学校の様子・お知らせ

新着情報

説明し話し合い学ぶ力

 5年生の教室をのぞいてみると、算数で

という学習をしていました。

 それぞれに教え合っています。

 タブレットPCの中にはFigJamにそれぞれの考え方を書いているので、それを参考にしながら考え話し合っています。

全体の発表では、自分ができるところまで説明しています。

そして、足りない部分を補足し合ったり質問し合ったりしています。

全体の発表の後は、今の説明がわかったかどうか、どういう説明だったかを、また隣同士で確認し合っています。

再度、確認のために一人が前に出て説明をしましたが、その後にも自然発生的に隣同士で話合いが始まりました。

このように、5年生では、子どもたちの力で子どもたちの言葉で、問題解決に向けて、説明し合う場面が増えてきています。

ここで大きな力を発揮するのが、タブレットPCの活用です。FigJamというアプリを使っていますが、子どもたちは、考え方を書くだけではなく、自分のノートや説明動画も貼り付けています。中には、板書を撮影して貼り付けている子もいます。

友だちの考えを短時間で参照したり、過去の学習の様子を振り返ったりすることで、わかりやすくなるようです。

子どもの感想です。

・まだ全体の前に出て説明するのは苦手ですが、グループや近くの友だちとだと、上手になってきた気がします。

・FigJamを使うと友だちの考えを使いながら説明できるので楽しいです。

子どもたちが自分自身の考えを説明し合いながら、論理的に考える力が伸びるといいなと思います。

0

はきものがそろうと心がそろう

志和池小学校の児童くつばこです。

ほぼ毎日の様子です。

気持ちがいいです。

「はきものがそろうと心がそろう。

心がそろうと○○がそろう。」

○○の部分は何を入れるといいだろうと、子どもたちに問いかけています。

0

すんくじら

職員向け通信、校長室だより「すんくじら」のページを設けました。

学校経営の基本的な考え方をエピソードを交えて伝えています。

0

ステキな場面~友だち思いのやさしい子~

ある日、1年生の教室をのぞいてみたら、女の子2人がけんかをしていました。

それぞれに主張したいことがあるようでした。

それはよくあることです。

そのけんかの実情をよく知っている別の女の子がいて、その子に聞いてみました。

その子が言うには、

「わたしは困っているんです。本当は二人に仲良くしてほしいんです。二人とも仲良くしたいんです。二人ともやさしいんです。」

というようなことを言いながら、けんかのきっかけや、その二人のいいところを話してくれました。

そして、

「昼休みに、二人を遊びに誘います。」

と言っていました。

小さな体がとても頼もしく思えました。

なんてステキな場面でしょう。

早速、夕方、お母さんにこのことを報告しました。

次の日、「家族みんなからほめられました。妹にもほめられました。犬にもほめられました。」

と言っていました。

やさしさが広がるでしょう。

0

今日の給食~志和池小のリクエスト献立~

今日の給食は、志和池小のリクエスト献立でした。

・わかめご飯

・肉じゃが

・ぎょうざ

・添え野菜(きゅうり)

・フローズン黄桃

 

給食を食べる子どもたちの表情はいつも以上に笑顔だったように思えます。

高学年の感想です。

・実は、昨日の夜もぎょうざでした。

・お店のぎょうざや、家で焼いて食べるぎょうざとちょっと違うおいしさでした。

 (パリパリではなかったけど、味がしみていたということ)

・ぎょうざに最初から味がついていておいしかったです。(タレが既にかかっていたということ)

・わかめごはん、大好きなんですよ。

給食を食べて、元気に外で遊ぶ子、運動会に向けて応援の練習をする子…元気いっぱい

0