学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

80000アクセスを突破!

この土日で、80000アクセスを突破しました。
このホームページを開設して、1年6ヶ月が経ちました。
開設1年目は43000アクセスでしたので、半年でさらに40000アクセスもあったことになります。
見ていただく回数と、見ていただく方が増えていることがわかり、
担当としてもとても嬉しく思います。本当にありがとうございます!

これからも、学校のことや子ども達の様子など、お伝えしていきますので、
今後もどうぞ閲覧をよろしくお願いいたします。

次の目標は、年度内に10万アクセスを達成することです。
果たして、できるかどうか。
そうなるように、また情報を更新していきます!

本日は参観日です!

本日は、1月の参観日となっています。
たいへん寒いですので、防寒対策をされてお越しくださいますようお願いいたします。

運動場を、駐車場として開放いたします。
駐車数に限りがありますので、
満車の際は、 
①五十市地区公民館駐車場、②原村自治公民館広場
 
                 の2ヵ所に停めてください。

なお、インフルエンザ予防のため、マスク着用を率先してお願いいたします。

たくさんの保護者の皆様のお越しを、お待ちしております。

インフルエンザの予防徹底を!

昨日、今日と冷え込みが一段と厳しくなりましたね。
この季節になると、気になってくるのが「インフルエンザ」です。
学校でも、体育や集会の後など、手洗い・うがいの時間をつくって予防に努めています。
PC版のホームページTOP画面に、インフルエンザに罹患して解熱後の登校のタイミングについて、文書を掲載しています。
解熱後、何日で登校できるようになるのかご確認ください。
(1月の「ほけんだより」にも掲載しています。)
TOP画面の赤い部分をクリックしていただくと、PDFファイルでご覧になれます。

まずは、インフルエンザにかからないこと。
そのためにも、手洗い・うがいの励行を続けていくことが予防につながります。
ご家庭でも、こまめな手洗い・うがいをお願いいたします。

CRT(学力検査)を実施しました


昨日から2日間に渡って、CRT学力検査を実施しました。
国語・算数について、これまで習った内容についてのテストでした。
写真のように、真剣に解いている姿が見られました。
ぜひ、今の学年の成果を発揮してほしいと思います。
がんばれっ!五十市っ子!

厳しい冷え込みでした!


今朝の冷え込みは厳しかったですね。
校内のいたるところで、氷が張り、畑やスポーツランドでは霜柱ができていました。
普段見慣れないものに、子どもたちも大喜びでした。
今週は、冷え込みがまだ続くようです。
インフルエンザも、全国的に流行期に入りました。
健康管理に十分ご注意ください。

3月行事予定を更新しました。

3月の行事予定を更新しました。
詳しくは、『月行事計画』をご覧下さい。
あくまでも予定ですので、変更の場合があります。

なお、離任式は、まだ日時が未定です。
正式な日時がわかり次第、お知らせいたします。

避難訓練(火災)を実施しました


火災を想定した、避難訓練を実施しました。
それぞれの学級から運動場への避難にかかった時間は、4分25秒でした。
その後、写真のような消火器を使った消火訓練を行いました。
火災が起きた時に、どう校内を動き、安全な場所へ避難するか、
毎年繰り返し実施しながら、知識面と行動面で備えていきたいと思います。

給食集会



今朝は、給食集会でした。
給食委員会の子どもたちが、給食の歴史や食器かごの持ち方をクイズにして発表しました。
マイクを使わず地声で説明する姿は、立派でした!

3学期始まりました!


新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日は、3学期の始業式でした。
冬休み中は大きな事故やケガもなく、元気に過ごした子ども達。
寒さもどんどん厳しくなりますが、寒さに負けずに残り3ヶ月となった学年での学習を
頑張ってほしいと思います。

校長先生からは、清武出身の学者 安井息軒の言葉で
「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は少壮にあり。」
という言葉を使って、話がありました。
一日を充実させるためには、朝が大切ということで、
一年の中では春、一生の中では幼少青年期ということです。
新しい年の始まりである今の時期に、ぜひ心機一転新しい気持ちで、
目標を持って頑張ってもらいたいと思います。

6年生にとっては、残り3ヶ月の小学校生活。
悔いが残らないよう、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

さあ、3学期、頑張っていきましょう!


モトクロス選手権で年間チャンピオン


嬉しいニュースが、また届きました。

本校3年生の今岡駿太くんが、九州地区モトクロス選手権で年間ポイント1位となり、
年間チャンピオンになりました。
先日、東京で表彰式があり、早速賞状とメダルを持って来てくれました。
『チャイルドクロスAクラス』という部門での年間1位だそうです。
週に1回、日曜日に練習をしていて、全国各地である大会にも参戦して、常に上位入賞をしています。
これからも、頑張ってくださいね!
本当におめでとうございます!!


生徒指導だより・冬休みのしおりを掲載


 

生徒指導だよりと、冬休みのしおりを掲載しました。
スマートフォンからも閲覧できます。(PC版サイトに移行してから閲覧ください。)

冬休みのしおりは、きまりがたくさん載っていますので、
お読みになって、子どもたちへ話をしていただきたいと思います。

1月・2月行事を掲載


学校の1月・2月に行われる行事予定を、掲載しました。
参観日や、その他の行事も載せていますので、ご覧ください。

TOPページ → 月行事計画 に掲載しています。

2学期終業式


本日で、2学期が終了しました。
2学期も、いろいろなことに挑戦し、力を伸ばしていった子どもたち。
とてもよく頑張りました!

明日から、13日間の冬休みに入ります。
終業式でも話をしましたが、学校のきまりや家のきまりを守り、
「命の大切さ」を考えて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

写真は、代表の1年生が2学期をふり返って発表をしているところです。
大きな声で、ゆっくりと自分で頑張ったことを発表してくれました。

県少年バドミントン選手権大会で1位・2位!!

 
嬉しいニュースが入ってきました!

本校4年生の本城美咲さんと、2年生の本城佑哉さんが、12月13日(日)に行われた、
「第41回宮崎県少年バドミントン選手権大会」で、見事1位と2位になりました!
2人は、4年生以下のダブルスで、違う学校の選手とペアを組み、勝ち上がりました。
決勝リーグでは、姉弟対決もあったそうです。
姉・美咲さんは、この大会2連覇で、来年は「レシーブをさらに練習して3連覇を目指したい。」と話してくれました。
本当に、おめでとうございます!

学年別集団下校をしました!




今日は、学年別集団下校の日でした。
学年内で、地区別に集まり下校します。
写真上は6年生への指導の様子、写真下は北門からの下校の様子です。

北門から出たすぐの道は、大変狭く、30㎞制限の道路になっています。
朝(7時30分~8時00分)は、スクールゾーンとなっていて安心ですが、
下校時間帯は、スクールゾーンではありません。
写真のような歩き方を常々指導していますが、守られていないこともしばしばです。
一人一人が意識して歩くことが必要です。

サンタクロース作戦【交通少年団】




今日はお休みですが、本校の交通少年団員6名が、
都城市主催の「交通・地域安全サンタクロース作戦」に参加しました。
イオンモール都城駅前店で、交通安全の広報活動を行いました。
買い物に来ているお客さんに、クリスマスプレゼントとして、
交通安全グッズを配布しました。
上手に声かけして渡すことができていました。
ぼんちくんも応援に来てくれました。
6名の団員のみんな、お疲れ様でした!

ドナルドが五十市小に来ました!

1・2年生で防犯教室を実施しました。
「ドナルドの防犯教室」という名前の通り、マクドナルドのドナルドが、本校に来て指導をしてくれました。

~自分で自分を守ることについて考えよう~ というテーマで、
知らない人に会ってしまったら、どうすればいいのかをワークショップ形式で考えました。

都城市内で声かけ事案が多く発生していることは、度々お知らせしていますが、
いざ、自分が声をかけられた時にどうすればいいのか、
「いかのおすし一人前」という合言葉だけを知っているのではなく、行動に移す=逃げる ことが大切なんだということを、教えてもらいました。

この日のために、市内3店舗からスタッフの方々にお集まりいただき、ご準備いただきました。
本当にありがとうごございました!

ドナルドもありがとう!! また、ぜひ来てくださいね!



『防犯教室』を実施します!【お知らせ】

明日10日(木)に、1・2年生を対象に、マクドナルド防犯教室を実施します。

今回は、不審な人に出会ってしまった時の対応について学習します。
自分で自分を守ることについて考え、実際に危険な目にあった時に、落ち着いて対処できることを目指します。

1年生は3校時(10時35分)、2年生は5校時(14時10分)より、体育館で行います。

当日は、この様子を参観していただけますので、よろしければお越しください。


2学期の異学年交流




2学期の異学年交流が、先週の金曜日にありました。
違う学年の子ども達が、15分~20分間交流しました。
上の学年の学級が、事前に計画を立てて、みんなが楽しく遊べるようにしました。
とても寒い朝でしたが、子ども達は寒さもなんのその。
元気いっぱい校庭を駆けていました。

修学旅行情報12




昼食会場の様子です。
鹿児島名物 鶏飯と茶そばです。おかわりもできるようです。
お腹いっぱい食べて、午後は自主研修です!

3年生遠足 続報②


子どもたちが、お菓子をこんなに(手にのりきれる分だけ載せてます)もらいました!
3年生は、優しい子どもたちばかりです!!
美味しくいただきます!

3年生遠足 続報


ヤマエ食品工場を出発して、都島公園に来ました。
今から、少し早めの昼食です。
3年生全員で輪になって座ってみました!

修学旅行情報11


知覧のお土産屋さんで、お土産を選んでいます。
どんなお土産を買って帰るのでしょうか?!お楽しみに!

修学旅行情報⑩


知覧特攻平和会館に来ました。
講話を聞き、特別攻撃隊について詳しく知ることができました。
展示品を見て、戦争の怖さ悲惨さを目の当たりにしました。

3年生遠足「ヤマエ食品工場」見学


今日はHP担当が、3年生の遠足に同行していますので、
こちらもアップしていきます。
今、ヤマエ食品工場さんに見学に来ています。
工場内で、しょうゆと味噌ができるまでを、見て学びます。

修学旅行情報⑨


2日目が始まりました。
今日は朝から知覧に向かいます。その後、班別自主研修です。今日も一日楽しく頑張ります!

修学旅行情報⑦


本日の宿泊施設に到着しました。
入館式を終え、今からいよいよ中に入ります。
一般のお客さんもいるので、礼儀正しく過ごします!

修学旅行情報⑥



COCOはしむれに到着しました。
こちらの遺跡は、本校初代校長である瀬之口先生と大変ゆかりのある地です。
こちらでは、はるか昔の住居や地理的環境のことについて学習ができます。
この後、宿舎に移動です。

修学旅行情報⑤


平川動物園内のアトラクションを楽しんでいます。
この後、指宿方面にバスで移動です。

修学旅行情報④


平川動物園に到着しました。
ここでは、しばらく園内を活動班でまわります。
いろいろな動物たちを見て回ります。
ここまで雨も降らず、順調です。

修学旅行情報②




維新ふるさと館館内で、歴史について学習しています。
今年から6月から11月に修学旅行の時期が変わりました。
江戸~明治時代の歴史を学習した後の修学旅行となり、子ども達も真剣です。

修学旅行情報①


今日から6年生が修学旅行に出発しました。
鹿児島への1泊2日の日程です。早速、到着後に維新ふるさと館に来ています。
今から入館します。

国語の研究授業をしました!


1年生と4年生で国語の研究授業を行いました。
写真は4年生の授業の様子です。
各担任は、子ども達に身につけさせたい力を意識した授業を行いました。
子ども達、とても真剣に授業を受けていました。

「走ろう会」開催!




昨日までの雨が嘘のように、快晴でしかも暖かい中で、「走ろう会」を実施することができました。
昨年度は、とても寒く子ども達にも防寒をさせたくらいでしたが、
今日は、半袖でも暑いくらいの陽気でした。
子ども達は、1つでも順位を上げることはもちろんのこと、
自分たちで目標タイムを設定して、ピタリ賞やニアピン賞(目標タイムの10秒前後)を目指して走り抜きました。
たくさんの保護者の方々に応援をいただきました。ありがとうございました。
途中、写真のように、段ボールに大きい文字を書いてメガホンで熱い応援をしてくださる方も!
遠くにいる児童を、大きい声で「がんばれっ!」と励まし続けてくださいました。嬉しい限りです。
五十市中の3年生男子生徒も、アドバイスをしながら一緒に走ってくれるという嬉しいこともありました。
いつも以上に子どもたちが力を発揮できたことは間違いありません。

本当にありがとうございました!

そして、子ども達、本当にお疲れ様!自分の力の限界に挑み、よくがんばりました!

「走ろう会」近づく!


「走ろう会」が今度の日曜日に、日曜参観で行われます。
天候が心配ですが、子ども達が練習してきた成果を見ていただけるといいのですが・・・。
写真は6年生女子の様子です。
本番の熱い応援、よろしくお願いいたします!

表現集会【4年】


4年生の表現集会がありました。
4年生は、今月17日(火)に行われる市音楽大会で学校代表として演奏をします。
朝の連続テレビ小説「マッサン」の主題歌『麦の唄』を、合唱と合奏で披露してくれました。
素晴らしい歌声と、素晴らしい演奏、本当に素晴らしいの一言です!
これまでに、練習も毎日毎日積み重ねてきた姿が、演奏にあらわれていました。

来週に迫った音楽大会、4年生のみなさん頑張ってくださいね!

11月参観日(走ろう会、PTAバザー)についてのご案内

11月の参観日は毎年恒例の「走ろう会」(持久走大会)となっています。
日曜参観として行いますので、多数の保護者の皆様のお越しをお待ちしています。
併せて、PTAバザーも行います。
雨天の場合は、通常通りの授業を行い、授業参観となります。
詳しくは、下記日程をご覧ください。

1 日 時
  平成27年11月15日(日)

2 日 程  

走ろう会

2校時 

1・6年生

9:20~10:20

3校時

3・4年生

10:15~11:15

4校時 

2・5年生

11:10~12:10

下 校 指 導

12:10~12:25

PTAバザー

 庭

12:30~14:30

友愛セール

体育館

第1部

12:45~13:20

第2部

13:30~14:20

逃走中

体 育 館

12:30集合

13:00開始~


3 駐 車 場  
○ 
駐車場は、原村地区公民館広場、五十市地区公民館をお借りしています。
  運動会で借用した西側の畑(走ろう会のコース)は使えませんので、
                   自転車や徒歩でお出でいただきますようお願いします。
 学校北側の駐車場(生活園畑の前)は、子どもたちが走るコースになっていますので、
  
駐車できません。
 
 また、校内の駐車場も、来客の方々が利用されますので駐車はできません。
  
なお、自転車の方は、運動会の時と同じように北校舎と中校舎の間の中庭に置いてください。
○ 路上駐車は、厳禁です。
  路上に駐車されたり、近隣の方からの苦情があったりした際には、
           走ろう会を中断しないといけない場合がありますので、ご注意ください。

4 そ の 他  

○ 当日が雨天の場合は、26日()に延期して実施します。
  その際、15日
()は、通常の授業(平常校時)を行いますので、授業参観をお願いします。
 

 

 

BTVケーブルテレビのニュースに出ます!


1年生の交通教室の様子が、BTVケーブルテレビのニュースで放送されます。
ぜひ、ご覧になってみてください。

放送スケジュールは、以下の通りです。

本日21日(水)
  18時~(生放送) 21時(再放送) 23時(再放送)
明日22日(木)
   7時~(再放送) 12時(再放送)

校区内の交通状況についても、交通安全協会五十市支部長の堀内さんが話をされています。

交通教室【1・2・4・5年】

 
1・2・4・5年生が、本校運動場で交通教室を行いました。
都城市交通安全協会の指導員6名の方々に、自転車の点検の仕方や乗り方を指導していただきました。
その後、自転車に乗って、
運動場内に作った摸擬道路で、横断の仕方や前後左右の確認をしました。
ブレーキのかけ方や、小学生は歩道を走行していいことなど、気をつけなければならないことがたくさんあります。
1つ1つをきちんと守り、安全に運転してほしいと思います。

各学年、自転車を持ってきていただきました。ご協力ありがとうございました。

都城市交通少年団広報パトロール活動

 
早朝7時20分から、校区内をパトカー3台に乗って、交通安全啓発を行いました。
6年生1名、5年生5名の計6名の交通少年団の団員が、
パトカーに備え付けられたマイクを使って交通安全を呼びかけました。
このような活動を通して、校区内の交通安全の啓発と遵守をお願いしています。



学校訪問


学校訪問が終わりました。
南部教育事務所と市教育委員会から先生が来られ、
本校で研究を進めている国語科の研究授業を見て助言をいただいたり、普段の学校の様子を終日に渡って見ていただきました。
子どもたちが朝から元気よくあいさつをして登校してくる様子や、
授業中の真剣な様子、昼休みや清掃の様子など、子どもたちの頑張りをたくさん誉めていただきました。

来ていただいた先生方、終日に渡り、本当にありがとうございました。

交通教室【3年生】

 
 
3年生が、五十町にあるナカムラ自動車学校さんの協力を得て、交通教室を実施しました。
自動車学校内で、都城交通安全協会の指導員の方々のご指導のもと、
車道と道路の違い、歩道の歩き方、自転車の点検の仕方、乗り方の練習を行いました。
自転車を乗る時には、左右確認をすることを何度も指導を受けました。とても大切なことです。
また、ナカムラ自動車学校の教官の方々には、実際の交通事故さながらの飛び出しのダミー実験をしていただきました。
飛び出しがどれほど危険なことか、十分に見て感じることができました。

ナカムラ自動車学校の方々には、写真のように子どもの自転車を大型トラックで運搬していただきます。
場所もお借りしながら、自転車まで運んでいただき、大変感謝しています。
ありがとうございます。

今週の金曜日には、6年生がナカムラ自動車学校で交通教室を実施します。

不審者情報

本校校区内で、不審者情報が挙がってきましたので、お知らせします。

1 日 時  
10月 8日(木) 午後5時 頃

2 場 所  鷹尾3丁目 エブリワン(コンビニ)付近

3 概 要  女子児童が自宅に向け下校中、エブリワン前横断歩道を渡ってきた男に、「ハンカチもってない?」と聞かれた。その後、横断歩道を渡ってきた違う男から「ティッシュ持ってない?」と聞かれた。

       女子児童は、「持ってない!」と答え、その場から自宅に向け歩き出すと、エブリワンに停めていた普通車に男2人が乗り込み、女子児童が帰る方向へ走っていった。気をつけて見ていると、タイヨー鷹尾店の駐車場で折り返し、こちらに車が向かってきたため、女子児童は交差点で反対側(西側)の歩道に渡り、走って逃げた。その後は追いかけてこなかった。実害はない。

学校からも鷹尾交番に一報を入れた。

警察には、保護者から連絡をしてもらうようお願いした。

       

4 不審者の特徴

    男2人組  

男A・・・20~30代、黒の帽子、サングラス、マスク

男B・・・20~30代、茶の帽子、サングラス、マスク、ひげ

普通車(色分からず)

他地区でも、同様の事案が連続して起きています。
子ども達に十分注意するようお話ください。


 

 

運動会無事に終了!

 
 
 
秋季大運動会、無事に終わりました。
快晴の中、子ども達は精一杯これまでの練習の頑張りを見せてくれました。
写真は一部の競技ですが、走・団技・表現・リレーとも、全力でやっている子ども達の姿、いかがだったでしょうか?
PTA役員の方々や、各部員の方々には、運営の裏方としてご協力いただきました。
御礼申し上げます。
結果よりも、この運動会のために頑張ってきたことを、これからそれぞれの学級でいかしてほしいと思います。
保護者の皆様も、朝からお弁当の支度等、本当にお疲れ様でした。
そして、多くの応援、ありがとうございました。

運動会準備、整いました!

 
運動会前日準備が、終わりました。
各支部からテントが運ばれ、トラックの周りには多くのテントが立ち並んでいます。

子ども達が走る走路、ダンスや団技をするフィールドは、きれいに竹ぼうきではわきました。
子ども達が、最高のパフォーマンスをする舞台が整いました。

明日は、精一杯の応援をお願いいたします!

たくさんのお越しをお待ちしております。