学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

運動会プログラムを掲載しました!

明日も天気が良さそうですね! 運動会日和となりそうです。
子ども達の頑張りに、たくさんの応援をお願いします。

今年も、運動会プログラムを掲載します。
ご利用ください。

秋季大運動会プログラムはこちらから【PDF】
    


なお、現在スマートフォンからのアクセスができない状況です。
以下の手順でご覧になれますので、お試しください。

【パソコン版への切り替え方】
①トップページ画面を、下にスクロールすると、下の写真のような最下部ページが出てきます。
②「三角形の注意マークとパソコンのマーク」をタッチすると、パソコン版のページに移動します。
 アイコンが小さいですので、大きくして確認して下さい。

 
もしスマートフォンで文書等をダウンロードして見られる時は、
画面をパソコン版に切り替えて閲覧をお願いします。

※ 簡易版とパソコン版では、情報量(パケット量)が変わります。
  ご理解の上、お使い下さい。

研究授業


2の2で研究授業がありました。
今回は「道徳」の授業で、尊敬・感謝について学級で考えました。
「わたしたちの道徳」という副読本を使って、身近な人への感謝を考えました。
最後は、先生の小学生の頃の説話で、授業を終えました。
子ども達は、他のお友達の考えを聞いて、見方や考え方、感じ方が広がったようです。

全校体育【4時間】



金曜日は、1〜4校時で全校体育を実施しました。
天気にも恵まれ、表現(ダンス)以外の種目を開会式から通してすることができました。
全校体育は、我々職員もですが、子ども達も運動会の流れをつかむことのできる唯一の時間です。
予定していた通りに進んだことや、新たに課題が見つかったところなど、本番に向けていい機会となりました。
あとは、本番に向けて練習を積み重ねていくだけです。

今週は天気が心配で、練習が予定通りにできるか心配ですが、本番の4日(日)が晴れることを期待しています!

写真は、学年リレーの様子と、4年生の団技の様子です。
4年生の団技は、どんな内容なのでしょうか?!ご期待ください!

クラブ活動の紹介


クラブ活動を、隔週で実施しています。
今日は、科学工作クラブについて紹介します。
今回は「シャーベット作り」をしました。
ジュース・氷・塩は、それぞれ持ち寄りました。
ビニル袋に入れて、とにかく振り続けます。
この日は暑かったので、美味しいシャーベットを作ろうと必死に頑張りました。

全校体育【2回目】


昨日、全校体育の2回目を行いました。
初めて、閉会式の練習をしました。
写真でこうやって見ますと、とても人数が多いです。
これだけの人数が、しっかりと動けるようになるとすごい運動会になることでしょう!
運動会に向けて、各学年、各団単位で、毎日頑張っています!

生徒指導便り【9月号】

本日、生徒指導便り「あすなろ新聞」9月号を配布しました。
ぜひ、お読みください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【PDF版 サイズ:204K】

応援練習【1回目】

 

今朝は、1回目の応援練習がありました。
初めての応援練習となり、どの団の応援団も、少し緊張気味にスタートしました。
これから約1ヶ月、自分の団のために頑張ってくれる応援団の5・6年生。
昼休みの時間も、応援のフレーズを考えて、練習しています。
ある団の団長は、「低学年に教えるのが難しいです。」と話してくれました。
わかりやすく、かつ楽しくできる応援を、各団で作りあげるのではないかと、楽しみにしています。

全校体育【1回目】

運動会の練習が始まって、初めての全校体育がありました。
気持ちの良い青空のもと、開会式の練習を中心に行いました。
1年生は初めての運動会ということもあって、キョロキョロしながらの練習となりました。
3つの団の団長が、大きな声でかけ声をかけると、団全員で「オーーッ!」と答えます。
どの団も、気合いが入っています!

本日参観日 駐車場について

本日は、午後が学校参観日となっています。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。

駐車場について連絡いたします。

本日は、運動場を駐車場として開放いたします。

ただし、限りがありますので、
満車の際は、
五十市地区公民館駐車場 または 原村公民館広場
をお使いください。 

校内は、正門からのみ入場できます。(北門からは入場できません)
校内一方通行となります。
ご協力をよろしくお願いいたします。

登校の様子

下の写真は、天竜第二幼稚園さん前の横断歩道です。
この横断歩道は、毎朝とても多くの児童が通る場所です。
この登校班は、しっかり手を挙げて渡ることができています。
横断している場所を見てください。きちんと横断帯の中を歩いています。感心です!
                       ※写真を撮るから、できているわけではありません。

写真には、都工生の自転車も写っています。
同じ方向に進んでいきますので、小学生はこの後、歩道の右側を歩いていきます。

上手に登校できる班がどんどん増えてきています。
班長・副班長のみなさん、いつもありがとうございます!

みやざき学力テストを実施

5年生が、みやざき学力テストを受けています。
本日から2日間の日程で実施します。
1日目は国語と算数、2日目が社会と理科です。
学んできたことを、存分に発揮してほしいと想います。頑張れ!5年生!!

学校だより【8・9月号】


学校だより8・9月号を掲載しました。
2学期がスタートしてすぐのことや、8・9月行事のことについて載せております。

ぜひ、ご覧ください。TOPページにも載せています。

※ なお、個人名が入っている箇所は、個人情報保護のため文字を抜いております。

        


地震の避難訓練

今日は「防災の日」です。
本校でも、地震対応の避難訓練を実施しました。
雨のため、集合場所を体育館に変更した以外は、計画通りに実施できました。
写真は、頭に教科書や赤白帽を被らせて体育館まで避難している様子です。
全校が避難完了するまでに5分21秒でした。
時間的な速さも大切ですが、担任の指示通りに子どもたちが動き、迅速に避難することがねらいです。
昔からある合言葉「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(もどらない)」
を守って、訓練にのぞめた子が多かったようです。
いつ起こるかわからない地震だからこそ、学校でも家庭でもしっかりと備えておきたいものです。

9月学校参観日 のご案内

2学期最初の学校参観日が、今週4日(金)となっています。
案内文書をお配りしています。

下に案内文書のPDF版を掲載しています。
授業開始時刻、駐車上関係、託児関係(乳幼児対象)等の詳細が載せてあります。
タッチしてご覧下さい。

シカに注意!

市役所より、五十市中学校付近で、シカの目撃情報が寄せられました。
6月22日にも、五十市駅付近で目撃されたことがありました。

下校前に、各学級でシカを目撃した時の対処法を指導して帰しました。
近隣にお住まいの方、十分にご注意下さい。
なお、目撃した時は、警察に通報してください。

▼近よらない!     ▼音を立てない!

▼目をあわせない!   ▼食べ物をあたえない!

水筒持参についてのお願い


運動会の練習が始まり、熱中症が心配されます。
学校では、児童の健康管理に十分に気を付けていきますが、特に熱中症の予防として水分補給をしっかり行うようにさせたいと思います。
水分補給は、学校の水道水でもできますが、水道の数が限られていることもあり、水筒の持参をお願いすることにしました。
つきましては、どうぞ趣旨をご理解の上、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

なお、お子さんに水筒を持たせる際は、衛生面や異物混入などの心配もありますので、下記のことに留意していただきますようお願いします。

1 水筒の中は、水かお茶にする。 (ペットボトルは不可)

2 飲む時間は、原則として授業時間や給食時間以外とします。

3 下校時に飲むことも認めますが、安全な場所で腰を下ろして飲むよう指導します。

4 学校に水筒を置き忘れることのないよう声かけをしますが、万が一忘れた場合は、翌日は、学校の水道水を飲ませます。

5 水筒の大きさを考え、登下校時に負担にならないようにしてください。

6 水筒には必ず記名をお願いします。

 

※ 水筒が紛失したり壊れたりした際の対処は、学校ではできない場合がありますので、ご理解ください。

手作りの竹馬


学校運営協議会の委員で、交通安全協会五十市支部長の 堀内 慶 様から、
学校に竹馬を寄贈していただきました。
日頃は、朝早くから内村商店前に立って、本校児童はもとより、中・高生等の交通安全活動をされていらっしゃいます。
子ども達もよく知っている方です。

今回、堀内様から、手作りの竹馬をいただきました。
簡単には壊れないように、ボルトや結束バンド等で竹をしっかりと留めてあります。
今の子どもたちで、竹馬に乗れる子どもがどのくらいいるかはわかりませんが、
バランス感覚や体を鍛える意味で、昔から使われてきたとても良い遊び道具です。
学校で体力向上も兼ねて使用できればと考えています。
この竹馬を、なんと5セットもいただきました!
ありがとうございました! 大切に使わせていただきます。

2学期が元気にスタート!

 
 
今日から2学期がスタートしました。
子ども達は、夏休みの間、事故や大きなけがもなく、元気に過ごしたようです。
2学期は行事の多い学期です。1つずつ目標を立てて、頑張り抜いてほしいと思います。

さて、昨日の台風15号の影響で、学校は写真のような被害を受けました。
スポーツランド裏の木は折れ、体育倉庫のシャッターは飛ばされ、
葉っぱや枝が無数にも運動場に広がり、とても運動場を使用できる状態ではありませんでした。風が強い台風でした。
そこで、急遽2校時を使い、3~6年生が校内を掃除してくれました。
ビニール袋が何袋になったでしょうか。ものすごい量の葉っぱや枝を、一生懸命拾い集めてくれました。
そして、1時間後には元通りの運動場になりました。

これから、運動会の練習でたくさんお世話になる運動場。
明日から、予定通り練習がスタートできそうです。

台風15号が接近しています

風雨が非常に強くなってきました。
台風15号が接近しています。最近の台風と比べると、風が強く影響が大変大きいようです。
本日午前中までは、同様の状況が続く予報です。
川・用水路等、水位が上がってきています。
子どもたちには、絶対に家の外に出ないようにお話ください。
万全の備えと、安全の確保をお願いいたします。


先輩の学校の話【五ヶ瀬中等教育学校】

登校日で全校朝会が終わった後、
5・6年生を対象に卒業生から学校を紹介するお話をしてもらいました。
今回、来校してくれたのは、
今年の3月に本校を卒業して、五ヶ瀬中等教育学校に進学した 西浦誓七さん です。
夏休みで帰省してる間に、本校に来校してくれることになりました。
西浦さんは、進学した五ヶ瀬中等教育学校の良さを、パソコンを使い、プレゼン形式で上手に紹介してくれました。
紹介後には、5・6年生からも多く質問が出て、西浦さんが丁寧に答えてくれました。

5・6年生にとっては、全寮制の学校に通っている西浦さんが、とてもたくましい先輩に見えたことでしょう。
興味をもった児童も多くいるようでした。

また、ぜひ話を聞かせてくれると嬉しいです!
準備も大変だったと思います。 後輩達のために、ありがとうございました!


久しぶりの登校で学校もにぎやかに


夏休み唯一の登校日が、本日でした。
写真のように、大勢の子どもたちが元気に登校してきました。
連日の暑さのせいか、日焼けをしている子どもたちが多く見られました。外で元気に遊んでいる証ですね!

生徒指導担当からは、終業式でも話したことを、再度話しました。
▼ 都城市内の川は泳げる場所がない → すべて遊泳禁止となっていること
▼ 道路を横断する時は、進行してくる車が止まったのを「自分の目で」確認してから渡ること。
▼ 3つの『車』に絶対に乗らないように気をつけること。


市内でも、小学生が交通事故に遭っています。綾町では、川で中学生が亡くなっています。

十分に気をつけて過ごすことはもちろんですが、きまりをしっかり守らせることを、再度ご家庭でお話ください。

先生たちも情報教育研修

今日は、東京から講師を招いて、職員だけで情報教育研修を行いました。
GREE株式会社 政策企画室 安心安全マネージャーの 小木曽さん に来ていただき、
「正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報モラル〜」という演題で、お話をしていただきました。
この講義のポイントは、以下の3つでした。

<ポイント1>

 インターネット上で炎上事件を起こすと今後の人生は大きく変わってしまう恐れがある
<ポイント2>
 限定メンバーにしか見られないと思っているやりとりは、世界中に拡散されているかも
<ポイント3>
 インターネットでは匿名が通用する、という勘違いが危険を引き起こす

60分という時間が短く感じるほど、大変中身の濃いお話を聞くことができました。
本校でも、携帯電話やスマホに限らず、インターネットにつながる機器を持っている児童が、年々増えてきています。
そういった意味で、大変有意義な研修となりました。
東京からはるばるおいでいただき、ありがとうございました。


こんなことは初めて!

今日の午後、職員総出で「子ども110番」の更新のお願いをするために、
校区内を移動しました。
途中、鷹尾児童館横の公園を通ると、20人程の子ども達が元気に遊んでいました。

車を降りて様子を見に行くと、

「こんにちは〜っっっっ!!」

と大きな声で全員があいさつをしてくれました。そして、深々とお辞儀をする子ども達。

何度もこの公園に来ていますが、こんなことは初めてです。

そして、「夏休み楽しんでいますか?!」と聞くと、
大きな声で、

「はいっっっっっっ!!」

と、これまた大きい元気な声で答えてくれました。
ほとんどが南鷹尾の子ども達でした。

学校の外で、あいさつの実践ができている子ども達を見て、何か力をもらうと同時に、
すごく嬉しい気持ちになって、学校へ戻りました。
こんな姿が、校区内あちらこちらで見られるようにしていきたいですね!!



都城市水泳教室

第64回都城市水泳教室が明和小学校プールで行われました。
これは、市内の小学校が何校かずつ集まり、日頃の水泳学習の成果を発表する場となっています。
五十市小、明和小、西小の3校で行いました。
今年は、雨の日が続き水泳学習がなかなかできなかったと、各学校頭を抱えた中での本番でしたが、
代表の子ども達は、精一杯泳いでくれました。
また、泳いでいる選手を応援する姿も大変立派でした。
会場には、保護者の方も多く見に来てくださいました。応援、ありがとうございました。
代表で出場した子ども達、本当によくがんばりましたね!お疲れ様でした!

五小っ子水泳教室

学校のプールで「五小っ子水泳教室」を2日続けて実施しました。
今日は天気が良く、写真のように晴天の中することができました。
午前中から職員の半分が「市水泳教室」に行っているため、
校長先生・教頭先生が久しぶりにプールに入って指導をしました。
昨日より長い距離を泳げるようになった子たちが多かったようです。
みんながんばりましたね!

都城市水泳教室 練習初日

都城市水泳教室が今年もあります。
今年は、本日のみの練習となり、絶対的に練習量が少ないですが、
本番に備えて、名前を呼ばれた時の立ち方、返事の仕方等を指導した後、泳ぎこみをしました。
明日は、60名をこえる児童が、クロール・平泳ぎに分かれて大会にのぞみます。
それぞれ出場する種目で、精一杯頑張ってほしいです!
頑張れ五小っ子!!

1学期終業式

本日で、平成27年度第1学期が終わりました。

大きな事故、けが等もなく、無事に終えることができました。
終業式では、3年生代表児童が「感謝」という言葉で、
お家の人や学校の先生等へありがとうの気持ちを発表してくれました。

1年生にとっては、初めての学校生活でしたが、
日に日にお兄ちゃんお姉ちゃんになっていくのが、目に見えてわかりました。
「あゆみ」も初めてもらいました。ぜひ、家で読んであげてくださいね!

今年から「あゆみ」の形式が変わりました。
これまでと違い、ファイルのような形になっています。
3学期まで使いますので、夏休みの間は大切に保管をお願いいたします。

明日から夏休みです。
終業式では、「自分の命は大切にする。」ことを話しました。
「3つの車には絶対に乗らない」ことも話しました。
”3つの車” については、子ども達にお聞きください。

暑さも本格的になるようです。保護者の皆様もお体どうぞご自愛ください。


五十市地区農薬散布のお知らせ

本校校区内、五十市地区の田畑において、
無人ヘリによる農作物への農薬散布が行われる連絡がきました。

<散布日> 7月31日(金)・9月1日(火)

住宅近くや、学校・病院・水源地周辺の田畑は除外されるとのことです。

【お願い】
▼無人ヘリが近くを飛んでいる時は、
 「窓を閉める・建物内に避難する・洗濯物を外へ干さない」等の
 対応をお願いします。
▼作業中に無人ヘリに近づかないでください。
▼万一、体にかかった場合は、せきるだけ早く石鹸等で洗い流してください。

 詳しくは、都城市農政部農産園芸課(TEL23-2425)にお問い合わせください。

【台風11号】17日(金)は通常どおり


明日17日(金)は、通常どおりの学校 となります。

吹き返しがあるかもしれません。十分に気をつけて登校させてください。

本日も、学校から文書を配布しています。
詳細は、そちらをご覧下さい。

【台風11号】16日(木)の対応について

こちらは、五十市小安心・安全メールです。

台風11号が接近しており、影響が心配されます。
明日については、下記のように対応いたします。

◆7月16日(木)について
 通常どおりの登校、給食後下校 となります。
 (下校予定は、13:30ごろになります。)

 ※ 詳細については、本日お配りしたプリントをお読みください。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

校区外で行われる祭りへの参加について

 今日から2日間に渡って、おかげ祭りが開催されます。
 これから、「六月灯」も他地区では連日行われる予定です。

 そこで、学校からお願いです。

▼ 校区外での祭りとなりますので、必ず保護者同伴でお願いいたします。
 ※ 「保護者同伴」とは、保護者が子どもの行動を監督し、責任のもてる状況です。

 特に、9日(木)の本祭りは、多くの人が集まり、混乱が予想されます。
 迷子や、不審者からの声かけ、問題行動に巻き込まれることがないよう、十分な注意をお願いいたします。

不審者情報③


今月3件目の不審者情報が寄せられましたので、お伝えします。

▼日 時
 7月7日(火)

▼場 所
 五十町(さつき保育園前道路 西側の十字路近く)

▼概 要
 男子児童が、一人で下校中、前から歩いてきた人(男性か女性かは不明)から、急に腕をつかまれた。男児は、怖くなり走って自宅に逃げ込んだ。

▼その他
 今回は、不審者の特徴(男女どちらか・服装)がはっきりとわかっていません。
 不審者情報として、場所をお知らせしておきます。
 本日は、学年別集団下校の日でした。自宅まで複数で帰るように指導しています。
 ご家庭でもお話し下さい。

不審者情報②

先ほどの不審者情報とは違います。学校のそばであった事案です。

▼日 時
7月3日(金)19時頃

▼場 所
五十町(五十市小学校北門付近)

▼概 要
 中学校女子生徒が、部活動後に一人で帰宅中、不審な男が後方からバイクで近寄り、「近くにトイレのある公園はないか。」と尋ねてきた。その際、肩をつかまれたり、腕をさすられたりした。さらに、「トイレまで案内するように。」と言われたが、生徒は隙をみてその場から走って逃げた。自宅に帰り、事実を保護者に伝え、警察及び学校に連絡した。
 警察・市教委には連絡済み。

▼不審者の特徴
 40~50代、太り気味、黄色のシャツ、つけまつげ、
 バイク(カブ)、半キャップの白いヘルメット、マスク

▼その他
 学校の北門付近で起きた怖い事案です。
 似たような事案が、市内でも発生しているようです。
 発生時間帯は、小学生が出歩く時間ではないですが、十分に気をつけさせてください。

不審者情報

不審者情報が届きましたのでお知らせします。

▼日 時
7月5日(日)午前11時前頃

▼場 所
平塚町
狐塚公民館近くのトンネル
(都城志布志道路下トンネル)

▼概 要
 女子児童が祖父宅に向かう途中、都城志布志道路下の短いトンネルの近くで、白い車に乗った男2人に「お金あげるから、こっちにおいで。」と手招きと声をかけられた。
 女子児童は、すぐに大声で叫び、走って逃げた。声を聞きつけた父親が、女子児童を確保して、すぐに現場に行ったが、車はすでにいなかった。車は東方向に走って行ったとのこと。実害はなかった。
 鷹尾交番、市教委に連絡済み。

▼不審者の特徴
 白い車、2人組で20~30代の男

▼その他
 怖い事案ですが、女子児童が不審者に対する対処を「いかのおすし」を使って、きちんと対応できた事案でもあります。
 ご家庭でも、『いかのおすし』の確認を再度お願いたします。

 市内でも、不審者情報が多く寄せられているようです。暗がりや人気の少ない場所を一人で帰る児童を狙った事案も起こっています。下校後の過ごし方については、十分にきまりを守らせて過ごすようにお話ください。
 
 また、おかげ祭りや他地区の六月灯の時期です。子どもだけで校区外に出ることや、夜の祭りに出ることは禁止です。確実に守るようにお願いいたします。

※ 五十市小安心安全メールでも送信しています。

運動場への駐車はできません

本日は、参観日です。

1校時 低学年・すみれ・ひまわり
2校時 中学年
3校時 高学年

となっています。多数のお越しをお待ちしています。

【運動場駐車できません】
さて、駐車場ですが、降り続いている雨の影響で運動場の状況がよくなく、
本日も雨の予報が出ていることから、運動場への駐車ができません。

保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、
五十市地区公民館駐車場・原村公民館広場 に駐車をお願いいたします。

なお、正門・北門付近は、来客ならびに児童クラブ職員が駐車します。
駐車できませんので、ご注意下さい。

先生達のミニバレー大会

本日(土曜日)は、小学校体育連盟主催の教職員ミニバレー大会でした。
都城・三股の小学校から31チームが参加しました。
五十市小学校からは、2チームが参加しました。
先週のPTAミニバレー大会に備えて練習していたせいか、2チームとも1勝ずつできました。
唯一先週と違うところは、男女混合と、6人制というところです。
ブロック優勝はできませんでしたが、終始楽しくプレーすることができました。

写真からもわかると思いますが、
職員ユニホームの色の多さでは、市内で一番だと思います。カラフルですね!

2年生の表現集会

今日は、2年生の表現集会でした。
頭に「かえる」のお面をつけ、かえるにまつわる発表をしました。
合奏・歌・言葉遊び、どれもかわいさ満点の発表でした。
とても上手でしたよ!!

朝早くから、保護者の方も多く見に来てくださいました。
ありがとうございました。

今年度から国語を研究をしています

今日は5年1組で、国語の研究授業を行いました。
本校では、今年度から国語科の研究を始めています。

今日の授業は、
5年生の「新聞記事を読み比べよう」という学習で、
” 書き手の意図を読み取る ” という、めあてでした。
写真の通り、子どもたちは先生の問いかけに真剣に考え、
2つの新聞記事の共通点や相違点を見つけ、記事を書いた人が伝えたかったことを考えました。

職員間で今日の実践をふり返り、それぞれの学年・学級での授業に役立てていきたいと思います。

40000アクセス突破‼︎

本日、40000アクセスに到達しました!
これもひとえに、閲覧してくださる方々のおかげです!
ありがとうございます!

ここ2日間は、更新ができませんでしたが、また来週から更新していきます!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ろう下の歩き方よくなっています

生活安全委員会が配っている「ろうか歩行」満点カード。
最近、もらっている児童が増えてきました。
もらっている児童が増えているということは・・・・、
ろうかの歩き方が上手になっていると言えるかもしれません。

まだまだ指導が必要な面もありますが、できていることを褒めて、力を伸ばしていきたいです。
頑張れ、五十市っ子!!

登校班長指導

朝の時間に、登校班長指導をしました。
毎朝、登校班の班長・副班長として、しっかり連れてきてくれています。

上手に班を連れてきている班には、緑色の登校旗を渡しました。
一列歩行、あいさつ、声かけ・・・、いろいろ役割は多いです。

どの班も、自分の班で頑張るための月目標を立てさせています。
目標が達成できるように、また1ヶ月頑張りましょう!

水辺に注意!

本格的な梅雨となり、ここ最近はよく雨が降りますね。
雨量が多く、ゲリラ豪雨のような雨の回数が多いなと感じます。
短時間とはいえ雨量が多いため、道路の側溝用水路等が水で溢れかえっているのを見かけます。
水のある場所には近づかないように、ご家庭でもお話ください。

静岡県では、小6の男の子が川で溺れる事故も土曜日に発生しています。
都城市内を流れる川では、小・中学校共通で、遊泳できる場所はありません。
「水辺に近づかない」ように、繰り返しの声かけをお願いいたします。

都城市交通少年団 結団式

今年度も、都城市交通少年団が結成されました。
本校は、昨年度からこの少年団に参加しました。
今年は、新しく6名(6年生 1名、5年生 5名)が団員として活動します。
中央公民館で、結団式と研修会がありました。
五十市小の児童に、交通ルールを教えられるくらいに1年間頑張ってもらいたいと思います。
ユニフォームと帽子が揃って、とてもかっこいいです。

5年生の下校時刻について

5年生が、現在バスで学校へ戻ってきています。
予定通り、16時頃の帰校となります。

その後、帰校式を行い、解散となります。

運動場を駐車場として開放しますので、お迎えの際は「正門」から運動場に入って、駐車して下さい。

なお、他の学年の下校時刻と重なります。校内では十分な注意と徐行運転をお願いいたします。

ご協力よろしくお願いいたします。

みやざき犬がHPに登場!

宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」が五十市小HPに登場しました。
最近、本校HPもアクセスがとても多くなっており、大変嬉しく思っています。
たくさんの皆さんに見ていただける学校HPを目指していきたいと思います。

そこで今回、
「みやざき犬」のイラスト掲載を県に問い合わせたところ、了解をいただきました。
「みやざき犬」といえば、全国のゆるキャラコンテストで連覇しているキャラクターです。
本HPでも、定期的に登場しますので、お楽しみに!!

※TOPページの「みやざき犬」イラストを押すと、県のみやざき犬HPにリンクしています。

 五十市小学校は、楽しい学校だよ!!

学校探検【1年生】

1年生が学校探険をしました。前回は2年生とでした。
校長室や職員室、事務室などを自分たちでまわりました。
質問することや、代表を決めておいて、まわったらシールをもらっていました。
学校のことをどんどん詳しくなっていますね!
写真は、校長室と職員室にきた1年生の様子です。


学校だより6月号

学校便り6月号を、本日配布しました。
ご家庭でぜひご覧ください。
カラー版はこちらです。
こちらをタップすると、PDF版でダウンロードできます。

紫陽花も咲き始めました

校内には、紫陽花がたくさん植えてあります。
今年も、梅雨を前にして綺麗な紫陽花が咲き始めました。
葉っぱも青々としていて、紫色を映えさせてくれますね!
実はこの紫陽花は、理科で「植物が呼吸をしている」ことを調べる時に実験で使います。
学校では、なくてはならないお花です。

プール開き

今日から早いもので6月ですね。
学校では水泳学習がスタートしました。
5・6年生が綺麗にしてくれたプールで、3年生がプール開きをしました。
待ちに待った水泳学習に、子ども達は大はしゃぎでした。
今日は、2・5・6年生もプール開きをしました。

春の遠足

 
今日は「春の遠足」でした。【写真は3年生の様子】
行き先は以下の通りです。

1年生は『川の駅・城山公園』(徒歩)
2年生は『神柱公園』(JR・徒歩)
3年生は『デーリィ牛乳工場・上米公園』(バス)
4年生は『リサイクルプラザ・清掃工場』(バス)
6年生は『横市市民広場』(徒歩)

天気にも恵まれ、ケガもなくそれぞれ楽しい時間を過ごせたようです。

5年生は、6月に宿泊学習があるため、本日は学校で通常授業でした。