学校の様子

学校の様子

ロングクラブ・3年生クラブ見学

今年度最後のクラブが2時間続きで実施されました。通常の2倍の時間のため、日頃できない活動ができたようです。スポーツクラブは鬼ごっことドッジボール、ものづくりクラブはケーキ作り、パソコン・イラストクラブはプラバン作りに取り組みました。また、3年生は2時間続きのクラブ活動の様子を見学し、4年生のクラブ決定の材料のためクラブ見学を実施しました。見たり体験したりしていました。学年を問わず誰とでも仲良くできる広っ子です。最後クラブ活動の楽しい思い出ができました。

本年度最後の読み聞かせ

本年度最後の読み聞かせがありました。新しい校時程の施行期間ということで、通常より20分早い8時に始まりました。6年生の教室では、読み聞かせ「ぽぽんたの会」の亀沢さんが「6年生は1年生からの読み聞かせでおよそ350冊読んだことになります。」というお話をされました。積み重ねと継続することの大切さを感じました。読み聞かせが終わり、各教室では寄せ書きの色紙とダリアの鉢を「ぽぽんたの会」の皆さんにお礼の気持ちを込めてプレゼントしました。この読み聞かせで、子どもたちの心は豊かになり、落ち着いた雰囲気で学習を始めることができます。読み聞かせ「ぽぽんたの会」の皆様には大変お世話になりました。「ありがとうございました。」また、次年度もよろしくお願いします。

お別れ遠足

春の陽気を感じさせる絶好の天気の中、お別れ遠足がありました。およそ4kmを歩いて小林市永田平公園に行きました。沿道で働いている方々に元気にあいさつをする子どもたちの姿に大変感動しました。現地では5年生が企画したゲームやダンスを楽しみました。学年の枠をこえて、異学年で楽しく活動できました。最後に6年生に手作りのプレゼントを渡し、6年生からも手作りのお返しをもらいました。広っ子の温かさを感じた一日でした。

卒業式練習

2校時に2回目の卒業式練習がありました。内容は「別れの言葉」(卒業生と在校生の呼びかけ)と卒業式の歌です。別れの言葉は、今まで学級で練習してきたものを、今日、他の学年と合わせてみましたが、タイミングが難しい様子でした。卒業式の歌は、もう少し練習が必要なようです。全員が参加する卒業式、低学年の子どもたちも大きく姿勢を崩すことなくがんばりました。来週は予行です。本番向けてしっかり準備していきます。

地区集会

業間に地区集会がありました。来年度の登校班編制のこと、通学路の危険箇所のこと、集団登校で困っていることなどを地区の子どもたちと担当職員で話し合いました。4月からは新しい1年生も迎えることになります。これまで通り、上級生の班長さんを中心に交通安全とあいさつをがんばってくれることでしょう。

全校集会

今年度最後の全校集会がありました。田鍋校長先生より、乱れたトイレのスリッパの写真ときれいに並んだトイレのスリッパの写真が提示され、3月はきれいに並んだスリッパのように学習も生活もがんばってほしいという話がありました。また、生活指導担当の恒吉先生からは、あいさつやハッピー活動、廊下歩行、言葉遣い等について、しっかり自分自身で反省し来年度につなげてほしいという話がありました。今年度も残すところ20日ほど、子どもたちと一緒に学年のまとめをしっかりしていきます。

新校時程試行

本日より、新校時程の試行が始まりました。今までの金曜校時の実施ということもあり、特に混乱はありませんでした。子どもたちは登校後、すぐに「ハッピー活動」(落ち葉拾いやグラウンドならし等)に取り組み、7時55分のチャイムで教室に上がります。8時から8時15分までは読書です。8時には校内が静かになり、落ち着いた雰囲気の中で朝の会が始まりました。試行1日目ですが、1日のスタートに際して、けじめある行動がとれました。

参観日・学校保健委員会

本日の参観日、授業参観及び学級懇談ありがとうございました。それぞれの学級で子どもたちの発表が見られたのではないでしょうか。また、学校保健委員会へ多数の参加をいただきました。「薬物乱用防止」というテーマで講話がありました。薬物から自分の身を守るためには正確な知識とスキルが必要です。子どもたちがこれから出て行く社会は危険もたくさんあります。危険回避の観点からも、本日の内容は子どもにとっても保護者にとってもよい機会となったのではないでしょうか。

サイネリア咲きそうです

12月から一人一鉢活動で大切に育ててきたサイネリアが大きく成長し、たくさんのつぼみを付け始めました。中には間もなく咲こうとしている鉢もあります。子どもたちが毎日のように自分のサイネリアを観察し、底面に水が入っていなければ水をやる活動をしてきました。(底面給水という方法で鉢の底から水を吸い上げるもの)これからたくさんの花を付け、卒業式には全校児童が育てたサイネリアで会場をさらに盛り上げることでしょう。

不思議な4校時

4校時に校内を歩いていると、3年生から6年生までが図工の授業という不思議なことに出会いました。3年生は、長い紐を使ってくもの巣のようなものを作って遊ぶ学習、4年生は、空き箱を活用しておもちゃの車作り、5年生は紙粘土を使ってのランプシェード作り、6年生は、版画作りです。みんな楽しそうに学習していました。図工は「小学生の好きな教科ランキング」で常に3位以内の教科です。自分の取組が形になること、体全体を使って活動できること、友達と相談しながら作業を進められる等が理由と思われます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。