東郷学園ニュース
県総合体育大会選手推戴式
7月14日(木)、朝の時間に県中学校総合体育大会に向けた選手推戴式がありました。
まずは、地区大会で優秀な成績を収めた生徒の表彰式がありました。その後、県大会に出る4名の選手一人一人が、「最後のポイントまで諦めないでがんばります。」「お世話になった方に感謝しながら、正々堂々と戦いたいです。」「1回戦突破をめざしてがんばります」など、抱負を語ってくれました。次に、児童生徒を代表して、児童生徒会副会長が、「もっている力を全部出し切って、日向市代表としてがんばってください。」と話しました。最後に校長先生が、「みなさんは、日向地区の中学生全員の代表です。その誇りをもってがんばってください。そして、自分自身のために、今までがんばってきたことを精いっぱい出してください。」と話していました。
16日(土)から熱戦が始まります。選手のみなさん、がんばってください。
3回目の盆踊りの練習
8月11日(木)に「牧水の里ふるさと夏祭り」が開催されます。13日(水)に3回目の盆踊りの練習がありました。練習も3回目だったので、難しい足の動きをしっかりと覚えられた児童生徒が多かったです。「先生、足の動きをしっかりと覚えられました。」と嬉しそうに話す中学部生徒もいました。夏祭りでは、練習の成果を発揮してくださいね。
教えてくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。
※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
暑さを吹き飛ばせ~1年生夏の遊び~
7月13日(水)、1年生が生活科の時間に夏の遊びを体験しました。体験した遊びは、シャボン玉遊びと水鉄砲遊びです。この日はとても暑い日でしたが、とても楽しそうに遊んでいました。シャボン玉遊びでは、一番大きいシャボン玉を作ろうと挑戦していました。水鉄砲遊びでは、とても気持ちよさそうに遊んでいました。
夏休みでも熱中症に十分気を付けながら、外遊びを楽しんでくださいね。
町探検に行ってきたよ
7月12日(火)に2年生が町探検として、東郷駐在所、東郷郵便局、こびき亭に見学に行きました。見学先では、お仕事の秘密など、いろんなことを教えていただきました。実際に見たり聞いたりと体験できたので、子どもたちは大喜びでした。
東郷駐在所では、警察官の仕事について話していただきました。この日のために、日向市警察署からパトカーを持ってきてくださり、普段見ることができないパトカーの中まで見せてもらえました。
東郷郵便局では、配達するところが1400か所以上、1人で300か所以上回ると聞き、その数に驚きました。配達前に毎日するバイクの練習風景も見せてもらい、上手に運転する姿に驚きました。
こびき亭では、子どもたちの質問にたくさん答えていただきました。ほとんどの人が眠っている朝早くから店を開けていること、たくさんの人がこびき亭を利用していることなどを知り、驚いていました。
今回の町探検では、たくさんの方にご支援いただきました。本当にありがとうございます。
7月の短歌集会
7月12日(火)に、2回目の短歌集会が行われました。今回は、5・6年の代表6名が、創作した短歌を元気よく朗詠しました。その短歌を紹介します。
〇 冷たくて あまくておいしい かき氷 夏の暑さに かかせないアイテム
〇 夏休み もうすぐあるよ 楽しみだ けど気をつけたいな 熱中症には
〇 たん生日 何にしようか プレゼント 一年に一度の 特別な日
〇 夏休み 楽しみなんだ 宿題を がんばってやる そしてぐうたら
〇 川に行き ナマズをとったよ 大きいよ もりでとったよ 次の日にげたよ
〇 7月は ラッキーセブン 運がいい サッカーでもね 日向市選ばつ
夏を感じる短歌が多いですね。そして、どの短歌も自分が感じた気持ちをとてもよく表していていいですね。次回の短歌集会は10月11日(火)です。1・2年生が創作した短歌を朗詠します。
7月参観日(中学部)~県立高校説明会~
7月8日(金)に中学部の授業参観が行われました。
今回の参観日では、8・9年生を対象とした県立高校の説明会が行われ、保護者の方と一緒に各学校の説明を聴きました。今回、説明してくださったのは、延岡高等学校、門川高等学校、日向工業高等学校、日向高等学校、富島高等学校の5校です。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。
私立高校説明会も県立高校説明会もどちらも非常に有意義な時間になりました。この情報を自分自身の適切な進路選択にいかしてもらいたいです。
7月の児童生徒集会
8日(金)、児童生徒総会がありました。
児童生徒総会では、令和4年度の児童生徒会のスローガンが示されました。今年度の児童生徒会のスローガンは、「個性を磨く~自分の個性を形にして、役立てていく~」です。
また、各委員会の今年度のスローガンも紹介されました。
学習文化委員会
「学習の向上~自分の夢や目標に近づくために~ 」
生活整備委員会
「身近なところからキレイに」
保体安全委員会
「体健食安~楽しい学校をめざして~」(※体健食安:体力・健康・食事・安全のこと)
さらに、今年度児童生徒会を中心に全学年で取り組むことも発表されました。今年度はメディアコントロールについて取り組みます。みんなでで意見を出し合い、児童生徒会を中心に自分たちで決めた取組です。自分たちでしっかりと守っていくことを期待しています。
5年生の米づくり③ 看板作り
今回は、「ここで東郷学園5年生が米づくりを行っています!」と地域の方にも分かるような看板を作りました。看板は、地域コーディネーターの方が準備してくださいました。
看板に書く自分たちの水田の名前を考えたり、レイアウト構成を考えたり、ペンキを塗る担当を決めたりと、5年生全員で話し合いました。そして、話し合いで決まったとおりに、全員でペンキを塗って作り上げました。とてもいい看板ができました。
道の駅とうごうの近くの水田にこの看板を設置します。ぜひ見つけてください。
定期テストが行われました
7月5日(火)から3日間、中学部では今年度2回目の定期テストが実施されました。中学部の生徒に話を聞くと、「テストが終わってよかったです。自分ではできた方だと思います」「1回目の定期テストより難しかったです。」「勉強したところが出ていました。よかったです。」など、いろんな感想が聞けました。
3日間本当によく頑張りました。
2回目の盆踊りの練習
8月11日(木)に「牧水の里ふるさと夏祭り」が開催されます。6日(水)に2回目の盆踊りの練習があり、今回も地区の方に教えていただきながら練習しました。練習する踊りは「元禄山陰音頭」と言います。山陰百姓一揆の供養が由来とのことです。この踊りは足の動きが難しく、なかなか覚えられません。それでも何度も練習しているうちに、少しずつ覚えることができました。
次回は13日(水)の昼休みに練習します。
※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
交通川柳
6月15日(水)、日向市教育委員会の先生に来ていただき、職員を対象にコンプライアンス研修を実施しました。その際、交通法規を遵守し、交通事故・違反を起こさないように十分注意するために、交通川柳を作成しました。その一部を紹介します。
〇 アクセルに 心とゆとり 乗せる我
〇 とばしても 結局一緒と 妻は言う
〇 無事故なら 愛する家族に また会える
〇 あおられて 気持ちは焦るが ぐっとがまん
〇 ちょっとくらい その油断が 命とり
7月参観日(小学部)
7月1日(金)に小学部の授業参観が行われました。
1年生は、生活科の学習で、親子で七夕の飾りを作りました。竹にくくりつけた飾りがとても素敵でした。親子で書いた願いが叶うといいですね。
2年生は、学級活動でバランスのよい食事の大切さについて学習していました。塩見小学校の栄養教諭の先生に来てもらい、分かりやすく教えていただきました。
3年生は、外国語活動の学習で、英語での数え方について学習しました。ALTの先生と一緒にとても楽しそうに学習していました。
4年生は、体育の学習で、水泳の学習をしていました。どこまで泳げるかを挑戦する中で、たくさんの4年生が50mを泳ぎ切っていました。
5年生は、学級活動で「言葉の大切さ」について学習していました。言葉によって、傷つくこともあれば嬉しくなることもあることを学んでいました。ぜひ、心温まる言葉をいっぱい使ってほしいです。
6年生は、家庭科の学習でエプロンをミシンやアイロンを用いながら製作していました。保護者の方にもアドバイスをもらいながら、楽しそうに製作していました。
7月の中学部の参観日は、8日(金)になります。7年生は数学の学習の授業参観、8・9年生は県立高校説明会となっています。ご参観よろしくお願いします。
7月の学校運営協議会について
7月1日(金)、学校運営協議会が行われました。東郷学園では、学校運営協議会制度を導入し、今年度も年5回の学校運営協議会を実施します。
今回(第2回学校運営協議会)は、小学部の授業を参観していただきました。また、6月までの教育課程の実施状況への意見や、地域からの要望等をいただきました。
次回(第3回学校運営協議会)は、8月2日(火)に行われます。その際、「東郷学園・坪谷小学校小中一貫教育グランドデザイン研修会」のアドバイザーとして地域からの視点としての意見をいただくことになっています。
看護の出前授業
7月1日、9年生を対象に看護の出前授業が行われました。日向市千代田病院の看護師の方に講師として来ていただきました。
今回、看護技術の体験として心音を聞き取ったり、血圧や脈拍を測ったりしました。また。看護職への進路や資格の取り方について説明していただきました。そして、看護職の仕事の内容や魅力を体験を交えて話してもらいました。
今回の出前授業は、職業の魅力を理解したり、進路を選択したりする上で大変よい機会となりました。本当にありがとうございました。
後期ブロック研究授業
6月29日(水)に、後期ブロックでの研究授業がありました。今回は、9年生の理科の「酸・アルカリと塩」についての授業でした。後期ブロックの研究授業でも、ICTを活用しながら学力向上へとつなげる工夫として、パワーポイントを活用しながら考察をまとめたり、Teamsを活用してグループごとの考察を大型テレビで紹介したりしていました。特にTeamsを活用してパワーポイントのファイルを集めたり、紹介したりする方法は、どの教科の授業でも活用できるのではないかと思います。
今後も、ICT活用が児童生徒にとってさらに「分かる!できる!」授業になるようにしていきたいです。
盆踊りの練習
8月11日に「牧水の里ふるさと夏祭り」が開催されます。3年ぶりの開催になります。そこで、夏祭りに向けて、昼休みの時間に盆踊りの練習をしました。練習には、4名の地区の方に来てもらい、足の動かし方を中心に教えてもらいました。小学部の児童も中学部の生徒もたくさん参加し、地区の方も喜んでいました。
次回は6日(水)と13日(水)の昼休みに練習します。
※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
前期ブロック研究授業
6月28日(火)に、前期ブロックでの研究授業がありました。今回は、2年生の算数の「100をこえる数」についての授業でした。
本年度の研究授業は、ICTを活用しながら学力向上を図ることをテーマとしています。授業では、デジタル教科書と大型テレビを活用して、導入で前時の内容を振り返ったり、1000個の星を提示したりしながら、児童にとって分かりやすい授業を展開していました。
今後も、児童が「分かる!できる!」授業をめざしていきたいです。
今年度も展示します!
スーパーやまさに「東郷学園・坪谷小 牧水通り」があるのをご存じでしょうか。店長さんのご厚意で、今年度も牧水通りに児童生徒の作品を展示していきます。
今回は、1年生の図工の作品「ちょきちょきかざり」を展示しています。スーパーやまさにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。今後もいろいろな学年の作品を展示していきます。
6年租税教室
6月24日(金)、6年生で租税教室を実施しました。日向市役所の税務課の方に来ていただきました。
まず、税の大切さを知るために、税が無ければどんな世界になるかが分かるDVDを視聴しました。その後、税が学校など身近に使われていることなど、私たちの社会がみんなが納める税で成り立っていることを教わりました。
授業後、「税金の大切さが分かりました。これからもしっかりと税金を納めたいと思います。」という感想が出ていました。その感想のように社会の一員として、責任を果たせる人になることを願います。
体育振興指導教員による水泳学習
6月23日(木)、5・6年生の水泳の学習に、体育振興指導教員の方が宮崎市から来ました。この日以外にも7月1日(金)、11日(月)、14日(木)にも来て、5・6年生の泳力向上のために指導してくださいます。
とても楽しい学習で、5・6年生は楽しそうに取り組んでいました。今回は、けのびとバタ足のコツを教えてもらいました。何度も練習に取り組んだ結果、「今までよりも泳げるようになった!」と感想をもつ児童が多かったです。次回の水泳学習も楽しみです。
9年生第1回実力テスト
6月22日(水)と23日(木)の2日間、9年生の第1回実力テストが実施されました。校内放送担当の生徒が、9年生2名にインタビューしていたことを紹介します。
「東郷ニュースです。今回は、実力テストの感想を聞いてきました。『難しい問題ばかりで自信がありません。』『勉強した結果が出せたので良い点がとれると嬉しいです。』実力テストお疲れさまでした。良い結果が出るといいですね。」
9年生のみなさんには、自分自身が望む進路を選択するためにも、今後もがんばってほしいです。
短歌集会
小学部では、年6回短歌集会を行っています。短歌集会は、「短歌に親しみ、楽しみながら創作活動に参加したり、短歌の表現の仕方を学んだりすることを主なねらいとしています。
6月21日(火)に行われた本年度第1回目の短歌集会では、3・4年の代表6名が創作した短歌を元気よく朗詠しました。その短歌を紹介します。どれも季節や詠み手の感動がよく伝わる短歌ですね。
〇 雨の中 アジサイきれいに 咲いている いろんな色が 元気をくれる
〇 土曜日に 牧水川に エビとりだ かなつき使った エビゲットだぜ
〇 カエルがね 家の回りで 鳴いている ゲコゲコゲロゲロ 梅雨を感じる
〇 せんぷうき 夏になってから 置いたんだ 強さ「中」でね ねているんだよ
〇 帰ってね アイスをこっそり 食べたんだ でも弟に ばれてしまった
〇 朝の5時 ニホンアナグマ いたんだよ 大人だったよ いかくしていた
次回の短歌集会は7月12日(火)です。5・6年生が創作した短歌を朗詠します。
ありがとうございました!~PTA親子ふれあい奉仕作業~
6月19日(日)、PTA親子ふれあい奉仕作業がありました。たくさんの方に参加していただきました。本当にありがとうございます。
今回は、運動場や中庭の除草を中心に行いました。この梅雨時期で、運動場の草は元気よく成長していたのですが、おかげさまで大変きれいになりました。ありがとうございました。
次回の奉仕作業もご協力よろしくお願いいたします。
日常を十七音で~5年生俳句の学習~
5年生が、国語の時間に俳句を作る学習に取り組みました。短歌作りに慣れている子どもたちですが、さらに十四音短い俳句作りに頭を悩ませていました。それでもすばらしい俳句ができました。一部ご紹介します。
〇 ミミズたち 梅雨が来てから おどってる
〇 梅雨の中 のんびり旅する かたつむり
〇 アメンボが ライバル理想の 泳ぎ方
〇 読書中 外から届く 梅雨の歌
日向地区総合体育大会結果報告
9年生の学年通信に日向地区総合体育大会の結果報告が掲載されていたので、紹介します
野球部
「1回戦は日向中に4対1で惜敗しました。悔しくて涙がこぼれ落ちました。」
男子テニス部
「個人戦で3位でした。県大会に出場できるのでがんばります。」
女子テニス部
「団体戦は、1回戦敗退でした。個人戦は、県大会に出場できるペアはいませんでしたが、悔いはないです。」
剣道
「県大会に行く2人のサポートができるようにがんばりたいです。」
バトミントン
「4人のうち2人が1回戦を突破し、2回戦では、勝てばベスト8だったけど、惜しくもベスト8には届かなかったです。」
先生から
「みなさん、本当におつかれさま。よくがんばりましたね。悔しい思い、嬉しい思い、いろいろあったでしょう。ここまでがんばった自分をほめてあげてくださいね。」
私立高校説明会
6月16日(木)、私立高校の説明会が行われ、8・9年生とその保護者が参加しました。今回、説明してくださったのは、日章学園高等学校、宮崎日大高等学校、延岡学園高等学校、聖心ウルスラ学園高等学校の4校です。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。
説明会では、各学校の特色や校風、学校生活や部活動の様子、そして進路に関する情報など分かりやすく説明してくださいました。生徒は大切な情報を覚えられるようにメモを取りながら聞いていました。
今回の説明会の情報を、自分の進路選択にいかしてもらいたいです。
日向地区中学校総合体育大会の感想
6月11日(土)、12日(日)、15日(水)の3日間行われた中学校総合体育大会。16日(木)に校内放送担当の生徒が、選手2名にインタビューしていたことを紹介します。
「東郷ニュースです。土曜日、日曜日、そして水曜にあった中学校総合体育大会の感想を聞いてきました。9年生でバトミントンに出場した人は、『県大会に行けなくて悔しかったけれど、今までの成果を出せてよかったです。』と話していました。また、9年生で剣道に出場した人は、『県大会に行けるので、1日1日の練習をがんばりたいです。』と話していました。部活動生のみなさん、中学校総合体育大会お疲れさまでした。これで東郷ニュースを終わります。」
結果はそれぞれでしたが、どの生徒も一生懸命がんばっていました。本当にお疲れさまでした。
朝の読み聞かせ
6月16日(木)、今年度初めての朝の読み聞かせがありました。東郷学園では、小学部の児童を対象に、保護者や地域の方が朝の読み聞かせを行っています。
2年生では、「梅雨に入ったので、季節に合わせてカエルの絵本を用意しました。」と『カエルと王かん』という絵本を読み聞かせしていました。このように、季節や子どもたちの興味に合わせて本を選んでくださるので、大変有り難いです。
6月には「歯と口の健康週間」がありますが、3年生では『むしばいっかのおひっこし』という絵本を読み聞かせしていました。子どもたちからは、「ちゃんと歯みがきしようと思った。」という感想が出ていました。
4年生では、『まわるおすしやさん』という絵本を読み聞かせしていました。おさるさんが思いつく「回転寿司」の発想がとても面白く、4年生の子どもたちは夢中でお話を聞いていました。
読み聞かせは、月に2~3回、木曜日の朝に実施されます。次の読み聞かせも楽しみです。
※この取組は、地域コーディネーターが保護者や地域の方への協力を要請するなど、「学校支援地域本部事業」の一環として実施しています。東郷学園の「学校支援地域本部事業」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
コンプライアンス研修
6月15日(水)、職員を対象にコンプライアンス研修を実施しました。この研修には、日向市教育委員会の先生に来ていただきました。本当にありがとうございました。
今回は、交通違反・事故等に関する内容を研修しました。「コンプライアンス」には、「従うこと・応じること」という意味があります。今回の研修をいかし、法令を遵守し、子どもたちや保護者の方、地域の方の信頼に応えられるようにしたいです。
宮崎県公立学校コンプライアンス推進協議会が掲げる「コンプライアンス9か条(しん・ら・い・に・こ・た・え・よ・う)」にも、「車を運転する際は、交通法規を遵守し、交通事故・違反を起こさないように十分注意する」とあります。今後もしっかりと守っていきたいです。
新聞に掲載されました!
6月14日(火)の宮崎日日新聞に東郷学園中学部の学校紹介が掲載されました。「東郷学園の歴史」「校風」「「地域学習」などを8・9年生の生徒が記事を書きました。とても素晴らしい新聞記事になっています。ぜひご一読ください。
後期ブロック集会
6月14日(火)、朝の時間にブロック集会がありました。
後期ブロックは、5~9年生で構成されています。今回は、5年生が担当しました。
5年生は、荒起こしから田植えまでの米作りの紹介をしました。「地域コーディネーターの方の出前授業では、雨や曇りが多かったり、夜気温が高かったりすると、養分をうまく作れずに、お米の中に空気が入ってしまうから白くなることが分かりました。」「荒起こしでは、みんなで肥料や牛のふんをまきました。良いお米ができてほしいと思いながらまきました。」「植え代では、肥料を均等にまくのが難しかったです。病気になることなく健康に育ってほしいです。そのあと、トラクターで田んぼを平らにしました。」「田植えでは、体が泥まみれになったので大変でした。良いお米になってほしいです。給食のご飯も残したくなくなりました。」など、それぞれの活動の様子やその感想を話してくれました。
発表後、中学部の生徒から、「とても分かりやすかったです。」「大きな声で発表できてよかったです。」と感想が出てきて、5年生も嬉しそうでした。5年生のみなさん、とても素晴らしい発表でした。
次回のブロック集会は11月15日(火)です。また、活動の様子を報告します。
日向地区中学校総合体育大会結果報告
6月12日(土)から日向地区中学校総合体育大会が開催され、野球部、剣道部、テニス部、バトミントン部の生徒が、それぞれの会場で、熱戦を繰り広げました。練習の成果を十分発揮できた生徒もいれば、悔し涙を流す生徒もいました。ただ、どの生徒も東郷学園の代表として一生懸命取り組んでいました。その姿は大変立派でした。本当によくがんばりました。
【県大会出場おめでとう】
女子剣道 9年生2名
男子ソフトテニス 9年生2名
5年生の米づくり② 田植え
6月10日(金)、5年生の実習田で田植えを実施しました。この活動には、保護者の方や、地域コーディネーターとJAの方、地区の方などたくさんの方にお手伝いしていただきました。本当にありがとうございます。
始めはうまく植えられなかったものの、JAの方や地区の方が親切に教えていただいたので、上手に植えられるようになりました。子どもたちのがんばりやたくさんの方のご協力のおかげで、あっという間に田植えは終わりました。
すてきな実りの秋を迎えられるといいですね。そのために、観察や草取りなどをがんばりたいです。
※この学習は、地域コーディネーターがJAの方や地域の方への協力を要請するなど、「学校支援地域本部事業」の一環として実施しています。東郷学園の「学校支援地域本部事業」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
メディアコントロールについて話し合おう!~児童生徒総会~
6月9日(木)、児童生徒総会で今年度東郷学園全体で取り組むことを話し合いました。今年度のテーマは、「メディアコントロール」です。
まずは、メディアを使うときの問題点を出し合い、メディアのコントロールの必要性を確認しました。次に、メディアをどのようにコントロールするかについて、各学級で話し合い、意見を出し合いました。「メディアを使う時間をどれだけ減らせたかコンテストを行う」「メディアの代わりに読書やお手伝いなどの別の活動をする」「メディアは課題を終わらせてからにする」などの意見が出ました。どの意見も、メディアコントロールに対して前向きで、よく考えられており、大変すばらしかったです。話合いの結果、「メディアを使う時間を減らす工夫を行い、各学級でその結果を競い合う。」という意見に絞られました。今後は、執行部でこの意見を具体化し、全校児童生徒に提案することになります。
東郷学園では、今年度も小中一貫してメディアコントロールに取り組みます。昨年度の校則の見直しと同じように、自分たちで決めたルールを自分たちでしっかりと守ることを期待します。
1・2年生のプール開き
6月9日(木)、1・2年生のプール開きでした。1年生にとっては、小学校生活初めての水遊びの時間です。
プール開きでは、水遊びの学習で気を付けてほしいことやがんばってもらいたいことについて話がありました。シャワーを浴びた後、プールに入り、カニさん歩きやワニさん歩きをしながら楽しみました。最後の宝探しゲームでは、大いに盛り上がり、水の中を元気よく動き回っていました。
これからも、水遊びの学習では特に、安全に気を付けながら元気よく取り組んでほしいです。
5年生の米づくり① 植代
6月8日(水)、5年生の米づくりを行う実習田の植代を行いました。植代とは、田植えをする直前に、水を入れて平らにかきならすことです。荒代、中代に続く代掻きの最後の作業となります。
5年生は、植代を行う前の肥料入れを担当しました。水田に均等に肥料をまいていきました。水田の泥に足を取られながらの作業で、なかなか思い通りにはいかなかったのですが、みんなで力を合わせ、無事にまき終えることができました。この後、地域コーディネーターの方がトラクターで平らにかきならしてくださいました。これで田植えの準備は、ばっちりです。
田植えは10日(金)です。5年生はとても楽しみにしているようです。
牧水かるた大会
「静まる体育館 響き渡る牧水先生の短歌 夢中で探す1枚の取り札」
6月7日(火)、小学部・中学部合同で牧水かるた大会が行われました。今年度は8月に日向市牧水かるた大会があるので、6月に小中合同で実施しました。
この日に向けて、各学年で練習を重ねてきました。詠み手が牧水先生の短歌を元気よく詠み上げると、その1枚を取ろうと真剣に探しはじめ、体育館は緊張感に包まれます。この緊張感こそ、本校の伝統と言えるでしょう。大会の運営を務めた学習文化委員会の児童生徒も「緊張感に包まれた、とてもいい大会になりました。」と感想を述べていました。
詠み手は、15秒で1句を詠み、5秒後に次の1句を詠むなどとても大変です。4名は大会に向けて練習を重ねてきました。本当にすばらしい朗詠でした。4名は市の大会でも朗詠を務めます。がんばってほしいです。
選手推戴式
6月7日(火)、朝の時間に中学校総合体育大会に向けた選手推戴式がありました。今回の式は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、校内放送で実施しました。
それぞれの部活動の代表が、抱負を述べてくれました。どの代表もこれまでお世話になった保護者の方や指導者の方への感謝の気持ちと、精いっぱいがんばりたいという気持ちについて述べていました。
児童生徒を代表して、児童生徒会長が、「9年生にとっては最後の大会です。辛いこと、苦しいことを乗り越えてここまで来たことは誇るべきことです。悔いの残ることがない、思い出に残るような試合にできるように精いっぱいがんばってください。」と話していました。また、校長先生は、「皆さんは推薦されて代表となった人です。東郷学園の代表として大会に臨んでください。今まで練習したことをしっかりと発揮できるように、体調を整えたり、緊張しないように工夫したりしてください。」と話していました。
東郷学園の児童生徒全員で応援しています。選手の皆さん、がんばってください!
プール開き
6月6日(月)、本日はプール開きでした。令和4年度の水泳の学習が始まりました。
この日は、5・6年生の水泳の学習がありました。はじめに、水泳の学習を進める上での約束を確認しました。その後、「苦手な泳ぎをできるようになりたい。」「昨年よりも長く泳げるようになりたい。」などの抱負を話してもらいました。この日は日ざしは温かかったものの、まだまだ水は冷たかったです。それでも子どもたちは元気よく泳いでいました。
コロナ禍は続いています。感染対策をしっかりと行った上で、安全に十分配慮しながら、水泳の学習を進めていきたいです。
オンラインで児童生徒総会
6月3日(金)、後期ブロックの5~9年生で児童生徒総会が行われました。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインで実施しました。使ったアプリは今回も「Teams」です。ICT支援員さんにサポートしていただきながらの実施でした。ご協力ありがとうございました。
下の写真はオンラインでの児童生徒総会の様子です。発言する人が大きく写るようにして、分かりやすくしています。
児童生徒総会では、各議題ごとに、承認をとっていきます。各学級ごとに承認するかどうかを検討し、承認する場合は、「承認します」の札を上げます。質問等がある場合は、画用紙に質問内容を分かりやすく書いて発言します。オンラインでもスムーズに進行できるように、いろんな工夫をしていました。
児童生徒総会に向けて、執行部を中心に様々な準備をしてきました。そのがんばりもあって、すばらしい児童生徒総会になりました。みなさん本当によくがんばりました。
1年生の学校探検
6月3日(金)に1年生が学校探検をしました。今回探検した先は、「図書室」「音楽室」「放送室」「給食室」「事務室」「パソコン室」の6か所です。
6か所それぞれに2年生がいて、1年生に「何をする場所なのか」「どんなものがあるか」などを、絵を使いながら分かりやすく説明をしました。どの児童も説明する言葉をしっかりと暗記して話していました。この日のために、何度も練習を重ねたそうです。本当によく頑張りました。1年生も「2年生になったら、2年生のお兄さんやお姉さんのようになりたい」と話していましたよ。
「先輩が後輩を導き、後輩が先輩を敬う関係を築きながら、お互いが輝ける存在になれるようにする」という、本校のめざす「郷育」が展開された場面でした。
教育実習生の研究授業
5月23日(月)から6月10日(金)までの3週間、養護教諭になることををめざす教育実習生が来ています。6月2日(火)に1年生を対象に、「歯の王様と虫歯の秘密を知ろう」という学級活動の研究授業を、1年担任とTTで実施しました。
まず、「おやつをずっと食べ続けること」「歯みがきをしないこと」が虫歯になる原因になることを分かりやすく説明していました。次に6歳臼歯を歯の王様として捉え、その役割や磨き方について具体物を使って分かりやすく説明していました。
今回の研究授業を受けて、1年生は、「おやつを食べる時間を決めたいです。」「歯みがきをちゃんととしたいです。」「歯の王様をしっかりと磨きます」という感想を話していました。授業後は、チャレンジカードを配り、歯みがきの記録をつけることで、歯みがきの習慣を定着させていくとのことです。
初めての研究授業とは思えないくらい、笑顔で、はきはき授業していました。次の研究授業も楽しみです。
牧水かるた大会に向けて
若山牧水先生が生まれ育った日向市東郷町。郷土の偉人を偲び、本学園では、牧水かるた大会を年2回実施しています。8月に市の大会があるので、今年度から6月の大会は小学部・中学部合同で開催します。
写真は、5年生の練習の様子です。1年生から取り組んでいるので、かるたの並べ方も上手です。集中して朗詠を聞く姿が立派でした。
牧水かるた大会は、6月7日(火)に実施します。
レスキュー講習会
6月1日(水)、レスキュー講習会が実施されました。この日は、5校時に中学部の生徒、その後に職員が救急蘇生法の講習を受けました。
今回の講習では、胸骨圧迫の仕方とAEDの扱い方を中心に学びました。特に、「途切れなく、リズムよく、そして長く」胸骨圧迫ができるように、リレー方式でのやり方に挑戦しました。救急車が到着し、救急隊員に引き継ぐまで、10分以上かかります。その間に一人で胸骨圧迫を続けることは大変です。そのためにリレー方式のやり方を学びました。
一番大切なのは、今回学んだ心肺蘇生法を使う場面がないように十分に配慮することです。しかし、事故はいつ起こるか分かりません。万が一に備えて、今後もレスキュー講習会を続けていきます。
定期テスト終了!
5月30日(月)・31日(火)に中学部で定期テストが実施されました。7年生にとって初めての定期テストでした。中学部の教室は、しーんと静まりかえり、全員が問題に真剣に取り組んでいました。ある教室の黒板には、今日のめあてとして、「テスト最終日だから気を引き締めよう」と書かれており、そこからもやる気が伝わってきました。
メディアコントロールについてもご協力ありがとうございました。東郷学園では、定期テストの実施に合わせてメディアコントロールを実施します。今後ともよろしくお願いします。
次回の定期テストは7月5日(火)・6日(水)・7日(木)です。
さらにすてきな『あいさつ』をめざそう!
5月31日(火)に全校朝会がありました。本日は、校内放送を活用して実施しました。
校長先生から、最近のあいさつについてお話がありました。「地域の方から、みなさんのあいさつが上手になっているというお話をよく聞きます。特に中学部のみなさんのあいさつがとてもよいです。その違いは、『相手の顔を見て、はっきりした声で』あいさつしているところです。すてきなあいさつをめざして、みなさんでがんばりましょう。」というお話でした。
あいさつは、心と心をつなぐ架け橋です。東郷学園だけでなく、東郷の町全体で、すてきなあいさつが響き合うといいですね。
※写真は真剣に話を聞く6・7年生です。
風水害を想定した避難訓練
5月30日(月)、風水害を想定した避難訓練を実施しました。長雨や台風、線状降水帯、ゲリラ豪雨等風水害は各地で発生しています。この訓練は、風水害が起こった場合の心構えや避難の在り方について理解し、命を守るために適切に行動できるようにすることを目的としています。
まず、各学級で、風水害の恐ろしさや命を守るためにどうすればよいかについて話し合いました。その後、体育館にすばやく避難するための訓練を行いました。どの学年も適切に行動できていました。今回は、全児童生徒を保護者に引き渡すための訓練まで行いました。訓練へのご協力本当にありがとうございました。
すばやく安全な避難行動がとれるようになるためには、このような訓練がとても大切です。大切な命をしっかりと守れるような児童生徒を育成していきます。
砂場で楽しい体験活動!
5月27日(金)、この日はとてもいいお天気でした。学園から見える山々の緑が美しく「新緑の野山に萌える今日この頃」の言葉がぴったりと合う風景が広がっていました。
入学して1か月以上が過ぎ、学校生活にも慣れ、毎日を楽しく過ごしている1年生。今日は運動場の砂場で学習していました。図画工作の「すなやつちとなかよし」という学習で、いろいろな型や容器に砂を入れて形をつくったり、穴をほったり、水を流したり、泥だんごを作ったり、友だちと仲良く楽しんでいました。
Skymenuに挑戦
5月26日(木)、4年生がタブレットを活用した学習に取り組みました。
活動の中で、タブレットで撮った写真を、学級担任の先生のタブレットに提出するという活動に挑戦しました。使ったアプリケーションは「Skymenu」です。4年生の児童は、この「Skymenu」で写真を撮ったり、発表ノートを使ったりしたことがあります。さらに使いこなすために、今回は「提出」という機能を学びました。この機能が使えるようになれば、提出したものをお互いに見合うことができるようになり、学習の幅が広がります。子どもたちは新しく知った機能を使っていました。やはり子どもたちは、飲み込みが早かったです!
1人1台のタブレットが用意されてから1年が経ちました。今年度も様々な場面でタブレットを活用することで、学びを深めるとともに、ICT(情報通信技術)を高めていきます。
サツマイモの苗を植えたよ
5月25日(水)、2年生が生活科の時間にサツマイモの苗を植えました。
校外にある畑に植えました。この畑は、地域コーディネーターの方と学校支援ボランティアの方が準備してくださいました。本当にありがとうございます。
サツマイモの苗植えも、地域コーディネーターの方と、いも作りに詳しい学校支援ボランティアの方に教えてもらいながら、1本1本丁寧に植えていきました。苗植えでは、30cm程度の竹の棒を使いながら植えていきました。この竹の棒も地域コーディネーターの方と学校支援ボランティアの方と学級担任が前日に準備したものです。竹の棒のおかげで、畑にしっかりと植えることができました。
活動後、「楽しく植えることができました!」「最初は難しかったけど、慣れると簡単にできるようになりました。」と嬉しそうに話していた子どもたち、これからもしっかりお世話をしていくそうです。
秋の収穫がとても楽しみですね。
※この学習は「学校支援地域本部事業」の支援を受けて実施しています。東郷学園の「学校支援地域本部事業」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
オンラインで小学部集会!
5月24日(火)、朝の時間に小学部集会がありました。
今回は6年生からの希望で、オンラインで集会をしました。使ったアプリは「Teams」です。6年生がタブレットを使って図書室から配信、1~5年生は、タブレットを大型テレビに接続して視聴しました。
今回の集会では、6年生が自分たちで考えた東郷学園に関するクイズを出題してくれました。どの学年の教室でも大変盛り上がっていました。また、昨日(23日)から東郷学園に来ている実習生に自己紹介をしてもらいました。
オンラインで大型テレビに配信することで、発表する一人一人の顔がよく分かってとてもよかったです。また、声も非常に聞きやすかったです。写真を用いたクイズでは、写真を画面全体に映し出していました。これらは、オンライン式の良さと言えるでしょう。
オンライン式と対面式には、それぞれの良さがあります。それぞれを使い分けることが大切だと思います。また、今後もタブレットを積極的に活用することで、児童生徒のICT(情報通信技術)を高めていきたいです。
児童生徒総会に向けて
5月19日(木)、4校時に5~9年生が児童生徒総会に向けての話し合いを行いました。
今年度の児童生徒総会では、メディアコントロールについて話し合います。東郷学園では、昨年度からメディアコントロールに取り組んでいます。今年度は、児童生徒総会でメディアコントロールについて協議し、その大切さを理解した上で、設定したルールを自分のものとしてとらえ、自主的に守るようにしていくことをねらいとしています。
今回の協議では、メディアコントロールの大切さについてと、使い過ぎないための方法について話し合いました。自分の考えを付箋に書き、どんどん黒板に貼っていきました。今回出た意見をもとに、児童生徒総会で協議していきます。
体力テスト
5月18日(水)、小学部で体力テストを実施しました。
本日実施した種目は「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」の6種目です。「20mシャトルラン」と「握力」については、各学年で後日実施する予定です。
小学部で実施したので、5・6年生がリーダーとして、下級生をお世話しながらテストに取り組んでいました。5・6年生がいい記録を出すと、下級生が目を輝かせながら驚いていました。このような場面からも、「先輩が後輩を導き、後輩が先輩を敬う関係を築く」という本校の目指す「郷育」が図られているのを感じます。
体力テストの結果は、後日各家庭にお知らせする予定です。また、この結果を分析し、今年度の体力向上プランを作成します。
プール清掃
5月16日(月)に、4・5・6年生がプール清掃をしました。4・5・6年生の担当は、プールサイドやプールのトイレ・更衣室などをきれいにしました。10か月使わなかっただけで、随分汚れていましたが、2時間かけてきれいにしました。4・5・6年生のみなさん、本当によくがんばりました。
5月17日(火)、7・8・9年生がプール清掃をしました。汚れていたプールの中も、中学生のがんばりで、どんどんきれいになっていきました。最後に7年生が磨き上げたプールは、いつでも水泳の学習が始められるまできれいになりました。7・8・9年生のみなさん、本当にありがとうございました。
水泳の学習は、6月6日(月)から始まります。準備をよろしくお願いします。
前期ブロック集会
5月17日(火)、朝の時間にブロック集会がありました。東郷学園では、第3週火曜日にブロック集会を行っています。
前期ブロックは、1~4年生で構成されています。ブロックリーダーである4年生が進行を務めました。この取組を通して、ブロックリーダーである4年生のリーダー性を高め、後期ブロックに進んだ際、児童生徒会活動や小学部での取組の中で下級生をリードできる存在に成長できることを願っています。
今回は、「だるまさんが転んだ」「しっぽ取り」を通して、異学年での交流を深めました。初めてブロック集会に参加する1年生もとても楽しめたようです。
6月のブロック集会では、後期ブロック集会の取組を紹介します。
学校保健委員会
5月の参観日にあわせて、学校保健委員会を開催しました。今回は、メディアコントロールについて、日向市教育委員会の生徒指導アドバイザーの先生の講話を聞きました。東郷学園の子どもたちの実態にも即したお話で、大変有意義な時間となりました。
スマホとネットは、生活になくてはならないものになってきています。それらのメディアをどのようにコントロールしながら使用するのか、親子で話し合っていただけたらと思います。講話であったように「なんとなく」使うのではなく、「必要だから」使うようになること、メディアを使いながら、段階的にオンライン社会に対して適切に対応できる力をつけていくことが大切です。
5月参観日
5月14日(土)は、参観日でした。4月の参観日は中止だったため、今年度初めての参観日になりました。コロナ禍ではありましたが、保護者の方にも検温・消毒等に協力していただくなど、十分な感染症対策を講じての実施となりました。
写真は、小学生になって初めての参観日となった1年生と、中学生になって初めての参観日となった7年生です。どちらも真剣に授業に臨んでいました。
たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。次回の参観日は小学部が7月1日(金)、中学部が7月8日(金)の予定です。
茶摘み
5月9日(月)、4年生が茶摘みをしました。東郷学園には、東郷中学校時代に植えられたお茶の木があり、当時の中学生が茶摘みをしていました。東郷学園になってからは、4年生が茶摘みをしています。
「一芯三葉」を合い言葉に、茶の葉を摘んでいきました。4年生は摘んだ葉を嬉しそうに袋に入れていました。地域コーディネーターの方にもご協力いただき、9kgのお茶の葉を収穫することができました。
収穫したお茶の葉は、JA日向西郷製茶工場に持っていきました。だいたい1.5kgのお茶になるとのことです。収穫し、製茶されたお茶の味はどのような味でしょうか。できあがるのが待ち遠しいです。
1年生歓迎集会
4月28日(木)、この日は遠足でしたが、前日の雨やコロナ禍の影響で、校内遠足になりました。それでも、子ども達にとっては嬉しい1日になったようです。
1校時に、1年生の歓迎集会を行いました。コロナ禍のため、異学年交流を避けるため、全クラスを大型テレビとタブレットと「Teams」というアプリで繋ぎ、リモートで開催しました。テレビを通してはきはきと自己紹介をする1年生に、全学年で大きな拍手を贈りました。児童生徒会のみなさんも、準備や進行ありがとうございました。
とてもすばらしい歓迎集会になりました。
PTA合同専門部会
6日(火)の夜に、PTAによる第1回合同専門部会が開催されました。今回は、環境整備部、保健体育部、広報部、生活指導部の役員の方に集まっていただきました。
始めにPTA会長と校長先生が校内放送であいさつしました。その後、各教室で各部会が開かれました。各部とも今年度の取組について協議しました。今年度の重点目標は下の通りです。
環境整備部 「東郷学園をみなさんの協力できれいにしよう。」
広報部 「ページ数を増やし、3回とも発行しよう」
保健体育部 「みんなでつくる運動会にしよう」
生活指導部 「あいさつ指導、交通指導を徹底しよう」
参加されたみなさん、本当にありがとうございました。これからも東郷学園の児童生徒の育成のためにご協力よろしくお願いいたします。
全国学力・学習状況調査
4月19日(火)に、全国学力・学習状況調査が実施されました。写真はテスト実施前のものです。6年生も9年生も、「一問でも多く解くぞ!」という気迫に満ち溢れていました。
今回の学力調査の結果をしっかりと分析し、児童生徒の学力向上につなげていきます。
交通安全教室
4月14日(木)に交通安全教室がありました。前期(1~4年)は2校時、後期(5~9年)は3・4校時に、交通安全協会から2名の交通指導員の方をお招きして実施しました。この日はあいにくの雨で体育館での学習となりました。DVDを使って交通事故が起きそうな場面を紹介した後、どのように行動すれば安全に過ごせるか分かりやすく説明してくださいました。特に後期の児童生徒に対しては、自転車の安全な乗り方や、自転車の点検の仕方まで教えてくださいました。
この教室を通して、改めて交通ルールを守ることの大切さを感じることができました。かけがえのない命を自分自身でしっかりと守れる人に育ってほしいです。
初めての給食
「いただきまーす!」
4月13日(水)は、1年生にとって初めての給食の日でした。おいしそうに給食を食べていた1年生。これからもしっかりと食べて、大きく成長してくださいね。
初めての授業の日
8日(金)に入学した1年生にとって、今日(11日)は「初めての授業の日」でした。
嬉しそうに教科書を眺めたり、先生の話を聞いたりしていた1年生。今日は、立腰の姿勢と「はいっ」という返事について学んでいました。立腰の姿勢の合言葉は「ぐう」「ぺた」「ぴん」とてもいい姿勢で話を聞いていた1年生でした。
東郷学園のすてきなところ 「短歌朗詠」
若山牧水先生が生まれた日向市東郷にある東郷学園では、いろいろな場面で短歌朗詠をしています。入学式でも新7年生が短歌朗詠をしました。
今年度は、牧水先生の「若竹の 伸びゆくごとく 子ども等よ 眞直ぐにのばせ 身をたましひを」の短歌を朗詠しました。この短歌は、本校の教育目標にもなっています。新7年生は元気よく朗詠していました。大変すばらしい朗詠でした。
入学式
4月8日(金)、東郷の自然が輝くよい春の日に、新1年生11名、新7年生15名の入学式がありました。 新1年生も、新7年生も、姿勢よく話を聞いたり、元気よく返事をしたりしていました。その姿から入学への喜びとやる気を感じました。
校長先生から1年生に「交通事故に遭わないなど命を大切にすること、あいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」が言えるようになること、目と耳で話が聞ける人になること、この3つができるようになってください。」と話されました。7年生には、「自分の命を大切にすること、まわりへの思いやりや感謝の気持ちを忘れないこと、夢や希望をもってそれに向けて努力すること、この3つを守りながら充実した中学校生活を送ってください。」と話されました。
新入生誓いの言葉では、代表の7年生の生徒が、「分からないこと、不安なこともありますが、先輩方にアドバイスをもらいながら積極的にがんばります。そして、実りある学校生活を送れるよう、ご指導よろしくお願いします。」と話していました。
すばらしい入学式になりました。今年度は1年生から9年生で119名となります。一人一人がきらりと輝く東郷学園にしていきます。
入学式準備 がんばりました!
明日は、新1年生及び新7年生の入学式です。後期ブロックの5・6・8・9年生が一生懸命準備しました。すばらしい会場、すばらしい教室ができました。後期ブロックのみなさん、ありがとうございました。
明日の入学式が楽しみです。
新任式・1学期始業式
4月7日(木)、春休みも終わり、児童生徒が元気良く登校しました。令和4年度のスタートです。
初めに、新任式がありました。今年度は新しく13名の先生方をお迎えすることになりました。児童生徒を代表して、児童生徒会副会長が東郷及び東郷学園のすばらしいところを紹介してくれました。
続いて、始業式がありました。はじめに5年生の児童が、新学期に向けて、学習やスポーツでがんばりたいことを発表しました。次に、校長先生が、「1学期の始まりです。まずは、がんばりたいことを決めましょう。がんばりたいことが決まったら、具体的にどう行動するかを決めましょう。そして、それを続けましょう。続けることが大切です。」と話しました。
今年度も東郷学園の児童生徒の成長のために精一杯尽力します。今年度も東郷学園をよろしくお願いします。
お世話になりました。
今日は、離任式。東郷学園、若竹分校から13名の先生方が退職されたり、転出されたりします。児童生徒に向けてのお話の中で、先生方みなさんが言われていたのは、東郷の子ども達の素直さや優しさ。豊かな自然に囲まれた環境の中で、のびのびと育つ東郷の子ども達の今後の活躍を楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、東郷学園を支えてくださる多くの方々、大変お世話になりました。今後とも東郷学園をよろしくお願いいたします。
卒業式・修了式
日中の暖かな気候の中、桜もようやくかわいい顔を見せ始めました、菜の花のまぶしい黄色、桜の淡いピンク、遠くに見える山々の緑、そして青空。色彩豊かな春の東郷学園です。
昨日は、小学部の卒業式が行われました。在校生や先生方、保護者の方々、ご来賓の方々に見守られながら、18名の子ども達が卒業しました。感極まり涙を見せる子もおり、とても感動的な卒業式でした。卒業生のみなさん、今後の活躍を期待していますよ。
そして今日は、修了式。令和3年度、最後の授業日です。修了式では、学級の代表が修了証を授与されました。作文発表では、1年生と5年生、7年生が、1年間の反省や次の学年でがんばることなどを発表してくれました。ステージ上の子ども達の堂々とした姿、とても頼もしく感じました。
保護者の皆様、地域の皆様、東郷学園を応援してくださる多くの皆様、今年度も大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
いよいよ・・・。
いよいよ明日は、卒業式。先日の9年生に続き、6年生が新しいステージへと旅立ちます。明日の式に向け、今日は予行練習が行われました。1年生から8年生が見守る中、式次第に沿って一通りの動きを確認しました。たくさんの在校生がいることもあり、少々緊張気味な様子も見られましたが、大きな声で返事をしたり、胸を張って歩いたりしてがんばっていました。6年生のみなさん、明日できる精一杯を発揮して、心に残る式にしましょうね。
エプロン給食
年度末ということで、普段使っている給食着は、次年度に向けての点検のために回収されます。それに伴い、子ども達は自宅からもってきたエプロンを使用。いつもとは違う雰囲気で、なんとなくうれしそうな給食当番のみなさんです。今年度の給食は、24日(木)までです。みんな最後までよろしくね。
桜
校歌の歌詞の一部にもなっている『かんむり山のやまざくら』です。ここ数日の穏やかな暖かさの中、淡いピンク色の花びらが見られるようになりました。春の訪れを感じます。
一方、本校のさくらはというと・・・。一日一日、じわじわ、じわじわとつぼみが膨らんでいます。もう少しで開花しそうです。6年生の卒業式や修了式あたりには、咲いてるかな!?
色とりどり
赤やピンク、オレンジ、むらさき・・・。色とりどりに咲きほこるパンジーやビオラ、ペチュニアです。昨日の卒業式では、ステージや通路に並べられ、お祝いムードを盛り上げてくれました。この花々は、本校の技術員さんや技術員補助の方が、卒業式や入学式に間に合うようにと、丹念に世話をして育てていただいた花々です。何鉢もあるんですよ。きれいですよね。次の活躍の場は、来週の小学部の卒業式です。
Congratulation
『9年間 毎日通った ひびき坂 多くの思い出 背負って下る』
9年間の思い出を31文字に込め、堂々と朗詠してくれました。
今日は、9年生の卒業式。暖かな春の日射しの中、25名の卒業生が、新たなステージへと旅立っていきました。きりりと引き締まった表情で卒業証書を受け取る姿、美しいハーモニーで式に参列した方々を魅了した卒業式の歌等々、たくさんの感動をもらった卒業式でした。
9年生のみなさん、ご卒業おめでとう。みなさんの今後の活躍を東郷のみ~んなで楽しみにしています。
※左側の写真は、菊池建設さんが、毎年卒業生のために準備してくださっているお祝いの看板です。ありがとうございます。
卒業式準備・卒業式予行
いよいよ明日は、9年生の卒業式。25名の生徒達が、東郷学園を巣立っていきます。今日は、5年生から8年生までの在校生や先生方で、体育館や教室の設営や装飾を行いました。シートを敷いて、いすを並べて・・・。9年生が気持ちよく卒業できるように、みんなでがんばりました。午後の予行練習も順調に終え、明日を迎えるばかりです。
卒業式練習
9年生は明後日の16日(水)、6年生は来週24日(木)が卒業式本番です。今日は、どちらの学年も卒業式の練習を行いました。卒業証書のもらい方や礼の仕方、移動の順番などを確認しました。これまでいろいろな困難を乗り越えてきた自分に誇りを持つとともに、お世話になった多くの方々に感謝の気持ちを込めながら本番を迎えてほしいと思います。ファイト~、ファイト~、6年生!ファイト~、ファイト~、9年生!
楽しく過ごすことができました。
コロナ禍で活動に制限がかかる中、与えられた環境で、十分に楽しい時間を過ごすことのできる子ども達の順応性を、改めて感じた1日でした。今日は、元々の計画では山桜ウオーキングでした。東郷グラウンドに出向き、リーダーとして学園を支えてくれた9年生との最後のふれあい活動を楽しむ予定でした。しかし、コロナウィルス感染予防のため、残念ながら予定変更。校内での活動に変更になりました。運動場でボール遊びをしたり、ビデオ鑑賞をしたり・・・。中学部では、クイズ大会もしていました。(問題が、とってもおもしろかったです。)9年生に聞いたところ、「予定は変わりましたが、楽しい思い出ができました。」と教えてくれました。今日の大きな目的は、達成できたようです。よかった、よかった
1年間ありがとうございました。
今年度、最後の読み聞かせでした。今回も読み聞かせボランティアの方々が、子ども達が、ワクワク、ドキドキするような本を事前に選書し、声や顔の表情豊かに朗読してくださいました。読み聞かせには、言葉の習得の他、想像力や表現力や集中力の育成など様々な効果があります。読み聞かせボランティアの皆様、このような子ども達の成長のチャンスを与えていただきありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
スッキリ
1週間後の3月16日(水)には、東郷学園を卒業する9年生。今日は、側溝や響き坂などのボランティア清掃をしてくれました。これまでお世話になった学園に感謝の気持ちを込めて取り組んでくれました。9年生が清掃してくれた場所は、とてもきれいになっていました。9年生のみなさん、スッキリしました。ありがとう。一方、駐輪場付近では、シルバー人材センターより派遣された作業員の方々が、エノキやイモグスなどの樹木の伐採をしてくださいました。落ち葉が近隣の住宅に落ちないようにするため、また、枝が、電線にかからないようにするためです。2年に1回ぐらいのペースで行っていただいているとのこと。写真を見るとお分かりの通り、スッキリしました。
個人写真撮影
もうすぐ卒業を迎える6年生。今日は卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。いつもニコニコして笑顔いっぱいの6年生ですが、写真となるとなかなか難しいようで・・・。それでも、かなりいい表情が撮れましたよ~。修学旅行や体育発表会など、これまでに撮り溜めた写真もセレクトして、卒業アルバムを作製していきます。完成が待ち遠しいです。
リニューアル
システム変更により、ホームページがリニューアルされました。これまで同様、児童生徒の様子を中心に楽しい話題を掲載していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
ホームページが、お休みになっていた先週の木曜日と金曜日。学校では、参観日が行われました。小学部は、1年間の学習の成果を見ていただく学習発表会、中学部7年生は英語、8年生は立志式、9年生は社会の授業でした。小学部の発表会では、緊張していた様子も見られましたが、練習の成果を発揮してがんばりました。中学部では、落ち着いた雰囲気の中、授業や立志式が行われました。
今年度の参観日も感染対策を行いながらの参観日となりましたが、多くの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
夕焼け
東郷学園から見える夕焼けです。沈んだばかりの夕日のオレンジ色をバックに、西側の山並みや桜の木がシルエットになり、とってもいい感じの風景になっていきます。この後空には、きれいな星が輝き始めます。豊かな自然に囲まれ東郷学園の子ども達は、のびのび、のびのび育っていきます。
3月
早いですねー。3月になりました。火曜日の朝の時間は、放送による全校朝会でした。生活整美委員長からは、今月の生活目標『身なりを整え 礼儀を身につけよう』についての話がありました。『相手の目を見てあいさつをすること』や『さわやか調べ』のことなどについての説明でした。今月の目標を達成して、元気に進学、進級してほしいと思います。
※右側の写真は、2月21日(月)の朝方、東の空に現れた『彩雲』です。写真では分かりにくいかもしれませんが、薄く色づいています。太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象です。『彩雲』を見るとラッキーなことが起こるかもしれないとのこと。このホームページを見てくださっている方々にラッキーが訪れますように。
技術
「完成したら、何の本をならべるの?」 かざり棚を作っている生徒に質問すると、「これは、おばあちゃんにプレゼントします。」と、明るい返事。(おばあちゃん、喜ばれることでしょうね!)他の何人かに聞いてみると、自分で使う生徒がいたり、誰かにプレゼントしようと考えている生徒がいたりいろいろでした。7年生は、技術の時間に木工作品作りに励んでいました。元々は1枚の板だったそうですが、自分の作りたい物に合わせて、のこぎりで切ったとのこと。今日は、金づちで板と板をつないだり、やすりできれいに整えたりしていました。お店に並べても遜色ない作品ばかり。完成が待ち遠しいです。
きまりの意義
5年生の道徳では、『お客さま』という題材をもとに、『きまりの意義』について考えました。校則やスポーツのルール、各ご家庭の約束事など、いまでもたくさんの『きまり』が子ども達の周りにはあります。数年後には社会人として守るべきルールも出てきます。何のために『きまり』があるのか、『きまり』がなかったらどうなるのか等々について考える貴重な時間となりました。
短歌集会
『もうはるが ちかづいている うれしいな
うめの 花の かおりがするな』
春の訪れを喜ぶ気持ちを詠った、1年生の自作の短歌です。1年間でこんなに素敵な短歌をつくることができるようになりました。
今日の朝の時間、小学部の短歌集会が行われました。1年生と2年生の代表の6名が自作の短歌を朗詠してくれました。進級に関することや家での生活のこと、節分のこと等、自分の気持ちを31文字に表し、心を込めて朗詠してくれました。司会進行をしてくれた3年生もはきはきとした声でがんばってくれました。東郷学園自慢の1つである短歌集会。今後の子ども達の活躍が楽しみです。
サンバのリズムに乗って
4年生の音楽の様子です。ボンゴやコンガ、シェーカー、アゴゴーなどの楽器を使って、みんなノリノリでリズムを刻みました。しばらくすると曲に合わせて自然に体が動き出す4年生。気分は『リオのカーニバル』だったのかも。元気で明るい4年生にぴったりの活動で楽しませていただきました。
こま打ち
「せんせー、これ、におってくださ~い。」と眉間にしわを寄せながら見せてくれた種コマ。臭いをかいでみると、生しいたけのおいしそうな臭い。(しいたけ好きの私には、食欲をそそるいい~臭いでした。)思っていた反応ではなかったらしく、少々拍子抜けしていた3年生でした(笑)。3年生は今日、しいたけのこま打ちを行いました。コミュニティースクールの活動の一環として森産業やJAから講師として来ていただいた方々の手ほどきを受けながら、一個一個ていねいに、ていねいに打ち込んでいました。順調に成長すれば、5年生の夏ぐらいに収穫できるそうです。3年生のみなさん、収穫が楽しみですね。
学年末テスト
中学部の生徒達の今年度最後の定期テストである学年末テストが、今日、明日の2日間で行われます。教科は、国語や数学、社会、理科、英語、保体の6科目。テストに取り組んでいる様子を、今日は、ろうかから撮影させてもらいました。みんなピリッとした緊張感の中、集中して問題に向き合っていました。中学部のみなさん、1年間の学びを思い出して、いい結果を残してくださいね。
すりぬけボール蹴りゲーム
2年生の体育の様子です。今日は、『すりぬけボール蹴りゲーム』を楽しんでいました。ボールを上手に蹴ったり、止めたりするばかりではありません。相手チームにボールを取られないように間を狙って蹴ったり、フェイントをかけたり・・・。それぞれの工夫が見られ、見応えがありました。また、決められたルールがしっかり守られていることにも関心しました。将来、この中から未来の日本代表が誕生するかも!?
ホダ木
今週木曜日、3年生は、しいたけのこま打ちを行います。毎年、3学期に実施しており、3年生がとても楽しみにしている活動です。今日は、こま打ちで使う『ホダ木』を本校の地域コーディネーターと職員で取りに行きました。『ホダ木』をお願いしていた方は、子ども達が作業しやすいようにと、太さや長さを考えて準備してくださっていました。こま打ちを終えると、いずれ写真のようなおいしそうなしいたけが、たくさん出てきます。今から楽しみです。
ON-LINE
職員室と7年生、8年生、9年生の各教室をオンラインで結び、『校則の見直し』についての集会が行われました。これまでに学校や家庭で、外部とのオンラインの経験がある生徒は何名かいるようですが、校内についてはみんな初めて。生徒ばかりではなく、教職員も新たな取組に関心を寄せた朝の活動でした。
短歌
卒業式で自作の短歌を朗詠する6年生。今日は、そこで披露する短歌を色紙に書きこんでいました。それぞれの思いを込めた31文字。楽しかった行事や友達、家族への感謝を綴ったものなどいろんな短歌か完成しました。6年生のみなさんの朗詠が、今から楽しみです。
9年生の清掃
3月には東郷学園を卒業する9年生。教室やろうか、その他の特別教室など、いつもきれいに掃除をしてくれます。わずか15分の清掃時間ですが、無言ですみずみまで磨き上げており、いろいろな場所がピカピカになっています。9年生には、卒業まで在校生のお手本になってほしいと思います。9年生、よろしくね。
ふわふわことば ちくちくことば
北校舎1Fの入口に掲示してある『ふわふわ ことば』と『ちくちく ことば』。保健の先生が、子ども達の心を元気にしようと考え、掲示してくれました。言われるとうれしい『ふわふわ ことば』。例えば、「ありがとう」「やったね」「よくがんばったね」等々。言われた相手は心がふわふわ温かい気持ちになります。言った人も同様、心がふわふわ温かい気持ちになります。逆に言われると悲しい『ちくちく ことば』。例えば、「きもい」「うざい」「むかつく」等々。言われた相手も言った人も嫌な気持ちになります。東郷学園が、『ふわふわ ことば』でいっぱいの学校になりますように。
むかしの遊び
「せんせ~、みてください。できました~。」「え~っ、もうじかんですか~。まだやりたいです~。」と活動を大いに楽しんだ1年生。今日は、生活科で『昔の遊び』を体験しました。けん玉やダルマ落とし、おじゃみ、メンコ、コマ回しのやり方について、4人の先生に教えていただきながらがんばりました。なかなかできなかった技ができるようになると「やったー!!」と歓声が上がり、楽しい思い出が、また一つ増えた1年生です。
2月の学校目標
2月の学校目標は『学習のまとめをしよう』です。
〇基本的な学習の約束(東郷学園『学習の約束』)をしっかり守ること
〇学年のまとめの一つとして家庭学習をがんばること
以上の2点が主な内容になります。
これまでも『学習の約束』や家庭学習について先生方の指導をしっかり聞いたり、自分たちで意識して取り組んだりして、グンと成長した子ども達ですが、今月は6年生や9年生は中学校や高校へ向けて、他の学年は次の学年に向けて、更にレベルアップした気持ちでがんばります。
6年生へ いつもありがとうございます
入学してからずっと、給食のお世話をしてもらっている6年生に対して、感謝のメッセージを書いた1年生。「いつも給食を運んでくれてありがとうございます。」「いつも給食をついでくれてありがとうございます。」という言葉とともに、メッセージを渡しました。6年生は、少し照れくさかったようですが、うれしそうに受け取っていました。1年生のみなさん、6年生に上手に気持ちを伝えられましたね。6年生のみなさん、卒業まであとわずかですが、下級生のことよろしくお願いしますね。
4年生の算数
今日は、分数の計算をがんばりました。計算問題の中に帯分数が含まれていて、ちょっとややこしくて、気を付けないとケアレスミスを起こしやすい問題です。帯分数を仮分数に変換する必要がありますが、頭で考えたり、ノートに書いたりしながら正解を導き出していました。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。