学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

交通少年団がパトカー広報活動


秋の全国交通安全運動が本日から始まりました。
その初日に、本校の交通少年団7名(6年生3名、5年生4名)が、
登校時間に合わせて、パトカーに乗り広報活動を行いました。
パトカーから、マイクを使って校区内の地域の皆さんに、交通安全を呼びかけました。
大きなはっきりとした声で、上手に呼びかけができていました。

7月の月行事を掲載


「7月の月行事」を掲載しました。ご確認ください。

今日は、台風一過となりました。
通学路等、台風の強風で飛ばされた木の葉や枝が多く散乱していましした。
気をつけて登校するように、朝の声かけをお願いいたします。

本日は臨時休校です

本日は、台風7号の接近のため、『臨時休校』となりました。
学級連絡網及び安心メールで連絡をしています。ご確認ください。

本日は風雨が弱くなっても、子ども達のみの不要な外出は控え、屋内で過ごさせてください。

「平成30年度一人一役アンケート用紙」を掲載


平成30年度のPTA一人一役アンケートを掲載しました。
年度末に、お配りしたものと同じです。
必要な方はダウンロード後、印刷してお使いください。

なお、回答提出日は4月9日(月)となっております。
回収後、アンケートを集計しますので、期日厳守でお願いいたします。

 ダウンロードはこちら       
     一人一役アンケート【PDF】

Let’s通学路点検『親子でウォーキング』のご案内


 昨日、ピンク色のプリントをお配りしましたが、今年新たなPTA活動行事として、

 Let’s通学路点検『親子でウォーキング』
                を実施することとなりました。
 
 これは、日頃子どもたちが通う通学路を、親子でウォーキングをしながら、
危険箇所や不審者が出そうな場所、雨の時期に増水の可能性がある場所等の確認を、
大人の目線を加えて点検していくものです。
 本日15日(水)から26日(日)までの12日間で実施します。

 ぜひ、多くの方々に取り組んでいただき、危険な場所や交通量の多い場所の把握等、
PTA全会員で情報の共有をしていければと思っています。
 
 詳細は、プリントをご覧ください。

 会員の皆様の多くのご協力を、よろしくお願いいたします。

運動会プログラムのダウンロードの仕方について


先ほど、運動会のプログラムを掲載しました。
ダウンロードがうまくいかないことがあります。

スマートフォン用のHPの画面左下、「三角注意」のマークを押して、
PC用の画面に移行してください。

そちらから、記事にそってダウンロードをしてください。

パソコンで見る学校HPの画面が出れば、ダウンロードが確実にできます。
お手間を取らせます。よろしくお願いいたします。

運動会プログラムを掲載しました!

いよいよ明日は、待ちに待った秋季大運動会です。
前日準備も終わり、いよいよ本番を待つのみとなりました。
明日は、精一杯子どもたちが頑張りますので、保護者の皆様も精一杯の応援をお願いいたします。

運動会のプログラムを掲載しておきます。
PDF形式です。
スマートフォン等で保存ができますので、ダウンロードしてご利用ください。

   ☆平成29年度運動会プログラム☆

台風5号接近中!要注意!


台風5号が接近中です。最新の情報で、備えていきたいですね。
大雨で、河川や用水路等、水で溢れかえる可能性があります。
絶対に近づかないように、ご家庭でお話しください。

以下のことを、再度、確認してお話ください。

・ 河川、池、用水路など危険箇所や遊泳禁止区域では、
  絶対に遊泳や水遊びをしない。
・ 友人同士で外出する時は、必ず行き先や帰宅予定時刻等を
  家族に伝えていくこと。
・ 水難事故や交通事故に遭遇した場合は、近くの大人に助けを求めること。

「夏休みのしおり」を掲載しました

夏休みのしおりを、トップページに掲載しました。
ご家庭にもお配りしています。
ご家庭でも、十分にきまりを守って、楽しく過ごすようにお話ください。
また、都城市の河川では、遊泳はできません。
自分の命は自分で守ることを意識させていただき、
危険なことをしないことも含めて、再度お子さんと確認をしてください。

五小っ子のきまりも、最新版を掲載しました。
あわせて、ご覧ください。

明日は登校日です!

 早いもので、今日から8月ですね!
 明日は、夏休み最初で最後の「登校日」です。
 夏休みも1週間が過ぎ、子どもたちも夏の暑さに負けず、外で元気に遊んでいる様子も見られます。
 計画的に、夏休みの宿題が進んでいるでしょうか?
 明日、元気な姿で、学校に登校するのを楽しみに待っています!

平成28年度修了式


  昨日の卒業式に続き、本日は修了式がありました。6年生のいない少しさみしい修了式でした。
 「1年間を振り返って」の作文発表では2年生の代表児童が、原稿を見ることもなく正面をしっかり向いて
  堂々と素晴らしい発表をしてくれました。
  明日からの春休みは校長先生のお話にもあったように、
  次の学年への準備のための休みです。きまり正しい生活を心がけ、しっかり準備をして、
  新学年・新年度を迎えましょうね。

楽しいお別れ遠足でした。

 本日(3月3日・金)はお別れ遠足がありました。8:30~9:30まで体育館でお別れ集会をした後、鷹尾市民広場(谷球場)へ歩いて行きました。お別れ集会の各学年の6年生への発表も、6年生の下級生への発表も、どちらも心のこもった素敵な発表でした。鷹尾市民広場でも、各学年とても楽しそうに過ごせていました。来週は8日(水)が今年度最後の上学年参観日になっています。よろしくお願いします。

楽しく学んだ給食集会!


 今朝(1月20日・金)は、給食委員会による「給食集会」がありました。これは、給食感謝週間にあわせて、普段何気なく食べている給食の素晴らしさやそこに関わっている方々への感謝の気持ちをあらためて意識し、給食を好き嫌い無く、残さず食べようとする気持ちを育てることを目標にした集会でした。内容も発表の仕方もとても工夫された素晴らしい集会となりました。委員会のみなさんお疲れ様でした。

3学期スタート!

 明けましておめでとうございます。(かなり遅いですけど・・・)平成29年1月10日(火)、平成28年度の締めくくりの3学期がスタートしました。”有終の美”をめざし、元気よく、精一杯がんばりましょう!!

2学期終了!楽しい冬休みです。

 今日(12月22日・木)で2学期が終了し、明日から楽しみにしていた冬休みです。終業式では、校長先生のお話や1年生の代表児童の作文発表がありました。とても上手だった1年生の作文にもあったように2学期をしっかりと振り返り、目標を立て、しめくくりの3学期に備える冬休みにしましょう。そのためには古川先生のお話にもありましたが、きまりを守って自分の命を自分で守る安全で楽しい冬休みにして欲しいと思います。保護者の皆様、五十市地区の皆様、子どもたちへの温かい声かけをよろしくお願いいたします。3学期は1月10日(火)からスタートです。お互い元気な笑顔で会いましょう!
(2学期途中から2年生のお世話をしてくださった、川口先生のご挨拶もいただきました。多々お世話になり、ありがとうございました。)

素晴らしい鑑賞教室!

 11月24日(木)の2~3校時に鑑賞教室がありました。今年は、「響座」(和太鼓)の力強く美しい素敵な演奏を聞くことができました。子どもたちが演奏に魅了され、さらに座長さんの「挑戦すること」「努力すること」の大切さのお話に引き込まれていく様子がよくわかりました。感動だけでなく、子どもたちのこれからの生活にとても良い刺激を与えてくれたと思います。「響座」の皆様、ありがとうございました。

がんばった走ろう会!!(11月参観日)

 11月20日(日)の参観日は走ろう会(持久走大会)とバザーでした。走ろう会では子どもたち一人一人が真剣な表情で目標の達成を目指して走っていました。保護者の方がどの子にも大きな温かい声援をくださり、ありがたく思いました。また、昼からのバザーは各学年の物品販売と友愛セールがあり、大人も子どもも笑顔で活動を楽しむことができました。たくさんの保護者の皆様のご助力・ご協力に感謝致します。

4年生、がんばった音楽大会!

 11月10日(木)に都城市の音楽大会がMJホールで行われました。五十市小からは、4年生が代表で発表しました。素晴らしく元気のよい、美しい『風になりたい』の演奏を発表してくれました。笑顔で堂々とした発表に会場からも大きな拍手をもらいました。4年生の子どもたち、先生方、本当にお疲れ様でした。素晴らしい演奏でした。

4年生の表現集会!

 今朝(11月4日・金)は、4年生の表現集会でした。内容は4年生が11月10日(木)に市の音楽大会で発表する歌唱と合奏でした。とても元気のある、美しい、会場全体を温かい雰囲気にしてくれる素晴らしい発表でした。本番まで後1週間ですね。さらに磨きをかけて、たくさんの元気と感動を会場のみなさんに届けてくれることでしょう。

オープンスクール&お話レストラン

 10月21日(金)は、地域の方や保護者の皆様に午前(2~4校時)と午後(5校時)に自由に授業参観していただくオープンスクール実施されました。5校時は、全校で「読み聞かせ」に取り組む「お話レストラン」となっており、本を楽しむ”五小っ子”の姿を見ていただきました。午前・午後とも、たくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。次の参観日は、11月20日(日)の「走ろう会(持久走大会)」とPTAバザーとなっています。よろしくお願いします。

元気のよい1年生の表現集会でした


 10月14日の金曜日の表現集会は、1年生が担当でした。大きな声と大きな動作で、とても上手で元気の良い発表でした。たくさん練習をがんばったことでしょう。保護者の皆様もたくさん来てくださり大きな拍手をありがとうございました。

団の色が決定!がんばるぞ!!

 今朝は、団色の決定をする集会がありました。今年は各団の団長が赤・白・青のTシャツに着替えて決定するという、とても楽しく工夫ある方法でした。(詳しいことはお子様に聞かれてみてください。)
 その後、各団で結団式がありました。どの団も団長を中心に元気よくスタートできていました。

さぁ、2学期開始!





 楽しかった夏休みが終わり・・・今日からいよいよ2学期開始です!
とても忙しいけれど、たくさんの力を大きく伸ばせる2学期です。始業式では、5年生の代表児童が『高学年としての目標』について素晴らしい作文を発表してくれました。また、校長先生もオリンピックから『努力することの大切さ』の話をしてくださいました。とても良いスタートになりました。一人一人が努力して一人一人が力を大きく伸ばせる2学期にしましょう。
 ※ 5・6年生が夏季休業中に参加した水泳教室で素晴らしい結果を残してくれました。
  (表彰と紹介をしました。)

1学期終了!

 7月22日・金曜日は、1学期終業の日でした。3校時にあった終業式では、「1学期を振り返って」という内容で3年生の代表児童がわかりやすく、そして、これからへの”やる気”を感じる素晴らしい作文発表をしてくれました。また、校長先生から1学期からの課題とけじめある元気で楽しい夏休みを過ごして欲しいという、厳しさの中に大きな温かさを感じるお話をしていただきました。
 さぁ、夏休み開始です。きまり正しく楽しい充実した夏休みにしましょう。児童のみなさんが生き生きとした笑顔で2学期の始業の日に登校してくれることを期待しています。保護者の皆様もお子様が安全で充実した休みを過ごせるよう、厳しく温かく見守っていただくようによろしくお願いいたします。
 1学期で五十市小を去られる田之上先生(2年2組担任)からのご挨拶もいただきました。田之上先生ありがとうございました。

5年生の表現集会!

 昨日(7月7日)の参観日ありがとうございました。今朝(8日)は、5年生が担当の「表現集会」が行われました。美しい歌声やリコーダー演奏、リズムよい詩の群読の発表があり、”さすが高学年”
と感動と感心をしました。前日の参観日に続いて、たくさんの保護者の方に参観してもらい、子どもたちもうれしそうな笑顔でがんばっていました。(5年生の先生方もがんばっていらっしゃいました。)

7月7日(木)の参観日について

 お疲れ様です。7月7日(木)は1学期の締めくくりの参観日です。日程は、3校時まで午前中授業、給食や清掃、下校指導をすませた後
4校時「1~3年、すみれ・ひまわり授業参観」・・・13:35~14:20
5校時「1~3年、すみれ・ひまわり学級懇談」・・・14:30~15:15
   「4~6年 授業参観」
6校時「4~6年 学級懇談」        ・・・15:25~16:10
 となっています。参観と懇談会への出会をよろしくお願いします。
 また、駐車場は
◎晴天時:小学校運動場・・・正門が入り口、西門が出口の一方通行と  
      なっています。西門からは入れませんし、付近の駐車も
      できません。必ずお守りください。
◎雨天時:五十市地区公民館、原村地区公民館です。
 5月懇談の出席率は、以下の通りでした。少しでも参観率・出席率を上げて、保護者の方とお話ししたいと思います。よろしくお願いします。(以下、5月参観日出席率ー数値は%です。)
学年5月
1年58
2年31
3年43
4年28
5年59
6年35
ひまわり86
すみれ60
全校平均50

不審者情報

本校校区外ですが、近隣校区ですので、お知らせします。

▼日 時 6月24日(金) 午後4時30分頃

▼場 所 蓑原町

▼概 要
 中学生女子生徒1名が、自転車を押しながら一人で下校中、バイクに乗った男性が停まって、
バイクにまたがったまま「五十市駅はどこですか?」と尋ねてきた。
 その際、よろけた拍子に肩を2回触ってきた。
 警察には、連絡ずみ。

▼不審者の特徴
 黒いTシャツ、半ズボン、まつ毛長い、スクーターのナンバーに曽於市と記載

▼その他
 今月に入り、似たような事案が、本校校区内でも発生しています。
 十分にご注意いただきますよう、お願いいたします。
 なお、子どもたちには、以下のことを指導しました。
 〇 体に触れられたり、危険を察知したりした場合、すぐ逃げる。または、大声を出す。
 〇 近くに大人がいれば、知らせて助けを求めるとともに、警察や学校に連絡してもらう。
 〇 バイクのナンバーや特徴を覚えている場合は、すぐに警察や学校に連絡する。

2年生の表現集会!




 6月24日(金)の朝の時間に表現集会があり、2年生がとても上手に発表してくれました。一人一人の一生懸命が伝わり、感動しました。内容もとても工夫され、わかりやすく楽しむことができました。
 保護者の皆様もたくさん見に来てくださり、たくさんの拍手をくださいました。見ている私たちが自然と笑顔になる素敵な発表でした。
 次の表現集会は、7月8日(金)に5年生の発表となります。楽しみですね。

楽しい宿泊学習、5年生!!



 今日(5月31日(火))から5年生は宿泊学習に行っています。みんな無事に青島青少年自然の家に着き、元気に楽しく活動に取り組めているようです。写真は、入所式と昼食の様子です。明日(6月1日(水))は16:00ぐらいに帰校の予定です。たくさんの思い出と一緒に笑顔で帰ってきてくれることでしょう。
 くわしくは、5年生の部屋に紹介してあります。

3年生の元気な発表「表現集会」

  
 今年度最初の表現集会がありました。担当の3年生が歌や詩の暗唱の発表を体でリズムをとりながら楽しく元気にがんばってくれて、見ているみんなも笑顔になれました。たくさんの保護者の皆様が朝早くから参観し、たくさん拍手をくださいました。ありがとうございました。

不審者対策避難訓練をしました!



 不審者対策の避難訓練をしました。
都城警察署の佐藤様とスクールサポーターの丸山様に協力とご指導をいただきました。子どもたちは落ち着いて避難できましたが、少し私語があったことや不審者侵入時の連絡が行き届きにくい等の反省点も挙げられました。 今後、検討・改善していきます。
 佐藤様の「自分の命は自分で守る」という一言が印象に残りました。

第1回学校運営協議会



 5月13日(金)に「第1回学校運営協議会」を開催しました。今年度も8名の地域の方々に協議会の委員をお願いしました。委員の皆様に辞令を校長先生からお渡ししました。1年間、どうぞよろしくお願い致します。
※ 学校運営協議会だより 「ねっと・ふっとわーく」 は、プリントフォルダ内にあります。

大型店開店による交通量増加中!

本校校区内に、「ニシムタ五十市店」が開店しました。
連日、五十市地区公民館前の道路は、渋滞や交通量の増加が見られています。
子ども達が通る道路でも、これまでとは違う車の流れが見られ、十分に注意して横断・歩行するように指導しています。
店舗周辺に住んでいる子ども達はもちろんですが、
大きい幹線道路を通ってくる子ども達も、注意が必要です。
ご家庭でも、十分にお話いただきたいと思います。

なお、家庭訪問期間中につき、子ども達の下校が早くなっています。
下校後の過ごし方はもちろんですが、18時までの帰宅を確実に守らせてください。

入学式


本日、平成28年度入学式でした。
新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

ピカピカのランドセルを背負った1年生が、ニコニコ笑顔で次々と登校してきました。
入学式では、名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。
これで、全学年が揃いました。
今年は総勢708名でスタートです。

1年生は明日から、登校班で登校します。
上級生のお兄さんやお姉さん達を頼って、楽しい小学校生活をスタートさせましょうね!

平成28年度スタート!

平成28年度がスタートしました。
新任式で、学校長以下10名の職員が、新たに本校に着任いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちは、新しい学年、新しいクラス、新しい先生にとても心が躍っているようでした。
始業式では、校長先生のお話や、児童代表の言葉、転入生の紹介等をしました。

新1年生は、11日(月)に入学となります。
2日間での入学式の準備となりますが、気持ち良く入学してもらえるように、
精一杯準備をしたいと思います。

離任式




本日は「離任式」でした。
今回の定期異動により、10名の職員が退職ならびに異動となりました。
写真のように、ステージ上で別れの言葉を話す先生方からは、
「これからの五十市小を頼んだぞ」というメッセージが込められたお話でした。
最後は、全校児童が体育館中央に道を作って、お世話になった先生方を拍手で送りました。

異動職員については、配布したプリントをご覧ください。

明日の離任式について

明日は、「離任式」となっております。

本校から、10名の職員が退職ならびに異動となります。

明日の登校時刻ですが、10時から10時30分までの間で登校となります。

登校班は、通常の集合時刻より「2時間30分」遅れての集合となります。


10時以前の登校は、児童管理が難しいため、ご遠慮いただきますようお願いいたします。


 

修了式


本日が、本年度の修了式でした。
1~5年生が体育館に集まり修了式を行いました。
各学年の代表児童が、ステージに上がり、校長先生から修了証を受け取りました。
今年も、いろいろ場面で成長した姿を見せてくれました。
2年生の代表児童が「1年間をふりかえって」という題で、元気よく発表してくれました。

今年度も、大きな交通事故もなく、元気に1年間を過ごすことができました。
明日から春休み、きまりについては、生徒指導担当及び学級担任から指導をしました。
「春休みのしおり」をご家庭でもお読みなり、きまりを守るようお話ください。

平成27年度卒業式




本日、平成27年度の卒業式を挙行いたしました。
たくさんのご来賓、保護者の皆様が見守る中、
6年生全員が卒業証書を受け取り、6年間を過ごした学び舎を卒業しました。
体育館から、涙を流しながら退場する児童がたくさんいました。
それだけ、思い出がたくさんできた6年間だったのではと思います。
その思い出を大切にして、中学校でも頑張ってほしいと思います。

6年生のみなさん、ご卒業本当におめでとう!

写真は、証書授与の時と、ステージ前に並べた花鉢です。
全校児童で一人一鉢に取り組みました。
ステージ上から見ると、このような眺めでした。

中学生になる前に

 

6年生が、中学校への進学前の不安や心配事を少しでも減らせるように、
中学校の先生方3人をお招きして、中学校のことを詳しくお話してもらいました。
1クラスに1人の先生が入ってくださいました。
6年生が、学習面や生活面、部活面について疑問や不安に思っていることを質問すると、
時折ジョークやユーモアを交えながら、丁寧に答えてくださいました。
入学前の、大変有意義な時間となりました。
3人の中学校の先生方、本当にありがとうございました!

卒業式予行練習


卒業式に向けて、6年生と5年生が合同で練習をしました。
写真は、呼びかけと歌の様子です。
本番に向けて、気が引き締まってきました。
卒業式は24日(木)です。

新しい登校班は明日から!

本日、新年度に向けて新しい登校班を編制しました。

明日11日(金)から新しい登校班での登校 となります。

班長・副班長が変わったり、集合場所・時刻が変わったりした班があります。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、あたたかい見守り・見届けをお願いいたします。

 

なお、6年生は、明日からは班長・副班長の役を終えて、これから卒業までを班の指導役として一緒に登校します。

登校中の交通事故が起こることなく、安全に下級生を連れてきてくれた6年生。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

本日の参観日の駐車場について

本日は、上学年の参観日です。
多数の保護者の皆様のお越しを、お待ちしております。

本日の参観日の駐車場は、雨天のため運動場は使用できません。
恐れ入りますが、原村自治公民館、五十市地区公民館に駐車してください。

なお、五十市地区公民館は、本日はいろいろな会が開催されており、
駐車できる台数に限りがあります。
また、学校の正門、北門、裏門、コンテナ室前は、児童クラブや学校利用者の方々が大変困りますので、絶対に駐車しないでください。

お近くにお住まいの方は、できるだけ徒歩で来られますようお願いいたします。

お別れ遠足について

市内の小学校でも、インフルエンザが流行しているようですが、
本校でもインフルエンザA型による罹患者が先週から増えています。
そこで、3月4日の「遠足」については、時間帯を変更して実施いたします。
詳しくは、下の文書をご覧ください。
本日、全家庭に文書を配布していますので、詳細はそちらをお読みください。


お別れ遠足について
← お別れ遠足について

朝日のまぶさしに気をつけましょう!


ここ何日間か晴天が続いていますね。
朝、登校している時間帯に、ちょうど太陽が昇ってきます。
昨日でしたが、新しくできているニシムタ前の道路を、西側から東側へ車を走らせていると、
朝日のまぶしさに、前が全く見えませんでした。
ちょうど、子ども達は北側から、学校のある南側に登校する子が多く、
道路を横断する時がとても危険と感じました。

歩行者も運転手も、しっかり左右確認、前方を注意して通行することが大切です。
思いやりと余裕をもって、通学・通勤を心がけるようお願いいたします。

中学校入学説明会に行ってきました

久しぶりの更新となります。滞ってしまい、すみません。

さて、今日は6年生がお家の方と一緒に、五十市中学校の入学説明会に参加しました。
学習のことや、生活、保健のことなどを、スクリーンを使って詳しく説明してくださいました。
意外だったのは、
中学校進学が楽しみという子ども達よりも、不安の子ども達のほうがとても多かったことです。
それだけ、中学進学を真剣に考えているのだとも思いました。

終わった後は、制服採寸で、初めて着る詰め襟に、男子は四苦八苦していました。
これも、きっとすぐに慣れることでしょう。

さあ、いよいよ次年度の準備も少しずつ始まってきましたね。
まずは、小学校卒業に向けて、学級・学年で一致団結して、素晴らしい式をつくり上げてほしいと思います。

インフルエンザのさらなる予防徹底を!

本校では、1月の第3週からインフルエンザが急激に増えています。
また、発熱の他にも腹痛で早退する人も多くなってきています。
感染を広げないためにも、以下のことに気をつけていただきたいと思います。

〇 朝、家で熱をはかる。(熱があるようなら、病院受診をお願いします。)
〇 常にマスクをつける。予備のマスクを2~3枚持っておく。マスクには名前を書く。
〇 手洗い・うがいをこまめに行う。
〇 人の多く集まるところには、できるだけ出かけない。

現在のところ、インフルエンザB型の罹患児童が多い状況です。(A型も少しいます。)
詳しくは、1日にお配りした「ほけんだより2月号」をご覧ください。

ご家庭でも、予防に向けた取組のご協力をよろしくお願いいたします。

学校支援ボランティアを募集しています!

五十市小学校では、学校支援ボランティアを随時募集しています。
学校支援ボランティアとは、本校校区内で様々な知識や経験をお持ちの方々に、
子どもたちの学習活動等の支援者として協力をいただき、活動の充実を目指すためのボランティアです。
ボランティアの種類として、
 1、読み聞かせボランティア
 2、学習支援ボランティア
 3、交通安全ボランティア
 4、登下校見守りボランティア
                    を考えております。

本校保護者の皆様、ならびに校区内にお住まいの皆様で、
ご協力いただける方は、登録用紙に必要事項を記入していただき、
本校事務室、または各公民館館長にご提出ください。
詳しくは、下の文書(PDF版)をご覧ください。 
        

氷点下7度!まるで北国のように!

 
 
昨日は終日、雪が降っていたこともあり、今朝はここ数年では一番の冷え込みでした。
我々職員も、都城で初めてと言っていいくらいの寒さでは?!と朝、話になりました。
校内では氷点下7度となっていました。
学校内は、一面の雪化粧となり、普段では絶対に見られない光景となりました。
何枚か写真をアップしておきます。
都城でも、つららができるくらいの寒さ、今回の寒波がどれほどの強さだったのかがよくわかります。
明日までこの寒さは続くとのことです。
子どもたちもですが、我々大人も防寒対策をしっかりとして、健康管理に努めていきましょう!