今日の給食

2021年6月の記事一覧

1年生が調理場にやってきた!


 10日と11日の2日間、1年生が1クラスずつ調理場を見学しに来ました。調理場の2階に上がって栄養士の説明を聞いたり、上から実際に給食を作る様子を見たりしました。いつも食べている給食がどのように作られているか知ることで、残さずきれいに食べようという意欲につながるといいなと思います。(その日の給食は、いつも以上に無言ができていて、残さず一生懸命食べていました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OKすばらしいです!)

 〈調理場紹介クイズから出題!〉
第1問 調理場では、何人分の給食を作っているでしょう?
第2問 給食に使われる野菜は何回洗うでしょう?
第3問 5月7日チキンカレーとコールスローサラダのメニューで、1日の給食に
   使われた野菜は全部でどれくらいの重さでしょう?


答え   第1問…約1500人分 第2問…3回 第3問…250㎏

焼き豚ラーメン


【(減)麦ごはん 焼き豚ラーメン 小松菜の和え物 のりふりかけ 牛乳】
 今日の焼き豚ラーメンは、子どもたちに人気のメニューです。量が多かったかなと思いましたが、好きなメニューだからかおかわりして食べる子がたくさんいました。
 今日の給食放送一口メモは、食事のマナーについてでした。
みなさんは、食事をするとき、食器をきちんと持って食べていますか。日本の食事のマナーは、茶わんなどの食器を手に持って食べます。食器を持たずに口に食器を近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢も悪くなったりしてしまいます。手でしっかりもってよい姿勢で食べましょう。また、食器を持つときには、親指をおわんのふちにかけ、ほかの指はそろえておわんの底にあてるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、キャベツです。

じゃが豚キムチ


【麦ごはん じゃが豚キムチ もやしとささみのあえもの 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、こんにゃくについてでした。
今日は、じゃが豚キムチに入っているこんにゃくのお話です。煮物やおでん、すき焼きなどに使われる“こんにゃく”、昔は秋にとれる生のこんにゃく芋をすりおろして作っていたのでその時期にしか食べられませんでした。しかし、今はこんにゃく芋の粉から作られるので一年中食べることができます。こんにゃくはいろいろな形があります。板状の“板こんにゃく”、板こんにゃくをところてんのように押し出した“つきこんにゃく”、糸状に固めた“糸こんにゃく”などがあります。その他にも“しらたき”といって糸こんにゃくより細く固めたものもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にら、きゅうりです。

ぶりの照り焼き


【麦ごはん ぶりの照り焼き もやしのナムル 里芋のみそ汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、みそ汁についてでした。
日本食の汁ものといえば、みそ汁です。みそ汁が広く食べられるようになったのは、今から600年くらい前の室町時代のころです。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になると、ご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事の形になりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はさといもをたっぷり使ったみそ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

お肉がやわらかい!


【黒パン 牛肉とマカロニのトマト煮 枝豆サラダ 牛乳】
 今日の大きいおかずは、牛肉を使ったトマト煮でした。川南町では、牛肉は100%県産和牛を使っています。高価なので月に1,2回ほどしか出ませんが、肉がやわらかく、たっぷり入っていて食べごたえがありました絵文字:笑顔
 ちなみに、今日から1週間、3・4年生は残食量調査になっています。町内一斉に、小学校3・4年生、中学2年生で実施します。SDGsが注目され、食品ロスも問題になっています。栄養と子ども達の嗜好の兼ね合いも考えながら、できるだけ残食が出ないように工夫していきたいと思います。

 今日の給食放送一口メモは、梅雨時季の衛生についてでした。
気温や湿度が上がる梅雨の時期は食中毒などの原因となる菌が増えやすい季節です。食中毒を防ぐためには、菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことが大切です。皆さんにできることで一番大切なのが手洗いです。「手を洗う」というと、手の甲・手のひらだけを水で洗って終わりにしていませんか?食事の時には、パンのようにもったり、ちぎったりして食べるものがあります。指先や爪の間には、汚れや菌がたくさんついているので、石けんを使ってしっかり洗いましょう。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、ピーマン、トマト、きゅうりです。