学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

交通安全教室 ~3年生・6年生~

 12日(月)の1・2・4・5年生に引き続き、16日(金)の5・6校時に3年生と6年生は、交通安全教室を行いました。

 今回は運動場で、実際に自転車を使いながら正しい乗り方などを教えていただいたり、巻き込みや飛び出しによる事故の怖さなどについて、ダミー人形を使った模擬実験を行っていただいたりして、交通安全への意識を高めることができました。暑い中でしたが、子どもたちは命に関する学習であることを意識して、しっかりと話を聞いていました。

   

  

  

 ご指導いただきましたナカムラ自動車学校、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

参観日~五小っ子は力を合わせて頑張っています~

 15日(木)の午後は、参観日でした。1学期最後の参観日でしたが、平日にもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただきました。子どもたちは、緊張するのではないかと思いましたが、普段どおり発表したり、活動したりして頑張っていました。

  

  

 2年生の学級活動ではメディアに関する家庭内でのルールについて、5年生の家庭科ではソーイング(玉結びと玉止め)の動画を見ながら、子どもたちと保護者が一緒になって取り組む参観日ならではの姿が見られました。

  

  

プール清掃 ~6年生~

 13日(火)の午後に6年生はプール清掃を行いました。

 6月26日(月)からのプールでの授業開始に向けて、先週は職員で落ち葉や泥など1年分の汚れを取り除き、6年生が仕上げとして一生懸命に磨いてくれました。6年生がよく頑張ってくれたおかげで、とてもきれいになり、予定した時間より早く終わることができました。1年生から5年生には、6年生に感謝しながらプールでの授業を楽しんでほしいと思います。

  

  

  

授業風景 ~2・4・5年生~

 13日(火)に2年生は、体育館でフラフープやマット運動、ボール投げなど体づくり運動をしました。クラスごとで3つの運動に順序よく取り組んでいましたが、みんな元気に楽しそうに活動していました。

 4年生は、国語で手紙を書く授業で、誰に書くのか自分で考えて友だちにその理由まで説明したり、遠足でお世話になった施設の方に手紙を書くのにタブレットで季節のあいさつを調べたり、熱心に取り組んでいました。

 5年生は、算数で小数のわり算の練習として、AIドリルを使って黙々と問題に取り組んでいました。湿度が高く蒸し暑い日でしたが、子どもたちは暑さに負けず一生懸命学習に取り組んでいます。

  

  

  

交通安全教室を行いました。

 12(月)の1~4校時は、学年ごと(1・2・4・5年)に体育館で交通安全教室を行いました。

 交通安全協会の方々に御協力いただき、低学年の子どもたちは、道路に潜む危険から止まって確認することの大切さを再確認したり、横断歩道の歩き方を練習したりしました。また、4・5年生は、自転車の正しい乗り方などについて学習しました。どの学年も交通安全協会の方の話をしっかり聞いて、質問にもはっきり答えるなど真剣に取り組み、交通安全への意識を高めることができました。

  

  

  

  

 是非、ご家庭でも交通事故に遭わないように通学路で注意すべきところや自転車の乗り方などについて話題にしてみてください。また、自転車に乗る際は、大切な命を守るためにヘルメット着用をお願いいたします。

田植えを頑張りました(5年生)

 9日(金)に5年生は、田植えをしました。子どもたちの日頃の行いのおかげなのか、昨日までの天気と打って変わって、絶好の田植え日和となりました。

  

 子どもたちは、地域の方から苗の植え方について教えていただき、いざ、田んぼの中に入ると「うわー」「ぎゃー」「足が抜けない」など声をあげてはしゃいでいました。いよいよ、田植えがスタート。子どもたちは、最初はなかなか上手くいかずに何度もやり直す場面が見られましたが、回数を重ねるうちにコツをつかみ、どんどんペースアップしていきました。中には、腰までどっぷり田んぼの中につかる子どももいて、楽しんでいるようでした。

   

  

  

  

  

 今回の田植えでは、地域の皆様や保護者の皆様など多くの方々の御協力をいただきました。皆様のおかげで子どもたちは貴重な体験ができ、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

五十市小学校オリジナルの「しおり」を寄贈していただきました

 7日(水)に障害者支援施設「ハッピーヒル」様より、五十市小学校に「しおり」を寄贈していただきました。下の写真がその「しおり」と「贈呈式」の様子です。

  

 ハッピーヒル様では、障がいのある方の自立支援や使用されず廃棄される紙パックの再利用を目的に、紙パックの表面シートを剥がして細断し、紙すきなどをされながら「しおり」や「コースター」、「名刺」などを一つ一つ手作業で作製されているそうです。

 子どもたちは、SDGsについて学習していますが、ハッピーヒル様の取組は、まさにSDGs活動であり、子どもたちにとって身近な教材として授業でも紹介させていただきたいと思いました。

 今回、校名や目指す学校像が印刷された3種類のしおりを300枚寄贈していただきました。この「しおり」は、本校の図書イベントで活用させていただく予定です。この「しおり」を手にしたときの子どもたちの様子が楽しみです。ハッピーヒルの皆様、本当にありがとうございました。 

【寄贈にあたって】

 ハッピーヒル様では、これまでも様々な団体等へ寄贈する社会貢献活動に取り組まれており、今回は代表の方が、本校の保護者であったことから、本校へ寄贈していただきました。

授業風景~3年図工・5年算数~

 7日(水)、3年生は図工で、写真立てを作りました。紙粘土を使ってフレームに飾り付けをしていましたが、子どもから「何をイメージして作ったと思いますか?」と聞かれたため「海」と自信をもって答えたところ、正解は「沖縄」でした。よく見ると確かにハイビスカスがありました。

  

 5年生は、算数で小数のわり算の計算方法を考えていました。子どもたちが苦手としやすい単元ですが、自分たちで考えた2種類の方法で実際に計算し、答えが合っているかどうか確かめ、計算方法をしっかりと言葉で発表して、まとめていました。子どもたちは、問題を解決する学習の流れがしっかりと身に付いており、意欲的に取り組んでいました。

  

 子どもたちの思考力や表現力の素晴らしさを感じさせられる時間でした。

授業風景~1年音楽・6年書写~

 6日(火)の5校時に1年生は、音楽の時間に「リズム遊び」をしました。子どもたちは、音楽に合わせて思いっきりジャンプしたり、両手でたたいたりしてリズムを表現していて、とても賑やかで楽しそうに活動していました。

  

 打って変わって、6年生は書写でした。誰一人声を発することなく静寂な雰囲気の中、集中して一筆一筆気持ちを込めながら「旅行」と書いていました。流石、最上級生。その姿を見ながら、もしかしたら11月の修学旅行を思い浮かべながら書いているのかなと感じたところでした。

  

授業風景~歯と歯ぐきの健康を守るために~

 今月の保健の目標は、「丁寧に歯を磨こう」となっています。

 6年生は、学級活動の時間に保健室の先生が講師となり、「歯と歯ぐきの健康を守る方法」について学習しました。授業では、まず、歯のつくりや歯を守るための日本とスウェーデンの取組の違いについて学びました。その後、むし歯になる原因について考え、意見を発表していましたが、先生の補足が必要ないくらい詳しい説明をしてくれる子どもがいて、知識の豊富さや関心の高さに驚かされました。

  

 最後にむし歯や歯周病の予防方法について学び、実際に鏡を見ながら正しい歯磨きの仕方を確認しました。

  

  

 今日の学びを生かして、これからも自分の歯を大切にしてくれることと思います。

 

 

授業風景(4年図工・6年総合)

 4年生は、図画工作で自分のお気に入りの木を描き、色塗りをしていました。青色の絵の具に水を少しずつ何度も加えて、納得いくまで薄めながら、上手に背景の空の色を表現していて、子どもたちの豊かな感性が感じられます。

  

 6年生は、総合的な学習の時間で日本や海外の発電に関する歴史や事情について、タブレットを使って黙々と調べ、班の友だちと熱心に意見交換しています。どんな違いがあるのか、SDGsの視点からのまとめが楽しみです。

  

五小職員の輝き ~授業研究を通して学び合い~

 31日(水)の3校時に4年生で国語科の模擬授業が行われました。 

 授業では、子どもたちは解決すべき課題を「めあて」として、しっかりと意識しながら、一生懸命に取り組んでいました。話し合う場面では、自分の考えを班の友だちと伝え合いながら班の考えとしてまとめたり、自分の班の考えを他の班の友だちと伝え合った後、自分の班に持ち帰って考えを練り上げたりしていました。最後は、自分たちで気付いたことや分ったことを自分の言葉でまとめて発表するなど、見事に子どもたちが自分たちで課題を解決することができ、達成感を味わっている様子がうかがえました。

   

  

   

  

   

 この模擬授業とは、新規採用の先生が研究授業を行うにあたり、ベテランの先生が授業を事前に行ってみせるものです。本校の校内研究では、模擬授業や研究授業など年間を通して全職員で授業研究に取り組み、学び合う中で、それぞれが授業力を高めることを目的に取り組んでおり、組織力の向上にもつながっています(メンター方式と言います)。

 五小職員は、子どもたちの学力向上、そして自信と誇りをもった五小っ子の育成をめざして、チーム五十市として日々頑張っています。

梅雨入りして ~昼休みの様子~

 昨日、気象庁から九州南部の梅雨入りが発表されました。これから雨の日が続き、子どもたちは昼休みの時間を室内で過ごすことになります。

 31日(水)の昼休みの時間、子どもたちは各教室で読書、室内ゲーム、お絵かき、折り紙や粘土を使っての工作、パソコンでのタイピング練習など、思い思いの過ごし方をしていました。中には勉強している子どもたちもいて驚かされました。

  

  

  

   

 子どもたちは、これからしばらくは雨の日が多く、外で遊ぶことはできませんが、室内でも楽しく、仲よく、安全に過ごしてほしいと思います。

安全に登下校するために~1年生活科~

 1年生は、生活科の時間にみんなで通学路を歩きました。1年生は入学して約2か月が過ぎ、学校生活に慣れてきました。そのような時期に、これからも安全に登下校できるように、実際に歩きながら踏み切りや標識など気を付けなければならないことを再度、確認しました。

  

  

 子どもたちは、学んだことを思い出しながら、これからも元気に登下校してくれることと思います。

授業風景~6年家庭科(調理実習)~

 29日(月)に6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日は、三色の野菜にベーコンを加えた「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。子どもたちは、担任の先生から調理手順や注意事項についての説明を聞いた後、役割分担して調理に取りかかりました。

  

  

  

 野菜の切り方を見ていると、家庭で手伝っているんだろうなと思わせるくらい上手な子どももいました。フライパンで炒めると美味しそうな香りが家庭科室に漂っていました。子どもたちには、今日の学びを生かして家庭でも作ってくれることを期待しています。

授業風景~クラブ活動~

 本校には、卓球、バドミントン、手芸・編み物、工夫遊び、読書、パソコンなど12種類のクラブ活動があります。

 25日(木)の6校時のクラブ活動では、4年生から6年生までがそれぞれのクラブで初めて顔を会わせました。そして、担当の先生から説明があった後、部長や副部長を決めたり、一人一台端末で名簿を作成したりしていました。また、早く終わったクラブは実際に活動していました。

  

  

  

 

 子どもたちは、6月1日(木)からの本格的な活動を楽しみにしているようでした。

五小っ子の輝き~5つの無言の時~

 4月から6月にかけて、健康診断や健康に関する検査等が行われています。子どもたちは、保健室へ無言で移動し、保健室前で自分の順番を静かに待っています。

   

  

 五十市小学校には、「5つの無言の時」というきまりがあります。

 

 普段から子どもたちは、この「5つの無言の時」を意識して生活できており、5つの時以外でも時と場を考えて「無言の時」をしっかり守っている姿に感心します。

五小っ子の輝き ~朝のボランティア活動~

 朝、校内では「おはようございます」という元気よいあいさつの声が響いています。今月の生活目標は、「自分からあいさつをしよう」です。2年生は学級ごとに下足室前でボランティア活動として、あいさつ運動をしています。

  

 また、2年生だけでなく、自分から進んで下足室を清掃したり、自分たちで育てている植物のお世話をしたりしている子どもたちもいます。

  

 自分たちの学校をもっとすばらしい学校にするために、気付き、考え、行動できる子どもたちのおかげで、気持ちよい一日のスタートができています。

五小っ子の輝き ~さしすせそ清掃~

 五十市小学校では、「さしすせそ清掃」を合言葉に掃除に取り組んでいます。「さしすせそ清掃」とは、「さ」っさと、「し」ゃべらず、「す」みずみまで、「せ」いいっぱい、「そ」ろえて後片付けです。

  

  

  

 子どもたちは、毎日、合言葉どおり一生懸命清掃に取り組みながら、心も磨いています。おかげで、いつもきれいな環境の中で元気に学習・生活できています。

授業風景(2年生活科)

 19日(金)、2年生は生活科の時間に、現れたら面白いと思う不思議な生き物を描きました。はじめに白色のクレヨンで生き物を描き、その後に絵の具を使って色塗りしました。子どもたちの描いた絵はユニークなものばかりで、発想の豊かさが感じられました。

  

  

授業風景(4年体育)

 18日(木)に4年生は体育の授業で、新体力テストを行いました。新体力テストは、子どもたちの体力・運動能力の実態を把握して、今後の指導に生かすために全学年で毎年実施しています。

  

  

 新体力テストには、握力や50m走、長座体前屈、ソフトボール投げなど、いろいろな項目がありますが、今日は、20mシャトルランを行いました。子どもたちは、それぞれ目標をもって自分の体力の続く限り、精一杯取り組んでいました。 

授業風景(1年生活科)

 1年生は生活科で、クレヨンを使っていろいろな「かきかた」や「ぬりかた」を学習しました。

  

  

 子どもたちは、壁やかごなどいろいろなものに紙をあててクレヨンでこすりながら、でこぼこなどの形を楽しそうに描き写していました。中には、上履きシューズを裏返して描き写す児童もいて、子どもたちの豊かな発想に驚かされました。

授業風景

 16日(火)の授業の様子です。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞いて、集中して学習に取り組んでいます。

  

 また、4年生の算数では、自分の考えを友だちに伝えたり、6年生の国語では、テーマをもとに討論したりして、友だちと対話しながら、自分の考えを振り返り、自分の学びを深めています。

  

 新型コロナが5類に移行し、これからさらに、今求められている「主体的・対話的で深い学び」となる学習が行えることと思います。

五小っ子の輝き~凡事徹底~

 校内を回っていると、子どもたちの姿に感心することがあります。

 それは、靴箱の靴がかかとをきちんと揃えて入れられており、トイレのスリッパも次の人が使いやすいようにしっかりと並べられているのです。中には、友だちが使ったトイレのスリッパまで並び直してくれている子どもの姿が見られ、とても嬉しくなりました。

  

  

 子どもたちのこのような姿は、先生方の日頃の指導だけではなく、ご家庭での指導が学校生活にも生かされると思います。

  

 人が見ていないところでも、当たり前のことが当たり前にできる、五十っ子たちの姿に感動させられます。この姿を他のことにも広げてくれることを願っています。

1学期遠足

 12日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。学年ごとに分かれて、それぞれの目的地に向けて出発しました。

  

  

 子どものたちの日頃の行いのおかげなのか、天気に恵まれ絶好の遠足日和となりました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行されて初めての遠足となり、子どもたちは輪になって会話したり、弁当やおやつを食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  

  

  

  

学校のよいところを見付けました(2年)

 2年生の道徳科の授業「紹介します」で、子どもたちは、五十市小学校のよいところを一人一人が考え、発表しました。発表では、「ひょうたん池がある」「大きな木がある」「先生たちが優しい」など子どもたちならではの視点から多くのよさが出され、新しい発見もあったことと思います。授業の最後に、みんながもっと五十市小学校を好きになるように、校歌を元気よく歌いました。

 

 

 子どもたちには、これからも五十市小学校のよいところを見付けたり、増やしたりしながら、楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。

一人一台端末を活用して

 10日(水)に一人一台端末を活用して、学校生活に関するアンケート調査を行いました。子どもたちは、先生から質問内容について説明を聞きながら、慣れた手付きで一つ一つ答えていました。これからも一人一台端末を有効に活用していきたいと思います。

  

成長が楽しみです

 9日(火)、2年生は生活科の時間にミニトマトの苗植えをしました。

 子どもたちは、先生から手順を教えてもらった後、一人一人苗を受け取り、上手に植えていました。

  

  

  

  

 植え終わった後は、学級花壇の前に並べました。子どもたちは、これから成長を楽しみにお世話してくれることと思います。

学校探検②~2年生が頑張りました~

 2年生が1年生に学校内の特別教室などを優しく声かけしながら案内したり、それぞれの教室について分りやすく説明したりしていました。

   

  

 2年生は、この学校探検に向けて事前に案内する教室の説明を考えたり、場所を確認したりしながら準備していました。これからも自分たちが1年生の時にお兄さんやお姉さんに教えてもらったことを思い出しながら、下級生に優しく教えてくれることと思います。

調理実習(5年生家庭科)

 5年生は、家庭科の授業で調理実習を行い、美味しいお茶の入れ方や食べ物の茹で方などについて学習しました。茹で方の学習では、卵を茹でる時間を3分、5分、7分、10分、15分の5つに分けて出来上がりを確認していましたが、茹で時間が短い卵の殻むきはかなり苦戦していました。

  

  

  

  

 これまで新型コロナウイルス感染症の影響で、調理実習は感染リスクの高い教育活動としてなかなか実施できませんでしたが、これからは感染防止対策をしっかりと行いながら少しずつ再開し、本来の教育活動に戻していきたいと思います。

避難訓練~大切な命を守るために~

 4月28日(金)の3校時に、不審者が学校に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では、都城警察署の方に不審者役をお願いして実施しました。子どもたちは先生の指示をしっかり聞いて、無言で速やかに運動場へ避難することができました。

  

  

 訓練後は、警察の方から避難する際に守ることや登下校時に気を付けることなどについて話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。そして、最後に3年生の代表児童が、警察の方にしっかりとお礼のことを伝えてくれました。

  

 これからも、いざという時に落ち着いて冷静に判断して行動し、大切な命を守ることができる子どもたちを育てていきたいと思います。

朝の様子(6年生)

 6年生では、毎朝、登校してから朝の会が始まるまでの間、一人一台端末(PC)を使っています。使い方としては、AIドリルで復習したり、宿題の答え合わせをしたり、タイピングの練習をしたりと様々です。

  

  

  

  

 この他にも授業等でも活用していますが、毎日、使うことで子どもたちのスキルは向上しています。これからも一人一台端末(PC)を文具として活用していきたいと思います。

歓迎集会~新入生を温かく迎えることができました~

 26日(水)に歓迎集会がオンラインで行われました。

 集会では、6年生の代表児童から新入生に向けて、みんなが気持ちよく、そして仲良く学校生活を送るためのルールについて、演技を交えながらユニークな説明してくれました。

   

  

 その後、2年生から6年生までが歓迎の歌として、校歌を1年生の教室まで歌声が届くように元気よく歌い、新入生を温かく迎えることができました。

  

 最後に1年生全員が声を合わせて、お礼の言葉をしっかりと伝えてくれました。とっても可愛らしい姿でした。

  

 これからみんなで仲良く笑顔がいっぱいの五十市小になることを願っています。

外国語科で楽しく学習しています(6年生)

 25日(火)は、6年生の外国語科の学習がありました。6年生の外国語科では、外国語指導担当の先生と外国語指導助手(ALT)が指導しています。

  

 今日は、新しい外国語指導助手の先生が母国について紹介した後、外国語指導担当の先生からいろいろな国名を教えてもらい、子どもたちは興味深そうに学習していました。これからも子どもたちには、外国語を楽しく学んでいってほしいと思います。

いつもどおり頑張りました~参観日~

 23日(日)は、参観日(授業参観・学級懇談)でした。

 今回の参観日は、基本的な感染防止対策を行いながら、3年ぶりに参加人数を制限せずに実施できたこともあり、多くの保護者の皆さんに参加していただき、子どもたちの様子を御覧いただくことができました。子どもたちは、緊張せずに元気よい読み声や発表など、普段どおりの頑張っている姿を見せてくれました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 また、学級懇談にも多くの保護者の皆さんに参加していただき、学級担任の先生との顔合わせができました。来月から家庭訪問も始まります。保護者の皆さんと日頃からコミュニケーションを図りながら、子どもたちのために力を合わせて、Face to Faceの教育に取り組んでいきたいと思います。今後とも保護者の皆さんの御理解と御協力をお願いします。

学校探検(1年生)

 1年生は入学して約2週間が経過し、少しずつ小学校生活にも慣れて、廊下歩行で会釈したり、トイレのスリッパをきちんと並べたり、給食準備で行儀よく静かに待っていたり、自分たちでできることがどんどん増えてきています。

 しかし、1年生は学校にどのような部屋があるのか知りません。そこで、21日(金)に学校探検をしました。

  

  

 子どもたちは、職員室や校長室、家庭科室など興味深そうに見ていました。

図書室開き ~オリエンテーション~

 図書室開放に向けて、今週から来週まで各学年学級でオリエンテーションが行われています。

 20日(木)の2校時は、3年生が図書室で図書館サポーターの先生から、図書室での過ごし方や本を大切に扱うための5つの約束、本の借り方などについて説明がありました。説明後は、実際に貸出しが行われ、子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。1年生は大型連休明けにオリエンテーションを行う予定です。

   

  

 本校では、子どもたちに本に親しんでもらうために、図書館サポーターや図書担当の先生を中心に工夫した活動を行いながら、子ども一人あたり低学年80冊、中学年70冊、高学年60冊を年間の読書冊数目標としています。子どもたちがたくさんの本に触れ、知識だけではなく、豊かな心を育んでいきたいと考えています。

安全に登校するために~登校班長会~

 毎朝、3年生から6年生までの班長や副班長が、低学年の子どもたちのお世話をしながら、きちんと一列に並んで登校しています。班長、副班長として自覚をもって、しっかりと役割を果たしてくれています。

  

 19日(水)に体育館で登校班長会が行われました。登校班長会では、担当の先生から新学期が始まってからの登校の様子や「班長・副班長の役割・責任」について話があり、子どもたちは自分たちの役割を再確認しました。

  

 この「役割・責任」は、これまでの班長や副班長が自分たちで話し合って決めた内容で22項目あります。その中で、今回は、「気持ちのよいあいさつができているか」「集合時刻が守れているか」「副班長と班長が班員をはさんでいるか」「一列で広がっていないか」の4項目を中心に振り返りを行いました。

  

 保護者や地域の皆様にも、毎日、子どもたちの登校の様子を見守っていただき、ありがとうございます。今後とも子どもたちが安全に登校できるよう御協力をお願いいたします。

情報モラルについて学びました

 17日(月)に6年生は、情報モラルについて学習しました。

 学校では、子どもたちは授業で、一人一台PCを文具として活用しています。その文具を正しく使うために、個人情報の取扱やPC利用の際に気を付けること(ルール)などについて、学級担任の先生やICT支援員の方が具体例をもとにしながら分りやすく説明し、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

  

 子どもたちは、今日学んだことを学校だけではなく、家庭でも生かして、PCを効果的に活用してくれることと思います。

給食準備の様子

 今週から給食が始まりました。給食当番は、コンテナ室の前にきちんと無言で一列に並んで順番を待っています。

  

 5年生は、2年生と一緒になって、食缶や食器を運んでくれたり、配膳を手伝ってくれたり、2年生の配膳の様子を見守ってくれたりしています。5年生のサポートや配膳を待っている子どもたちがとても静かに行儀よくしているおかげで、スムーズに準備ができています。

  

 

 いよいよ明日から1年生の給食も始まります。1年生の子どもたちは、初めての小学校での給食を楽しみにしていることと思います。

令和5年度入学式

 11日(火)に、令和5年度入学式を行い、本年度もかわいらしい新入生116名を迎えることができました。

 入学式では、1年生は笑顔で元気よく入場し、担任の先生から名前を呼ばれ、「はい」と元気よく返事ができました。

 校長先生のお祝いのことばの中で、6年生の代表児童が立派な返事とあいさつの手本を見せてくれました。おかげで、1年生も6年生に負けないくらいの元気よい返事とあいさつができ、その声が体育館に響き渡りました。

 在校生歓迎のことばでは、6年生代表児童が、1年生に小学校の紹介を交えながら、心温まる歓迎のことばを伝えてくれました。

  

  

  

  

 本日の入学式では、6年生の子どもたちが式場で1年生を見守ってくれたり、写真撮影の会場設営や式場の後片付けをしてくれたりと大活躍でした。五十市小学校のリーダーとしてすばらしい動きを見せてくれました。

入学式の準備~高学年が心を込めて~

 10日(月)、入学式の準備を5年生と6年生が行ってくれました。

 最初に体育館に集まって、先生から説明があった後、準備に取りかかりました。

 体育館では、シートを敷き、1年生と保護者が座る椅子を、巻き尺を使って真っ直ぐならべたり、ステージなどに花を飾ったりしました。

 体育館の外や通路の落ち葉もていねいに掃き、1年生の教室や廊下にもかわいいイラストや花が飾り付けられました。

  

  

  

    

 いよいよ明日、1年生が入学してきます。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたち、先生たちもみんな1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

令和5年度スタート

 7日(金)に令和5年度の新任式、始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策として職員室からオンラインによる式となりましたが、各教室から「おはようございます」という元気な声が職員室まで届き、とても嬉しくなりました。式では、6年生代表の児童が、心温まる「歓迎の言葉」や「作文発表」で最上級生としての立派な決意をみんなに伝えてくれました。

  

 その後、新しい担任の先生やクラスメイトも決まり、学級開きでは、担任の先生やお友達から自己紹介があり、子どもたちにとってわくわくの一日となったことと思います。

  

  

  

 来週からの新しい学年での学校生活が楽しみです。

卒業式~修了式NO2 ありがとう

昨日は、卒業式でした。式にのぞむ6年生の姿は、大変立派でした。来賓の方々も口をそろえて言われるほどでした。式辞では、親への感謝と輝いた幸せな人生をおくってほしいという趣旨の話をしました。また、卒業証書をもらう子どもたちの後ろには、バックスクリーンに、桜の花を散らし続け、別スクリーンには証書をもらう子どもたちの顔も映すなどの演出を行いました。とてもよい卒業式ができました。終わった後は、都城市教育委員の宮田若奈さんの紹介で2名の方が来られてチンドンで盛り上げていただきました。

 さて、今日は、修了式でした。令和4年度も終わりを告げて、令和5年度を待つばかりです。五十市小に来て、早2年、毎朝、どんな時も子どもたちの登校の様子を見守ってきました。とても輝いた子どもたち、五十市小でした。ありがとう、五十市小学校。

卒業式~修了式

 いよいよ明日は、卒業式です。127名の卒業生が巣立っていきます。コロナ禍の中でがんばった子どもたちです。今日は、5年生と先生方の手で立派な会場設営ができました。感動的な卒業式を行う準備ができました。そして、あさっては、修了式です。平成4年度も終わりです。

 本年度もたくさんの方々にこのホームページを見ていただきました。本年度は、403382件からスタートしました。本日で638502件となり、本年度だけで延べ235120の閲覧件数となりました。本当にありがとうございました。

五小っ子の輝き

 「五十市地区まちづくり協議会」からの依頼で制作した、創作看板がまちに色を染めてます。大変にぎやかに飾られていて、楽しませてくれます。ぜひご覧になってください。

五小っ子の輝き

 明日は、早いもので卒業式予行練習となります。今日は、5年生が体育館でその準備をしてくれました。2年生が運動場で元気よくサッカーの授業を行っていました。6年生の音楽の授業の様子です。これまでの出来を担任の先生に鑑賞してもらう時間だったようです。同じく6年生では、グループ発表を行っていました。また、英語活動では、ゲームをしながら楽しく活動していました。5年生の模造紙にまとめられているのは、世界の米に関してまとめたものです。見出しやグラフがあり見やすく、事実に対しての自分たちの意見や感想がきちんと書かれていました。1年生の音楽の様子。カスタネットやトライアングルを用いて、互いの楽器を聞き合いながら楽しく活動していました。

五小っ子の輝き

    6年生が本格的に卒業式の練習を始めています。出席日数:卒業式まで10日間、そして本年度も11日間となりました。そんな中で、今日は、多くの学級で学期末にふさわしい「学びの確認」がいたるところで目にしました。単元テストの補説と補充問題、プリント等の自己評価と補説及び補充問題。次の学年に進むためにしっかり基礎学力を高めてほしいです。 2年生が体育館と運動場に分かれてボール運動をしていました。みんな元気がいいです。5年生の国語の授業、みんな先生の問いに真剣に答えていました。音楽の授業も楽器の練習をしっかり頑張っています。

楽しかったよ お別れ遠足

 好天気に恵まれて、風もなく遠足日和でした。青空の下、子どもたちは大はしゃぎでした。どの子もどの子も笑顔に包まれていました。今日は、「弁当の日」でしたが、お家の方といっしょに作ったり、おにぎりだけ作ったり、すべて自分で作ったり、いろいろでしたがとてもおいしそうに食べていました。先生達もみなさん自分で作り、私も自分で早起きして作りました。(ちなみに最後の弁当)

五小っ子の輝き

土曜日の新聞に4年生の「都城大弓体験学習」の様子が掲載されました。また今日(3月1日)のMRT、18:55~19:00の「幸せ上々みやこのじょう」でも放送されます。ぜひご覧ください。

今日は、保健の先生が2年生の別クラスで「男の子 女の子」の授業をしていただきました。授業後の子どもたちの感想に、「あっぱれ」いろんな気づきがあったようです。大きな拍手をしてあげました。1年生の算数の授業。「大きさくらべ」広さの概念を学習する時間です。2人組でマスに色をぬり、どちらが大きいか(広いか)を競っていました。大事なことは、「なぜ〇〇の色が大きいと言えるのか」です。1年生もしっかり授業に向かえるようになりました。変わって、4年生の算数の授業です。直方体・立方体の面や頂点の学習です。こちらも集中しています。3年生がクラスごとに、運動場で走り幅跳びとサッカーをしていました。5年生の外国語活動の様子です。最後は、6年生が2人組で調べた世界の国々について、違った国の子同士で、タブレットを見ながら発表していました。