今日の給食

2021年6月の記事一覧

あじそぼろ丼


【あじそぼろ丼 五目汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、箸の使い方についてでした。
みなさんは、はしをきちんと持って食事をしていますか。「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか。美しいはし使いは料理が食べやすいだけではなく、まわりの人も気持ち良く食事をすることができます。反対に、はし使いが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に嫌な思いをさせてしまったりします。大人になった時に恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身につけましょう。 今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、ねぎです。

今日から残菜を計量します。



【麦ごはん マーボー豆腐 春雨の酢の物 牛乳】
 6年生をはじめ、SDGsについて学習する機会が増え、子どもたちの食べ残しに対する関心も高まってきました。6年生に「残菜の量を教えてください」と言われたこともあり、今日から川南小だけの残菜の量を調べてみることにしました。量の調整や呼びかけをとおして、少しでも食べ残しが減っていくといいなと思います。(ちなみに今日の残菜の量は、約7Lでした。)

 今日の給食放送一口メモは、豆腐についてでした。
みなさんは、豆腐がどのように作られているか知っていますか。まず、大豆を水につけてやわらかくします。それを細かくつぶしたものを水で煮ます。その後に布でこして、豆乳とおからに分けます。この豆乳にニガリをいれて固めたものが豆腐です。消化がよく栄養価の高い食べ物で、2000年以上前に中国でつくられました。日本には、奈良時代に伝わり、お寺で食べられていました。肌のしわやシミを予防してくれる働きのあるビタミンEが多く含まれているので、豆腐を食べると豆腐美人になれると言われていました。今日はそんな豆腐を使ったマーボー豆腐です。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、ねぎ、きゅうりです。

りっちゃんサラダ


【(減)コッペパン カラフルナポリタン りっちゃんサラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、りっちゃんサラダについてでした。
今日のサラダは、「サラダでげんき」というお話にでてくるサラダです。国語の時間に習った人もいるのではないでしょうか。りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんが早く元気になるようにと、きゅうり、キャベツ、トマトでサラダを作ることにしました。そこに、ネコがかつお節、犬がハム、すずめがとうもろこし、アリが砂糖、おまわりさんを乗せた馬が人参を入れたほうがいいとアドバイスをします。北極からはシロクマの電報が届き、昆布を入れるように言います。最後に飛行機に乗った象が油と塩と酢をかけて仕上げてくれます。こうしておいしいサラダが出来上がり、お母さんはたちまち元気になりました。今日は、みなさんが毎日元気に過ごしてほしいという思いをこめて「りっちゃんサラダ」を作りました。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、たまねぎ、ピーマン、キャベツ、きゅうりです。

五目豆


【麦ごはん 五目豆 だご汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、大豆についてでした。
みなさんは、大豆が「畑の肉」と言われていることを知っていますか。大豆には、肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれているため、このように呼ばれています。大豆にはたんぱく質の他にも、鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。大豆はさまざまな加工食品に変身していて、味噌、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの生活とは切ってもきれない存在になっています。体に良い栄養がたくさん含まれている大豆やその大豆から作られる大豆製品を食べて、毎日元気にすごしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、ねぎです。

初めての給食メニュー


【麦ごはん がんもの卵とじ れんこんともやしの梅和え 牛乳】
 今日のおかずは、両方とも初めて給食に出すメニューでした。がんもどきは、初めて食べる子もいたのではないかと思います。大豆が主原料なので、たんぱく質が豊富に含まれています。小さいおかずは、梅肉味でほんのり酸っぱく、れんこんがシャキシャキとしていました。どちらも食べごたえがありましたね。
 今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日の和え物は、梅を使い、今の季節にぴったりのさっぱりした味つけにしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

カレーの威力、おそるべし!


【ポークカレー グリーンサラダ 牛乳】
 今日はカレーでした。出来上がり量が多かったので、食べきれるかな、と心配しましたが、なんと!今日の残菜量は、町内全体でも3Lほどで、ほとんど残ってきませんでした!いつもの5分の1ほどです。すばらしいですね絵文字:キラキラ
 今日のポークカレーには隠し味にウスターソースが使われています。このウスターソースは、家庭から生まれた調味料です。19世紀の初め、ロンドンに住んでいた主婦が、余った野菜や果物を役立たせようと、塩や酢を混ぜて、こしょうや唐辛子をふりかけて腐らないように壺にいれておきました。そして、何ヶ月かたって壺を開けてみると、野菜や果物はとけておいしいソースができていました。これがウスターソースのはじまりと言われています。普段何気なく使っている調味料にも歴史があるのですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、きゅうり、キャベツです。

贅沢な給食


【麦ごはん タイの甘酢あんかけ けんちん汁 牛乳】
 今日のマダイは、16日のじとっこと同じように、新型コロナウイルスの影響で消費が落ち込んでいる県産食材の「食材提供事業」でいただいたものです。給食にマダイが出るなんて、贅沢ですね絵文字:笑顔 とてもおいしくいただきました!
 今日の給食放送一口メモは、マダイについてでした。
今日の給食は、宮崎県産の養殖マダイをつかった甘酢あんかけです。宮崎県は全国有数の養殖マダイの産地で、全国7位です。延岡市の北浦町や島浦町での養殖が盛んで、海の上に浮かべた生け簀で育てています。6月頃に10㎝くらいの稚魚を生け簀に入れ、2年間育てて、40㎝くらい大きさに成長したら出荷します。マダイは赤い鮮やかな色が特徴で、出荷前には特別なエサをあげて、黒いカバーで日焼けを防ぐことで、見た目も美しいマダイを出荷しています。天然のマダイの旬は春と秋と言われていますが、養殖の場合は1年中スーパーなどで売られており、脂ものっているので、いつでも美味しく食べられます。お祝いに欠かせない魚なので、卒業や入学時期、年末年始は特にマダイが好まれて食べられています。お刺身やお寿司、フライやソテーなど、どのような料理で食べても美味しい魚です。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎ、ピーマン、ねぎです。

ポトフ


【ミルクパン ポトフ 杏仁フルーツ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、じゃがいもについてでした。
今日はクイズを出すので、皆さん考えてみてください。では、問題です。昔、食料不足のときに役立った食べ物で、男爵、メークイン、キタアカリなどたくさんの種類があります。さて、この食べ物は何でしょう。①さつまいも ②とうもろこし ③じゃがいも 答えは・・・・・ ③のじゃがいもです。じゃがいもは、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。なぜこのように呼ばれているかというと、りんごのように、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて、野菜の少ない冬に野菜や果物のかわりになる食品だったからです。今日はそんなじゃがいもをたくさん使ってポトフにしました。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、豚肉、たまねぎです。

たくあんあえ


【麦ごはん 煮しめ たくあんあえ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、食品ロスについてでした。
みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか。食品ロスとは、まだ食べることができるのにさまざまな理由で、ゴミとして捨てられてしまう食品のことです。日本では1年間で約600万トンもの食品ロスが出ています。これは、一人ひとりがお茶わん1杯分のご飯を捨てるのと同じ量です。食品ロスを減らすためには、賞味期限内に食べられるだけの量を買うこと、野菜の皮を必要以上に厚くむかないようにすることなど、一人ひとりが気を付けていくことが大切です。皆さんも食べ残しをしないなど、できることからはじめましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

宮崎の千切り大根


【麦ごはん 千切りイリチー 海の幸の卵スープ 牛乳】
 「イリチー」とは、沖縄県の郷土料理で、炒め煮のことです。今日は、宮崎県産の千切り大根を使った、栄養たっぷりの千切りイリチーでした。千切り大根は大根を乾燥させるため、栄養が凝縮し、生の大根よりも栄養価が効率よくとれます。カリウム、カルシウムや鉄などのミネラルや食物繊維が豊富で、冷凍して保存もきくのでおすすめです。和え物や炒め物、みそ汁などに少しずつ入れて、ご家庭でも使ってみてください絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、千切大根についてでした。
千切り大根は、冬の一番寒い時に、大根を千切りにし、干して乾燥させて作ります。干すことで大根の辛味が甘く変身します。また、千切り大根は、乾燥させることで一年中食べることができ、今のように冷蔵庫のない時代の人たちが食品を長持ちさせるために知恵をしぼってできたものです。宮崎県は全国一番の千切り大根の産地で、川南町でも作られています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にら、たまねぎ、ねぎです。

バランスよく食べよう(2年生)



 今日は、2年生と「バランスよく食べよう」の勉強をしました。食べ物は、体の中での働きによって3つのグループに分けられること、バランスよく食べないと毎日を元気に過ごせないことなどを学びました。授業のまとめでは、「バランスよくたべないといけないことがわかった。」「にがてなたべものをこくふくしたい。」と書いている児童がたくさんいました。給食だけでなく、家でもぜひ頑張ってほしいなと思います絵文字:笑顔

食材提供事業★地頭鶏★


【麦ごはん じとっこの唐揚げ キャベツのおかか和え もずく汁 牛乳】
 今日の唐揚げに使っている地頭鶏は、新型コロナウイルスの影響による「学校給食への食材提供事業」で特別にいただいた食材です。町内の黒木食鳥さんから、「みやざき地頭鶏」を納品していただきました。(給食費から支払いはありません。)昨年度に引き続き、国や県、町からの支援があり、今年度は6・7月に県産の地頭鶏と真鯛、10月頃から3,4回ほど県産牛肉の提供を予定しています。ありがたいですね。楽しみにしていてください♪

 今日の給食放送一口メモは、地頭鶏についてでした。
今日のからあげに使われている鶏肉は、「みやざき地頭鶏」です。地頭鶏は、霧島山のふもとで昔から飼われてきた鶏です。地頭鶏という名前の由来は江戸時代にさかのぼります。この鶏を飼っていた農家の人たちが大変美味しいこの鶏を地頭職に献上しているうちに、いつしか地頭鶏と呼ばるようになったそうです。地頭鶏は広々とした環境で時間をかけて育てるので、肉質は柔らかさの中にも適度な歯ごたえがあり、臭みの少ない美味しい鶏肉になります。よく味わって食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、鶏肉、キャベツ、たまねぎです。

川南町のスイートコーン


【中華丼 ゆでとうもろこし 牛乳】
 今日の小さいおかずは、川南町でとれたスイートコーンを塩ゆでして出しました。甘くてみずみずしく、とてもおいしかったです。おなかいっぱいになりました!絵文字:笑顔
 今日の給食放送一口メモは、トウモロコシについてでした。
今日は、トウモロコシのお話です。トウモロコシは気温があがるにつれて、その甘さは少なくなります。そのため、甘いトウモロコシを収穫するためには、朝早くに収穫するのが一番よいそうです。今日はみなさんに一番おいしいトウモロコシを食べてもらおうと農家の方が早起きして収穫してくれました。また、トウモロコシはおいしいだけでなく、おなかの調子をととのえてくれたり、血のめぐりを良くしてくれたりと体にやさしい食べ物なんですよ。農家の方に感謝しながらいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、キャベツ、とうもろこしです

カレーポタージュ


【こめこパン カレーポタージュ 海藻サラダ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、パセリについてでした。
料理の付け合わせに使われることが多いパセリは、大昔のエジプトやギリシャでも食べられていました。また、薬や歯磨き用としても使われていたそうです。強い香りと苦みが口の中をさっぱりさせてくれ、食中毒をふせぐ働きがあるとされていました。日本には江戸時代に、オランダから伝わりました。パセリはくせがあるのでそのままでは食べにくいですが、果物のジュースに混ぜたり、みじん切りにしてスープ、サラダ、パスタに加えるとおいしく食べられます。今日の川南町でできた食べ物は、じゃがいも、たまねぎ、パセリ、キャベツ、きゅうり、カレーポタージュに使われている牛乳です。

ごまみそ煮


【麦ごはん シューマイ ごまみそ煮 牛乳】
ごまはとても小さい粒ですが、栄養価の高い食品です。古代エジプトでは食品としてだけではなく、油や薬として使われていました。日本には早くから伝えられ、縄文時代の遺跡からごまの種が発見されています。ごまには白ごま、黒ごま、黄ごまなどの種類がありますが、栄養的にはあまり変わりません。カルシウムや鉄などの栄養が多く含まれ、骨を丈夫にし、貧血に効果があります。今日はそんな栄養価の高いごまが入ったみそ煮です。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。

1年生が調理場にやってきた!


 10日と11日の2日間、1年生が1クラスずつ調理場を見学しに来ました。調理場の2階に上がって栄養士の説明を聞いたり、上から実際に給食を作る様子を見たりしました。いつも食べている給食がどのように作られているか知ることで、残さずきれいに食べようという意欲につながるといいなと思います。(その日の給食は、いつも以上に無言ができていて、残さず一生懸命食べていました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OKすばらしいです!)

 〈調理場紹介クイズから出題!〉
第1問 調理場では、何人分の給食を作っているでしょう?
第2問 給食に使われる野菜は何回洗うでしょう?
第3問 5月7日チキンカレーとコールスローサラダのメニューで、1日の給食に
   使われた野菜は全部でどれくらいの重さでしょう?


答え   第1問…約1500人分 第2問…3回 第3問…250㎏

焼き豚ラーメン


【(減)麦ごはん 焼き豚ラーメン 小松菜の和え物 のりふりかけ 牛乳】
 今日の焼き豚ラーメンは、子どもたちに人気のメニューです。量が多かったかなと思いましたが、好きなメニューだからかおかわりして食べる子がたくさんいました。
 今日の給食放送一口メモは、食事のマナーについてでした。
みなさんは、食事をするとき、食器をきちんと持って食べていますか。日本の食事のマナーは、茶わんなどの食器を手に持って食べます。食器を持たずに口に食器を近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢も悪くなったりしてしまいます。手でしっかりもってよい姿勢で食べましょう。また、食器を持つときには、親指をおわんのふちにかけ、ほかの指はそろえておわんの底にあてるようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎ、キャベツです。

じゃが豚キムチ


【麦ごはん じゃが豚キムチ もやしとささみのあえもの 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、こんにゃくについてでした。
今日は、じゃが豚キムチに入っているこんにゃくのお話です。煮物やおでん、すき焼きなどに使われる“こんにゃく”、昔は秋にとれる生のこんにゃく芋をすりおろして作っていたのでその時期にしか食べられませんでした。しかし、今はこんにゃく芋の粉から作られるので一年中食べることができます。こんにゃくはいろいろな形があります。板状の“板こんにゃく”、板こんにゃくをところてんのように押し出した“つきこんにゃく”、糸状に固めた“糸こんにゃく”などがあります。その他にも“しらたき”といって糸こんにゃくより細く固めたものもあります。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にら、きゅうりです。

ぶりの照り焼き


【麦ごはん ぶりの照り焼き もやしのナムル 里芋のみそ汁 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、みそ汁についてでした。
日本食の汁ものといえば、みそ汁です。みそ汁が広く食べられるようになったのは、今から600年くらい前の室町時代のころです。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になると、ご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事の形になりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はさといもをたっぷり使ったみそ汁にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

お肉がやわらかい!


【黒パン 牛肉とマカロニのトマト煮 枝豆サラダ 牛乳】
 今日の大きいおかずは、牛肉を使ったトマト煮でした。川南町では、牛肉は100%県産和牛を使っています。高価なので月に1,2回ほどしか出ませんが、肉がやわらかく、たっぷり入っていて食べごたえがありました絵文字:笑顔
 ちなみに、今日から1週間、3・4年生は残食量調査になっています。町内一斉に、小学校3・4年生、中学2年生で実施します。SDGsが注目され、食品ロスも問題になっています。栄養と子ども達の嗜好の兼ね合いも考えながら、できるだけ残食が出ないように工夫していきたいと思います。

 今日の給食放送一口メモは、梅雨時季の衛生についてでした。
気温や湿度が上がる梅雨の時期は食中毒などの原因となる菌が増えやすい季節です。食中毒を防ぐためには、菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことが大切です。皆さんにできることで一番大切なのが手洗いです。「手を洗う」というと、手の甲・手のひらだけを水で洗って終わりにしていませんか?食事の時には、パンのようにもったり、ちぎったりして食べるものがあります。指先や爪の間には、汚れや菌がたくさんついているので、石けんを使ってしっかり洗いましょう。今日の川南町でできた食べ物は、たまねぎ、ピーマン、トマト、きゅうりです。

よくかんで食べよう!


【豚丼 千切り大根の酢の物 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、よくかむことについてでした。
6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。今の人は昔の人にくらべてかむ力が弱くなっていると言われています。よくかむことが必要な昔の伝統食が少なくなり、やわらかくて食べやすい食事がこのまれるようになったことが、かむ力が弱くなっていることに関係しているようです。よくかむことは、消化を助け、あごや歯を丈夫にし、脳の働きをよくします。今日の給食は、歯の健康を意識してもらうため、かみごたえのある千切り大根を使ったサラダにしました。よくかんで食べましょう。また、食後は歯みがきをしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、たまねぎ、きゅうりです。

 今日は、給食時間に給食委員会の児童が放送でよく噛んで食べるように呼びかけました。放送内容を紹介します。

6月4日から6月10日までの1週間は、毎年、「歯と口の健康週間」です。よくかむと、たくさんいいことがあるので、紹介します。
 ① 消化によい

 ② 食べ物の味がよく分かるようになる

 ③ 太りにくくなる

 ④ ことばをはっきり発音することができる

 ⑤ 頭のはたらきがよくなる

 ⑥ むしばをふせぐ

 ⑦ がんなどの病気をふせぐ

みなさんは、食事のとき、一口何回くらいかんでいますか?
この放送が終わったら、静かに、頭のなかで数えてみてください。
一口20回、時間内に食べられる人は30回かみましょう。
家での食事でも、やってみてください。

コロッケ


【麦ごはん 肉じゃがコロッケ ゆでブロッコリー きのこスープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、給食の配膳についてでした。
みなさんは、給食当番がまわってきた時、給食の配膳がきちんとできていますか。一人分の量を考えながら配り、あまったり、足りなくなったりしないようにしましょう。また、汁物などは、食缶の底に具がたまっているので、よくかき混ぜながら配りましょう。そして、給食の準備の前には、身じたくや手洗いをしっかり行って、衛生面にも気を配りながら配膳を行うようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、たまねぎです。

チョコクレープ


【(減)むぎごはん わかめうどん 高菜の油いため チョコクレープ 牛乳】
 今日の給食放送一口メモは、クレープについてでした。
今日のデザートのクレープはフランスで生まれたものだといわれています。この国にはそば粉で作った薄いパンケーキの料理がありました。その料理をフランスの王妃がとても気に入り、宮廷料理にとりいれました。その後、そば粉の代わりに小麦粉を使い、牛乳、卵、バター、砂糖などを加えたものが作られ、焼いた時にできる模様が「絹の織物」に似ていることから、絹の織物を意味する「クレープ」と呼ばれるようになりました。今日の川南町でできた食べ物は、米、ねぎです。