学校の様子

学校の様子

運動場で自由あそび!

先週、子どもたちが待ちに待った運動場が出来上がりました。

 

ただ、まだ異学年での交流ができないので(感染予防)、3月に学校を去る6年生に先に遊んでもらうことになりました。1~5年生は、思い出づくりのために「お先にどうぞ」と言ってくれています。優しいですね。

 

さて、6年生は1年半ぶりの運動場で何をしているのでしょうか。

まずはとにかく走り回り、一輪車、サッカーと楽しんでいました。「最高です!」と、とびっきり素敵な笑顔を見せてくれました。最後にはクラス全員でサッカー大会をしていました。昼休みが終わり、戻ってくるときには汗びっしょりです。

 

そんな運動場の北側には、寄贈していただいたサクラのつぼみが開いてきています。これから卒業までにどんどん花をつけてくれると思います。楽しみです。

新校舎記念植樹のプレート設置

2月24日に新校舎記念の桜の植樹を全学年で行いました。

HOSOSHIMAまちづくり協議会、旧校舎ありがとう実行委員会のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

本日は桜の植樹の学年ごとのプレートを設置しました。

学年ごとにプレートのデザインを選んでいます。

そのプレートを旧校舎ありがとう実行委員会の皆さんが設置してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、旧校舎とのお別れのカウントダウンカレンダーを学校南側の記念碑に保管する作業も併せて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日でしたが、旧校舎ありがとう実行委員会の皆様のおかげで無事に終わりました。

ありがとうございました。

ついに全面アスファルト

14日(月)、1日がかりでアスファルトが敷かれました。

20名近くの方が作業に加わり、手際よく工事を進めていました。

↑ 2校時9:30~写真

↑ 4校時 11:30~写真

 

翌日、すべて、舗装が終わっていました。あとは、駐車場の白線を引けば、フィニッシュです。

↑ 翌日の13:00

ハイポーズ!

完成を祝って、業者様がドローン撮影のプレゼントをいただきました。

下の写真です。

校舎をバックに、子どもたちと職員が運動場に出て「ハイポーズ!」。

「あれっ!運動場の模様は?」

朝の雨で運動場が濡れ、それが少しずつ乾いているところなのかなあ?

しかし、最高の写真が撮れました。この写真は、大きく引き伸ばして、隣接新設公民館の歴史資料コーナーに掲示する予定です。

来校された際には、是非、お立ち寄りください。

学校のシンボル「校章」

本校の校章が設置されました。どこにあるかわかりますか?

実は、玄関前にあります。

来校されたときに、じっくり見てください。

 

先日、久しぶりに、読み聞かせを行いました。

本校の図書司書、花まる先生、読み聞かせの会、そして細島保育園の先生の4名です。

↓ 読み聞かせをしていただいている様子

久しぶりだったので、子どもたちはとっても喜んでいました。先日、「河野朋子文庫」が開設され、本への興味や関心が高まっています。ナイスタイミングでした。来年度は、全校一斉に読み聞かせの時間を設定します。

来年度もよろしくお願いします。

 

植樹したサクラから花が!

北側に植樹したサクラ(ソメイヨシノ)の花が咲きました。

植えたばかりなのに、花が咲くとは、…。

うれしいですね!24日(木)の卒業式の時は、満開かもしれません。

学校園の花壇もパンジーの花が満開?

すっかり春です。

 

 

 

本校出身の世界チャンピオン

本校の卒業生に世界チャンピオンがいらっしゃいます。その方の競技種目は?

問題です。※ ヒントを3つ出します。

【その1】
多くの方が裸足で行っている武道です。

【その2】
1対1の勝負です。

【その3】
竹刀を使います。

そうです。「剣道」の世界チャンピオンです。
お名前は、山下 朋子(旧姓:河野)さんで、平成元年度の卒業生になります。

↑ 「河野朋子文庫」の様子           ↑ 旧姓:河野さんの戦歴

校舎が新しくなったということで、お世話になった学校に何か恩返しをしたいという思いから、今回、図書本、102冊を寄贈していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

↑ 2年生の様子

子どもたちは、いただいた本を楽しそうに読んでいます。

これを機に、本好きな子どもが増えるといいですね!

交通安全教室

11日(金)、今年度2回目の交通安全教室です。今回は交通安全協会の指導員の方々に来ていただいて、直接指導していただきました。

1・2年生は信号機の模型を使って、車両用信号が青でも、歩行者用信号が赤の時は絶対に渡らない、と確認をしました。

手を挙げて、車を運転している人へ自分の存在を伝えます。実際に渡る練習もしました。

3~6年生は、自転車に乗るときのきまりの確認です。普段、出発する前から前方・後方確認はできているでしょうか?きまりを守って、何よりも大切な命を守って使ってほしいものです。

 

3月下旬からは春休みも始まり、自由に過ごす時間が増えます。交通安全教室で学んだことをしっかり思い出せるといいですね。

クラブ活動の見学

先週までは感染予防のため、異学年での交流は行っていませんでしたが、今週は対策をしながら、少しずつ学校の行事が戻ってきました。

 

先週の8日(火)、3年生がクラブ活動を見学しました。クラブ活動は4年生から始まります。どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか実際の様子を見て回りました。 

 スポーツクラブの様子を見ているところです。4~6年生の迫力あるプレーに「おぉ!」と驚く3年生。 

 どのクラブも楽しそうで、何を希望するか迷っているようです。4年生に進級する楽しみがまたひとつ増えました。

学習成果発表会

10日(木)は参観日で「学習成果発表会」を行いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生ごとに、各学年20分ずつ、今年1年の成長をお家の方々に見ていただきました。

 

<1年生>歌・楽器の演奏・音読・ダンス・縄跳び・・・たくさんのことを発表しました。小学校での生活がスタートして1年間。「できた!」がいっぱいの1年間でしたね。

 

<2年生>体育のマット運動から始まりました。前転・後転がみんなかっこいいキメのポーズです。国語の「スイミー」の暗唱も自分たちで手振り身振りを考えて、立派な音読劇ができました。

 

<3年生>なかなか「鍵盤ハーモニカ」や「リコーダー」が使えない状況が続いていますが、3年生は木琴や鉄琴、打楽器などを使って、「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。学校のお気に入りの場所について、写真やグラフを使っての紹介もしました。

 

 

<4年生>総合で細島の魅力を探してきた4年生。地域のみなさんとの交流した経験を生かし、自分たちで作ったスライドで細島のよさを発表しました。郷土料理のレシピも紹介がありました。

 

<5年生>宮崎や日向について調べたことを発表しました。よく見ると英語です!紹介の発表も上手な英語の発音とジェスチャーで行いました。これから外国の方が宮崎・日向に来られてもバッチリ紹介できますね。

 

<6年生>修学旅行で宮崎大学の大学院生に聞いてもらったプレゼンを、今回はお家の方に見ていただきました。細島の魅力がたくさん詰まった発表でした。また、6年間の思いを2文字の熟語に込めた発表もありました。希望・挑戦・前進・・・素敵な言葉が選ばれていました。

 

子どもたちの自信にあふれた笑顔が輝く1日となりました。お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。