学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

感謝です。本日のメニューは?他

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。
  昨日から、たった1日で、千件以上のアクセス数があり、すでにこの4月、1万を優に超えています。本当にありがたいことです。本日から給食メニューを3日連続で載せていきます。また、授業の様子なども追加掲載します。お楽しみに。

本日のメニューは?

「このはどん」とカボチャの味噌汁でした。味は、親子丼です。とてもおいしかったですよ。あぶらあげ、とりにく、ちくわ、かまぼこが入っていました。味噌汁もおいしかったです。

 

 

月曜日:1時間目の様子から・・・五小っ子の輝き

 本日は、弁当の日となりました。朝早くから、ご家族の皆様ありがとうございました。子どもたちは、お昼のお弁当をとても楽しみにしていることでしょう。

 6年生の掲示板から・・・6年生になって初めての習字の作品が掲示してありました。「湖」:とめ、払い、はね、3つのつくりのバランスなど、これまで学習してきたこと生かされます。また、1年生のロッカー等も整然と片付けられ、学校生活に慣れつつあることがよくわかります。さらに、3年生が新出漢字「深」を学習している様子、漢字辞典の引き方も学習していました。6年生では、これから2学期後半にかけて学習する歴史の導入部分の学習や総合的な学習の時間でDVDを視聴後に「いじめ」について深く考えていました。

 ※明日は、給食のメニューと清掃について載せていきます。

いつもありがとう。五小っ子、元気、元気

 かなりの方がこのホームページを閲覧していただいています。4月1日からのアクセス数が、4月25日(月)には、

     1万アクセス数を超える勢いです。

 本当にありがとうございます。本年度の3月の総アクセス数が楽しみ。

 本日は、とても天気がよく、子どもたちも元気いっぱいでした。本校の顔である6年生は、早速、体力テストを実施していました。(50m走とソフトボール投げ)全力で頑張る姿をみて、元気をもらいました。6年生は、早く実施して、1年生の体力テストのお手伝いをします。

 また、1年生は、教室で音楽に合わせて、体を動かしていました。私も子どもたちと一緒に踊ったところです(大笑いでした)他に、書き方の時間で、鉛筆の握り方や姿勢などの学習や社会科、音楽など、子どもたちは、頑張っています。
 ※来週は、給食の準備とメニュー、掃除時間にスポットを当てて発信いたします。
  お楽しみに。

落ち着いた学校生活の中で・・・五小っ子は?

 学年が一つ上がり、かなりの成長みられます。特に、2年生の成長が1年前と比べて、本当にお兄ちゃん・お姉ちゃんになったなあと思います。「すばらしい」と誉めたところでした。子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。タブレットも教え合いの様子が見られましたよ。

 また、1年生も、学校生活に徐々に慣れて、目を見開いて先生の方をしっかり向いています。授業の構えが早くもできつつあります。
  さらに、先生方が効果的にICTを活用し、どの学年も意欲的に学習が進められています。こんな様子を見てほしかった参観日ができず、残念でたまりません。このホームページで、五小っ子の頑張り(輝き)はしっかりと発信していきたいと思います。さて・・・五小っ子は・・・

すがすがしい朝のあいさつ

 今、校門では、あいさつ運動が行われています。大きな声はあまり出せないのですが、相手の目を見て、心のこもったあいさつをすることは、とても大切なことです。高学年の子たちが、登校する子どもたちに、心のこもったあいさつをしてくれています。その様子を見て、私も微笑ましく、また頼もしく思えます。さすが五小っ子です。こんな小さなことでも、伝統は受け継がれていきます。
                                       
          五十市小で学ぶ自信と誇りを胸に絆のバトンをつなぐ
 
 私が最も大切にしていることです。「コロナ禍ではありますが、工夫と実践・見届けをしっかり行っていきたい。」と新たな気持ちでいるところです。

 【あいさつ運動をしてくれている委員会】

全国学力頑張ったよ 1年五小っ子も輝いています

 今日は、6年生の全国学力テストが実施されました。国語・算数・理科の3教科と質問紙です。ですから、午前中は全てテストでした。始まる前に、「頑張れ」とエールを送ったところでした。子どもたちは、真剣に頑張っていました。 

 1年生が本日、体育の授業を行っていました。「気をつけ」や「前にならえ」など基本の集団行動を学習していました。また、教室前の遊具の使い方なども学習していました。
 他に、教室をまわっていると、とても微笑ましい声が聞こえたので、写真をパチリでした。新学年になって、みんな落ち着いた中で学習を進めています。子どもたちも先生方も生き生きです。頑張れ五小っ子。

参観日と家庭訪問について:五小っ子の輝き・・・

 4月の参観日や家庭訪問は、極めて重要な学校行事の一つです。保護者の皆様が担任の先生の顔を知り、ましては、授業を通して、「どんな先生だろうか」と第一印象として、よくわかる場でもあります。また、学級経営方針等、年度当初にあたり、担任が保護者の皆様に向けて話す絶好の機会でもあります。家庭訪問では、さらに、ちょっとした会話から、「親しみも生まれる」大きな意味をもつ場です。
 今年度の参観日及び家庭訪問は、何とか工夫して実施の方向で考えてきました。県や市、本校においてもまだまだ厳しい現状が続き、大規模校としても、感染のリスクから中止せざる終えない状況でした。本当に残念でたまりません。
 よって、夏休み中に、希望者ではありますが、個人面談を実施する予定です。また、お子さんのことでお伝えしたいこととありましたら、遠慮なく担任の方へ連絡ください。よろしくお願いします。

 本日も五小っ子は頑張っていました。今日は、漢字の書き取りの学習が多く、どの学年も、先生のリズムに合わせて覚えようと頑張っていました。特に1年生は、鉛筆の持ち方や手の押さえなど、とても大事な時間の学習でした。学校だけでなく、家庭での見届けが大切です。その他、理科の実験や算数などもよく取り組んでいました。

五小っ子の輝き・・・

 この1週間、特に、1年生はよくがんばりました。学校生活での多くの学びがあったことと思います。他の学年についても、新しい先生、友だちとふれて、新たな1ページづくりが始まっています。すばらしい出会いです。かけがえのない出会いです。
 がんばれ、五小っ子・・・。 
 さて、今年度、着任の挨拶文でもお知らせしました通り、多くの先生方がこの五十市小に赴任されました。とても熱意ある先生方です。3枚目の写真は、ALTのアン先生です。
   今村 隆行 教頭先生    
 4年2組 谷口 加奈子先生(初任者)
  5年1組 野﨑 成嗣先生
  5年少人数指導 山森 秀樹先生
  5年2組  竹下 佳汰先生(初任者)
 6年1組 柿田 雅彦先生
  初任者指導(安久小兼務) 吉鶴 信男先生
  養護助教諭 後藤みゆき先生
  事務の先生 下西 志帆先生
  図書館サポーター 池之上 晴香先生
  生活支援 日高 小百合先生
  業務支援 刀坂 ひかる先生、堂園 亜由美先生
  ALT アンネグレーテ先生、エバ先生

かわいい1年生 入学おめでとう

 令和4年度の入学式が無事に終わりました。かわいい1年生が119名入学してまいりました。式の最中はとてもおりこうさんでした。来賓で来られた「児玉教育長」も「とてもおりこうさんでしたね。いい入学式でした。」と帰られました。
 途中参加の4名の6年生も、式のアクセントとなりよい活躍をしてくれました。その様子です。
 ※ちなみに今日は、初めてのお勉強です。ロッカーやトイレ、靴箱など、自分のところの確認と使い方を勉強していました。少しずつ学校生活に慣れていくでしょう。
 頑張れ「1年五小っ子」

入学式準備OK 学校の顔6年生

 本日は、入学式の準備を学校の顔である6年生が行ってくれました。教室でもビシッとして「さすが五小っ子の代表(顔)」椅子もきちんとと並べられ、見事な会場をつくってくれました。花もいっぱいです。かわいい1年生を待つのみです。
 119名の新入生が五小っ子の仲間入りです。とても待ち遠しいです。

 

令和4年度スタート

 子どもたちの元気な顔・顔・顔が集まってきました。朝、子どもたちを迎えるのを楽しみにしていました。本日は、新学年、そして新しい担任の先生も決まり、わくわくの日でした。全ての学級で、学級開きが行われ、担任の先生から、自己紹介や「こんな学級にしよう」など、私も見ていて、先生達の熱い思いや子どもたちの真剣な眼差しに感動したところでした。五十市小学校、令和4年度の幕開けです。

ありがとう。6年生 「祝 卒業」

 いよいよ明日は、卒業式です。そしてあさっては、修了式。子どもたちもこの1年で大きく成長しました。中学生へ向けて、そして新学年に向けて頑張ってほしいと思います。本日の配信で、今年度は終了いたします。  次年度もこのホームページで、学校のあれこれを伝えていこうと思います。どうぞお楽しみに。

 

 

6年生特集、ありがとう6年生

「ありがとう6年生」と題して、数回に分けて、これまでの写真の中から、お届けします。卒業式予行練習も終わり、課題をさらに練習して、本番に臨みます。写真は年間で撮った写真をランダムで載せます。

わたしの誕生・・・

 今日は、2年生に「わたしの誕生」という学習で、養護助教諭の和田先生が授業を行いました。最初に、産まれたばかりの赤ちゃんを見せて、授業がスタートしました。とても微笑ましい、温かな気持ちになる授業でした。その様子を本日は載せてみました。

※ちなみにこの赤ちゃんは、先日、産まれたばかりの私(校長)の初孫です。コロナ禍で病院に行けずに、映像で送ってきたものです。

 

五小っ子の顔として・・・

 

 今朝は、全国ニュースで、日本で一番気温の高い場所として、都城市が27度予想で報じられていました。夏日ですね。昨日も半袖で過ごす子どもたちも多くいて、私たちも、朝の1度・2度の寒さから急に春を通り越して夏が来たような感じがいたします。
 さて、いよいよ卒業まで、土日祝日入れて、10日を切りました。修了式も考えると、本当に3学期はあっという間でした。今日から数日に分けて、6年生特集でお届けいたします。

五小っ子の輝き・・・・

 ここ数日の暑さに体調を崩されていないでしょうか?子ども達は、とっても元気です。どのクラスも、学習のまとめ本番という感じです。先生が、単元テストを中心に、間違いが多かったところの補足説明をされていたり、復習プリントで多くの問題にふれたりなど、次年度に向けて、子どもたちは頑張っています。運動場での体育も汗ばむ陽気でした。
 いよいよ今週は、卒業式の予行もあります。コロナ禍でできることは限られてきますが、しっかりと取り組ませたいと思います。

※この土日で、約1000人の方がホームページを閲覧いただきました。感謝いたします。

清掃活動ばっちり・・・

 このコロナ禍の中で、本当に子どもたちは頑張っています。掃除の様子を見て回ると、無言清掃が徹底されています。低学年の子たちも小さな手を思い切り広げて、床を拭いています。また、溝に入り込んだ砂や汚れを工夫しながらかき出したり、大きなロッカーをどかして、隅々をきれいにしたり、高学年になると、持ち場を決めて、頑張る姿を目にします。誉められて、にこっとする笑顔もステキです。

 さすが五小っ子です。

6年生の看板完成

 新型コロナウイルス感染拡大がまだまだ心配な状況が続いています。今一度、全職員、感染対策について、再度、確認したところです。家庭においても、家族の体調等の変化に気をお配りください。
 さて、以前にお知らせしていましたが、(五十市のまちづくり協議会主催)6年生がクラスごとに、看板を作成しました。3クラス完成したようです。
 写真の順番は、2組→1組→3組です。よく考えて、色合いもよく、皆が目を引きそうな作品ができあがっています。

五小っ子の輝き・・・・

 いよいよ本年度も、出席日数残り10日間あまりとなりました。3月に入ってから、急に加速したような気がいたします。さて、五小っ子は、年度末のまとめの学習をどの学年も落ち着いて取り組んでいます。教室をまわるたびに、その輝きを見せてくれます。
 さて今日は・・・どんな輝きがあったのでしょうか?
  4年生が、最後の図画工作の仕上げに取りかかっていました。この教材は、私が36年前の初任者の時にもあった教材です。五小っ子の作る様子を見ながら、あの当時の子どもたちの様子も思い浮かべたところでした。他、授業の様子です。みんな真剣に頑張っていました。タッブレットを活用して発表している様子も見ました。さすが五小っ子です。

五小っ子の輝き・・・・

 まん延防止等重点措置の適用は解除されましたが、まだまだ厳しい現状が続いています。万全な感染対策を引き続き行っていきたいと思います。
 さて、今日の授業は、5年生が電磁石の学習をしていました。電流の流れについて、実験を行っていました。また、外国語活動もタブレットを活用して、楽しく行っていました。また、2年生では、漢字の読みを繰り返して練習し、3年生では、物語文を先生と一緒に丁寧に読み取りを進めていました。さらに、4年生では、総合的な学習の時間で、2分の1成人式にふさわしい10歳のわたしというとことで、まとめをしていました。

 

五小っ子の輝き・・・

  本日は、3年生の教室で習字「つり」を書いていました。打ち込みと曲がり、払いの学習ですね。小筆の使い方も3年生でなれることが大切です。それから1年生と2年生では、1年間の成長記録(文章と絵)の学習のようでした。人に伝えられるわかりやすいものができるかな?そして、2年生の一クラスは、おめんづくり完成の授業でした。全員で写真パチリでした。
 以前、お知らせしました、しおりコンテストの結果が出たようです。明日以降お伝えできればと思います。

五小っ子の輝き・・・

  今日からいよいよ3月、卒業とそして令和3年度(現在の学年の修了)の月となりました。現在は、どの学年も最後の単元やワークテスト、そして学年のまとめへと入っていきます。家庭学習においても、ドリルを中心に既習漢字の確実な力や計算力アップなど自学力もとても大事です。次年度へのつなぎとしてこの3月の一日一日を大切に過ごしていけるとよいと思います。

 今朝は1時間目に、子どもたちの様子を見て回りました。朝の会の続きで、「あいさつアンケート」に記入しているクラス、また練習問題に取り組んでいるクラス、ALTのアレクサンダーと一緒に外国語ゲームをしているクラス、聞き取りテストをしているクラス、算数の授業に集中しているクラス、ピアノの伴奏に手で拍子をとりながら音楽を学習しているクラスなど様々でした。これからも3月の学校の様子をたくさん載せていきたいと考えています。どうぞお楽しみに。

五小っ子の輝き・・・

    いよいよ、明日より3月となります。本当に月日の経つのは早いものです。
 やはり今年度も、新型コロナウイルス感染症に悩まされた1年となりました。まだ、県、特に昨日の感染者数からも都城市は予断を許さない状況が続いています。これから、卒業式、新学期、入学式等々、大きな行事が続きます。本当に心配しています。何とか、何とか、工夫とそして実践、見届けまでをしっかりと行っていきたいと考えています。
 保護者のみなさん、地域のみなさん、共に頑張っていきましょう。

 今日は、はきはきと授業を受けていた4年生クラス、国語の授業に集中していた2年生クラス、雲一つない青空の下で工夫してサッカー(個人技)を行ったり、縄跳び個人技に励んだり、デジタル教科書をもとに、友達と自力解決の仕方を確認していたりしていた5年生クラス、子どもたちは頑張っています。
 応援よろしくお願いします。

校内遠足でしたが・・・輝いていました

 本日は、残念ながら校内遠足でした。運動場や体育館では、密にならないように学年・学級を振り分けて、また教室でも、特に上学年では、自分たちで計画を練って、本日の遠足が楽しくなるように、どの学年・クラスでも工夫して過ごしていました。
  例えば(子どもたちが考えた出し物や担任の先生によるゲーム):クイズ大会や体を使ったゲーム、みんなでの遊び、またDVD鑑賞、手作りおもしろ道具づくりなど、すべての教室をまわり、私も飛び入り参加したり、一緒にDVDを見たりして過ごしました。
 運動場や体育館、そして、どの教室からも歓声が聞こえていました。子どもたちのかしこさや笑顔、そして、先生たちの「楽しく過ごさせたい」という気持ちが伝わり、うれしく思った校内遠足でした。
 さらには、今日は「お弁当の日」学年によって違いますが、すべて自分で作った子、家の人と一緒につくった子、食材を切った子、おにぎりだけ作った子、中に入れる具材を考えた子、一緒に買い物に行った子、など様々でした。とてもおいしそうな弁当におなかがグーとなりました。子どもたちは、とても生き生き笑顔でした。ご家庭のみなさん、感謝いたします。





五小っ子の輝き・・・

 最後の参観日は、本当に残念でした。子どもたちの1年間の成長を見てほしかったのですが・・・。
 現在、教室では、習字や書き方・版画や工作など多くの作品が展示・掲示られています。給食コンテナ室前には、市の書写展の作品や版画展(各学級1点)が行われています。教室にもところせましと多くの作品があります。持ち帰ったら、「よく頑張ったね。」「こんなところ上手だよ。」と評価してあげてください。

五小っ子の輝き・・・

 今日も子どもたちの輝きを多く目にしました。一つは、市教育員会より、2名のお客さんが来られました。廊下で、1年生の女の子が「こんにちは」ときちんと立ち止まり、一礼したことに対して、「すばらしい」と誉めの言葉をいただきました。本当に、子どもたちは会釈がとても上手です。初めて見る方に対して、「こんにちは」と笑顔で接したことはすばらしいです。それからタブレットも大活躍です。2年生のクラスで、計算の練習をしている子を発見、その一方では、「校長先生、今、ここまでランクがあがりました。」とわざわざ見せにくる子もいました。運動場でも6年生が体育をがんばっていました。また、5年生が校内遠足の計画も立てていましたよ。校内でも、子どもたちの楽しい計画で盛り上がることでしょう。

五小っ子の輝き

 本日の授業参観(五小っ子の輝き)は、5年生が習字「星降る町」をしていました。字配り・止め・払い、上下の大きさと左右の大きさのバランスの学習です。私も飛び入り参加して、書いてみせました。また、5年教室や階段や廊下など、出来上がったばかりの版画が掲示されています。力作揃いです。次は、1年生と2年生の国語の授業です。もうすぐ2年生・3年生です。頑張っていました。2年生の国語では、モンゴルの楽器「モリンホール」の演奏を大型テレビで視聴していました。いい音色でした。そして、理科の授業2教室、一つは、4年生が水蒸気の実験中でした。もう一つは、5年生が磁石の学習でした。みんな頑張っています。



五小っ子の輝き・・・他(地域食堂)

 4年算数少人数で、立体の学習をしています。直方体に面はいくつあるのか、頂点は?
平行な面は?先生がもたれているのは、手作りの教材のようです。見取り図として、子どもたちが理解できるように工夫されています。子どもたちは、しっかりと反応していました。また、コロナ禍の中、鍵盤カーモニカが使えず、タブレットで学習を進めています。
 さらに、外国語の授業では、「自分のなりたいものを伝えよう」で、ALTのカルメン先生と外国語専科の阿萬先生が、絵・単語・しっかりとした発音で、楽しく理解できるように工夫して学習が進められていました。2年生でも立体の学習で、深く4年生の学習と系統だったつながりがあることに気づくことができる授業でした。

※先日、児童家庭支援センターゆうりんの方が来られて、新しいイベントを紹介されました。とてもよい取組だなと思いました。すでに1回目となる地域食堂を開催されたらしく、次回のチラシをもってこられました。地域が元気になる取組ですね。

しおりコンテスト(審査)始まる

 しおりコンテスト始まりました。私も1票を投じました。子どもたちが自分で考えて、本にはさんだ時の様子を思い浮かべながら描いた作品がこのように図書室に掲示されるのは、とてもうれしいことでしょう。すばらしい作品ばかりです。全部で177点の応募がありました。では、お見せしますよ。

40万アクセス数と五小っ子の輝き

 昨日、お知らせしましたとおり、アクセス数40万に到達いたしました。ありがとうございます。
 本年度だけで延べ約6万人の方が五十市小のホームページにアクセスして、閲覧していただきました。本当にありがたいことです。
 さて、本日は、3年生のクラスで学級活動「心と体の成長」について学習していました。授業の導入で、子どもたちは学習にのめりこんでいく様子が見てとれました。(先生の子ども服と赤ちゃんの頃の写真を提示)自分の考えなどもタブレットを用いて、班の友達と意見交換をしていました。授業の流れはこうです。
1 衣服の大きさや自分の写真から自分の成長に気づく(大型テレビの活用・写真)
2 1年生の時と今の自分を比べできるようになったことを話し合う(自分の写真)
3 体の成長と心の成長に分けて考えさせる(タブレット活用)
4 健康な体と心の成長へと導く(タブレット活用)
5 保護者からの手紙を読む(心温まる手紙)
 以上ですが、授業が終わって、「校長先生、こんなことができるようになったよ。」と子どもたちが、私のところまでかけよって見せてくれました。「絵文字しりとり」と「タイピング打ち結果」で、上手になったとのことでした。思わず「すごいね」と誉めてあげました。にっこりした子どもたちを見て、ほっこりしました。さすが五小っ子です。


感謝を込めて・・・

 本日の昼の時点で、399778件のアクセス数となり、明日には、40万に到達すると思います。すごいです。本当にたくさんの方々が見ていただいていることに感謝したします。本年度、5月からカウントをしてから・・・・・
     6万件超のアクセス数 となりました。
 うれしいかぎりです。この五十市小ニュースでは、多くの子どもたちの輝きを掲載してまいりました。これからも、「五小っ子の輝き」をさらに多くの方に見ていただけたらと思います。本当にありがとうございます。


食育の授業

 5年生で食育の授業が行われました。「感謝して食べよう」~流れはこうです。「いただきます、ご馳走様」の意味を理解する→給食センターの方々の思いにふれる→家族の思いについて知る(家族からの手紙を読む)→自分なりの感謝の気持ちを表すという内容。
 特に、家族の方の思い(成長への願いなど)を知る場面では、子どもたちも、私たちも温かい気持ちになりました。


しおりコンテスまもなく終了

 学校図書館主催のしおりコンテスト、こんなにたくさんのしおりが出品されました。とてもかわいいしおりや芸術的なもの、色あざやかなオリジナル作品など、いい作品が届いています。まもなく終了となります。

五小っ子の輝き・・・

   今日は、4年生クラスで、手洗い指導(学級活動)の授業がありました。黒板・大型テレビ、タブレットを用いて、いろいろな場所での手洗いの工夫を考えていました。コロナ禍の中では、とてもよい学びとなったようです。本校では、「よい子の手洗い」をさせていますが、つい形だけで終わってしまう子、しっかり指と指の間まで洗えていない子、さらに全校に広げていけるとよいなと思いました。
 タブレットでは、「グーグルスライド」を用いて、場所(活動)によって、どの部分が汚れるか、どの部分を特に洗わないといけないのかを、クラス全員の考えも参考にしながら学習を進めていました。(タブレット画面左部分にクラス全員分の考えが表示されます)友達の考えを視覚的にとらえ、自分の考えと比べてさらに自分の考えを深めるためには、効果的だなと思いました。



五小っ子の輝き・・・

   本日は、朝からの雨模様、しかし教室からは、子どもたちの元気な顔や声が・・・
 一生懸命に黒板で何度も何度も図形を使って説明をする先生と真剣な眼差しで聞く4年生クラス、英語の歌をALTと学習する6年生クラス、五十市まちづくり協議会主催の行事ができない中、少しでも地域を盛り上げようと取り組んだデザイン看板製作(6年生クラス~1つの学級のみ掲載:3クラス完成したら、掲載予定)図書室利用で、図書館サポーターの中山先生による読み聞かせ、そして、しおりコンテストで、現在、続々と出品作品が寄せられています。その一部です。

朝の車の送りについて

 今日は、お願いになります。以前にも、文書やメールでお知らせしていることです。
 朝の登校の時間帯は、かなりの児童が校門付近から登校してきます。また、中高生の自転車通学とも重なり、ヒヤリとする場面も見かけます。やむを得ず、お子さんの体の不調等でどうしても学校へ車を乗り入れる場合には。担任の方へ申し出てくださいますようお願いいたします。(その際は、同時に登校班メンバーへの連絡も必ずお願いします。)
 また、近くのコンビニ等での(お子さんの車からの)乗り降りは、かなり危険です。(学校の方にも、店舗から苦情等有り)コンビニ等での駐車場で、お子さんの乗り降りのみは、厳に、控えていただきますようお願いいたします。
 児童の安全確保のためです。ご理解・ご協力をお願いいたします。
1 基本的に集団登校をお願いします。
2 やむを得ず、お子さんの体調等で学校に乗り入れる場合には、担任まで申し出てくださいますようお願いします。(児童の安全確保、登校班メンバーへの連絡)
3 近くのコンビニ等での自家用車からの子どもの乗り降りは、厳に控えてください。
4 感染拡大防止のために、登校中は、マスクの着用と距離感を保って登校する。(班長も含めて全体指導の実施)

五小っ子の輝き・・・

五小っ子がんばれ
 どの学年も、今、図工の作品仕上げが多いようです。しっかりインクをつけて版画を仕上げる5年生クラスや絵具を使って、色版画を仕上げる4年生クラス、色画用紙を切って、想像豊かに、はりつけなるなどして工夫をたくさん付け加える2年生クラス。
 そして、英語を楽しんでいる6年生クラス、また、鍵盤ハーモニカの代わりに、タブレットを使って、音楽を楽しむ6年生。今回は、そんな五小っ子の頑張りを見つけましたよ。

給食関係者の皆さんへ

 給食(感謝)週間~子どもたちからの心温まるメッセージ~
 紹介します。
〇給食センターで働く皆さんへ
  いつもおいしい給食ありがとうござます。給食を食べたら元気が出ます。おみそしるやごはんは、ほっかほかでほっぺがおちそうです。
〇きりしまベーカリーの皆さんへ
 いつもおいしいパンをつくってくれてありがとうございます。いつもおいしいなあと思いながら食べています。ふわふわしたコッペパンが大好きです。
〇デイリー牛乳で働く皆さんへ
 わたしはあまり牛乳が好きじゃなかったけど、少しずつ飲んでいくとおいしく飲めるようになりました。牛乳を届けてくださってありがとうございます。

給食標語
    〇給食一口ぱくり 笑顔になる
    〇いただきます 小さな命に感謝して
    〇五十市給食 体が元気になる 高級なみだ
    〇青春B級グルメおいしいな~ 
  校長先生も
      給食食べて、いつも元気だ 心も体も
本日の給食:子どもも大人も大好きな「きなこあげパン」でした。

しおりコンテスト始まる

しおり コンテスト 作品募集
 → 2月1日(火)~2月14日(月) 

 → 一人1回の応募、投票は、本を借りるたびに投票可能

図書館サポーターの中山先生が企画していただきました。
応募された作品は掲示して、票が多かった作品にはプレゼントがあるようです。
 ① 図書室でしおり用の白い紙をもらう
 ② 絵や文字を描いて、素敵なデザインのしおりを作る。(シールマスキングテープはだめ)ペンや色鉛筆などを使って手書き
    ③ できあがったら、作品の裏に、名前を書いて、応募箱へ入れる。  以上です。

 とても楽しい取組です。ぜひ参加しよう。保護者の皆様も、是非、声かけをお願いします。


感謝・・そして感染対策

 1月29日、30日の土曜日・日曜日の
2日間ホームページ閲覧件数が1000人近くでした。
今週でおそらく、総アクセス数が40万人を超えと思われます。すごいです。感謝・感謝です。ありがとうございます。さて・・・
 改めて・・・
 本校の感染対策等の現状を紹介(これまでお伝えしている内容と同じ)
 以前にもお知らせいたしましたが、本校は、光触媒抗菌コーティング剤を散布しています。全校児童の机・いす、全トイレ、特別教室やスイッチ、ドアノブ、手すり等あらゆる場所に散布しています。かなり高額(以前のホームページで紹介済:ダイナム株式会社より寄贈)なものです。1度の散布で5年以上、その効果が持続します。これに消毒液でのふき取りの併用も行っています。図書室へのパーテーション設置もあり。以下、今現在、行っていることとして・・・

※五十市小感染症ガイドラインより・・・
〇基本的なマスクの着用と手指消毒の徹底:学級指導や校内放送での呼びかけと見届け、教室や特別教室、児童靴箱付近での消毒液設置~子どもたちは自然な形で手指消毒できていこます。鼻マスクにならないように常に注意喚起。
〇校時程の工夫:掃除は日直程度で済ませて、昼休み時間の短縮、下校時刻を早める。下校後は、遊びに行かない。校内放送で絶えず注意喚起。(まん延防止期間中の工夫として)
〇給食時間~手洗いと当番の手指消毒、無言配膳と黙食指導を徹底、歯磨きは時間差  でうがい3回程度(歯磨きしたい子は昼休みに密を避けて行う)校内放送で絶えず注意喚起。
〇学校で、発熱等のかぜ症状が出た場合の体制を確認 
  教室(健康チェック)→保健室(再検温)→保健室横の相談室で待機
  →保護者への連絡
     欠席児童の学習課題は、事務室預かり→保護者受け取り

〇いざという時に、家庭学習ができるように各学年、課題を準備。

五小っ子の輝き

   本日は、1年生の縄跳び練習(前とび・後ろとび)や生活科でのおじゃみ遊び、竹とんぼで遊び、こま遊びなどの昔の遊びを行っていました。はしゃいで楽しんでいる子どもたちを見て、つい笑顔になりました。また、5年生では、大型テレビを活用して、社会科の授業を行っていました。つい私も飛び入り参加し、体験談を話したところです。子どもたちは、真剣に聞いてくれました。


※オミクロン感染急拡大:昨日だけで、全国感染者が8万人に到達する勢いです。
本当に心配しています。さらに、「BA.2」なるウイルスが海外の一部で拡大している報道もありました。基本的なマスクの着用と手指消毒を確実に・・・

がんばれ 五小っ子

 本日は、音楽の授業(4年)や算数の授業の様子(3年)、図画工作(2年)の様子を掲載します。音楽では、三味線もありましたので、日本の楽器にふれたのでしょうね、リコーダーも先生の模範演奏を食い入るように見ていました。
 2年生の図画工作では、想像をふくらませて、どんなものができるかがとても楽しみです。また、算数科では、黒板を使って、子どもたちに一生懸命に説明されている先生の姿とそれにこたえようとする子どもたちの真剣さがいいなあ~と思ったところでした。
 明日は、1年生の竹とんぼと縄跳び練習(生活科と体育科)と5年生の社会科の授業を掲載します。

学校給食週間

 ただいま、学校給食(感謝)週間です。
 子どもたちへの話:学校給食の始まり・・・
 学校給食は、山形県鶴岡町の小学校で、弁当を持ってこられない子どもたちのために提供されたのが始まりです。しかし、昭和18年ごろになると戦争が激しくなり、食材が不足して給食も中止されたようです。昭和20年8月に戦争が終わり、落ち着いた翌年に学校給食が再開されました。これを記念して、1月24日~30日が学校給食週間になりました。最初の献立は、おにぎりとお漬物でした。これでもとてもありがたい給食でした。 給食の長い歴史も感じながら、また、命をいただきながら、さらには、安全な給食を作ってくださる給食センターの皆さんへの感謝の気持ちをもちながら、おいしい給食を食べてほしいと思います。
 本日の給食と感染対策(給食当番時の消毒と黙食の様子)です。

頑張っています

   昨日も「保護者の皆様からの温かい言葉に感謝」と書きましたが、本当に、保護者の皆様、冷静な対応ありがとうございます。
    子どもたちは、より一層の感染対策に努めながら頑張っているところです。特に、マスクを外す給食では、当番の手洗いと消毒、食べるときの黙食の徹底を図っているところです。
 給食担当の先生からは、毎回、給食放送で呼びかけをしてもらっています。子どもたちはしっかり守っています。さすが、五小っ子です。
 子どもたちの頑張り・・・少人数教室と体育の時間を参観しましたよ。集中してよく頑張っている様子が伝わってきました。そして栄養満点の給食(チキン南蛮とすまし汁:とてもおいしかった。)

冷静な対応、感謝

 感染拡大防止防止対策へのご理解とご協力、本当にありがとうございます。県下、市内におきましても、厳しい現状が続いています。メールでも幾度となく、お知らせしていますが、現下の状況においては、誰もが感染する可能性があります。感染者及びその家族等、関係者の心情に十分ご配慮いただきたいと思います。
 家庭でも、ご家族の健康状態に配慮していただき、発熱等の風邪症状等が出た場合には、お子様の登校は控えてください。

※学校の方にも、多くの保護者の皆様に、温かい言葉をいただきました。本当にうれしく思います。また、元気も出て参りました。ありがとうございます。引き続き、見えない敵に向かって共に頑張りましょう。

臨時休業措置

 本日1月20日(木)、市教育委員会との協議の結果、臨時休業の措置をとりました。大変心配されている保護者の皆様も多いことでしょう。感染拡大防止のために、何卒、ご理解いただきますようにお願いいたします。
 明日の1月21日(金)の対応につきましては、本日、全家庭に安心安全メールにてお知らせいたします。

※感染者のプライバシーの保護の観点から、感染者の特定につながる情報(学年・学級・氏名等)については、学校へ問い合わせがあっても一切お答えできません。冷静な対応をお願いします。

 本当にご心配をおかけしますが、ご理解いただきますようにお願いします。

厳しい状況・・・

 新型コロナウイルスの感染状況について、ニュース報道等でもご存じの通り、県内及び都城市・三股町において、かなり厳しい現状が続いています。本日の新聞等でもまん延防止等重点措置の適用を正式に要請との見出しもありました。急拡大を続け感染に歯止めがかからないことを、大規模校として大変心配しています。

 
 感染対策を徹底:これまでも発信してきましたが、何よりも
 基本的な感染対策「マスク着用・手指消毒・換気」がまず大切あると考えます。家庭の方でも、帰宅後の手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。

 
 いつ、どこで感染してもおかしくない現状であることを認識するとともに、一人一人の行動(「感染しない・感染を広げない」)が大切です。
 共に乗り越えていきましょう。

※いつもホームページを見ていただきありがとうございます。3学期始業1月7日から延べ4000人近くの方が閲覧していただいています。
 本当にありがとうございます。

授業のがんばり(輝き)

子どもたち、毎日の授業、よく頑張っています。今日は、授業参観しながら、子どもたちの集中した目の輝きに誘われ(算数の授業)また、音楽の授業では、和楽器(琴)の音色に誘われ、参観したところでした。音楽の梶原先生が「さくらさくら」を奏でられていて、その音色にうっとりしたところでした。やっぱり、和楽器いいですね。
 今日は、そんな一コマを紹介します。頑張ってます、五十市小

感染症対策を共に・・・

 かなり厳しい状況が続いています。学校と家庭が互いに協力し合いながら進めていくことが肝要です。本日より、以前にも実施した昼休み短縮の措置をとってまいります。どうぞよろしくお願いします。
 共通理解・共通実践事項~五十市小感染症予防ガイドラインより~
 【登校前と登校時】
  〇家庭での検温と体調管理が大切
     〇登校時の手指消毒、入念な健康観察
 【教室内 他】
  〇常に換気を行う 〇正しいマスクの着用 〇できるだけ密を避ける
  〇教室出入りごとに消毒 〇給食前のよい子の手洗い 〇黙食指導
  〇給食後はうがい程度(歯磨きをしたい児童は、密を避けて昼休み)
 【学習活動】  
     〇できる限り密を避ける 
     〇近距離での活動、向かい合っての発声を避ける
  〇教材教具の貸し借りはしない
 今、一人一人が感染予防に努めることが大事です。皆さんで、この難局を乗り切っていきましょう。五小っ子のために・・・

危機感をもって感染対策・・・他

 本日、来週からの「本校なりの感染対策」の文書を出します。ご理解とご協力をお願いします。かなり厳しい状況が続きそうです。本当に心配です。みんなで気を引き締めて感染対策をお願いします。本校の感染症・熱中症ガイドライン(ホームページ参照)から熱中症に係るものを省き、再度、徹底して教育活動の展開を図りたいと思います。
 保護者の皆様も十分に気をつけられてお過ごしください。

 そんな中、子どもたちは、よく頑張っています。掃除も無言清掃でしっかり頑張っていました。そんな様子に今日は、すがすがしい気持ちになりました。