有水小学校 ホームページ
2022年9月の記事一覧
本の寄贈
森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。10月から、「家読週間」や「読書ビンゴ」が始まります。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。
上手に縫えるかな?
5年生が家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んでいます。1学期に手縫いの縫い方を学習しましたが、今回はそれに加え、ミシン操作にも挑戦しています。自分で作ったエプロンをつけ調理実習する日が楽しみです。
時間を上手に使って
登校してから朝の会までの時間を上手に使って、花壇の草取りをしていました。自主的な取組に、朝からとてもいい気分になりました。
トナえもん
10月に向け、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「秋の七草」です。「春の七草」に比べ、少し馴染みが薄いかもしれませんが、これを機にしっかり唱えられるようになるといいですね。
算数大会
二学期最初の算数大会が行われました。今回も、一学期同様みんな真剣な表情で、「よ~い、はじめ。」の合図のもと、集中して取り組んでいました。夏休み後、どのくらい算数の力がついたか楽しみです。
命の誕生
5年生が高城保健センターの方々に来ていただき、思春期教室を行いました。授業では、命の誕生の過程をパワーポイントや本を使いながら、丁寧に説明していただきました。また、妊婦体験や乳児の人形を抱っこする体験等もさせていただきました。改めて、命の誕生について考えることのできる時間となりました。
完全燃焼
「完全燃焼 チームを信じて Never give up」このスローガンのもと、台風で延期・延期になっていた、こども園・小・中合同のスポーツフェスタが無事、開催されました。赤団も白団も、園児も小学生も中学生も、精一杯競技することができました。平日にもかかわらず、温かいご声援をおくってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
本の寄贈
森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今日は、図書館サポーターがお昼の放送で、森山様からいただいた「10分で読める物語」の中から、「ジャックと豆の木」の読み聞かせがありました。子どもたちは、給食を食べながら世界の名作に耳を傾けていました。
最後の合同練習
スポーツフェスタに向け、最後の合同練習が行われました。あいにくの雨のため、体育館での練習となりましたが、本番に向け、両団とも気合い十分です。本番が楽しみです。心配なのは、台風だけです。
読書の秋
2学期も、読み聞かせボランティアの方々の活動がスタートしました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちも嬉しそうでした。読書の秋、たくさん本にふれ、心に栄養をおくってほしいですね。
もうすぐ本番!
スポーツフェスタに向けての予行練習をしました。これまで、体育館等で確認してきたことを思いだしながら、一生懸命に競技に取り組んでいました。来週17日(土)の本番が楽しみです。
活発な意見交換
第3回学校運営協議会が行われました。今回は、「よい子のきまり」と「前期学校評価結果報告」について協議しました。活発な意見がたくさん交わされ、有意義な会議となりました。
大切な思い出
スポーツフェスタに向け、競技だけでなく応援や看板作りでも、時間を見つけて頑張っています。友達と取り組んでいる一つ一つがきっと大切な思い出になることと思います。
雨にもまけず
9日(金)のスポーツフェスタ予行に向けて、気合い十分で望んでいます。台風の影響であいにくの雨となり、運動場での練習はできませんでしたが、体育館で並び方ややり方等を確認しながら練習しました。汗びっしょりで頑張りました。
新たな有友チーム
2学期に入り、新たな有友チームが編成されました。校長先生から有友チームの意義についての話があり、その後早速、チーム対抗のゲームをしました。新たなメンバーでお題について意見を出し合い、考えをまとめていきました。リーダーの6年生が中心になったり、サブリーダーの5年生が中心になったりしながら取り組みました。今後の活躍が楽しみです。
小中合同練習
スポーツフェスタに向け、中学生と合同で練習をしました。開閉式会や応援の練習、役員打合せなどをしました。どの場面でも中学生がリードし、とても頼もしく感じました。お手本となる存在が近くにいるというのは素敵ですね。
もし、地震が起きたら
今日は防災の日。今回、児童には知らせずに抜き打ちでの避難訓練(地震)を行いました。授業中に突然、緊急地震速報が流れ、びっくりしたようでしたが、担任の先生の指示にしたがって、体育館に静かに移動し、校長先生や担当の先生から話を聞きました。その後教室に戻り、地震災害に関するDVDを視聴しました。突然の訓練でしたが、みんな冷静に行動していました。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。