学校だより
体育3・4年
3・4年生の体育の授業の様子です。ボールを使った運動です。今年度の学校生活も、残り1週間となりました。
卒業式予行練習
3月16日に、卒業式の予行練習を行いました。卒業生は4名ですので、卒業証書を全員分読んで授与することができます。本番は、3月23日です。
算数2年
2年生の算数の授業の様子です。「半分の半分の大きさ」を考える問題に挑戦していました。年度末になり、授業態度も今まで以上に集中して取り組んでいます。
グランプリ受賞
子ども達のICTの活用力を競う「キューブ活用コンテスト」で、方財小学校3・4年生の実践が、グランプリを受賞しました。日本一ということです。すごいことです。
3月14日に、鈴木教育ソフトの担当者の方が来校され、表彰式を行いました。賞状の他、図書カードなどもいただきました。ありがとうございました。
今後も、ICTの活用を推進していきます。
卒業式練習
3月14日に、卒業式の練習を行いました。昨年度までの2年間は、コロナ禍のため、在校生代表として5年生だけが参加していましたが、今年度は全校児童が参加します。
卒業式は、3月23日です。
地区合同防災避難訓練
3月12日は、方財区の防災訓練(地震・津波)に参加しました。主催は、方財区です。
子ども達は、通常どおり登校した後、事前指導を受けて一度帰宅します。9:00の地震発生の防災無線を聞き、それぞれの家庭で判断した避難場所に避難します。子ども達を含めて、200名近くが参加していました。
その後、方財小の運動場に集合し、保護者(看護師さん)による説明「骨折した方への対処法」や、消防団による放水訓練の見学、そして、図書室で「萌ぎの会」による読み聞かせ「琴姫の松 など」を聞きました。
南海トラフ大地震に備えて、「自分の命を自分で守る」態度の育成を、地域と連携して行うことができたのは、大変有意義です。
なお、主催者の許可を得て、ホームページに掲載しています。
算数1年
1年生の算数の授業の様子です。場所取りゲームを通して、「広さ」の比べ方について考える授業です。じゃんけんをして勝った方が、紙のマス目を一つ塗っていきます。
お別れ遠足
3月3日は、お別れ遠足でした。行き先は、妙田緑地公園です。学校から、歩いて40分くらいです。
現地では、お別れ集会をした後、全校遊びなどをして過ごしました。天気にも恵まれ、子ども達にとって大切な思い出の一つになったと思います。
学校運営協議会
3月2日に、今年度3回目の学校運営協議会を行いました。主な内容は、学校評価と次年度の教育課程(教育計画)を承認していただくことです。
委員の皆様には、日頃から本当にお世話になっています。「地域があって、子どもがいて、学校がある」という言葉がありますが、今後も、学校と地域が連携して子ども達を育てていきたいと思っています。3月12日には、方財区の防災訓練(地震・津波)が行われます。日曜日ですが、授業日に設定して、全児童で参加します。
参観日5・6年
3月2日は、最後の参観日でした。各学年で、学習発表会を行いました。5・6年生の発表は、「プレゼン『将来の職業』」「作文『思い出』」でした。子ども達の1年間の大きな成長を感じました。
参観日3・4年
3月2日は、最後の参観日でした。各学年で、学習発表会を行いました。3・4年生の発表は、「作文」「プレゼン『思い出と頑張ること』」「リコーダー演奏『ハローサミング』」「合奏『ミッキーマウスマーチ』」でした。子ども達の1年間の大きな成長を感じました。
参観日1・2年
3月2日は、最後の参観日でした。各学年で、学習発表会を行いました。1・2年生の発表は、「音読『雨ニモマケズ』」「歌・演奏『ぴょんぴょこロックンロール』」「スピーチ『1年間の思い出』」「演奏『かっこう』」でした。子ども達の1年間の大きな成長を感じました。
調理実習5・6年
2月28日に、5・6年生が調理実習を行いました。メニューは、三色野菜(キャベツ、ニンジン、ピーマン)の油炒めと、スクランブルエッグです。
野菜があまり得意ではない子どもも、「おいしい!」と言って、パクパク完食していましたので、「調理実習って大事だなあ」と改めて感じたところでした。
全校集会
2月28日に、3月分の全校集会を行いました。
今回は、教頭講話です。「振り返る」ことの大切さを子どもたちに伝え、1年間の振り返りを行い、4月からの新たな目標につなげていくことを指導しました。
図工1・2年
1・2年生の図工の授業の様子です。「カラフルなもよう」という学習で、四角や三角、丸の図形を組み合わせた絵に、クレヨンでカラフルに色を塗っていきます。鮮やかな色合いの作品ができあがっていました。
性教育5・6年
2月20日~24日(金)は、性教育指導週間でした。それぞれの学年の計画に沿って、指導を行いました。5・6年生は、「生命誕生」についての学習でした。精子と卵子が出会って、成長していく過程を動画も視聴しながら学びました。
ペットボトルキャップ
2月21日に、1年間で集まったペットボトルキャップを業者に持っていきました。キャップの数は約11200個で、発展途上国の子ども達7人分になるそうです。
写真は、その証明書とお世話をしてくれている企画運営委員会の子ども達です。
合奏3・4年
3・4年生の音楽の授業の様子です。「ミッキーマウスマーチ」の合奏の練習をしていました。ずいぶん練習を重ねてきていますので、とてもよくまとまっています。
ビオラ植え5・6年
2月18日と19日に、大瀬川河川敷で、延岡花物語が開催されました。催し物の一つで、イオンさんによる「ビオラ7000本の巨大花文字アート」があったのですが、使用後のビオラを学校に寄贈したいというお話がありました。そこで、申し込んだところ、3ケースをいただきました。
2月20日に、5・6年生の子ども達で、大きなポットに植え替えをしました。卒業式の会場を彩ってくれそうです。
寄贈していただき、ありがとうございました。
なわとび大会
2月17日に、なわとび大会を実施しました。内容は、「1分間跳び」「個人跳び(それぞれの技)」「なわとび名人紹介」です。
高学年になると、二重跳びで150回近く跳ぶ子どもや、あや二重跳び(はやぶさ)ができる子どももいます。また、なわとび練習台(ジャンプ台)を使えば、三重跳びができる子どももいます。
子ども達の姿を見ていて、6年間の成長のすごさを感じます。
栄養教諭訪問5・6年
毎月1回、東小学校の栄養教諭が方財小学校の給食の様子を見に来てくださいます。2月15日は、5・6年生教室で一緒に給食を食べてくださいました。この日のメニューは、大きいおかずが「干し大根のうま煮」で、小さいおかずが「いかとキュウリの酢の物」でした。おいしくいただきました。
姿勢の日
方財小学校では、毎月15日を「姿勢の日」として設定し、指導を行っています。養護教諭が、「姿勢棒?」を持って各教室を回り、声かけをしている場面です。
薬物乱用防止教室5・6年
2月14日に、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。延岡警察署より、少年補導職員とスクールサポーターの方を講師としてお招きしました。
薬物の種類や身体への影響など、パソコンとDVDを活用して分かりやすく説明してくださいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
なお、夕刊デイリーさんが取材に来てくださいました。
こども集会
2月14日に、こども集会を行いました。内容は、委員会からの発表です。それぞれの委員会の子ども達が、1年間頑張ってきたことやお願いなどを発表しました。
企画運営委員会からは、集めたペットボトルキャップについての報告がありました。方財小学校で、1年間で集めたペットボトルキャップは1万個以上です。これは、世界の子ども達12人分のワクチンが買える量だそうです。
企画運営委員会
環境委員会
放送委員会
図書委員会
保健給食委員会
発表を聞く子ども達
図工1・2年
1・2年生の図工の授業の様子です。「音づくりフレンズ」という学習で、空き箱や空き缶などのいろいろな材料を使って、太鼓やギターなどの楽器を作る活動です。子ども達のアイデアは、素晴らしいですね!
体育5・6年
5・6年生の体育の授業の様子です。バスケットボールの練習で、思いっきり走り回っていました。まだまだ寒い日が続きますが、子ども達の体はすっかり温まっていました。
道徳3・4年
3・4年生の道徳の授業の様子です。思いやりについての授業でした。点字ブロックに自転車が置かれていて困っている目の不自由な人を、主人公の女の子が声をかけて助けるというお話を読んで、自分自身の経験について考える授業でした。
ワークシートはタブレット上に表示されていて、自分の意見を入力して、担任にデータで送信するというICTを活用した授業でした。
算数1年
1年生の算数の授業の様子です。数図ブロックを使って、同じ数ずつ分ける勉強をしていました。
リース 地域との連携
先週、地域の方が手作りのリースを持ってきてくださいました。リースには糸が通してあり、糸にはクリップが付いています。早速、子ども達が自分の願いや目標を短冊に書いて、クリップに付けました。「二重跳びで100回跳ぶ」「魚釣りで大物が釣れますように」など、見ているだけで楽しくなります。
リースは、玄関を入った場所に飾っています。地域の方々に感謝したいと思います。ありがとうございます。
昼休み時間
昼休み時間の様子です。曇り空でしたが、寒さに負けず、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。「だるまさんが転んだ」は、笑顔がたくさんありました。
給食2年
2月2日の給食は、マーボー白菜丼とマロニースープでした。
2年生の給食の様子を紹介します。2年生は、いつも自分の量の給食を全員完食しています。「感謝して食べる」気持ちが身に付いていますね。
全校集会
1月31日の業間の時間に、2月分の全校集会を行いました。2月の生活目標は、「聞き方、話し方名人になろう」です。「聞き方名人あいうえお」と「話し方名人あいうえお」について、子ども達に指導しました。来週は、「聞き方がんばり週間」です。
ぴょんぴょんタイム
1月30日から、業間の時間に、ぴょんぴょんタイムの活動を始めました。1分跳びをしたり、後ろ跳びや他の跳び方に挑戦したりしました。この日は、とても風が強かったのですが、子ども達は風に負けずに頑張っていました。なわとび大会は、2月17日(金)の予定です。
租税教室
1月27日に、延岡間税会青年部と延岡税務署から講師をお招きして、租税教室を行いました。税金の役割や税金がなくなるとどのような社会になるのかなどについて、分かりやすく教えていただきました。また、1億円(1万円札×1万枚)分の紙が入ったジュラルミンケースを持たせていただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
給食感謝集会
1月27日に、東小学校の栄養教諭をお招きして、給食感謝集会を行いました。内容は、保健給食委員会の子ども達による絵本の読み聞かせ、栄養教諭への感謝のメッセージの贈呈などです。
今、方財小学校では、給食で苦手な食べ物にも頑張って挑戦する取組に力を入れています。この日の給食は、すべての子どもが残さず食べました。感謝して食べる子どもたちに育ってほしいと考えています。
代表委員会
1月26日に、4~6年生による代表委員会を行いました。議題は、「1年間の反省をしよう」です。児童会の目標である「だれにでも 元気のよい あいさつ」を振り返ったり、残り2か月間で頑張りたいことについて話し合ったりしました。
今、登校時のあいさつはすごくよくなっています。地域の中でのあいさつはどうでしょうか。
また、残り2か月間で頑張りたいことは、「給食を残さず食べること」と「たくさん読書をすること」になりました。
なわとび3・4年
3・4年生の体育の授業の様子です。1分跳びや30秒跳びに挑戦していました。1分跳びはかなりきついのですが、頑張って取り組んでいました。
みんなで遊ぼう1・2年
1・2年生の授業の様子です。1年生は、1年間いろいろと教えてくれた2年生に対して、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを書いていました。2年生は、1年生と一緒に遊ぶためのボウリングなどの道具を作ったりしていました。
いよいよ、年度末が近づいてきました。
子どもたちに伝えたいこと5・6年
1月24日に、市のふるさと教育推進事業である「子どもたちに伝えたいこと」を行いました。一般財団法人 有田・井上文化財団より講師をお招きして、5・6年生の子どもたちに、「私の大きな夢」というテーマでお話をしていただきました。
おばあちゃんの畑の手伝いをしていた小学生の頃のお話、「ヨーロッパの田舎の美しさと豊かさを日本に」という想いなど、とても興味深いお話ばかりでした。子ども達にとって、自分のこれからの生き方のヒントになったと思います。
ありがとうございました。
朝のボランティア
4月にもホームページで紹介しましたが、毎朝、子ども達がボランティア活動(浜っ子活動)に取り組んでいます。この日は、運動場東側で、松ぼっくりや松葉を集めてきれいにしていました。とても寒い時期ですが、子ども達の頑張りは凄いです。
詩3年
3年生の国語で「詩のくふうを楽しもう」という学習をしました。詩の各行の一番上の言葉をつなげると…という工夫です。
のびのびタイム
方財小学校では、朝の時間を活用して、「のびのびタイム」を設定しています。柔軟性を高める運動を、短い時間ですが継続して取り組んでいます。
毎年1学期に、「体力テスト」を行っています。昨年度は、「長座体前屈=柔軟性」が課題だったのですが、今年度の体力テストでは、その数値が大きく改善されました。「継続は力なり」だと思いました。
食育
方財小学校では、給食で苦手な食べ物にも頑張って挑戦する取組に力を入れています。もちろん、一人一人の子どもに合わせて量の調整はしますが、野菜を全く食べないというようなことにならないようにしています。3学期の始業式では、肉、魚、野菜などにも命があったことや、「いただきます。」という言葉には、「感謝して、命をいただきます。」という意味が込められていることを話しました。
先日、1年生の子ども達が9回目の全員完食をしました。野菜が…というよりは、ご飯(米)やパンの量が3年生と同じですので、子ども達は本当に頑張っていると思います。
方財里浜さろく会
1月15日に、方財公民館長さん主催で「方財里浜さろく会」という催しが行われました。方財町を1周して、歴史的なことや地理的なことについて学ぶ会です。全部で15名の方が参加されていて、本校の児童と保護者も5名参加していました。昔は、長浜と繋がっていて、そこをバスも通っていたという話など、たくさんのことを学びました。最後には、流木で作ったおしゃれなアート作品もいただきました。ありがとうございました。
なお、主催者の方の許可を得て、本校のホームページに掲載しています。
避難訓練(火災)
1月13日に、火災の避難訓練を行いました。当初の計画では、延岡市消防本部より職員と消防車を派遣していただくことを予定していたのですが、雨天のため、消防車の派遣は中止となりました。
3階のパソコン室より出火という想定で、体育館に避難しました。消防士の方の防火に関するお話とDVD視聴の後、雨が上がりましたので、屋外で6年生による水消火器の訓練を行いました。
また、夕刊デイリーさんが取材に来てくださいました。記事になるのが楽しみです。
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
委員会活動
1月12日に、委員会活動を行いました。方財小学校では、4~6年生の子どもが各委員会に所属しています。今月は、給食感謝集会がありますので、保健給食委員会の子ども達は、その準備やリハーサルを頑張っていました。
環境委員会↓
企画運営委員会↓
図書委員会↓
保健給食委員会↓
放送委員会↓
昼休み時間
昼休み時間の様子です。寒さに負けず、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。
大なわ1・2年
1・2年生の体育の時間の様子です。大なわの記録に挑戦していました。寒さに負けず、体を鍛えています。
始業式
1月10日に、3学期の始業式を行いました。
意見発表では、子ども達が、3学期に頑張りたいことを中心に発表しました。4年生の子どもは、漢字や計算、早寝早起き、安全に自転車に乗ること、6年生の子どもは、立派に卒業することなどを発表しました。
3学期の授業日は、1~5年生が52日、6年生が51日です。新たに自分が立てた目標に向かって、努力してほしいと思います。
終業式
12月23日に、2学期の終業式を行いました。
意見発表では、子ども達が、2学期に頑張ったことを発表しました。2年生の子どもは、かけ算九九、走ること、絵を描くこと、3年生の子どもは、算数、運動会、国語、図工を頑張ったと発表しました。
また、2学期にたくさん本を読んだ子どもを紹介し、最もたくさん本を読んだ3年生の子どもに「多読賞」を授与しました。
校長の話では、「自分の命を自分で守ること」の大切さについて伝えました。17日間の冬休みでは、家族の行事も多いと思いますので、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
日髙水産見学5・6年
12月20日に、5・6年生で、地区内にある日髙水産さんの見学に行きました。担当の方が、子どもたちに考えさせながら説明していただいたので、とても分かりやすかったです。
地域で子ども達を育てていただいていることに、大感謝です。ありがとうございました。
こども集会5・6年
12月20日に、5・6年生のこども集会を行いました。内容は、「雨ニモマケズ」の暗唱、「風とケーナのロマンス」のリコーダー奏、むかばき宿泊学習やスポーツフェスタで学んだことの作文発表です。高学年らしい立派な発表でした。
図書のシステム開始
夏休みの後半から、職員で取り組んできた図書のパソコンへの登録やバーコードを貼る作業がようやく終了しました。4000冊近い図書がありますので、なかなか大変だったのですが、職員が一丸となって取り組みました。「チーム方財」を感じました。
冬休み用の図書の貸し出し作業から、バーコードで、ピピッとしています。
おいもパーティー
12月19日に、1・2年生で、「おいもパーティー」を行いました。もちろん、自分達で収穫したサツマイモを使います。
小さく切って茹でたサツマイモを袋の中に入れてつぶします。牛乳、砂糖、バターを加えて、なじませます。ラップで丸く成形すると完成です。
簡単にできますが、味はスイートポテトです。子ども達は、おいしそうに食べていました。
地域で子どもを育てる
12月18日に、方財公民館で「お楽しみ会」が行われました。主催が「地域活性化ボランティアグループ」で、後援が「方財を守り隊」です。
もちろん自由参加ですが、22名の子ども達(本校児童の約8割)が参加していました。リース(飾り)作り、折り紙、ミニボウリングなどをして楽しみました。最後は、お菓子ももらっていました。
地域で子ども達を見守ってくださることが大変ありがたいです。
なお、主催者の方の許可を得て、本校のホームページに掲載しています。
野口遵記念館開館記念式典
12月18日に、野口遵記念館開館記念式典が開催されました。市内の小中学校の校長と代表児童1名ずつも参加させていただきました。
式典では、ノーベル賞を受賞した吉野彰さんが名誉館長に就任され、「2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、今の延岡の子ども達が、多くの技術革新に携わることを期待しています。」といったメッセージを送ってくださいました。
木版画5・6年
5・6年生の図工の授業の様子です。木版画に取り組んでいます。彫刻刀で彫るのは、すごく根気がいる作業ですが、最後までていねいに取り組んでほしいと思います。
持久走大会
12月15日に、持久走大会を行いました。一生懸命に走る姿、一生懸命に応援する姿、子ども達の頑張りをたくさん目にすることができました。
また、多くの保護者の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
ステンシル版画3・4年
3・4年生の図工の授業の様子です。ステンシル版画に取り組んでいます。ステンシル版画は、厚めの紙に絵を描き、カッターナイフで切り抜きます。穴を空けたところに着色します。
子ども達は、ていねいにていねいに切り抜いていました。完成が楽しみです。
タイムアタック②
12月13日に、持久走大会に向けての練習として、本番と同じコースで2回目のタイムアタックを行いました。前回と比べて、タイムを更新することができた子どもが多くいました。
持久走大会は、12月15日です。
スポーツフェスタ5・6年
12月9日に、西階運動公園で、「延岡市小学校スポーツフェスタ」が行われました。市内の小学6年生が参加しますが、小規模校は、5・6年生で参加します。
午前の部は、タグラグビー。午後の部は、6年生がペタンク、5年生が網を使ってボールをパスするゲームに挑戦し、最後に50m走に挑みました。
写真は他にもたくさんあるのですが、他の学校の子ども達の肖像権の問題がありますので、本校のホームページに掲載できる写真が限られています。
学校運営協議会
12月7日に、第2回学校運営協議会を開催しました。「方財のよいところ」「将来、子ども達がどんな人に育ってほしいか」について話し合いました。ここで出された意見を、次年度の教育課程(1年間の教育計画)に反映させていく予定です。
ご協力いただき、ありがとうございました。
参観授業2年
12月7日は、参観日でした。2年生では、ペッパーくんのプログラミングに挑戦しました。タブレット端末で、ペッパーくんの「動き」「言葉」「音」などをプログラミングして送信すると、その通りの動きをします。子ども達は大喜びです。
2学期に本校にいたペッパーくんですが、今月末に南小へと運ばれていきます。そして、また1年後に、方財小に戻ってきます。
歯の健康
12月5日に、3・4年生を対象に、「歯の健康」に関する指導を行いました。「歯の役割」「むし歯の原因」「正しい歯の磨き方」などについて学んだ後、歯の模型を使って歯磨きの練習をしました。
方財小学校では、重点目標の一つとして、「70%以上の子どもがむし歯を治療することができる。」を掲げています。現在、治療が終わっている子どもは、9名(約64%)です。
タイムアタック
12月2日に、持久走大会に向けての練習として、本番と同じコースでタイムアタックを行いました。風が強く、とても寒い日でしたが、子ども達の表情は真剣そのもの。また、走り終わった子ども達が、応援する姿もたくさん見られました。この姿こそ、延岡市内の全ての小中学校で取り組んでいる「幸動」につながるものだと感じました。
次回のタイムアタックは、12月13日です。
シューズ洗い1・2年
12月2日に、1・2年生の子ども達が、シューズ洗いに挑戦しました。楽しそうに活動する子ども達の様子を見ていると、「シューズを水の中に入れると、汚れがよく見える。」というつぶやきもありました。このような気付きを通して、家庭生活における支え合いや自分の役割について考えることができたと思います。
理科4年
4年生の理科の授業の様子です。「ものの温度と体積」についての学習です。フラスコに栓をしてお湯につけると、フラスコの中の空気が膨張して、栓がポーンと飛んでいく実験でした。子ども達が食い入るように見つめていました。
読書まつり
11月29日に、「読書まつり」を行いました。主な内容は、図書委員会の子ども達による読み聞かせやクイズ、職員によるおすすめの本の紹介、しおりコンテスト最優秀賞の表彰、市立図書館の司書の方による読み聞かせなどです。
とにかく、図書委員会の子ども達がよく頑張りました。本番までに、練習や打ち合わせに一生懸命取り組んできたことがよく分かりました。
また、支援していただいた市立図書館の司書の方には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
全校集会
11月28日に、全校集会を行いました。11月の目標は、「思いやりのある言葉をつかい、やさしい態度で接しよう」です。
徳育は大事です。道徳の授業だけでなく、全ての教育活動で、思いやりのある子ども達を育てていきます。
むかばき宿泊学習5・6年
11月24~25日は、5・6年生のむかばき宿泊学習でした。島野浦学園、熊野江小、三川内小、港小の5校合同で行いました。行縢山登山やキャンドルの集いなどの活動や室内での集団生活を通して、たくさんのことを学びました。
写真は他にもたくさんあるのですが、他の学校の子ども達の肖像権の問題がありますので、本校のホームページに掲載できる写真が限られています。
遠足1・2年
11月25日は、秋の遠足でした。1・2年生は、延岡植物園に行きました。天気にも恵まれ、豊かな自然の中で、のびのびと過ごすことができました。
まちなか循環バスを利用しての「秋の遠足」【3・4年生】
11月25日(金)は秋の遠足でした。
3・4年生は、総合的な学習の時間、社会科算数科のたし算(暗算)、それに公共交通の利用や公共施設での過ごし方において、道徳の公徳心を学ぶことをねらいとして、9月くらいから子どもたちといっしょに、行程を計画しました。
交通手段として「まちなか循環バス」の1日フリー乗車券を使いました。最初の見学地であるゲン丸館までと帰りの文化センターバス停から学校まではジャンボタクシーを利用しました。
普段あまり利用することのない路線バス(まちなか循環バス)を4回乗降しています。一人200円なので大変お得です。
最初の見学地は、ゲン丸館です。現在、総合的な学習の時間で取り組んでいる「リサイクルをしよう」の学習に大いに役立ちました。担任が撮った画像を作成中のプレゼンに活用させたいと思います。
そこからヘルストピア延岡バス停まで歩いて移動しました。予定より早く着いたのですぐそばの広場でひと時みんなで遊びました。そこから外回りのあたご号に乗ってイオン延岡へ移動しました。
イオンではまず、お店が取り組んでいるリサイクルコーナーや体の不自由な方のための駐車場を見学した後、乗車のバス停を確認後、それぞれ店内で350円内で好きなおやつを買い物しました。ほとんどの子が上手に買い物できていました。レジを通過した後は、セルフで現金を入れて支払っていました。
再び、あたご号に乗って今度は図書館前で下車。そしてできたばかりの内藤記念館へエレベーターに乗って到着です。あまりの新しさきれいさにみんな驚いていました。昔の生活を再現したセットで担当の方のお話を聞いた後、昔の道具が展示してあるコーナーで質問をしながら見学をしました。
内藤記念館からは、徒歩で城山公園へ向かいました。先客で島野浦学園小学部も遠足に来ていました。ちょうど城山の正午の鐘が鳴り、お楽しみのお弁当です。朝早くのお弁当作りありがとうございました。昼食後は、しばらく広場で遊びました。以前あったアスレチック公園は、封鎖されて利用できませんでしたが、楽しいひと時を過ごせたと思います。
城山を出て、九電・市役所前バス停へ徒歩で移動して、今度は内回りのしろやま号に乗って、延岡警察署に向かいました。そこでは、事前にお願いしていた白バイとパトカーの説明を受けました。一人ずつ白バイにまたがらせてもらっています。子どもたち興味津々で次々と質問をするので、予定していた時間をオーバーしてしまいました。
そのため、乗車するバス停を変更して、3つ後のイオン南口まで急いで移動しました。間に合わないかとハラハラしましたが、バス到着時刻の2分前に到着して、事なきを得ました。
文化センター前バス停で降りて、そこからまたジャンボタクシーに乗って、海浜公園に戻り、解散しました。とても中身の濃い遠足となりました。好天に恵まれてよかったです。きっと思い出に残る遠足になったことと思います。
国語2年
2年生の国語の授業の様子です。「かたかなで書くことば」について学習しました。具体的には、動物の鳴き声(コケコッコー)、いろいろなものの音(戸をガラガラと閉める)、外国からきたことば(コップ)などです。
ランランタイムで走った直後の授業でしたが、しっかりと学んでいました。子ども達は、体力があります。
5・6年生 宿泊学習 むかばき山雄岳山頂より
5・6年生は今日からむかばき青少年自然の家で宿泊学習です。
初日は、むかばき山雄岳登山をして、全員無事に山頂に到着し、下山後、入浴しています。
引率の谷口先生からの山頂での画像をアップします。
芋掘り1・2年
11月22日に、1・2年生で芋掘りをしました。自分たちで植えたサツマイモですので、子ども達は笑顔いっぱいで活動していました。大きなサツマイモがたくさんとれました。
5本ずつ持って帰らせましたが、残ったサツマイモで、簡単な「おいもパーティー」も計画しています。
しおりコンテスト②
先日お伝えした、図書委員会主催の「しおりコンテスト」の続きです。応募作品が全てラミネートされ、図書室入り口に掲示されています。子ども達の投票により、「グランプリ」と「準グランプリ」が決定します。ワクワクする取組ですね!
ランランタイム
11月18日から、ランランタイムの活動が始まりました。12月の持久走大会に向けて、決められた時間を自分のペースで走り、持久力を高めることがねらいです。業間の時間に行っています。
給食当番1年
今週から、1年生の子ども達が、自分たちで給食当番の仕事をしています。張り切って活動しています。
昔の遊び1・2年
1・2年生の生活科の学習「昔の遊び」の様子です。カルタなどの遊びを体験しました。
クリーン作戦
11月15日に、「クリーン作戦」を行いました。12月の持久走大会に向けて、そのコースである方財海岸の遊歩道を中心にゴミ拾いをしました。
発泡スチロール系のゴミが多くありましたが、ジュースやコーヒー等の空き缶やペットボトルもけっこう捨てられていました。
このような活動を通して、ゴミを捨てないように心がける態度を育てるとともに、方財地区や延岡を愛する子ども達を育てていきたいと考えます。
研究授業5・6年
11月15日に、職員研修として、5・6年生の算数の研究授業を行いました。5年生が「高さが図形の外側にある三角形の面積」、6年生が「図形の拡大図や縮図」についての学習です。
タブレットを活用した学習ですが、席を離れて考え方を確認し合う場面もあり、学び合いの大切さを感じた授業でした。
しおりコンテスト
現在、図書委員会主催の「しおりコンテスト」が行われています。「色塗りアートの部」と「オリジナルアートの部」があり、各部に1点ずつ応募することができます。
今週は、応募作品が図書室に展示され、子ども達の投票により、「グランプリ」と「準グランプリ」が決定します。ワクワクする取組ですね!
研究授業1年
11月10日に、職員研修として、1年生の算数の研究授業を行いました。繰り下がりのあるひき算(12-7)の計算の仕方について、数図ブロックを操作しながら、言葉でまとめていく授業でした。子ども達が頑張っていました。
味覚の授業
11月9日に、「味覚の授業」を行いました。県の施策です。宮崎市からパティシエを講師としてお招きし、「苦味」「旨味」「甘味」「塩味」「酸味」について、実際に砂糖や塩、酢、だし汁などを口にしながら学びました。さらに、聴覚や嗅覚、触覚などの感覚も味に大きく影響していることも学びました。
味覚を感じる「味蕾」(みらい)という器官は、年齢とともに減っていくのだそうです。ですから、子どものうちに、様々な「味」を体験しておくことはとても大切ですね。
協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
なお、夕刊デイリーの方に取材に来ていただきました。記事になるのが楽しみです。
選書会3・4年
11月8日に、ほるぷ九州さんの協力で、選書会を行いました。一人一人の子ども達が、図書室のテーブルいっぱいに並べられた本の中から、3冊を選び、アンケート用紙に記入します。本を選ぶ子ども達の目は、キラキラしています。
また、ほるぷ九州さんには、子ども達に読み聞かせもしていただきました。ありがとうございました。
読書の秋です。
あいさつ6年
11月4日に、就学時健康診断を行いました。その受付で、一人の保護者が、「今、道を歩いていたら、教室の子ども達が、『こんにちは-!』と元気にあいさつをしてくれました。4月に入学するのが楽しみです。」と、話されていました。そのようなお話を聞くと、私たち職員もすごく嬉しくなります。
方財小学校では、重点目標の一つとして、「80%以上の児童が 元気にあいさつをすることができる。」を掲げています。自分から明るくあいさつができる子ども達を育てていきます。
道徳5・6年
5・6年生の道徳の授業の様子です。「道が分からず困っていたおばあさんに声をかけ、目的地までの地図をメモしておばあさんに渡しますが、結局たどり着けず、今度は中学生が声をかけ、目的地まで連れて行ってあげる」というお話を読んで、「親切」について考えました。
道徳の授業は、大切です。道徳の時間は、1年間に35時間あります。小学1年生から中学3年生までで、300時間以上の道徳の時間があるわけです。繰り返し指導し、道徳性を養っていきます。
シェイクアウト訓練
11月2日に、シェイクアウト訓練を行いました。10時に、延岡市役所から地域への「大地震」の放送があり、それを受けて、子ども達が机の下にもぐりました。「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付け、自分の命を自分で守る力を育てていきます。
全校集会
11月1日に、全校集会を行いました。11月の目標は、「よい本を選んでたくさん読もう」です。
その取組として、「選書会」「しおりコンテスト」「読書まつり」といったイベントを開催します。
また、東延岡市地区青少年健全育成連絡協議会主催の「いじめ未然防止に関する標語」で、優秀賞となった子ども2名に、賞状を授与しました。
6年生「思いやり あったか言葉で 支え合おう」
1年生「こえかけて なにかあったの だいじょうぶ」
避難訓練(不審者)
10月31日に、不審者対応の避難訓練を行いました。各教室で事前指導を行った後、玄関から不審者が侵入してきたことを想定して、運動場に避難しました。その後、教室に戻り、DVD「安全に通学しよう ~自分で身を守る、みんなで守る~」を視聴して、学びを深めました。
地域で子どもを育てる
10月30日に、方財地区で「ハロウィンをみんなで楽しもう!」という催しが行われました。主催が「いきいきはまゆうサロン」で、協賛が「方財を守り隊」です。
もちろん自由参加ですが、24名の子ども達(本校児童の約9割)が参加していました。まず、公民館に集合し、仮装しました。その後、グループに分かれて、協力してくださる方の家を訪問しておかしをもらいました。おかしをもらってもお礼が言えない子どもに対しては、「こんな時は、何と言ったらいいのかな。」と担当の方が声をかけてくださっていました。
地域で子ども達を見守ってくださることが大変ありがたいです。
なお、主催者の方の許可を得て、本校のホームページに掲載しています。
学校保健委員会・給食試食会
10月27日に、学校保健委員会・給食試食会を行いました。
学校保健委員会では、東小の栄養教諭を講師としてお招きし、「給食を通して子ども達が学ぶこと」「食べない子どもが変わる5つのステップ」「食べない子どもが変わる魔法の言葉」など、食育に関する講話をしていただきました。
次に、各学級の配膳の様子などを参観していただいた後、図書室で、給食試食会を行いました。この日のメニューは、揚げシューマイと添え野菜、たまごスープでした。おいしくいただきました。
給食(牛丼)
10月26日の給食のメニューは、牛丼とほうれん草の和え物でした。牛丼には、宮崎牛が使われています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う需要の減少等により、県産農畜水産物の消費に影響が生じました。今回の牛肉は、畜産に携わっている方への応援策として、宮崎県から学校に提供されたものです。
すごくおいしかったです。
クラブ活動(釣り)
10月25日の6校時に、4~6年生のクラブ活動で、釣りを行いました。場所は、漁協前の船着き場です。歩いて5分もかかりません。
13名の子ども達で、36匹の魚(ヒイラギ等)を釣り上げました。子ども達の笑顔がいっぱいでした。
50分間くらいの活動でしたが、ずっと漁協の方が指導やお手伝いをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。「地域の方に支えられている」ことをすごく感じた時間でした。
また、夕刊デイリーの方に、取材していただきました。
算数5年
5年生の算数の授業の様子です。10歩歩いた距離を5回測定して、平均し、自分の歩幅を調べる学習です。このような体験活動(数学的活動)を通した学習は、しっかりとその内容が身に付きます。
外国語6年
6年生の外国語の授業の様子です。様々な職業について、ゲームを交えながら楽しく学習していました。
国語2年
2年生の国語の授業の様子です。「お手紙」という学習です。タブレット端末を活用して、「かえるくん」と「がまくん」の気持ちを考え、発表しいている場面です。
国語1年
1年生の国語の授業の様子です。「くじらぐも」という学習です。「くじらぐも」にのせる(はりつける)自分の絵などを画用紙に描いたり、切り取ったりしているところです。
総合3・4年
3・4年生の総合的な学習の時間の様子です。「リサイクルをしよう」という学習です。自分たちで調べたリサイクルのことについて、プレゼン資料にまとめています。
運動会が終わり、「勉強の秋」、「学びの秋」の季節です。
運動会
10月16日に、運動会を実施しました。運動会には、教室の中とは違った子ども達の輝きがあります。一生懸命に取り組む子ども達の姿は、心に響くものがあります。子ども達の頑張りを誉めてあげたいと思います。
また、保護者の協力にも感謝いたします。テント等の片付けもあっという間に終わりました。ご協力ありがとうございました。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。