学校の様子

学校の様子

浮く・泳ぐ運動

今日の第2校時、3・4年生のプールでの学習がありました。面かぶりクロールの練習をしているのかな?と思いきや、3年生はクロールの息つぎの練習を始め、4年生は平泳ぎの練習を始めたではありませんか。びっくりしながら学習の様子を見ていましたが、担任の先生が細かなポイントまで丁寧に教え、5・6年生での水泳の学習につながるような指導をされていました。プールでの学習の時間も残り少なくなってきましたが、夏休みのプール開放でもチャレンジして、さらに向上できることが期待できる3・4年生でした。
【クロールの練習】
 

【平泳ぎの練習】
 

水遊び

今日の第2校時、1・2年生がプールで「水遊び」の学習をしました。様子を見に行ってびっくり!顔を水につけたり、水中じゃんけんをしているかと思いきや「いるかジャンプ」、棒につかまってたりビート板を使ったりした「ばた足」、補助具なしの「ばた足」など、1・2年生としてはハイレベルな活動をしていました。どの子も楽しそうに取り組んでおり、水に存分に慣れ親しんだ姿が見られました。これからのますますの上達が楽しみです。
【いるかジャンプ】
 

【棒につかまってバタ足】
 

【ビート板を使ってバタ足】
 

【最後は流れるプール】
 

英会話科の授業

 日向市では、特区の指定を受け、独自で英会話科を進めています。ALTが毎週来て授業をするのは、県内でもめずらしい取組です。今日も、ALTのオーヴィル先生が学校に来て、楽しい授業をしてくれました。
 授業は、すべて英語。それでも子どもたちは、のりのりで授業に参加しています。授業では、歌やゲームに英語を使いながら取り組みますが、必ずコミュニケーションのある活動になっています。今日は、2年生、4年生、5年生、3年生、6年生の順に英会話科の授業が計画されていますが、子どもたちは授業前からわくわくしており、授業では他教科の授業では見られないぐらい生き生きと学習に取り組んでいます。
 他の市町村では外国語活動を進めていますが、ALTが学校に来るのは学期に3~4回程度で、子どもたちがのりのりになる姿はあまり見られません。楽しい英会話科の授業で、英語に十分に親しみ、英語でコミュニケーションする力が伸びていくことを期待しています。
 

栽培園のヒマワリ

4月下旬に3年生が種をまいたヒマワリが見事に成長し、全て開花しました。この後、種子ができるまでを継続して観察し、最後は種子を採取します。丈が2m程度になっており、大人の背丈よりも大きくなった姿は子どもたちの目にどのように映っているのでしょうか・・・。

七夕かざり

7月7日(金)の第3・4校時に、1年生が七夕飾りを作りました。笹竹は、地区の方が朝届けてくださり、1年生は1校時からうきうきしていました。飾りを折り紙や紙テープで作り、笹竹に飾り付け、4校時には立派な七夕飾りができあがりました。できあがりに満足した1年生は「見てください!」と声をかけていました。1年生の子どもたちは、どんな願い事をしたのでしょうか!?
 【飾り作り】
 
 
 【飾り付け】
 

 【完成した七夕飾り】
 

学期末参観日

6月25日(日)は、1学期最後の参観日でした。第2・3校時に参観授業と学級懇談を行い、第4校時に家庭教育学級開級式、午後はPTAミニバレー大会と盛りだくさんの1日でした。

区長さんや民生・児童委員、学校評議員の方々も来ていただいて、授業を参観していただきました。学期末を迎えるということで、学級懇談では、通知表の見方や夏休みについての話合いもありました。家庭教育学級へは24名の参加があり、校長先生の講話に聴き入る熱心な姿が見られました。

午後のPTAミニバレー大会へは、練習の時からすると、各学級ともに多くの方の参加がありました。誰一人としてけがもなく、楽しくプレーしていい汗をかき、親睦を深めることができました。

参観日(参観授業・学級懇談)、家庭教育学級開級式、PTAミニバレー大会へのご参加有難うございました。
  【家庭教育学級】
 

 【PTAミニバレー大会】
 

5年生調理実習

6月22日(木)に5年生が調理実習を行いました。ゆで卵と野菜を使ったサラダにチャレンジしました。どの子も上手に作っており、おいしそうに試食していました。

牧水交流

6月16日(金)に坪谷小学校(全校児童12名、教員5名)との交流学習を行いました。この交流学習は、若山牧水と親交のあった日髙秀子が縁となって実施されているものです。

第1校時に、全体での対面式を行いました。細島小学校の100名の児童を前に、坪谷小学校の子どもたちは、少し緊張気味でした。

第2校時・第3校時は、各学年の教室で、教科や学級活動の学習を一緒に行いました。

第4校時は、牧水カルタ大会で、3~6年生は、体育館に集まって、4人1組で競技を楽しみました。1年生は教室でいろはカルタ、2年生は教室で牧水カルタに取り組みました。

給食・昼休みは、それぞれの学年に分かれて、仲よく楽しそうにしている姿が見られました。

終わりの会では、すっかり子どもたちも打ち解けて、交流学習の時間を延ばしてほしいという表情や別れを惜しむ姿も見られました。

11月には、4年生が坪谷小学校を訪問する予定になっています。さらに交流を深めてほしいですね。
  【坪谷小学校の子どもたち】

 


 【細島小学校6年生の学校紹介】
 
 
 【交流学習の様子】
 

 

 

 

 【牧水かるた大会】
 

 

 

6年生調理実習

 6月14日(水)第2・3校時に6年生が調理実習を行いました。卵を使った料理にチャレンジということで、グループで材料を考えてさまざまな料理ができあがっていました。どのグループの料理もおいしそうで、全部試食させてほしいなぁと思いました。
 

プール開き

6月2日(水)のプール清掃で4年生から6年生が力を合わせて、きれいに磨き上げてくれたプールを使った水泳の学習がいよいよスタートしました。

  プールでの学習の期間中、天気にも恵まれて、のびのびと水泳の練習ができることを願っています。  
  体調管理にも気を付けて、事故が起こらないように取り組んで、少しでも 泳力が向上してくれることを期待しています。
 【高学年プール開き】 6月12日(月)
 

 【中学年プール開き】6月13日(火)
 

 【低学年プール開き】6月14日(水)