学校の様子

学校の様子

ふれあい教室

本校では、例年、地域の方々との交流を深め、ふるさとへの愛着と誇りをもつ心を育てるるため、参観日に合わせて「ふれあい教室」を実施しています。

本年度も1021日(日)9:1011:20に「ふれあい教室」を実施いたしました。

本年度は、区長会・Hososhimaまちづくり協議会から協力をいただき、「花の苗の定植活動」「ふれあいゲーム」を実施しました。当日は、地域の方43名に参加していただき、大変な盛況ぶりでした。

「花の苗の定植」については、本年度からの企画で、費用の面も含めてHososhimaまちづくり協議会とのコラボとなっており、コミュニティースクールにもつながる活動と考えているところです。
 これからも、児童・教師と地域の方々とが顔見知りになり、おらが地域の学校として、さらに親しんでいただけるようになるといいなぁと思っています。

【花の苗の定植活動】










【ふれあいゲーム】






魚のせりの見学

 今日の3・4校時に、5年生が日向市漁協に魚のせりの様子を見学に行きました。5年生の水産業の学習をもとに、総合的な学習の時間に調べてみたいことを考え、課題を設定して学習をスタートさせたものです。
 幸いなことに、日向市漁協が校区内にあること、漁協の「せり人」の方が本校児童の保護者ということもあり、せりの見学はすぐに実現できました。
 せりの様子を見るのは初めていという児童もおり、せりを興味深げに見たり、水揚げされた魚の種類の豊富さに驚いたりしていました。
 今後は、見学をして疑問に思ったことを「せり人」の神﨑さんに質問して解決する活動を計画しています。地元の水産業について学習を深めることは、ふるさとの素晴らしさを実感し、ふるさとに誇りをもつことにつながっていくものと思います。

【せりの様子】




【市場の様子を見学する児童】


5年生への絵画指導

 本日の5・6校時に、細島地区在住の画家松葉一宏様に5年生が絵画の描き方の指導を受けました。松葉一宏様には、6年生も絵画指導をしていただいています。
 本年度、ふるさとの風景を描くことで細島の魅力を改めて感じ、ふるさとに誇りをもち大切に思う心を育てようとスケッチへの取り組みを進めています。5年生は、建造物の描き方を前提として「立体の描き方」を教えていただきました。 次は、実際に近くの観音寺に行き、現場でのスケッチを行いますが、今回学んだことが生きてくることと期待しています。
 松葉様、ありがとうごさいました。今後ともよろしくお願いいたします。


【立体の描き方についての指導】


【建物の描き方についての指導】

スケッチ

 本日の午前中、6年生が細島漁港にスケッチに行きました。これまで絵画指導をしてくださってきた松葉一宏様も同行して、適宜アドバイスをしてくださいました。
 どの児童も熱心に漁船などを描き、これまで学習してきたことを生かした下絵ができました。これから彩色に取り組んでいきますが、生き生きとした作品ができあがることと楽しみにしています。


【漁港での指導の様子】


【アドバイスをくださる松葉様】


【熱心に描く児童】


黒田工業見学

 今日の2~4校時に4年児童が出前授業で黒田工業に見学に行きました。実際のリサイクル工場の様子を見て、リサイクルについてとてもよく知ることができました。
 これから環境とのかかわりについても学習していく予定です。地元の企業が、大いに世の中の役に立っていることを学んで、日向市・細島地区のすばらしさを改めて実感してほしいと思います。
【リサイクル品目のパネルに見入る児童】


【リサイクルされる物を手に取ってみる児童】

修学旅行1日目

 本日、6年生が修学旅行に出発しました。1日目は、鹿児島水族館、維新ふるさと館を見学した後、鹿児島市内を班別自主研修で回ります。
 出発式では、校長先生が、楽しい修学旅行にするためには、宿泊学習で学んだ「きまりを守ること(規律)」「友達と力を合わせること(協同)」「友達にやさしくすること(友愛)」が大切だということを話されました。児童代表の言葉では、日高翔太さんが、「思い出として心に残る楽しい修学旅行にします。」と力強く述べました。
 天候が心配されますが、2日間が楽しく実のある旅行になることを祈念しています。
【出発式】








【旅行への出発】




【鹿児島水族館で】




【維新ふるさと館で】




【班別自主研修】

なしがり

 今日、2・3組の児童が、合同校外学習で、都農町の太陽農園に「なしがり」に行ってきました。
 日向市駅から電車で移動し、市内の児童と交流しながらの校外学習でした。
 とても大きく実ったなしを収穫したり、なし代を自分で支払ったり、他校の児童と交流したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 今回の経験を、実際の生活に生かしていってほしいですね。
【日向市駅のホームで】


【電車の中で】


【なしがり体験】


【代金を支払う様子】


【太陽農園前で】


鑑賞教室

 本日の午前中、鑑賞教室が行われました。昨年度に引き続き、日知屋小学校と合同開催で、日知屋小学校の体育館に移動して鑑賞しました。
 本年度は、新国立劇場合唱団の方をお招きして、歌唱の鑑賞教室を行いました。6月に、ワークショップという形で実施しましたが、今回は多人数の合唱団ということもあり、子どもたちにとっても驚きの連続だったようです。曲は、子どもたちも耳にしたことのあるベート―ベンの交響曲「第9番」や「翼をください」など、子ども目線を意識したものが多く、子どもたちにとっても親しみやすく、すばらしい歌声が一段と心に残ったことだと思います。
 これを機会に、文化の薫り高い音楽に親しんでもらえたら有り難いと思います。

【鑑賞教室の様子】










9月参観日

 本日は、2学期最初の参観日でした。日程は・・・。
 2校時  9:35~10:20 【学校保健委員会】
 3校時 10:30~11:15
 【1・2・3年参観授業】【4・5・6年学級懇談会】
 4校時 11:25~12:10
 【1・2・3年学級懇談会】【4・5・6年参観授業】
 でした。
 今回も、地域の方にお声かけしたところ、学校評議員様、区長様、まちづくり協議会長様、細島保育所様から10名の方が参観に来てくださり、学校保健委員会にも参加してくださいました。
 5・6年生は、日向警察署からの協力を得て、「非行防止教室」を実施しました。内容は、「携帯電話・スマートホンやインターネットの危険」で、ドラマの動画を視聴して、実際に起こりかねない危険に子どもたちは驚いたようで、主体的に考える場面が見られました。
 保護者の方が参観されていることもあり、どの学年の子どもたちも普段よりも緊張感をもって学習に取り組みました。
 5年生の懇談会では「むかばき宿泊学習」、6年生の懇談会では「修学旅行」の説明会も行われました。
 2学期が充実した学期になりますように、学校と家庭・地域が力を合わせて子どもたちの教育に取り組んでいければと、思いを強くした参観日でした。
【学校保健委員会】


【1年生の道徳】


【2年生の国語】


【3年生の理科】


【4年生の国語】


【5年生の非行防止教室】


【6年生の非行防止教室】


【2組の漢字カルタ】


夢・未来プロジェクト「ようこそ先輩」

 本日の2校時に、夢・未来プロジェクト「ようこそ先輩」と題して、キャリア教育の授業を行いました。講師として招いたのは、本校の卒業生で、九州大学医学部保健学科1年生の神﨑祐李亜さんです。
 祐李亜さんは、臨床検査技師になりたいという夢をもち、大学で学んでおられますが、小学生のときからこれまでにいろいろと夢が変わってきたことを紹介してくださいました。そして、夢をかなえるために大事なこととして「みんなに公表すること」「目標を立てること」が大切だと話してくださいました。
 次に、目標の立てるときのポイントとして、「大きな目標」「中くらいの目標」「小さな目標」と段階的に考えていくとよいことを教えてくださり、子どもたち 一人一人が自分の目標を考える活動に取り組みました。その後、数名の子どもたちが、自分の目標をみんなの前で公表しましたがかなり具体的でよく考えていると感じました。
 子どもたちに、勉強についての話もあり、「学ぶことは大人になってもある」「困ったとき、仲間のおかげで乗り越えられる」ので「仲間を大切にしてほしい」ということを教えてくださいました。
 最後に、覚えておいてほしいこととして「興味をもつ」「チャレンジする」「調べて知る」を大切にしていってほしいと述べられ、小さな目標に書いたことは、今すぐにできることなので、今からがんばってほしいと話を締めくくられました。
 お話の後の、子どもたちからの質問では、「大学はどんなところか」「受験のとき、勉強以外にしたことは何か」などが出され、自分の将来に向けて考え始めていることが伝わってきました。
 今回の授業では、子どもたちにとって年齢的にも近い方からのお話を聞くことができ、心に残ることばかりだったと思います。先輩に続いて、一人一人が自分の夢に着実に近づいていってほしいですね。

【授業の様子】