日誌

写真日記

新型コロナウイルス感染症に係るお知らせ(再)

 2学期末に再度、厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてご案内したところです。

 前回10月21日の写真日記でも紹介しましたように、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校の臨時休業や、お子様が新型コロナウイルスに感染した(またおそれがある)等の事情により、お子様の世話を保護者として行うことが必要となった場合に、国から次の支給がなされます。

 

【小学校休業等助成金】

 労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対して支給されるもの。

【小学校休業等対応支援金】

 個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対して支給されるもの。

 

 資料が必要な場合には学校へご連絡ください。その際には本件の資料をお渡しします。また、厚生労働省のホームページからも対象となる期間や詳細等を確認することができます。

 

【保護者の皆様へ】

 全部で6枚あります。2枚目以降は添付ファイルでご覧ください。

コロナ対応助成金②.jpg

コロナ対応助成金③.jpg

コロナ対応助成金④.jpg

コロナ対応助成金⑤.jpg

コロナ対応助成金⑥.jpg

屋根の補習工事

 9月に襲来しました大型の台風14号の影響により、本校校舎も屋根部分が破損するなど、甚大な被害に見舞われました。

 先週から屋根の補習工事が始まり、現在は今後の工事を進めていくために、校舎周りにたくさんの鉄柱を組み立てるなど足場作りの作業を進めています。

 本格的な屋根の補習工事は年明けに再開となります。工事関係者の皆様におかれましては、たいへん厳しい寒さの中、ご苦労をおかけしています。今後もどうぞよろしくお願いします。

 子どもたちに繰り返し指導してきたところですが、冬季休業期間中に学校にお越しの際には、現場付近はたいへん危険ですので、絶対に近付かないようご協力をよろしくお願いします。

 

【工事の様子】

2学期 終了

 先日23日(金)をもって2学期が終了しました。

 2学期も特に後半において、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、子どもたちの健康・安全を最優先に考え、感染症対策を講じながら日々の教育活動を進めて参りました。

 スポーツフェスタ2022、秋の遠足、修学旅行、鑑賞教室、持久走大会はじめ、各学年の行事や活動等について、感染症の影響により内容や時間等を変更させていただいたものもありましたが、ほぼ滞りなく予定通りに実施することができました。

 保護者や地域の皆様には日頃より本校の教育活動に対しご理解やご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 冬休みは大晦日や正月等、子どもたちにとって楽しみにしている行事がたくさんありますので、豊かな体験ができるとよいです。今年の年末年始も感染症対策に十分に留意しながらの生活になりますが、どうぞご家族でゆっくりお過ごしください。

 

【終業式の様子】

 

 終業式の後半では、2学期をもってご退職される先生との最後のお別れの会も行いました。長い期間に渡って、美々津小のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

募金 贈呈式

 本校では、毎年 年末のこの時期に、児童会が中心となって赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。集まった募金について贈呈式を行い、社会福祉協議会の皆様にお渡ししました。

 本年度も多くの皆様の温かいご協力をいただき、たくさんの募金を集めることができました。ご協力誠にありがとうございました。

 こちらの共同募金は、子どもや高齢者、障がい者の皆様を支援する様々な福祉活動や、災害時支援等に役立てられています。特にこの数年、コロナ禍の状況の中、様々に辛い思いをされている方々にも、今回の募金を少しでもお役に立てていただけるとありがたく思います。

 今後も福祉教育の一環として、私たちが身近に思いを寄せることができる取組として、こちらの活動も大切にしていきたいと思います。

 

【贈呈式の様子】

凧作り教室

 5・6年生は、美々津公民館主催による凧作り教室を行いました。

 12月12日の写真日記でも紹介しましたように、前回 PTA家庭教育学級の学習活動講座の中でも、1~4年生及びその保護者の方を対象にして凧作りを行ったところです。

 お迎えしました社会教育指導員や講師の先生より、懇切丁寧に凧作りをご指導していただきました。6年生は昨年も経験しており、5年生は初めての凧作りでした。

 みんな話をしっかり聞いて細かい作業にも集中して取り組み、素晴らしい土佐凧を完成することができ、たいへん嬉しそうでした。

 例年 年明けには、耳川河口の美々津海岸にて南部地区凧揚げ大会が計画されていますが、今回も昨年同様、コロナ禍に配慮して残念ながら大会は中止となりました。ただ、年明けには学校内で凧揚げ教室を計画していますので、今回作った凧をぜひ美々津の大空にたなびかせてもらいたいと思います。

 社会教育指導員や講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

【凧作り教室の様子】

みんなで仲良く遊ぼう

 やさしく笑顔いっぱいの学校になれるように代表委員会で話し合い、全校での遊びを通して交流することが決まりました。

 そこで今回、全校のみんなが仲良く楽しく交流を深められるように、運営委員会を中心とした高学年で役割を決めて遊びを運営しました。

 ドッジボールやけいどろ遊びを通して、上学年の子どもたちが声をかけて優しく世話する微笑ましい姿が見られました。ボールを投げたり全力で駆け回ったりして、運動場いっぱいに子どもたちの笑顔や歓声が溢れました。

 今後も 子どもたちがやさしく笑顔いっぱいになれるような活動を、様々に仕掛け働きかけていきたいです。

 

【活動の様子】

全校集会

 全校集会を行いました。

 今週23日(金)で2学期が終了し、子どもたちが楽しみにしている冬休みとなります。

 本校では、毎回 長期休業を前に全校集会を行い、規則正しい生活や生活のきまりがきちんと守れるように、生徒指導主事が中心となってお話をしています。

 楽しい冬休みにするために、先生方からお話があった内容についてしっかり守り、生活できるようにしましょう。

 また、警察本部少年課より、学校からご家庭へ注意を呼びかけていただきたいとご案内いただきました。夜間や早朝及び交通事故、自転車の盗難、そして携帯電話・スマートフォンやインターネットに係る犯罪被害やトラブルに巻き込まれることのないよう十分に気を付けたいです。

 学校でも指導していますが、ご家庭でもお子様と一緒に話し合い、安全・安心な冬休みが送れようによろしくお願いします。

 

【放送による全校集会の様子】

【年末年始における警察からのお願い】

参観日 持久走大会

 2学期最後の参観日及びオープンスクールと兼ねて、持久走大会を行いました。当日は学校協力関係者の皆様にもご参観いただきました。

 先月から朝の活動のぽかぽかタイムや体育の時間を通して、持久走の練習に取り組んできた子どもたちです。

 持久走大会での各学年の距離は、1・2年生530m 3・4年生700m 5・6年生女子860m 5・6年生男子1000mです。

 お父さんやお母さん、地域の方々が温かく見守り応援する中、全員が元気いっぱい最後まで完走することができました。みんなたいへんよく頑張りました。自分が目標にしていた順位やタイムはクリアできたかな。

 師走のたいへんお忙しい中、保護者はじめ学校協力関係者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。学級懇談では主な内容として、2学期の反省や冬休みの生活等について話し合いました。

 2学期も残すところ今週1週間となりました。1年のよい締めくくりができるように、しっかり学習や生活のまとめをしていきたいと思います。

 

【参観日及び持久走大会の様子】

劇団四季

 5年生は、延岡市教育委員会より案内がありました劇団四季「こころの劇場」の動画配信を鑑賞しました。演目は「人間になりたがった猫」です。

 人間になりたいという夢をもつライオネルという猫が、主人である博士に2日間だけ人間に姿を変えてもらい、町に出るという話です。歌あり、ダンスあり、芝居あり・・動画とは言え、子どもたちは本物のミュージカルにふれるたいへん貴重な経験をすることができました。

 ミュージカル独特の歌やダンス、台詞等の魅力にどんどん引き込まれ、気がついたらあっという間の2時間でした。

 子どもたちは途中で笑ったり驚いたりなど、素直にリアクションしながら楽しい時間を過ごすことができました。いつかぜひ実際に生でミュージカルを見てみたいものです。貴重な学習の場をいただき、本当にありがとうございました。

 

【鑑賞の様子】

福祉学習

 6年生では、おきよ(総合的な学習の時間)の中で福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。

 学習に当たっては、日常 福祉に関わる業務に携わられている社会福祉協議会の皆様からも、福祉についての考え方や今後の自分たちの取組等について、アドバイスもいただきながら進めています。

 今回 今までのアクショクプランシート作成や実践のための話合いなどを踏まえて、各地区(別府、立縫、石並)でグループに分かれ地域の福祉実践活動に取り組みました。

 各地区での主な実践活動を紹介します。

◯ 地区の避難訓練に参加しアンケートを実施して地区住民の皆様の意識調査

◯ 地区の障害者用トイレを綺麗で使いやすくするためにトイレ及び周辺の環境整備

◯ 地区の伝統を守り継承し広げていくために地元の盆踊りの練習に参加

 今まで自分たちが考えた、自分たちにもできる、地域の普段のくらしを幸せにする実践活動に取り組むことにより、子どもたちは自分たちの地域により一層関心をもち、地域の方とのつながり、新たな気付きや学びを深めることができました。

 

【福祉実践活動の様子】