トップページ

学校の様子

4年生理科「ヒトの体のつくりと運動」

 4年生は理科で「ヒトの体のつくりと運動」について学習しています。
 昨日13日(木)は、「体の中で曲げられるところは、どこにあるのだろう」をめあてにした授業でした。
 実際に自分の体を触って体の曲げられるところを見つけたり、骨の模型を使って、体の中で曲げられるところを見つけたりしていました。
 骨格模型には、子どもたちも興味津々で、模型の関節を実際に曲げたり、伸ばしたりして、ちょっと興奮した様子でした。コンピュータを使っても調べていたのですが、このように実際に触れたり、操作したりすることによってさらに実感をともなった理解になります。まさしく、アナログとデジタルのベストミックスの授業の展開でした。

 

 

 

 

0

算数「比とその利用」の授業

 6年生の算数では「比とその利用」に学習しています。2つの量の大きさの割合を、2つの数を使って表すしかたについての学習です。
 今日は、その「比」をもとにして、一方の量からもう一方の量を求める問題を解決する授業でした。
 子どもたちが問題解決のために、自分で考えたり、友達と話し合ったりして何とか解答を導こうと一生懸命取り組んでいてすばらしいと思いました。学習用PCを、考えたり、伝えたりする道具として使っていて、活用スキルがずいぶん高まっています。
 この問題の解き方を全員が説明できるようにできるようなろうと、学び合う姿勢に学級の力を感じました。

 

 

 

 

 

0

ヘアドネーション 感謝状贈呈式

 9月14日(水)のホームページで紹介しましたが、宮崎日日新聞の「若い目」のコーナーに本校6年生の亀元そなさんの「かみの毛を寄付」という作文が掲載されました。

 今日は髪の毛を寄付したライオンズクラブ国際協会から感謝状の贈呈がありました。ライオンズクラブ国際協会では、小児がん等により毛髪を失った子どもたちへ寄付された髪の毛でウイッグを作成し、無償で提供する活動(ヘアドネーション)が行われています。
 都城・三股地区のライオンズクラブの代表者の方が来校され、感謝状贈呈式がありました。報道各社も取材に来られていて、亀元さんへのインタビューでは、「おばあちゃんの病気をきっかけにして、自分の髪の毛をだれかの役に立てたいという思いをもつようになって、伸ばし続けていた髪の毛を今年の8月に切って寄付しました。自分の髪の毛が誰かのために役立つと思うと嬉しいです。」と緊張した様子でしたが、自分の思いをしっかり話していました。

 

  

 

0

ICT支援員の先生来校

 今日は都城市のICT支援員の田上先生が来校されました。ICT支援員が配置されてからの初めての訪問でした。

 ICT支援員の先生には、学校に導入されているICT機器の活用のため、アプリの使い方やオンライン授業の準備・操作支援、校内研修や授業作りのサポートまで、幅広く支援をしていただきます。

 今日は、子どもたちが1人1台端末を活用する様子を見ていただいたり、2年生の算数科「かけ算」の授業のサポートに入っていただいたりしました。また、休み時間にはキーボー島アドベンチャーのログインの方法について子どもたちが質問に来ていました。担任も子どもたちも、とても助かりました。

 

  

 

 

 

0

石山小学校・石山幼稚園合同秋季大運動会

 本日の運動会は、薄曇りで、爽やかで、すばらしいお天気に恵まれました。
 今年の運動会のスローガンは、『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』でした。
 石山小の子どもたちの気持や心が一つになり、全力で、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれました。それぞれの子どもたが自分の目標をもち、心を燃やして取り組んでいる姿は、すばらしく、とても感動しました。
 御家族の皆様の熱いエールが子どもたちにいつも以上の頑張りを与えてくださいました。ありがとうございました。
 また、前日の準備、当日の運営への御協力、そして、本日の片付けまで、実に多くの保護者の皆様に御協力をいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、この運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることと思います。
 

〔入場行進〕

   

  

〔開会式〕

  

  

  

〔エール交換〕

  

  

〔3・4年生徒走〕

  

〔5・6年生リレー〕

  

〔1・2年生徒走〕

  

 〔6年生親子団技〕

  

〔幼稚園児 ダンス 石山サンバ2022〕

  

〔全員応援〕

   

  

〔5・6年生 徒走〕

  

〔1・2年生 団技 ダンシング玉入れ〕

   

〔3・4年生 全員リレー〕

   

〔幼稚園児 徒走〕

  

〔5・6年生 伝統芸能 奴踊り〕

  

  

〔1・2年生 ダンス 心が Mela メラ〕

  

〔3・4年生 ダンス 石山にサチあれ〕

  

  

 〔全員応援〕

  

  

〔全校リレー〕

   

  

  

  

  

〔閉会式〕

  

  

  

  

  

 〔各団集合写真〕

 

 

0

運動会前日準備

 明日10月8日(土)は、いよいよ運動会です。
 今日の午後から3~6年生の子どもたち、PTA役員(石山小学校・石山幼稚園)の皆様、職員で運動会の準備を行いました。子どもたちの頑張りと役員の皆様の御協力のおかげで、無事、準備が終わりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 今年の運動会のスローガンは、『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』です。石山小・石山幼稚園のみんなの気持ちの入ったスローガンです。これまで、子どもたち一人一人が、運動会に向けて目標を立てて取り組んできました。
 最近はずいぶん涼しくなりましたが、9月当初は暑い日が多く、暑さ指数が「危険」レベルになり、運動を中止する日もありました。また、台風の風雨で樹木が折れたり、枝葉が散乱したりして全校総出で片付けをしたこともありました。

 そのような中、子どもたちは、短い時間ではありますが、暑い中にも一生懸命練習をしてきました。決して十分な練習ができたわけではありませんが、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれると思います。

 明日は、子どもたちへの熱いエールをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

0

10月の全校朝会

 4日(火)は全校朝会がありました。校長先生からは、「楽しく笑顔がいっぱいの学校にするための”魔法のことば”(「ありがとう」、「ごめんね」、「だいじょうぶ」)」の『ありがとう』についての話がありました。元気に、楽しく石山小学校で生活できているのは、友達、家族、地域の方、先生のおかげであること、感謝の気持ちをもち、「ありがとう」が言える石山小学校の子どもたちであってほしいという話をされました。

 

 


 また、10月の重点目標である「目を大切にしよう」について、保健室の先生からお話がありました。ゲーム機やタブレット、スマホなどを長時間続けて使うと、目が疲れて、視力が低下する原因にもなるので、時間を決めたり、途中、目を休めたりしてほしいこと、そして、目の体操についても紹介されました。

 

  


 今日は、いつも以上に真剣に集中して聞いていて感心しました。

 最後に表彰がありました。

 石山少女バレーボール部 県南選手権大会 女子の部 3位グループ 優勝

 

 

 廣池愛浬さん 都北地区学校創意工夫工作展「特別賞」

 

 

0

リングボーイだ(宮日新聞「若い目」)

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。9月30日(金)の「若い目」のコーナーに、5年生児童(川上蘭丸さん)の作文が掲載されました。
 昨日10月3日(月)は校内放送で作文を発表しました。蘭丸さんの「どきどき」や「うれしさ」が伝わってきました。

 

 


作文を掲載します。

「リングボーイだ」

  石山小 5年 川上蘭丸

 お母さんの妹の結婚式が都城でありました。初めての結婚式で、およめさんにたのまれいたリングボーイをしました。
 本番では、練習どおりやりました。指輪を落とさないように、ちゃんと持ちました。指輪は、しろいまくらのようなものにのせられていました。銀色で宝石がついていてキラキラしていました。わたす時、すごく緊張しました。写真をとってもらう時は、はずかしかったです。プレゼントにお菓子と洋服をもらいました。うれしかったので、すぐ学校に着ていきました。
 結婚した2人には、これからいやなことが起こらず、幸せになってほしいです。

0

第2回PTA奉仕作業(2回目)

 本年度の第2回PTA奉仕作業は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、9月25日(日)と10月2日(日)の2回に分散して実施しました。
 昨日2日(日)のPTA奉仕作業では、早朝より石山小学校・石山幼稚園のPTAの皆様に御参加いただきありがとうございました。
 とても霧が深い朝でありましたが、運動場を中心にとてもきれいにしていただきました。気持ちよいフィールドとトラックで運動会(8日(土))本番を迎えられます。ありがとうございました。

 また、地域(10区)の皆様が、早朝より学校下道路の法面の除草作業をしてくださいました。「8日(土)は運動会だから、きれいにしました。」と学校のことを気遣ってくださって、「子どもたちもきれいな方ががんばれるよね。」と11時近くまで作業をしてくださいました。本当にありがたいことです。
 石山小は地域の皆様や保護者の皆様に支えられています。感謝申し上げます。

 

 

 

(地域の方です)

 

0

朝のボランティア

 8月30日にも紹介しましたが、2学期始めに5・6年生がクラスで話し合って、登校後、時間があれば朝のボランティアをしようということを決めて取り組んできました。今日で1か月ですが、続けてくれています。時々は、その姿を見た4年生も一緒に参加しています。
 今日は幼稚園玄関前の落ち葉掃除をしてくれました。一生懸命取り組んでいる姿を見て、とてもすばらしいと思いました。

 

 

 

 

0

読書感想画

 図画工作科の学習では、各学年読書感想画に取り組んでいます。

 本から伝わる「わくわく」「楽しさ」「驚き」「喜び」「不思議」などを受け取って、それを自分の中で再構成して絵に表現する創作活動です。

 子どもたちの取り組む様子を見ていると、生き生きと思い思いに描いていて、すごいなと思いました。発想が豊かです。同じ本を読んでいても、受け取り方や心に残った場面が違って、まったく違う表現になっています。

 絵が完成するまで丁寧に丁寧に描いていました。

【4年生】

 

 

 

【6年生】

 

 

 

【2年生 作品のみ】

 

0

運動会予行練習

 今日9月28日(水)は運動会の予行練習を行いました。

 開会式から閉会式まで、ほとんどのプログラムを実施して、子どもたちは自分の係の動きやアナウンスなどを確認していました。とても良いお天気で、お昼頃にはかなり暑くなりました。熱中症対策として、水分補給だけでなく、ミストや大型扇風機も稼働させました。

 子どもたちは、本日も真剣に一生懸命取り組んでいました。その姿のすばらしさに心を動かされました。 

 10月8日(日)の本番まで約10日となりました。子どもたちは、限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組んでいます。今日の予行練習の反省を生かし、さらに素晴らしい姿を見せてくれることと思います。本番がとても楽しみです。

 

【入場・開会式・エール交換】

 

 

 

 

 

 

  

 

【3・4年生 徒走】

 

 

【5・6年生 全員リレー】

 

 

【1・2年生 徒走】

 

 

【幼稚園児 ダンス】

 

 

【全員応援】

 

 

【5・6年生 徒走】

  

 

【1・2年生 団技】

 

 

【3・4年生 全員リレー】

 

 

【幼稚園児 徒走】

 

 

【5・6年生 伝統芸能】

 

 

【1・2年生 ダンス】

 

 

【3・4年生 ダンス】

 

 

【全校リレー】

 

 

 

【閉会式】

 

 

 

 

 

0

運動会全体練習

 今日は運動会の全体練習がありました。9時頃から雨の予報で、実施できるか心配していたのですが、1校時はなんとか天気がもってくれて、全校リレーの練習と全校応援の練習をしました。

 全校リレーも全員応援も本日が初めてでしたが、それぞれの係がてきぱきと動いてくれてスムーズに練習が進みました。全員応援では、これまで団長や副団長、リーダーが中心になって内容を考えたり、動きを練習したりしていて、今日は各団でまとまって練習しました。両団ともに元気よく、動きも大きく、チームワークよく応援していました。

 石山小学校と石山幼稚園の合同運動会なので、全校リレーは幼稚園生が第1走です。

 

 

 

 

 

全校応援です。

 

 

0

PTA奉仕作業と樹木の撤去作業

 25日(日)の奉仕作業では、早朝より石山小学校・石山幼稚園のPTAの皆様に御参加いただきありがとうございました。
 今回は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、25日(日)と10月2日(日)の2回に分散して実施する予定になっています。

 園舎周辺や運動場の周り、倉庫南側、芋畑の除草など、広範囲に渡って大変きれいにしていただきました。子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。
 今週水曜日(28日)は予行練習があるので、気持ちよいフィールドとトラックで練習ができます。ありがとうございました。

 野球部の保護者の皆様には、試合のため当日は参加できないということで、前日24日(土)に運動場南側や坂道法面の除草をしてくださいました。ありがとうございました。
 
 台風14号で校庭の樹木の大きな枝が折れて途中で他の枝に引っ掛かっていたのですが、清水組様が23日(金)に重機を使って撤去していただきました。ありがとうございました。

 地域、保護者あっての石山小学校・石山幼稚園だと改めてありがたく感じているところです。

 

 

 

 

0

雲と天気の変化(5年生理科)

 5年生は理科の学習で「雲と天気の変化」について学習しています。今日の学習のめあては「雲のようすと天気の変化には、どんな関係があるのだろうか。」でした。

 これまでの学習で予想を立てて、天気が変わるときの雲の様子を観察してきました。記録には学習用PC(1人1台端末)を活用して、天気が変化しそうな日に、時間の経過に合わせて、連続で写真を撮影しました。

 今日は、撮影した写真を見直し、雲の様子と天気の変化には、どんな関係があるか、個人で考えた後、グループで話し合ってホワイトボードにまとめて、発表しました。学習用PC(1人1台端末)の活用も慣れたもので、戸惑うことなく画像を呼び出し見直していました。また、グループワークもしっかりできていて感心しました。
 「天気が変わるときは、雲が動き、雲の量が増えたり減ったりする。」、「雲の色や形、厚さが変わる。」「黒っぽい色の雲が増えてくると雨になることが多い。」など、観察結果から雲と天気の変化の関係について考察していました。

 

(記録した雲の様子の写真を見直し)

 

 

(グループワーク中)

 

 

(発表)

 

 

0

第2回運動会全体練習

 台風が過ぎて、今日は朝の気温が17度と、かなり涼しかったです。子どもたちもこの涼しさに、いつも以上に元気一杯でした。

 台風による運動場の枝葉も、昨日の子どもたちの頑張りのおかげで片付いて、本日は運動会の全体練習ができました。1回目は雨天のため、オンラインでの練習でしたが、今日はさわやかな秋晴れのもと練習ができました。

 入場行進、開閉開式、エール交換の練習をしました。子どもたちはきびきびと活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

台風14号

 台風14号ですが、長時間に渡って強風と大雨が続いて大変な台風でした。

 昨日午前中に教頭先生と校長で学校の見回りをしました。

 学校の運動場や中庭、前庭、坂道にはたくさんの枝葉が落ちていて、とりあえず大枝だけを片付けました。イチョウやサクラなど3本ほどが幹の途中から折れていて、教育委員会に依頼しました。

 また、ゴミステーションのガラス窓が破損したり、トイレのドアがレールから外れていたり、校舎屋根の一部が剥がれていたりしましたが、幸い、教室の窓ガラスの破損や雨漏り、停電、断水等がなく、子どもたちが通常登校できる状態であったのでほっとしました。

 

  
 

 通学路については、各地区の公民館長さん(本校学校運営協議会委員)の御支援もいただきながら、登校が可能であることが確認できました。

 学校によっては、雨漏り、ガラス破損、浸水、停電、断水、倒木、等、さまざまな被害が発生しています。被害に遭われた学校の子どもたち、職員の皆様、保護者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


 ニュースを見ると、たくさんの被害をもたらした台風14号。今年最後の台風になってくれることを願っています。
 被害に遭われた皆様に、心より、お見舞い申し上げます。

 さて、今日20日(火)の朝は、全校の子どもたちが、分担して台風の後片付けをしてくれました。一生懸命がんばってくれて、あっという間にきれいになりました。石山小の子どもたちは実によく頑張ります。すばらしいです。

 

 

 

 

0

運動会係打合せ会

 今日の6校時は、係打合せ会を実施しました。それぞれの係に分かれて、運動会に向けての準備や係の分担、練習、用具作り等をしました。
 4・5・6年生は、係の活動を通して、石山小の運動会を支えてくれています。今日も真剣に担当の先生の説明を聞いたり、当日の動きをシュミレーションしたりして一生懸命活動していました。

 

団長・副団長・リーダー

 

 

 招集出発準備

 

 

出発合図

 


決勝審判

 


採点記録

 


放送

 


児童管理

 

 

0

第2回学校運営協議会

 今日は第2回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会委員の皆様には、日頃から学校運営について意見やアドバイスをいただいたり、地域の力を学校に活用するために協力をいただいたりしています。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、時間短縮で実施しましたが、本日も全ての委員の皆様に御出席いただきました。

 学校における新型コロナウイルス対策の取組状況の説明、2学期の行事計画、授業参観(廊下から)、昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議と約1時間で予定した内容を終わりました。

 今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。

 

 

 

 

 

0

かみの毛を寄付

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。13日(火)の「若い目」のコーナーに、6年生児童の作文が掲載されました。
 昨日13日(火)は校内放送で作文を発表しました。「だれかのためになれたら」という亀元さんの思いが伝わってきました。すばらしいですね。全学年の教室から拍手が聞こえてきました。

 

 

 

作文を掲載します。

 かみの毛を寄付

  石山小6年 亀元そな

 私は8月20日にヘアドネーションをして、かみの毛を寄付しました。
 私はかみを、1年生ぐらいの時からのばしはじめ、6年間のばしました。最初は、何も理由なくのばしていました。でも、おばあちゃんががんになり、抗がん剤の影響でかみの毛が抜けてしまいました。
 お見舞いに行った時、おばあちゃんが「そなちゃんのかみの毛がうらやましいわ」と、言いました。その言葉をきっかけに、おばあちゃんみたいに病気で苦しむ人のために、ヘアドネーションをしようと思いました。
 腰までのびていたかみを切る時、少しなごりおしい気はしたけど、切ると決めていたので、思いきって切りました。私は毛量が多い方なので、切り終わった時にすごく軽く感じました。後悔はなく、切って良かったなと思いました。
 私のかみの毛が、だれかのためになれたら、すごくうれしいです。

0

第1回全体練習(運動会)

 今日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。しかし、台風等の影響で今週は金曜日まで雨の予報で、延期も難しい、また、体育館で103名が45分間練習するのは密になるということで、今日はオンラインで実施しました。

 内容をオンラインバージョンに一部変更して、開会式・閉会式の流れの確認、礼のタイミングや気を付けの姿勢の指導、ラジオ体操の練習をしました。開閉会式で役割のある子どもたちは体育館に集合して、その他の子どもたちは教室で行いました。

 初めてのオンラインでの全体練習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。体育館は蒸し暑かったですが、教室はエアコンがあり、そこまで暑くなかったようです。本校の規模であれば、練習内容によっては「これもありなのかな」と思ったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

What’s do you like?(3年生外国語活動)

 先週金曜日は、3年生は外国語活動の授業がありました。約1か月半ぶりで、最初は、子どもたちもちょっと緊張した様子でしたが、スペンサー先生のユーモアを交えた、表情豊かなサポートにすぐにテンションが上がりました。

 
 チャンツをしたり、デジタル教材を視聴したりと、好きな物を尋ねたり、答えたりする表現を楽しく学習していました。

 What’s sport do you like? I like soccer.
 What’s color do you like?    I like blue.
 What’s fruit do you like?      I like oranges.

 子どもたちは、外国語活動の時間をいつも楽しみにしています。

 

 

 

 

0

租税教室

 今日は都城県税事務所から講師2名をお招きして、6年生を対象にして租税教室を開催しました。
 子どもたちは社会科の学習で「税金」について学習しているのですが、さらに詳しく学習しました。

 


 最初に、「税金とは何か」について説明があり、「なぜ税金が必要なのか」や「税金は何に使われているのか」等について、DVDを視聴したり、クイズに答えたりしながら学習しました。自分たちの安心・安全で幸せなくらしが税金に支えられていることや自分たちも消費税等によって普段から納税していることを理解することができました。

 

 


 石山小の6年生20名が小学校1年生から高校3年生まで通うために使われる税金が総額約2億円であることの説明の後、その2億円を実感してもらうために、重量が約10kgの1億円の束(複製品)を持たせていただきました。講師の方が「実際の1億円です」と提示されると「おおお!!」と驚きの声が上がり、そして、実際に持ってみて「すげ~」と楽しく体験することができました。

 

 

 最後に、都城市の「ふるさと納税」についてお話がありました。この納税から、自分たちの学校での生活や学習のために多くのお金が使われていることも知ることができました。

 


  都城県税事務所の講師の方には貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。

 

0

結団式 ~自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子~

 『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』、今年度の石山小の運動会スローガンです。

 今日の朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
 感染対策として児童間の距離を十分に確保したり、換気をしっかり行ったりしながら、短時間で実施しました。

 まず、スローガンの発表がありました。

 


 次に、団長・副団長の自己紹介後、団の色を決めました。団長がペットボトルを振ると、色が変わって、各団の色が決まりました。一瞬の出来事に子どもたちも「うぉー」と驚きの声が出ました。赤団、白団の決定です。
 子どもたちからは「やった赤!」「やった白!」と思わず声が出ました。

 

 

 校長先生から各団長に団旗が授与されました。

 

 

 

 校長先先生からは、「運動会での目標をもつこと、友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワーク、そして、団のチームワークを大切にしてほしい。先生方は皆さんを全力でサポートします。」というお話がありました。

 

 

 その後、赤団・白団に分かれて、団長、副団長、リーダーが運動会に向けての決意表明を行いました。「よろしくお願いします。全力でがんばります。」と、みんな堂々とした挨拶で、これからの活躍がとても楽しみになりました。

 

 

 各団とも優勝・応援賞めざしてやる気満々です。子どもたちも10月8日(土)の運動会をとても楽しみにしています。

0

学校支援訪問

 今日は学校支援訪問が実施されました。

 南部教育事務所及び都城市教育委員会から総勢8名の教育委員や指導主事等の先生方に御来校いただき、本校の学校経営について指導・助言をいただいたり、先生方の授業の様子を参観していただいたりしました。午後からは、先生方一人一人に授業の改善点について助言をもらうことができました。

 本校の先生方はより良い授業をしたいと日々一生懸命に取り組んでいます。本日は指導主事の先生方に専門的な視点からアドバイスをいただくことができました。先生方にとっても自分の授業を客観的に見つめるよい機会となりました。

 

 

 

 本日、御来校いただき、具体的な助言をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

〇 1人1台端末(学習用PC)活用の授業の様子です。

1年生 生活科 アサガオの成長の様子を学習PCでまとめ・発表しました。

 


2年生 学級活動 子どもたちが学習用PCでロールプレイの様子を撮影し、その動画を視聴し、お互いのよさを伝え合いました。

 


3年生 道徳科 学習用PCを使い振り返りのアンケートに答え、友達の考えや学級全体の結果を確認しました。

 


4年生 社会科 調べたことを学習用PCに記入したり、共有したりして班で分類・整理しました。

 


5年生 国語科 学習用PCを活用し、同じ内容を取り扱った2つの新聞記事の相違点を分類・整理し、グループで意見交換したり、違いの理由を協働して考えたりしました。

 


6年生 算数科 円の求積を含む複合図形の面積の求め方の説明資料を、学習用PCを使って協働で作成しました。

 


6年生理科 炭酸水に溶けている気体を確かめる方法について、学習用PCを使って共有し、どの方法が適切なのかを班で話し合いました。

 

0

「いのち」のお話(9月全校朝会)

 先週9月1日(木)の全校朝会はオンラインで行いました。

 今回は教頭先生から「いのち」について2回目のお話がありました。1回目は7月の「宮崎県いのちの教育週間」の際に、同じく全校朝会で話してくださいました。

 今回は、「命のつながり~縁~」について、一人一人の命は、親から子へと代々長い間ずっと受け継がれ、もしも祖先のだれか一人が、別の人だったとしたら、自分や周りのお友達も生まれてはこなかったことなどでした。

具体的には、

・一人一人の誕生を喜んでくださった方々がたくさんいること

・たくさんの方に大事に思われて育てられてきたから今の自分があること

・自分の誕生日は、プレゼントをもらうだけではなく、これまで育ててくれたことへ感謝する日であること

・周りのみんなは、一人一人が大切に育てられた存在だから、思いやる心で接すること

 子どもたちは、教頭先生の話を真剣に聞いていました。その後、お互い顔を見合わせて笑顔になっていました。

  

 

 

 

0

ダンス「mela」(1・2年生)

 今日は台風11号の影響が心配されましたが、子どもたちの登下校時には雨も降らず、一安心でした。昼休み時間も外に出て遊ぶことができました。ただ、熱中症の危険度を示す暑さ指数がオレンジ(厳重警戒)であったため、20分間と短縮バージョンでしたが、子どもたちは虫取りやドッジボールに夢中になっていました。
 さて、1年生・2年生は、今日の3校時に運動会に向けて、ダンス等の練習をしていました。緑黄色社会「mela」の曲に合わせて、とてもかっこいい動きをしていました。まだ、練習を始めたばかりですが、しっかり曲に乗って踊っていました。本番が楽しみです。

(行進)

 

(ラジオ体操)

 

(ダンスmela)

 

 

 

0

自然災害について学ぶ(4年生)

 4年生は、社会科の学習で「自然災害とわたしたちのくらし」について学習しています。
 過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などを調べて、地域の関係機関や人々は、自然災害に対して様々な協力をして対処してきたことを理解することがねらいです。

 今日は、都城市危機管理課の園田様にゲストティーチャーとして来校していただき、地震や風水害、火山噴火などについて、「どのような被害をもたらしたのか」や被害を減らすための関係機関の活動等についてお話をしていただきました。写真や動画も見せてくださり、とても分かりやすく、子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。

 特に、新燃岳の噴火のことは初めて聞いた子どもたちが多く、「都城大変だったんだ。」「灰や軽石が降るの?」「学校から見える山が噴火したの?」と、とても興味深く話を聞いていました。動画を見て「おっ!」と驚きの声もあがりました。
 今日学習したことやインターネット、図書資料で集めた資料をもとに、地域や関係機関の防災の取組についてまとめていきます。

 

 

 

 

0

避難訓練(地震)

 今日の2校時に地震発生を想定した避難訓練を石山小と石山幼稚園合同で実施しました。

 先生の指示に従い、みんな真剣に取り組むことができました。今日の避難訓練にかかった時間は3分59秒でした。事前に担任の先生から指導があった「おかしも」をしっかりと守って避難できました。

 校長先生からは、東日本大震災での「釜石の奇跡」についてのお話がありました。日頃から避難方法を学び、「自分のいのちは自分で守る」という意識を育てておくことが必要であると改めて感じたところです。

 その後、教室でDVD「災害から命を守る」(宮崎県)を視聴して、家や登下校中、海等で地震が起きた際の身を守る方法について学びました。

 「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 

  

 

 

 

 

 

 

0

登校班会

 昨日は登校班会がありました。通常ですと、体育館に全校児童が集まり、全体指導後に各地区に分かれて指導という流れで実施していたのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため最初から地区別に分散して実施しました。

 新学期が始まり3日目です。集合時刻や集合場所の確認、班長さんの指示を聞いて安全に登校できているか、地域の方に自分たちから挨拶ができているか等について確認しました。

 特に今回は、「止まって、左右確認をしっかりすること」(確認が形式的になっていないか)、「自分たちから先に挨拶をすること」(挨拶が相手に届いているか)の2点を指導しました。

 毎朝、地域の見守り隊の方や保護者の皆様に、子どもたちの安全を支えていただいていますが、子どもたちに「自分の命は自分で守る」という意識をしっかりもたせるため日々指導を行っています。

 

 

 

 

0

朝ボラ

 昨日、前庭にたくさんの落ち葉があることから、5・6年生がクラスで話し合って、登校後、時間があれば朝のボランティアをしようということになりました。

 今日、登校指導を終えて、学校に戻ると、たくさんの5・6年生が前庭に出て、庭箒やてみをもって、落ち葉を集めてくれていました。職員も一緒に活動し、10分程度でしたが中庭がとてもきれいになりました。一生懸命取り組んでいる姿を見て、とてもすばらしいと思いました。この取組が、下級生に、そして地域に向けても広がってくれるといいです。

 

 

 

 

0

2学期最初の体育の授業

 毎日、暑い日が続いていますが、今日の朝は、気温21度とわりと涼しい朝でした。
 朝は涼しくても日中は熱中症のレベルが「危険」(運動中止)、「厳重警戒」レベルに上がるので、涼しいうちに体育をしようということで、5・6年生は1校時からラジオ体操の練習や50m走の測定をしました。
 久し振りの体育の授業で、大丈夫かな?と心配していたのですが、担任が休憩や水分補給タイム入れながら余裕をもって取り組ませていて、体育終了後も元気いっぱいでした。

 

 

 

 

0

2学期始業の日

 34日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業の日でした。

 


 夏休み中に、子どもたちが関わる大きな事件・事故等がなく、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。うれしい限りです。これも、地域や保護者の皆様の見守りや御指導のおかげです。感謝申し上げます。

 さて、新型コロナウイルスの感染拡大が、今後も予断を許さない状況にありますが、「マスク着用」「手洗い・手指消毒」「3密回避」といった基本的な対策の徹底をし、一日も早い終息を願って取り組んでまいります。
 2学期も子どもたちの安全を第一に考え、日々の教育活動を充実させ、実りある2学期にしていきます。引き続き、御支援と御協力をお願いします。

 
 始業式の様子です。本日の始業式は、新型コロナウイルス感染症対応として、体育館に全校児童が集まる密を回避するため、オンラインで実施しました。

 【2学期にがんばりたいこと】
 代表の3年生と5年生児童2名が、2学期の目標を発表しました。2名ともすばらしい発表でした。

 

(3年生)

・算数をがんばる。特に友達との学び合いをがんばりたい。
・走ること、運動会では一生懸命最後まで走り抜きたい。
・パソコンのタイピングがさらに速くなりたい。

(5年生)

・少し自信がなくても進んで手を挙げて発表していきたいです。宿題にしっかり取り組む。
・2学期は多くの行事があるので、目標をもって取り組み、楽しい思い出をたくさん作りたい。
・家の手伝いをたくさんして、お母さんの力になりたい。

 

【校長先生のお話】

〇 まず、今日の登校の時の挨拶はとてもすばらしかったです。自分から、元気よく挨拶ができました。

 

 

・ 目標、めあてをもつこと
・ チームワークを大切にすること
・ 人にはやさしく、自分にはきびしくすること
・ マスク着用、手洗い、消毒をしっかりすること
 
 自分のことだけでなく、周りの友達のことも考えながら、みんな元気に、仲良く、2学期をがんばってください。

 

 子どもたちは、聞く態度がとてもよかったです。今日は石山幼稚園の子どもたちも参加しました。

 

 (6年生)                    (幼稚園生)

【大掃除】

 廊下や教室をきれいにしました。

 

 

【清水組様によります運動場整備】  │
 清水組様の御厚意により、8月8日(月)に運動場トラックの整備をしていただきました。毎年の御支援に感謝申し上げます。

 

 

【都城建設業協会青年部の皆様によります環境整備】 
 8月4日(木)に都城建設業協会青年部の皆様のボランティア活動で、学校の竹林や立ち木の伐採、法面の除草作業等をしていただきました。御支援に感謝申し上げます。

 

 

0

1学期終業の日

 4月7日にスタートした1学期も今日で終わりです。

 授業日数は、2年生から6年生までは72日、1年生は70日でした。1学期、大きな事故やけがもなく、みんなが元気に過ごせました。何よりも嬉しいことです。

 コロナ禍ではありましたが、90名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。
 明日から34日間の長い夏休みに入ります。子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。

 

 1学期の終業式がありました。
 1年生と6年生の児童2名が「1学期にがんばったこと」を作文発表しました。すばらしい発表でした。
 1年生は、「算数のたし算とひき算の計算をがんばった。」「タブレットが使えるようになった。」「生活科で野菜や花を育てて、収穫して、食べたり、配ったりした。」ことについて、しっかりと発表しました。
 6年生は、「社会科の学習をがんばることと、友達と仲良くすることの2つの目標を立てて取り組み、日本の歴史に興味が出てきて、楽しくなった。また、人の話をよく聞くように心がけ、友達もつくることができた。」と嬉しそうに発表しました。

 

 

 

校長先生のお話
 学習や生活、健康安全面について振り返りのお話や楽しい夏休みにするためのお話がありました。

 

 

  心の中で校歌を歌いました。

 

 

  表彰がありました。 7月10日(日)に行われました県スポーツ少年団中央大会 少林寺拳法「演武」の部で3位(6年生)、同3位(2年生)になりました。兄弟です。すばらしいですね。おめでとうございます。

 

 

 

 オンラインで学習部長の先生、生徒指導主事の先生、保健室の先生から夏休み中に気を付けてほしいことについてお話がありました。子どもたちはしっかり聞いていました。

 

  

 

 子どもたちは、各学級で担任の先生から通知表「あゆみ」を笑顔で受け取りました。「夏休みに家族でどこかに出かけたいです。」、「プールに行きます。」「バーベキューをします。」と、とても楽しみにしている様子でした。

 

【1年生です。初めての通知表「あゆみ」です。】

 

 

【6年生です。ちょっと緊張した様子でした。】

 

 

 

0

外国語科・外国語活動の授業

 21日(水)は1学期最後の外国語科・外国語活動の授業がありました。

 ALTのスペンサー先生の授業を子どもたちは毎回楽しみにしています。授業の内容や教材・教具がいつも工夫されていて、子どもたちも笑顔いっぱいです。

 3年生の外国語活動の授業の様子です。
「I like blue. I don’t like blue.」を学習しました。チャンツをしたり、英語の歌を歌ったりしてとても楽しそうでした。

 

 


 5年生の外国語科の授業はアルファベットの大文字と小文字の復習でした。スペンサー先生自作のゲームに夢中になって取り組み、エキサイトしていました。

 

 

0

夏休みの図書貸出とノーメディアウィーク

 夏休みの図書貸出が、19日(火)上学年と20日(水)下学年にありました。今回は、一人5冊まで借りることができます。
 借りたい本がたくさんあってどれにしようかと迷っている子、これ面白いよと友達に教えている子、さっそく借りて、待ちきれずに、読んでいる子・・・、みんな楽しみにしているようです。
 35日間の夏休みです。時間を見付けて読書に取り組んでくれると嬉しいです。

 

  

 

 

 

 

 



 さて、6月24日(金)から30日(木)までノーメディアウィークを実施しました。テレビやゲーム、スマホ、タブレット等の時間を減らして、その分、学習や読書、家族でふれあう時間を増やしましょうという取り組みです。 この期間も含めて家庭での読書がもう少し増えてくるいいですね。

  【保護者の皆様の感想より】

・家族で、オセロ、 基並べをして遊びました。
・自分からテレビを消し、読書や家族と話すことが多くなってきたと感じました。
・ ノーメディアのおかげで、テレビを見ずに、 絵本や本を読む習慣が付きました。
・ふれあいがあると、 家族の笑顔が増えてよかったと思いました。
・姉妹で仲良く遊ぶ時間があったり、家族とたくさん話をする時間が多くできたりと、 ノーメディアウイークらしい時間を過ごせました。
・宿題をきちんと時間を決めてしていました。 ゲームや携帯の時間もいつもより少なく過
・積極的にテレビやゲームを消すことをして、ノーメディアに取り組んでいました。
・ノーメディアは難しいなあと思いました。
・スマホを見る時間が多いので、時間を決めて計画的に頑張っていこうと思います。
・ 思った以上に、子供に対して目が届いていなかった。 ゲームやテレビばかりでなく、自然の遊びをしたり、体を動かしたりして、 一緒にやっていきたいと思いました。

 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

0

サツマイモの観察(3年生)

 5月に、保護者や地域の皆様にお手伝いをいただきながら、幼稚園・1~3年生で「石っ子農園」にサツマイモの苗植えをしました。「早く、大きくなってください。」「大きなお芋をたくさんつくってください。」とお願いをしながら、丁寧に苗植えをしました。

 あれから、2か月が過ぎて、サツマイモは大きく育っています。ここ最近、雨が多くて、なかなか農園に行くことができなかったのですが、今日は3年生が観察に行きました。
 タブレットを持参して、成長の様子を撮影しました。子どもたちの願い通り、大きく育っています。葉の枚数や大きさ、つるの伸びに「大きくなった!」と成長を感じていたようです。「芋ができたかな。」「早く芋掘りがしたいなあ」と11月の収穫を楽しみにしています。
 地域の方には、除草等でお世話をしてくださっています。いつも、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

プール納会

 今週はプール納会がありました。
 各学年ともに、これまでに学習してきた成果を発表しました。子どもたちは、自分のめあてに合わせて、一生懸命に練習に励みました。

 1、2年生は顔を水につけることが苦手だった子どもたちもいたのですが、浮くことやワニ歩きで、水中を移動することができるようになりました。「泳げるようになった!」と喜んでいる子どもたちもいました。楽しいプールの時間になりました。

 


 3年生の子どもたちは初めての大プールで、水も深くなり「こわい、こわい」とプールサイドをつかんでいる子もいたのですが、なんと、浮くことはもちろんのこと、クロールができるようになりました。

 


 4年生は、クロールはもちろんのこと、平泳ぎもがんばっていました。フォームもきれいになり、長い距離を泳ぐことができるようになりました。

 


 5・6年生は、より速く、より長い距離を目標にがんばりました。さすが石山っ子です。体力もあり、タイムも縮め、距離も伸ばしました。

【5年生】

 

【6年生】小学校のプールで泳ぐのはこの日で最後でした。

  

 

 

 

 

 子どもたちの可能性にはいつも驚かされるものです。「来年はもっと、できるようになることまちがいなし。」です。
 本年度もけがや事故もなく無事に水泳指導を終えることができました。最後にお世話になったプールにみんなでお礼の挨拶をしました。

0

給食当番がんばっています!

 早いもので、1学期も残り1週間で終わりです。今日は2年生の給食当番の様子をお知らせします。2年生になってから、5年生2名にお手伝いをしてもらいながら、本格的に自分たちで当番を始めたのですが、4月に比べ給食の運搬、配膳、片付けまで実によくできるようになってきました。配膳の手際がよくなり、かなり時間短縮しました。おかけで、食べる時間もたっぷり取れるようになってきています。やはり経験ですね。子どもたちにとって大きな成長です。ファイト、2年生。

 

 

 

 

 

 

0

牛が生まれたよ

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。12日(火)の「若い目」のコーナーに、5年生児童の作文が掲載されました。

 7月第1週の「宮崎県いのちの教育週間」に「いのち」をテーマに書いた作文です。昨日12日(火)は放送で作文を発表しました。全学年の教室から拍手が聞こえてきました。すばらしいですね。本人もとても喜んでいました。

 

 

 作文を掲載します。

 石山小5年 堂領 蓮太

 ぼくの家は、牛農家です。200頭以上かっています。休みの日は、えさやりをしたりえさかごを運んだりしています。

 この前、牛につけていた アラームがなったのでじいじ、ばあばといっしょに牛しゃに行ってみました。横になっていた母牛からふくろが出ていました。知り合いのおじちゃんが来てくれて、子牛の足にひもをむすんでくれました。一人は、母牛をおさえて、みんなでひもをひっぱりました。すると、ぶじに生まれました。ばあばがタオルで子牛の体をふきました。じゅういさんが来て、「病気がないから大じょうぶ」と言いました。ほっとしました。

 これから、生まれた子牛が病気にかからずすくすく育ってほしいです。これからも、じいじたちの手伝いをがんばりたいです。牛が生まれるときは、すぐ行ってひっぱりたいです。生まれてよかったなと思いました。

0

音読発表

 7月は「読み声」週間で、家庭でも、学校でも音読に取り組んでいます。給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。
まずは1日目です。5年生が、古文の暗唱をしました。「竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道」を発表しました。6年生は「天地の文」(福沢諭吉)の原文と現代語訳を音読しました。

 

 

 

 

 


 2日目は、3年生が、「まいごのかぎ」、4年生が、「白いぼうし」を場面ごとに音読しました。

 

 

 

 


 3日目は、2年生が「スイミー」を、1年生が「おむすびころりん」を場面ごとに音読しました。

 

 

 

 

 

 3日間ともに、発表を終えると、「緊張しました。」「うまく発表できてよかったです。」「まずまずの出来でした。」と少し恥ずかしそうにしながらも、満足げな表情を浮かべていました。
 各教室からは、発表した児童を称えて「上手だったよ。」の言葉と共に、拍手が送られ、思わず笑みを浮かべていました。
 「緊張したけど発表できた」という経験を通して、自信を付けることができました。

0

運動会スローガン決定!

 先月、代表委員会が開催されました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。

 これまでに各学級からスローガンを募集し、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバー(各委員会代表、4年生~6年生の学級代表、運営委員会)で話し合いを行いました。「多く使われている言葉は何か」「どの言葉を残したいか」「みんなが覚えられるぐらいの長さにするには」等、知恵と意見を出しながら真剣な話し合いが続きました。

 そして、今年度の石山小の運動会スローガンが決定しました。
 『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』です。石山小のみんなの気持ちの入ったよいスローガンになりました。10月8日(土)に向けて、全校が一丸となれます。

 

 

 

 

 

 

 

0

学習用パソコン持ち帰り~試行

 児童1人1台の端末が昨年度4月に整備され、現在は、毎日、学習用パソコンを活用した授業が行われています。
 今後は日々の授業での活用はもとより、家庭においても学校から示された課題等に個々のペースで取り組むことも行っていく予定です。
 今回はその前段階として、全ての児童を対象に、学習用パソコン(Chromebook)の家庭への持ち帰りを行いました。
 今日は、持ち帰りのルール等について、各学級で指導を行ったり、学習課題の説明をしたりしました。子どもたちは担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
 持ち帰るのをとても楽しみにしているようで、子どもたちのうきうき感が伝わってきました。

【1年生】

(パスワードを確認したり、課題を開いたりしました)

 

 

【3年生】

 

(おためしの課題に取り組んでいます。)

 

(持ち帰りのルールを学習中です。)

 

(ランドセルに入れて、いよいよ持ち帰りです。)

 

 

 

0

幼稚園児との交流会(6年)

 4日(月)に6年生が総合的な学習の時間に幼稚園児との交流会を行いました。自分たちで話し合いをし、どのような活動を行ったら幼稚園児が楽しんで参加できるかを考え、会の計画を立てたり、準備をしたりしました。目的意識や相手意識をしっかりもって取り組んでいました。

まず、はじめの会を行い、今日は何をするかを伝えました。

 

ドッジボールを行いました。幼稚園児も楽しむこができるようにルールを工夫していました。

 


 次に、お祭りを企画し、射的、輪投げ、金魚すくいやヨーヨー釣り等、お祭りのお店を再現して幼稚園児がたっぷりと遊びに浸れるようにしていました。

 

 

 新聞紙ハウス作りにも幼稚園児と一緒に取り組みました。

 

 

 現在の幼稚園の担任の先生は、6年生が幼稚園の時の担任の先生で、幼稚園児を6年生がお世話したり、楽しませたりしている姿を見て、感慨深いものがあるとお話しされていました。

 

 

0

夏野菜カレー

 毎日、暑い日が続いています。
 先月29日(水)の給食のメニューは夏野菜カレーとフレンチサラダ(ロースハム、キャベツ、きゅうり)、むぎごはん、牛乳でした。
 暑い夏にぴったりのメニューでした。夏野菜カレーには、たまねぎ、にんじん、にんにく、かぼちゃ、なす、りんごが入っていて、栄養満点、そしておいしくて最高でした。
 2年生の給食の様子を見に行きました。2年生は3校時には水泳の学習があり、おなかもぺこぺこで、おいしくて、おいしくてたまりませんよ!という表情で食べていました。

 

 

 

 

 

0

戦争体験のお話

 今日5日(火)、6年生が戦争体験語り部の藤田悦子先生からお話を伺いました。
 6年生は4月に市文化財課の皆様にサポートしていただき、平和学習の一環として都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学したり、説明を聞いたりして、平和の尊さを考えることができました。社会科ではまだ学習していませんが、日本に戦争があった時代について、少しずつ自分たちで調べています。

 今日の授業は、藤田先生御自身の体験を聞いたり、延岡の島之浦小学校での空襲についてのビデオを視聴したりして、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えました。子どもたちは真剣な眼差しで、説明を聞いたり、メモしたりしていました。
 授業後に子どもたちに感想を聞くと、「涙が出そうだった。」「戦争は怖いと思った。」「なぜ戦争はなくならないのだろう。」「曾祖父が中国での戦争で亡くなったと聞いたことを思い出した。」など、お話が深く心に響いたようです。

 最後に、藤田先生から、未来を生きる子どもたちへ「平和を守るために一人一人が考えて行動すること、人を愛する心をもつことが大切」というメッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

0

石山幼稚園との交流会(4年生)

 先月30日(木)の2・3校時に4年生は総合的な学習の時間に石山幼稚園との交流会を行いました。石山幼稚園は小学校と同じ棟にあり、運動会や避難訓練、芋の栽培などの行事も小学校と一緒に行っています。
 4年生が総合的な学習の時間に、幼稚園生に喜んでもらえるものは?、楽しんでもらえるものは?、としっかり考えて、交流会の計画を立て、準備から当日の運営まで子どもたちが自分たちで行いました。自己紹介にはじまり、フルーツバスケットや宝探し等のゲーム、ふれあいタイム等を行いました。
 幼稚園生もとても喜んでくれて、4年生の子どもたちも大変満足した様子でした。7月4日(月)には6年生が交流します。

【自己紹介】

 

【宝探し】

 

 

【フルーツバスケット】

 

 

【宝探しの賞品プレゼント】

 

 

0

いのちの教育週間

 7月の第1週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。生まれてきてよかったと思い、自他のいのちを大切にする子どもの育成を目指して、本校でも、この週を中心に「いのちの教育」を重点的に行っています。

 今日7月1日(金)の全校朝会では、教頭先生から「いのち」に関するお話がありました。教頭先生が6年生のときのお話でした。保育園生の頃から飼っていた柴犬の話です。その柴犬が自分のせいで命を落としてしまったことから深く考えた経験をもとにしてお話をされました。何度願っても、どれだけ謝っても、命はもどせなかったこと、本当に命は一つしかないと強く感じ後悔したこと、43年たった今でも深く悲しい記憶として残っていることなど、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 


 学級でも話題にしてもらい、ワークシートに感じたことや考えたことを書いてもらいました。


~6年生の感想から~
・何も考えずに軽い気持ちでしたことが、事故につながることを知り、自分の命だけでなく、他の人の命も大切にしていこうと思いました。
・どれだけ謝っても、後悔しても、願っても、亡くなった命はもとにはもどらないことが心にきざまれました。
・命をなくした人の親や友達はいつまでも心に残り決して忘れることはできない。かんたんに「死にたい」などと言ってはいけない。だって、「死にたい」と言っている人を大切に思っている人がいるから。
・「一人一人の命はかけがえのない、何とも交換できないもの」ということが実感できました。

0

アウトリーチ事業「クインテット・アッシュ」

 28日(火)は都城市文化振興財団のアウトリーチ事業の公演が都城市総合文化ホールで行われました。

 公演をしてくださったのは、木管五重奏グループ「クインテット・アッシュ」の皆様です。「クインテット・アッシュ」はフルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットそれぞれのプロの演奏家が集まり結成されたアーティストグループです。

 全校の子どもたちがバスで文化ホールに移動し、演奏を聴きました。子どもたちは一人一枚のチケットを持って入場し、チケットを使う体験もしました。
 それぞれの楽器の美しい音色と特徴を説明していただき、テンポのよい、リズムを刻みたくなる演奏を披露してくださいました。
 アンコールを含めて、あっという間の45分間でした。心に響くすばらしい演奏会でした。

 【チケットをもって入場】

 

【開演前】

  

【「クインテット・アッシュ」の皆様の演奏】

 

 

【聴き入っています】

 

 

【お礼のことば】

 

0

文化財課の出前授業

 27日(月)の3・4時間目に、6年生を対象にした市文化財課の出前授業が実施されました。「大昔の都城には、どんな人たちがいて、どんなくらしをしていたのか」について、教科書には載っていない都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業や体験活動を行っていただきました。
 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に目の前で見ると、子どもたちの追究意欲も高まっていました。
 体験活動では「まが玉」づくりを行いました。作ったまが玉は焼いてからネックレスになります。

 子どもたちはとても楽しかったようで、あっという間に時間が過ぎたと話してくれました。文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0