学校の様子

学校の様子

もうすぐ完成!

↓ 2階の音楽室から運動場を見た画像です。

芝生がきれいに張り巡らされました。

芝生を早く植えたところは、緑色が目立ち始めました。

 

↓ 2階の図工室から玄関及び駐車場を見た画像です。

2枚の写真、同日に撮ったものでしょうか?自動車の配置を見ればわかります。

 ↓ 2階の会議室から避難ブリッジを見た画像です。

 

↓ 2階から学級園と砂場を見た画像です。

芝生が敷き詰められています。画像の左側の場所に、1~6年の記念樹を植樹しました。

こんな感じになりました。

新校舎記念植樹とそのお礼

学校の周りに記念樹を植樹していただきました。詳細については、下のとおりです。

↑ 北側に10本の桜・・・日向造園緑花組合(5社)

花芽が出ているものがあり、卒業式の時に咲くかもしれません。

 

↑ 西側と南側に10本の桜・・・還暦会(さんしろう会、翔友会)

↑ 東側に6本の桜・・・HOSOSHIMAまちづくり協議会と旧校舎ありがとう実行委員会

 

↑ 卒業生等・・・ツバキ(5本)とアジサイ(6本)、センリョウ(5本)の予定

 

みなさんのおかげで、学校が緑豊かになります。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。

HPリニューアル

今週の月曜日、HPがリニューアルしました。

操作等に慣れなくて、3日分のデータが紛失しました。

今後は、そのようなことがないように進めて参ります。

これからも、HPの毎朝のアクセス!よろしくお願いいたします。

卒業へ向けて

今年度の登校日数もだんだん少なくなってきました。3月に入り、6年生の卒業式に向けた準備が少しずつ進んでいます。

写真は体育館で卒業式の練習をしているところです。

 

立ち座りの姿勢、歩き方・・・そんな動きからも6年間の成長が感じ取られます。おうちの方や地域の方、先生たちに立派に成長した姿が見せられるように、みんな真剣に練習に取り組んでいます。

次は式に参加する4・5年生も一緒に練習していきます。

お別れ集会・お別れ遠足

先週の金曜日はお別れ集会・お別れ遠足を行いました。まずは、各教室をオンラインでつないでお別れ集会を行いました。

卒業式に参加しない1・2・3年生からの温かいメッセージが6年生へ届きました。来年最高学年の5年生は司会進行を頑張りました。

 

集会が終わると、グリーンパークに向けて出発!今回は学年ごとに移動です。

片道45分ほどかかったので、途中、御鉾ヶ浦のきれいな海を眺めながらお茶休憩です。

そして、いよいよグリーンパークに到着です!

 

工事中のため、普段運動場で遊ぶことができていないので、久しぶりの広い場所に大喜びです。みんな元気いっぱい遊んでいます。2年生は大繩で、記録に挑戦していました。1年生は短縄を持ってきて、自分の記録に挑戦です。

 

まだ感染拡大が心配される中ですので、接触がある鬼ごっこなどは今回は我慢です。それでも自分たちで考えて遊具を持ってきたり、いろいろな遊びを考え出したりしていて、さすが子どもは遊びの天才です!

6年生は海側の場所で活動でしたので、きれいな海を眺めながらおしゃべりをしている人も。

この日は「弁当の日」でもありました。自分たちで作ったり、お手伝いをしたりしたお弁当を食べながら、いい笑顔でした。おしゃべりはできないけど、みんなで外で食べるとおいしかったそうです。

お天気にも恵まれた1日。今年度の楽しい思い出がまたひとつ増えました。

春の予感を感じているメダカ


こちらは理科室で育てているメダカです。



寒い時期は水槽の底でじっとしていることが多かったのですが、最近は元気に泳ぎ回る姿が見られます。メダカも春の気配を感じているようです。



現在の水温は14℃ほどです。メダカは20℃以上の水温で産卵を始めると言われています。もうじき卵を抱えている姿が見られるかもしれません。楽しみです。

運動場と校門前

昨日から3月に入りました。
早いもので、本年度もあと1か月になりました。

さて、一昨日、公民館・小学校前の敷地にアスファルトが敷かれました。今までは、風が吹くとホコリが舞っていましたが、今日から大丈夫です。

↑ 校門からパシャ!           ↑ 工事車両出入口からパシャ!


 2階から写した運動場         ↑ 防風ネット取付工事中
運動場には、きれいな土(真砂土)が入りました。また、防風ネットも取り付けられ、あとはバックネットと防球ネットができれば、90%は完成です。残りの10%は、記念植樹のサクラだけになります。

校舎の周りは次のようになりました。

↑ 1~6年が植樹したサクラとフェンス  ↑ 給食運搬車両車の出入口と職員駐車場予定地

多くのところが舗装されました。

プログラミングの学習

6年生がタブレットを使って、プログラミングに挑戦しました。

「発電と電気の利用」の学習を生かして、まずは、人が来たら自動で電気がつく仕組み、いわゆる「人感センサー」を使って豆電球を点灯させる、というプログラムを作りました。



初めては難しいかな?と思いましたが、上手に命令を出すコードを組み合わせて、点灯させることに成功しました。

チャレンジ問題として、「22度以上になったら扇風機(モーター)を動くようにする」という問題も出しましたが、少しのヒントで扇風機を回すことができました。すごいです!

「自分たちの周りにもプログラムされたものがいろいろあるんだ。」という感想もあり、プログラミング学習を通して新しい発見もできたようです。

人気のユーチューバーから

人気ユーチューバーのユーチューブは、3つの暗黙の約束があるそうです。

1 面白く、興味がある(当然ですよね)。
2 決まった時刻にアップする。
3 休みの日を前もって伝えておく。
以上です。

本校については、
1 「翌日が楽しみである。見たくなる。」を目ざしてます。
2 朝の7時すぎを目安にアップするように心がけています!
3 土日、祝日、振替休日、振替休業日、年末年始の休日等はアップしません。

現在、1日あたり250のアクセスがあります。
今日を皮切りに、倍の500のアクセスがあるでしょう!楽しみです。

どんどん変わる!

校門から玄関までのかさ上げ工事のため、古いアスファルトをはがし、新しくアスファルトを敷き詰める作業が始まりました。

そのため、職員駐車場は、仮設運動場の隣りになりました。そこから学校まで5分くらいかかるので、少し不便です。しかし、3月上旬には舗装が完了するそうです。

運動場はダンプが何回も往復して、土や砂を運んでいます。運動場完成が近づいています。


中庭は、ウッドデッキができてきました。来週は、完成でしょうか?


三方が敷き詰められると、完成です。今も、着々と工事が進んでおります。