菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

2月6日(木) 発電っておもしろい!

 6年生が理科で発電の仕組みについて学習していました。 『発電と電気の利用』は、これまで使ったことがない手回し発電機やコンデンサ、LEDなど新しい教材がたくさん出てきて、それらを使い『電気を確認する」ことが多い学習です。電気は、『光・音・熱・動きに変換できること』を確かめることがねらいの学習でした。今日は、手回し発電を30回、60回まわして、コンデンサに電気をためて、豆電球とLEDのどちらが長く明かりが付いているのかタブレットのタイマー機能を使って実験していました。同様にブザーを鳴らす時間やモーターを回すことなどを実験で確かめていました。特に、LEDと豆電球の点灯時間のちがいに子どもたちは驚いていました。