植えて、毎日一生懸命お世話をしている姿が見られます。
すでに収穫できる野菜もあり、順番にお家に持って帰っているようです。
これまでの様子を新聞等にまとめていく計画です。
きゅうり、なす、ピーマン等を植えて、毎日一生懸命お世話をしている姿が見られます。
すでに収穫できる野菜もあり、順番にお家に持って帰っているようです。
これまでの様子を新聞等にまとめていく計画です。
児童集会 委員会紹介
6月29日(火)、児童集会の時間に委員会紹介を行いました。
委員会は5年生、6年生児童で構成されています。
今年度設けられた委員会は、「放送」「図書」「体育・保健」「美化・栽培」「給食」「生活安全」「運営・広報」の7つです。
各委員会の代表が、委員会の主な活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いを言ったりしてくれました。
下級生から、委員会に取り組んでいる5、6年生へ、感謝の大拍手を送りました。
これからも委員会の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
委員会は5年生、6年生児童で構成されています。
今年度設けられた委員会は、「放送」「図書」「体育・保健」「美化・栽培」「給食」「生活安全」「運営・広報」の7つです。
各委員会の代表が、委員会の主な活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いを言ったりしてくれました。
下級生から、委員会に取り組んでいる5、6年生へ、感謝の大拍手を送りました。
これからも委員会の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
通学路 草刈り
妻ケ丘地区公民館前、レンタルビデオ等店後ろの通学路の草が伸び、登下校時に支障があるという声が届きました。
都城市教育委員会に連絡したところ、担当部局の方が除草してくださいました。
安全に登下校できるようになりました。
ありがとうございました。
都城市教育委員会に連絡したところ、担当部局の方が除草してくださいました。
安全に登下校できるようになりました。
ありがとうございました。
1年生あさがおがさいたよ
1年生は生活科で朝顔を育てています。
校内を見回っていたところ、おや…、朝顔の花が咲いているではありませんか。
雨に濡れて色鮮やかです。
これから続々とたくさんの朝顔の花が咲くことでしょう。
1年生は、朝顔の様子を観察し、生活科ワークシート等にまとめていきます。
保護者の皆様、参観日の折、お子さんの朝顔の様子を御覧ください。
校内を見回っていたところ、おや…、朝顔の花が咲いているではありませんか。
雨に濡れて色鮮やかです。
これから続々とたくさんの朝顔の花が咲くことでしょう。
1年生は、朝顔の様子を観察し、生活科ワークシート等にまとめていきます。
保護者の皆様、参観日の折、お子さんの朝顔の様子を御覧ください。
あじさいリーディング~あじさいが次々と
あじさいリーディングの取組についてお知らせしていますが、先週、3年生と4年生のあじさいの花が完成しました。
子どもたちが、たくさん本を読んでいるので、とてもうれしく思います。
全学年のあじさいの花が完成することを期待しています。
子どもたちが、たくさん本を読んでいるので、とてもうれしく思います。
全学年のあじさいの花が完成することを期待しています。
朝の読み聞かせスタート
6月28日(月)、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。
新型コロナウイルス感染予防のためお休みをしていましたが、感染レベルが下がったことを受けて、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて実施しました。
子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞いていました。
1学期中、あと1回読み聞かせを実施します。
新型コロナウイルス感染予防のためお休みをしていましたが、感染レベルが下がったことを受けて、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて実施しました。
子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞いていました。
1学期中、あと1回読み聞かせを実施します。
1年生活科「こうえんへいこう」
6月25日(金)1~3校時、1年生が生活科で校外学習を行いました。
題材名は「こうえんへいこう」です。
運動公園東側の健康広場、遊具広場で行いました。
ねらいは、「公園の遊具や自然物を使ってみんなで遊び、公園は、いろいろな人が使う場所であること、利用方法やきまりがあることに気付くことができる。」です。
広場いっぱい使って楽しく活動することができました。
公園や広場の利用の仕方、きまりをしっかり守って、使うことができる人になってほしいと思います。
題材名は「こうえんへいこう」です。
運動公園東側の健康広場、遊具広場で行いました。
ねらいは、「公園の遊具や自然物を使ってみんなで遊び、公園は、いろいろな人が使う場所であること、利用方法やきまりがあることに気付くことができる。」です。
広場いっぱい使って楽しく活動することができました。
公園や広場の利用の仕方、きまりをしっかり守って、使うことができる人になってほしいと思います。
6月読書冊数
本校の学習部図書館担当が立てていた、6月の読書目標冊数は5000冊でした。
6月23日(木)段階で、なんと、6739冊。
子どもたちは、目標を遙かに超える冊数の読書をしてくれました。
とてもとてもうれしいことです。
月末までには読書冊数が更に伸びると思われます。
さて、何冊までいくか、大変期待しています。
東っ子の皆さん、読書力を更に更に身に付けていきましょう。
6月23日(木)段階で、なんと、6739冊。
子どもたちは、目標を遙かに超える冊数の読書をしてくれました。
とてもとてもうれしいことです。
月末までには読書冊数が更に伸びると思われます。
さて、何冊までいくか、大変期待しています。
東っ子の皆さん、読書力を更に更に身に付けていきましょう。
あじさいリーディング
6月23日(水)、あじさいが完成しました。
それは、2年生です。
おめでとうございます。
あじさいが完成するとラッキーなことがおきます。
どんなラッキーなことかな。とても楽しみです。
あと1枚で完成するのが3年生です。
近々完成すると思います。
他の学年も続々あじさいが咲いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1305/wysiwyg/image/download/1/1015/small)
【完成です!】 【あと1枚】
それは、2年生です。
おめでとうございます。
あじさいが完成するとラッキーなことがおきます。
どんなラッキーなことかな。とても楽しみです。
あと1枚で完成するのが3年生です。
近々完成すると思います。
他の学年も続々あじさいが咲いています。
【完成です!】 【あと1枚】
朝の校門での検温について
昨日、新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたことを受け、学校の対応について文書を配付いたしました。
今後は、「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」即した対応に戻しますので、学校の校門での検温は行いません。
改めてお知らせします。保護者の皆様からも子どもたちへお話しください。
これからは、健康チェックカードによる健康観察で子どもたちの健康状態を把握していきますので、健康チェックカードへの記入(同居する家族の発熱・風邪症状の有無の記入は不要)をよろしくお願いいたします。
今後は、「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」即した対応に戻しますので、学校の校門での検温は行いません。
改めてお知らせします。保護者の皆様からも子どもたちへお話しください。
これからは、健康チェックカードによる健康観察で子どもたちの健康状態を把握していきますので、健康チェックカードへの記入(同居する家族の発熱・風邪症状の有無の記入は不要)をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス「地域の感染レベル1」変更後について
6月21日付けで本市の「地域の感染レベル」が「国レベル1」に変更されました。
詳細については、「本日配付しました文書」又は「安心メール添付文書」を御覧ください。
学校としましては「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応に努めます。
詳細については、「本日配付しました文書」又は「安心メール添付文書」を御覧ください。
学校としましては「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応に努めます。
あじさいリーディング
6月15日付けで、学校図書館イベント「あじさいリーディング」についてお伝えしました。
子どもたちは読書に取り組んでいます。
写真のようにあじさいが咲き始めました。
あじさいの花がたくさん咲くことを期待しています。
※たくさん本を読んでもらうための手立ての一つとして取り組んでいます。
読んだ冊数を競うのが目的ではありません。子どもたちがしっかり最後まで読み取って、
読書力を伸ばしてくれることを目指し、今後も様々な手立てを工夫していきます。
子どもたちは読書に取り組んでいます。
写真のようにあじさいが咲き始めました。
あじさいの花がたくさん咲くことを期待しています。
※たくさん本を読んでもらうための手立ての一つとして取り組んでいます。
読んだ冊数を競うのが目的ではありません。子どもたちがしっかり最後まで読み取って、
読書力を伸ばしてくれることを目指し、今後も様々な手立てを工夫していきます。
今日は夏至です
6月21日(月)、本日は夏至です。
夏至とは二十四節気の一つです。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長いです。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れません。(Oxford Languagesの定義より)
これから梅雨明け、本格的な夏の到来へと季節は変化していきます。
皆様、どうぞ御自愛ください。
夏至とは二十四節気の一つです。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長いです。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れません。(Oxford Languagesの定義より)
これから梅雨明け、本格的な夏の到来へと季節は変化していきます。
皆様、どうぞ御自愛ください。
風水害避難訓練
※ 天候の変化があらかじめ予想され、下校までの時間に余裕があり、
児童の安全が確保できる場合は集団下校を行います。
6月18日(金)13:30~、風水害避難訓練に入りました。
13:45~校内の各地区集合場所に移動を開始しました。
14:00 各地区集合完了。地区担当からの指導。
14:10~そろった地区より下校開始。
保護者及び地区の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
本校職員も同行し、危険箇所の確認を実施します。
14:25 徒歩下校グループ 全員学校出発済。
お迎え、校区外の一部児童在校。
14:40 お迎え児童4名在校。
15:00 お迎え児童1名在校。
避難訓練を終了します
保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
※ 実際、天候の急変により下校が困難と判断した場合には、児童を学校
に待機させ、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことを想定していま
す。
児童の安全が確保できる場合は集団下校を行います。
6月18日(金)13:30~、風水害避難訓練に入りました。
13:45~校内の各地区集合場所に移動を開始しました。
14:00 各地区集合完了。地区担当からの指導。
14:10~そろった地区より下校開始。
保護者及び地区の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
本校職員も同行し、危険箇所の確認を実施します。
14:25 徒歩下校グループ 全員学校出発済。
お迎え、校区外の一部児童在校。
14:40 お迎え児童4名在校。
15:00 お迎え児童1名在校。
避難訓練を終了します
保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
※ 実際、天候の急変により下校が困難と判断した場合には、児童を学校
に待機させ、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことを想定していま
す。
プール開き全学年終了
18日で全学年プール開きが終了しました。
保護者の皆様、健康チェックカード、水着、水泳帽子、ゴーグル等の準備、ありがとうございました。
1学期いっぱいプールでの学習が続きます。
各学級の時間割を御覧いただき、子どもたちが、とても楽しみにしている学習を受けることができますよう、
引き続き、準備等への御協力をよろしくお願いいたします。
※プールに水神の碑があります。保護者の皆様は御覧になる機会がないかと思いますが、石碑の裏を見ますと、
昭和45年6月10日という日付が刻まれています。
第20代校長 二見盛男先生の時に造られたようです。
51年もの長い間、東小の子どもたちを見守ってきている石碑です。
先人の思いを受け継ぎ、子どもたちの命の安全を最重要とし学習を進めていきます。
保護者の皆様、健康チェックカード、水着、水泳帽子、ゴーグル等の準備、ありがとうございました。
1学期いっぱいプールでの学習が続きます。
各学級の時間割を御覧いただき、子どもたちが、とても楽しみにしている学習を受けることができますよう、
引き続き、準備等への御協力をよろしくお願いいたします。
※プールに水神の碑があります。保護者の皆様は御覧になる機会がないかと思いますが、石碑の裏を見ますと、
昭和45年6月10日という日付が刻まれています。
第20代校長 二見盛男先生の時に造られたようです。
51年もの長い間、東小の子どもたちを見守ってきている石碑です。
先人の思いを受け継ぎ、子どもたちの命の安全を最重要とし学習を進めていきます。
1年プール開き
6月18日(金)2~3校時に1年生がプール開きをしました。
小学校生活初のプールを使った学習です。
わくわくどきどきの様子が感じられました。
早く入りたい、と意欲満々でした。
低学年は水遊びになります。
「水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりできるようにすること」「浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること」を学習していきます。
先生の言うことをしっかり聞いて、体育の時間にせいいっぱい水遊びをしてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1305/wysiwyg/image/download/1/1005/small)
【肩までつかろう】 【向こうまで歩行】 【もぐれるよ】
小学校生活初のプールを使った学習です。
わくわくどきどきの様子が感じられました。
早く入りたい、と意欲満々でした。
低学年は水遊びになります。
「水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりできるようにすること」「浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること」を学習していきます。
先生の言うことをしっかり聞いて、体育の時間にせいいっぱい水遊びをしてほしいと思います。
【肩までつかろう】 【向こうまで歩行】 【もぐれるよ】
5年プール開き
6月17日(木)5~6校時に5年生がプール開きをしました。
昨年度は水泳学習ができませんでしたので、中学年2か年で学習する内容を1年間しか取り組めませんでした。中学年の内容を行いながら高学年の内容にも取り組んで行きます。
高学年は水泳です。
クロールで続けて長く泳ぐこと、平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるように学習していきます。
泳ぐ距離は25~50m程度が目安になります。
子どもたちに目標をしっかり立てさせ、時間いっぱい取り組ませていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1305/wysiwyg/image/download/1/1002/small)
【気持ちいい~】 【早く入りたい】 【伏し浮き 簡単】
昨年度は水泳学習ができませんでしたので、中学年2か年で学習する内容を1年間しか取り組めませんでした。中学年の内容を行いながら高学年の内容にも取り組んで行きます。
高学年は水泳です。
クロールで続けて長く泳ぐこと、平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるように学習していきます。
泳ぐ距離は25~50m程度が目安になります。
子どもたちに目標をしっかり立てさせ、時間いっぱい取り組ませていきます。
【気持ちいい~】 【早く入りたい】 【伏し浮き 簡単】
3年プール開き
6月17日(木)2~3校時、3年生がプ-ル開きをしました。
1年生の時に小プールで水遊びをして以来の学習でした。
そして、初大プール。
プール入水の時はどきどきの様子が見られました。
入ってみると深さは大丈夫。
担任の説明、指示にしたがって、楽しく活動できました。
3年生は、中学年2か年を通して、浮く・泳ぐ運動を学習します。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
これからの体育の時間でたくさん運動をしてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1305/wysiwyg/image/download/1/999/small)
【深くないかも】 【潜れるよ!】 【浮上~】
1年生の時に小プールで水遊びをして以来の学習でした。
そして、初大プール。
プール入水の時はどきどきの様子が見られました。
入ってみると深さは大丈夫。
担任の説明、指示にしたがって、楽しく活動できました。
3年生は、中学年2か年を通して、浮く・泳ぐ運動を学習します。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
これからの体育の時間でたくさん運動をしてほしいと思います。
【深くないかも】 【潜れるよ!】 【浮上~】
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
5
9
3
3
7
7
都城市立東小学校
〒885-0053
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
0986-22-3481
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。