学校の様子

学校の様子

ALT交流

ALT(外国語指導助手)は、主に5・6年生の外国語活動の授業に参加しますが、今日は3・4年生の総合的な学習の時間に参加しました。ジェフ先生は、子どもたちにクリケットを教え、外国語をとおして、楽しく交流していました。この活動は、1・2年生でも実施します。ジェフ先生や外国語との交流をとおして、豊かな国際感覚を身に付けられるといいと思います。

第2回広っ子タイム

曇り空のもと、昼休みに広っ子タイムを実施しました。遊びのルールを教えたり、手をとって一緒に活動したり、上級生が下級生とふれあう姿が運動場全体で見られました。広っ子たちは、本当に仲がいいなと思います。広小のすばらしい伝統の一つです。

委員会活動

本校には、運営・体育環境・保健給食・放送・図書の5つの委員会があり、4・5・6年生で構成されています。今日は、運営委員会と図書委員会の活動を取材しました。運営員会は児童会の年間スローガンを担当の恒吉先生と話し合っていました。図書委員会は、本の扱い方や図書室の過ごし方などのポスターを作成していました。児童が楽しく安全に学校生活を送るためには、委員会活動は欠かせません。上学年の児童の自主的な運営で、より充実した学校生活が送れるといいと思います。

ほうきの贈呈

今日、高原ライオンズクラブの方が3名来校され、ほうきをいただきました。高原ライオンズクラブからは、毎年、いろいろな品物をいただいています。本日いただいたほうきは、朝のハッピー活動で活用したいと思います。高原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

プール開き

今日プール開きがありました。昨日までの天候と違い、今日は涼しい日でしたが、子どもたちの心はプールに向けて熱くなっているようでした。2校時の5・6年生の学習では、眞方亜由美さんが「昨年の記録を上回りたい。がんばります。」と誓いの言葉を発表しました。その後、全員でプールに入り、流れるプールで楽しみました。これから夏休みの開始まで水泳学習は続きます。朝の健康チェックや体温測定など、ご家庭に協力していただくことがありますので、よろしくお願いします。


6月全校集会

昨日は全校集会がありました。早いもので新学期が始まって2か月、6月になりました。保健委員会の子どもたちが、「歯を大切にしよう」というタイトルでデジタル紙芝居に挑戦しました。規則正しい生活を送ること、食べた後に必ず歯をみがくことを伝えました。紙芝居ということもあって、1年生も分かりやすかったようです。是非、家族で実践してみてはいかがでしょうか。

第1回高原子ども会議

ほほえみ館で第1回高原子ども会議が開催されました。町内6校から代表児童生徒2~4名が参加しました。本校からは、6年:福永太陽君、5年:有田蒼天君が参加しました。「高原の子、幸せになる10の法則」をもとに、町内全ての学校で共通して取り組むことを3つ決めます。はじめに、本校代表の2人が事前に本校で話し合った内容を発表しました。その後、グループ協議を経て、それぞれのグループから出た意見を議長団がまとめます。本校代表の2人は全体の前でもグループ協議でも自分の意見を堂々と伝えていました。また、協議の中での中学生のリーダーシップがとてもすばらしかったです。今日決まったことは、本校児童に伝え実践し、成果と課題を第2回高原子ども会議で発表します。

第1回PTA奉仕作業

29日(日)に第1回PTA奉仕作業が行われました。雨天のため、女性保護者は校内の窓拭き、男性保護者は運動場の草刈り、枝落とし、広っ子田んぼの草刈りを行いました。多くの保護者の皆様のご協力ですばらしい学習環境が整いました。ありがとうございました。

広っ子タイム

25日(水)の昼休みに広っ子タイムがありました。全校75人の子どもたちを1~6年生混合の6つのチームに分け、それぞれのグループで遊びます。昨日は、その第1回目の活動でしたが、あいにくの雨のため体育館でチーム対抗のドッジボールをしました。体育環境委員会の委員長:原田響君が全体説明をした後、早速対戦スタート。勝敗にこだわりながらも上級生が下級生(特に1年生)のお世話をする姿が数多く見られました。この異学年の活動は、本校の教育活動の特色の一つになっています。

花壇・畑の花苗植え

学級園が春から夏の花に変わりました。マリーゴールド、サルビアなど、色とりどりの花でにぎやかになりました。また、学校裏の畑には、1・2年生は生活科、3~6年生は理科等で学習する野菜や花を植えました。数日後は、サツマイモを植える予定です。これから梅雨、そして本格的な夏を迎えるにあたって、花壇も畑も準備万全です。花や野菜の苗は、PTA副会長の郡山さんに協力をいただきました。ありがとうございました。