新着情報
学校の様子

学校の様子

給食感謝集会

1月29日の午後、給食感謝集会がありました。本校の給食を作ってくださる方は2名ですが、代表で黒木さんに来ていただき、給食を作る上で気をつけていることや願いなどについて話を聞きました。子ども達が笑顔でおいしいと言って食べてくれるのが何よりも励みになると言われていました。その後、養護教諭の溝口先生より、給食で使われている食材についてみんなで考え、感謝して食べることの大切さについてのお話がありました。

新燃岳を考える日

1月24日は新燃岳を考える日でした。2011年1月26日に、新燃岳が噴火し、たくさんの火山灰や噴石が降りました。教室では、この出来事を、ビデオや資料で学習し、噴火を想定して体育館に避難、保護者への引き渡し訓練も行いました。学校から新燃岳まで10kmしかなく、もしもに備えての訓練は大切だと思いました。

教室での学習の様子

ヘルメットを着用して体育館に避難、ここで保護者に引き渡しを行いました。

この日の給食は、備蓄品からの防災食でした。

広っ子活動

22日(水)に広っ子活動がありました。それぞれの異学年のグループに分かれ、それぞれ計画した遊びで交流を深めました。今回は、トランプゲーム、ジェスチャーゲーム、だるまさんがころんだ、鬼遊び、長縄をそれぞれ分かれて楽しみました。

ジェスチャーゲームの様子

トランプゲーム(ババ抜き)を楽しんでいます。

だるまさんがころんだ(今、動きを止めているところです)

長縄で8の字跳びをしています。少ないのですぐ順番がまわってきます。

鬼遊びの様子(少ないので油断するとすぐつかまってしまいます)

読み聞かせ

 1月20日にボランティアの方による読み聞かせがありました。鬼が出てくるお話やたくさんいる兄弟の話、絵本を使わないで語りだけで子ども達を引きつける方もいらっしゃったりと、子ども達もお話に夢中になっていました。

寒さに負けない

 厳しい寒さが続きます。本日の気温は7度。冷たい風がふいているのですが、子ども達は元気よく外で遊んでいます。巷ではインフルエンザが流行いています。病気にまけない強い体づくりを目指していきます。

おねっこたっこ

1月11日(土)の夕方より、広原地区の田んぼでおねっこたっこがありました。

はじめに、PTA会長のあいさつがありました。おねっこたっこの由来や、この行事に込められたねがいなどについての説明がありました。そのあと、地区長の温谷様より、この行事は40年続いていることなどについて話をされました。

その後、代表児童と、保護者の代表が田の中央に設置した櫓に火をいれました。その次に、子ども達が今年の抱負について、習字を見せながら発表しました。発表の後、子ども達は、真っ赤に燃え上がる櫓に願いを書いた習字紙を投げ入れ、その後、全員でビンゴゲームをして楽しみました。

 幸い、風もなく、寒い中楽しいひとときを過ごすことができました。皆様にとって今年がよい年でありますように。

六月灯

7月23日に、学校近くの王子神社で六月灯が行われました。

神社には子ども達が作った六月灯が飾られ、ど子ども達は、どんな作品を作ったのか、工夫したことなどを発表しました。そのあと、パン食い競争などをして盛り上がりました。途中で、にわか雨が降るなどハプニングもありましたが、思い出に残るたのしい六月灯になりました。

上平地区での植栽活動

 7月19日に上平踏切地区の近くの花壇の植栽活動を、本校の5・6年生児童と、地区の方で行いました。約600本準備されたマリーゴールドを、1本、1本丁寧に移植していきました。移植後は、地区の方が準備してくださったおはぎやミニトマトをみんなでいただきました。この道路を通行される方に、これらの花の美しさを感じ取ってもらえたらと思います。

読み聞かせ

 なかなか雨があがりません。7月2日は、ぽぽんたの会の皆様による、読み聞かせがありました。雨で外で遊べないときは、読書もよいのではないでしょうか。子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。

髙原あじさい園の見学

6月24日に、1・2年生が、髙原あじさい園の見学に行きました。園長の髙原さんが出迎えてくださいました。現在、あじさい園では、500種類以上のあじさいが育てられているということで、あじさい園をつくることになったきっかけなどを説明してくださいました。その後、あじさいの花道を、みんなで歩きました。残念ながら雨の中でしたが、生き生きと咲いているあじさいから元気をもらいました。