学校だより
運動会前日準備
心配された天気も大丈夫なようですので、予定通り運動会を実施することができそうです。10月15日は、3~6年生の子ども達と一緒に、前日準備を行いました。長机やパイプ椅子を運んだりと大変なのですが、嫌な顔一つせず作業を行う子ども達を見ていると、「いい子ども達だなあ!」と改めて感じます。
音楽5・6年
運動会が近づいていますが、子ども達は体育以外の授業も、もちろん頑張っています。5・6年生の音楽の授業では、「風とケーナのロマンス」という曲のリコーダー奏の練習に取り組んでいました。
運動会全体練習⑥
10月13日に、6回目(最後)の運動会全体練習を行いました。主な内容は、全校団技「はこんで ねらって☆」、対団リレー、全校ダンス「ばんば踊り」です。全校団技「はこんで ねらって☆」は、バドミントンのラケットにボールを載せて運動場を1/4周走ります。その次の人は、サッカーボールをドリブルしながら運動場を1/4周走ります。その次の人は、なわとびをしながら運動場を1/4周走ります。その次の人は、バスケットボールのようにドリブルしながら運動場を1/4周走ります。そのように、全員の子ども達がリレー形式で運動場を3周半走ります。
16日の本番までもうすぐです。
リーダー練習
いよいよ運動会が近づいてきました。昼休み時間には、応援の練習をするリーダーの子ども達の声が聞こえてきます。
延岡メンマラーメン
10月7日の給食のメニューは、延岡メンマラーメン、野菜のシャキシャキサラダ、ブルーベリーゼリーでした。SDGsの取組として、市内で「延岡メンマ」を生産している会社の方を、東小に講師としてお招きし、給食時間にSDGsのお話をしていただきました。方財小の子ども達は、リモートで参加しました。
その後、昼休み時間には、方財小も訪問していただき、子ども達と一緒にドッジボールまでしていただきました。
延岡メンマラーメンは、すごくおいしく、おかわりをする子ども達がたくさんいました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
運動会全体練習⑤
10月6日に、5回目の運動会全体練習を行いました。主な内容は、開閉開式、全員リレー、徒走、全校ダンス、全校団技「玉入れ」等です。団長や副団長、リーダーを中心とした応援もかなりまとまっています。次回の全体練習は、10月13日です。
運動会観覧場所抽選
本校の運動会の観覧場所取りは、抽選で行います。長子数が21人(21世帯)ですので、子ども達がくじを引いて、運動場をぐるりと囲む感じで場所を設定します。
応援練習
10月4日の業間の時間に、運動会の応援練習(2回目)を行いました。本番が近づいてきましたので、各団のまとまりが目に見えて分かります。
運動会全体練習④
10月3日に、4回目の運動会全体練習を行いました。主な内容は、開会式、エール交換、結団式です。子ども達の動きも、しっかりしたものになってきました。次回の全体練習は、10月6日です。2~3校時(9:35~11:25)に、総練習を行います。
全校集会
9月30日に、10月分の全校集会を行いました。10月の目標は、「姿勢に気をつけて目を大切にしよう」です。養護教諭が「背骨Tシャツ」を着て、姿勢をよくすることについて指導しました。また、メディアの時間を減らすことについても指導しました。
運動会全体練習③
9月29日に、3回目の運動会全体練習を行いました。内容は、対団リレーや全員リレーです。リレー競技は、応援にも力が入ります。次回の全体練習は、10月3日です。
流木
先日の台風14号の影響で、方財町の砂浜には大量の流木が流れ着いています。10月には、子ども達による「砂の造形」の活動を予定していたのですが、現在のところ実施できない見通しです。砂浜の南端では、重機が入って流木の撤去作業が始まっていますが、学校近くの砂浜がきれいになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
運動会全体練習②
9月27日に、2回目の運動会全体練習を行いました。内容は、開・閉開式と全校ダンス「ばんば踊り」でした。次回の全体練習は、9月29日です。
応援練習
9月26日の業間の時間に、運動会の応援練習を行いました。団長や副団長、リーダーを中心に、それぞれの団がまとまっていきます。
図工2年
2年生の図工の時間の様子です。「そらのきっさてん」という絵本の感想画を描いています。
運動会全体練習①
9月20日(火)に、運動会の全体練習をしました。今回は、開会式や全校団技「玉入れ」の流れについての練習でした。次回の全体練習は、9月27日(火)の予定です。
代表委員会
9月15日(木)に、代表委員会で運動会のスローガンについて話し合いました。その結果、スローガンは、「本気で目指せ!!W優勝!!」に決まりました。
いよいよ、運動会の練習が本格化します。一生懸命に取り組んでほしいと思います。
研究授業2年
9月15日(木)に、職員研修として、2年生の算数の研究授業を行いました。子ども達がタブレット端末を使いこなしていました。
結団式
9月13日(火)に、運動会の結団式を行いました。赤・白団それぞれの団長が、透明な水が入ったペットボトルを力強く振ると、中の水が赤色・白色に変わり、団の色が決定しました。
10月16日(日)の運動会まで、1か月。競技や応援の練習に一生懸命取り組んで、方財小学校が一つになり、素晴らしい運動会にしてほしいと願っています。
研究授業3・4年
9月12日(月)に、職員研修として、3・4年生の研究授業を行いました。算数の複式指導です。現在、3・4年と5・6年が複式学級となっています。次年度は、1・2年も複式学級となる見込みです。そこで、複式学級の授業についての職員研修を行ったわけです。
あと2名、次年度の1・2年生の人数が増えれば、今年度のように単式学級になるのですが、児童数減少はなかなか難しい問題です。
参観日1・2年
9月9日(金)は、参観日でした。1・2年生の授業は、図工の「アート・カードで遊ぼう」でした。「絵や作品を見て、思ったことを伝え合う」ことがめあてです。子ども達の発想は、とても豊かです。
参観日3・4年
9月9日(金)は、参観日でした。3・4年生の授業は、算数の複式指導でした。ICTを活用しながら、3年生は「あまりのあるわり算」、4年生は「2けたでわるわり算の筆算」の学習を進めています。
参観日5・6年
9月9日(金)は、参観日でした。5・6年生の授業は、総合的な学習の時間に調べたSDGsについての発表です。プレゼン資料も、子ども達が作りました。
食育紙芝居
今週は、給食指導週間です。その手立ての一つとして、養護教諭が、給食時間に各学級を回って、紙芝居「苦手なものにチャレンジ」の読み聞かせを行っています。
トイレのスリッパ
2学期から、トイレのスリッパがきれいに並んでいる場所を給食時間に放送するようにしています。100点になろうと、すごく気を付けてくれている子ども達もいます。とてもいい子ども達です。
国語1年
1年生の国語の授業の様子です。教材文を一人ずつ音読し、上手に読めたところを友達が発表しました。認め合う授業って、すごくいいですよ。
図書のシステム
方財小学校では、バーコードで本の貸し借りや管理を行う仕組みがなく、アナログ的に対応していました。今回、ようやく専用のパソコン・ソフト・バーコードリーダー等が導入されました。
今後、図書のパソコンへの登録やバーコードを貼る作業を進めていきます。
ペッパーくん
8月31日に、ペッパーくんがやってきました。プログラミング教育の支援を目的に、延岡市の企業が購入し、市内の公立小学校に貸与してくださっているものです。2学期いっぱい、方財小学校にいます。
さっそく、2学期スタートの日から、朝のあいさつ運動をしてくれました。他にも、「ラジオ体操」「かけ算九九レッスン」「英会話」「日本地図クイズ」など、すでにプログラミングされた機能がたくさんあります。
休み時間のたびに、子ども達がペッパーくんの周りに集まってきます。
始業式
9月1日から、2学期がスタートです。27名全員が登校し、方財小学校に活気が戻ってきました。
始業式では、1年生と4年生の子どもが、「2学期に頑張りたいこと」の作文発表を行いました。1年生の子どもは、「漢字を覚えること」「給食をたくさん食べること」「休まず元気に登校すること」が2学期の目標です。4年生の子どもは、「図書委員会の仕事にしっかり取り組むこと」「運動会で頑張ること」「朝のボランティア活動を毎日続けること」が2学期の目標です。素晴らしいですね。
職員一丸となって、充実した2学期にしていきます。
サマースクール②
8月26日に、2回目のサマースクールを行いました。約3割の子どもが参加しました。いよいよ夏休みも後半です。子ども達が、「早く学校が始まらないかなあ!」と思うような、魅力のある学校を目指していきたいと考えています。
オンライン登校日
8月5日に、初めての取組として、「オンライン登校日」を行いました。子ども達がタブレット端末を家庭に持ち帰り、ビデオ会議システムを活用しての実施です。
校長の話では、残り26日間の夏休み中に、たくさんのことを体験し、学んでほしいということなどを伝えました。また、夏休み中もあいさつが素晴らしい子どもの紹介をしました。
生徒指導担当の話では、校区内の安全な自転車の乗り方について、再確認しました。
次回の「オンライン登校日」は、8月22日です。
サマースクール
8月2日に、サマースクールを行いました。約4割の子どもが参加しています。まだ夏休みが始まったばかりですが、子ども達が登校すると、学校が生き生きします。
次回のサマースクールは、8月26日です。
終業式
7月29日に、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策として、リモートでの実施です。
意見発表では、2年生の子どもが1学期頑張ったこととして、「算数の時計の勉強」「プールで顔を水につけることができるようになったこと」「アサガオやサツマイモのお世話」を発表しました。
校長の話では、「自分の命を自分で守ること」の大切さについて伝えました。明日からの31日間の夏休みでは、きまりを守って生活し、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
プール納会
7月28日に、プール納会を行いました。コロナ禍の中、様々な制限もありましたが、子ども達は精一杯練習に取り組んできました。子ども達の頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います。
エプロン給食
今週は、エプロン給食週間です。給食着を夏休み中に確実に回収するために、自分のエプロンと三角巾で給食の配膳をします。たまには、カラフルなエプロンもいいですよ。
こども集会1・2年
今朝(7月26日)は、1・2年生のこども集会を行いました。内容は、早口言葉、歌「子犬のビンゴ」、歌と振り付け「わくわくキッチン」、鍵盤ハーモニカによる演奏「どんぐりぐりぐり」です。子ども達の成長を感じました。
延岡市クリーンセンター(清掃工場)見学【3・4年生】
4年生社会科の「ごみ処理と利用」の学習のまとめとして、延岡市クリーンセンター(清掃工場)に3・4年生で見学に行って来ました。3年生は来年度の予習ということになりますが、来年度はクリーンセンターの出前講座で来ていただこうと思いますので、いい機会になったと思います。
お土産として生ごみ用のネットを持ち帰っていると思います。これを機会にごみを減らしたり、分別を進めたりして、地球環境のことまで考えてくれる子が増えてくれると嬉しいです。
ごみピットの中を覗き込んでいます
実物大のクレーンの前で記念写真
ごみを燃やした熱で発電する施設も見学
4年生国語の学習より「新聞をつくろう」
4年生は国語の学習で「新聞をつくろう」に取り組みました。2つの班に分かれて、アンケートやインタビュー、そして今の時期の出来事を新聞にまとめています。廊下に掲示中です。
水泳1・2年
1・2年生の水泳の様子です。ビート板を使ってけのびをしたり、バタ足をしたりして、小プールを泳ぐ練習をしています。ぐんぐん上達しています。
国語 3年
3年生の国語の時間に、作文を書いています。「仕事のくふう、見つけたよ」という学習です。写真の向かって左側の男の子は、「町の人の防犯活動」についての作文です。真ん中の女の子は、「ゴミ置き場の工夫」についての作文です。向かって右側の男の子は、「消防士の出動に備えての工夫」についての作文です。本で調べたことだけでなく、自分の考えも書いています。
昼休み時間 5年
雨の日の昼休み時間は、体育館を開放しています。7月19日は、5・6年生が体育館で遊びました。5年生の子ども達は、仲よくバドミントンをして遊んでいました。
環境委員会
環境委員会の紹介です。環境委員会の活動はいろいろとあります。この日はあちこちのゴミ箱からゴミを集め、一つにまとめてゴミ捨て場に出す活動を行いました。明るく元気に活動を行えるところが偉いなあと思います。
PTA心肺蘇生法講習会
7月14日に、消防署から講師をお招きして、PTA心肺蘇生法講習会(第1回家庭教育学級)を開催しました。体育館の中はとても暑い状況でしたが、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学ぶことができました。
ご協力していただき、本当にありがとうございました。
図工 6年
6年生の図工の授業の様子です。「形が動く 絵が動く」という学習です。デジタルカメラ(タブレット端末)を使い、少しずつ物を動かして何枚も撮影します。それを連続して再生すると、動画のように見えます。
一昔前では考えられないような図工の授業です。時代はどんどん進んでいきますね。
大和水産見学 1・2年
7月12日に、1・2年生で、校区内にある大和水産さんの見学に行きました。ちりめんの加工場です。加工の様子を見ていると、水揚げされた生のちりめんを茹でて、半生の状態に乾燥させる感じでしょうか。釜揚げちりめんです。かなりオートメーション化されています。
子ども達も興味津々でした。自分たちの身近な所に、こんな立派な加工場があることを知ることは、ふるさと方財を愛する子ども達を育てる上で、とても大切だと思います。
ご協力していただいた大和水産の皆様、本当にありがとうございました。
こども集会 3・4年
今朝(7月12日)は、3・4年生のこども集会を行いました。まず、3年生による「ゆかいな牧場」のリコーダー演奏、4年生による「エーデルワイス」のリコーダー演奏を発表しました。その後は、総合的な学習の時間に調べた方財神社について、プレゼンテーションソフトを活用し、様々な視点から発表を行いました。
学校保健委員会
7月8日に、参観日の取組として全学年講演会(学校保健委員会)を実施しました。南日本ハム株式会社さんから講師として3名の方に来ていただき、「食べることは生きること」というテーマで、保護者と全校児童を対象としたお話をしていただきました。
保護者の方に書いていただいたアンケートの中から、いくつか紹介します。「食べることの大切さ、食べ物への感謝の気持ちをもつことの大切さなどを学ぶことができました。」「朝食の必要性とバランスのよい食事の大切さが子ども達にも分かりやすく伝えられるようになると思いました。」
保健給食委員会
保健給食委員会の紹介です。昼休み時間に、次の日の給食のメニューを書いたり、食材のイラストカードを専用の栄養掲示板に貼ったりします。
ちなみに、今日のメニューはチキン南蛮です。
3年生の国語
3年生の国語の授業の様子です。俳句についての学習です。俳句を作るのではなく、「声に出して楽しもう」が目標です。
写真は、マスクでよく分からないと思いますが、お気に入りの俳句を暗唱している様子です。すごく楽しい授業でした。
1年生の国語
1年生の国語の授業の様子です。「は」「を」「へ」の使い方について勉強しています。この日は、午前中に水泳がありましたので、「5時間目は眠いかな?」と思ったら、シャキッとした態度で勉強していました。頑張っています。
AEDの移設
本校では、AEDを体育館の玄関内に設置していました。ところが、体育館は強化ガラスが使われていて、ガラスを割ってAEDを取り出すことができないそうです。
そこで、学校や体育館が閉まっている時間帯でもAEDを取り出すことができるようにするために、AEDを職員玄関内(事務室前)に移設しました。非常時には、職員玄関のガラスを割って、AEDを使用してください。
プール開き
7月1日に、全校でプール開きを行いました。
まずは体育館に集まり、水泳の学習を行う上での約束を確認しました。プールに移動した後は、1~2年生は、小プールで宝探しなどの活動を行いました。3~6年生は、大プールで水慣れの活動を行った後、けのびやクロールに挑戦しました。
1年前の自分より少しでも上達することを目標に、頑張って練習に取り組んでほしいと思います。
全校集会
6月30日に、7月分の全校集会を行いました。担当職員が、7月の生活目標「教室や身の回りをきれいにしよう」に関するお話や自転車の乗り方の確認をしました。
きっと、体育館の中は暑いだろうなあと思っていたのですが、意外にも涼しく感じました。7年ほど前にできたばかりですので、屋根からの熱気を遮断するような造りになっているのでしょうね。
心肺蘇生法講習会
6月29日に、職員研修として、心肺蘇生法講習会を行いました。講師は、延岡市消防団女性消防隊に所属している本校の事務職員です。
講義の後、胸骨圧迫の練習やAED(練習用)の実技を行いました。子ども達の命を守るため、身に付けておかなければならない内容です。
放送委員会
放送委員会の紹介です。朝、給食時間、清掃時間と一人でアナウンスを担当します。早口にならないように、ゆっくり分かりやすくアナウンスすることを心がけています。
清掃班変更
6月27日から、清掃班が変更になりました。写真は、職員室・校長室のメンバーです。昼休み時間に遊んだ後で暑かったと思いますが、無言で一生懸命に掃除をしていました。
跳び箱
3・4年生の体育の時間の様子です。跳び箱で、開脚跳びを練習しています。スピードがありますので、写真のピントが若干ずれてしまっています。
学校運営協議会
6月23日に、学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんへの依頼状の交付、市教育委員会からの説明、学校経営方針の説明、地域の中での子ども達の様子についての協議などを行いました。地域と連携して、「ふるさと方財を愛する子ども」を育てていきたいと思います。
5年生の社会科
5年生の社会科の授業の様子です。沖縄県の気候を生かした産業について調べています。ここでも、タブレットが活用されています。調べたことをタブレットに入力し、送信して、全員で共有することができます。
6年生の図工
習字の時間ではなく、図工の時間です。「墨と水から広がる世界」という学習で、いわゆる墨絵です。ただし、絵と言うよりは、偶然生み出された模様を楽しむ感じです。もちろん、墨の濃淡を工夫します。
1年生の下校
1年生の下校の様子です。この時、雨は降っていなかったのですが、せっかく、くるくるとたたんでいた傘を開いたりとじたりして、楽しそうでした。きっと、時間がゆっくりと流れているんだろうなあと思いました。
ヤンニョムチキン
今日の給食は、大きいおかずが「トマたまスープ」、小さいおかずが「ヤンニョムチキン」でした。「ヤンニョムチキン」は、韓国風フライドチキンの甘辛炒めみたいなメニューです。とてもおいしくいただきました。
写真は、2年生の給食当番の様子です。
プール掃除
6月16日に、2~6年生の子ども達でプール掃除を行いました。一生懸命に壁や床を磨く子ども達の姿を見て、嬉しくなりました。7月1日がプール開きです。
ひらがなの学習
1年生の国語の時間の様子です。ひらがなカードを組み合わせて、単語を作っています。楽しく、そして一生懸命に活動していました。
コロコロガーレ
3・4年生の図工の時間の様子です。3階建ての建物のような教材「コロコロガーレ」に、穴を空けたり、紙で滑り台のような物を作って付けたりして、上からビー玉を転がして遊ぶ物です。子ども達のアイデアには、「なるほどなあ!」と思うものがあります。
体力テスト②
20mシャトルラン(往復持久走)に挑戦している様子です。この種目は、電子音に遅れないように、20mを何度も走って往復する運動です。この種目で10点満点を取るには、80回以上走らないといけません。平均で30数回です。なかなかきつい運動です。
ICT
2年生の国語の授業です。タブレットを活用して、朝ごはんのことを日記のような文章で入力しています。
下校指導
6月8日に、下校指導を行いました。まず、玄関前に集合し、四つの班に分かれて整列です。担当職員による全体指導の後、職員と一緒に安全を確認しながら下校しました。
全校集会
6月7日に、全校集会を行いました。この日は、新型コロナウイルス感染防止対策として、リモートで集会を行いました。
今回は、今月の目標である「歯を大切にしよう」に関連して、養護教諭が、「よく噛んで食べること」や「歯磨きをしっかりすること」などについて、子ども達に分かりやすく説明しました。
栄養教諭
方財小学校の給食は、東小学校にある調理場で作られたものを運んでもらっています。先日、給食の計画を立てていただいている東小学校の栄養教諭が、給食時間にいらっしゃいました。各教室を見て回った後、1年生教室で一緒に給食を食べました。
好き嫌いせず、感謝して給食を食べる子どもを育てていきたいと思います。
体力テスト①
6月3日に、体力テストを行いました。この日の種目は、「立ち幅跳び」「握力」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」です。自分の体力向上を目指して、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
むし歯の予防
6月2日に、1・2年生の子ども達に、「むし歯の予防」の授業を行いました。養護教諭が中心となり、歯の役割や正しい歯の磨き方などについて学習した後、実際に歯の磨き方の練習を行いました。
方財小学校では、重点目標の一つとして、「70%以上の児童がむし歯を治療することができる。」を掲げています。延岡市では、「子ども医療費助成制度」により、1か月350円で治療を受けることができます。
図書委員会
図書委員会の紹介です。昼休み時間に15分間、本の貸し出しや返却、本棚の整とんなどの活動を行っています。
国旗掲揚
方財小学校では、毎朝、企画運営委員会の子ども達が国旗を掲揚してくれています。その日の天気のことも考えながらの活動です。責任をもって取り組んでくれています。
サツマイモ植え
5月31日(火)に、1・2年生の子ども達がサツマイモの苗を植えました。場所は、教室前の学級園と旧校長住宅横のミニ畑です。「大きくなあれ!」と言いながら植えた苗をなでてあげる姿を見ると、本当におりこうさんの子ども達だなあと感じます。
サツマイモの苗は、毎年地域の方からいただいているそうです。方財小学校を支えていただいている地域のみなさん、本当にありがとうございます。
交通安全教室
5月30日(月)に、旭興自動車学校さんに協力していただいて、交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方や乗り方のルール等を学んだ後、見通しの悪い交差点に見立てたコースを横断する練習を全児童が行いました。今回の交通安全教室を通して、「自分の命を自分で守る」ということを学ぶことができたと思います。
旭興自動車学校のみなさん、ありがとうございました。
春の遠足
5月27日(金)は全校児童で秋の遠足に行ってきました。目的地は宮崎市の宮崎科学技術館です。
7:40までに海浜公園に集合して、タクシーに分乗して延岡駅へ。
タクシーに乗るのが初めの子もいました。
そこから、JR日豊線普通列車で宮崎駅へと向かいました。
電車に初めて乗る子もたくさんいました。
始発駅でしたので、全員座ることができました。
高鍋を過ぎて来た頃から、乗客が増えて来て、赤ちゃん連れの女性やお年寄りいらっしゃいました。
その人たちのために席を譲ってくれた子もいました。
宮崎駅から宮崎科学技術館は、すぐそこでしたが、途中交通量の多い横断歩道を渡って移動しています。
方財にいると体験できないことでした。
科学技術館では、注意事項をスタッフの方から聞いて、控室に移動。そしてプラネタリウムが始まるまで館内の施設を自由に見たり、触ったりしています。
プラネタリウムも初体験の子がほとんどでした。
それから、昼食時間を少しずらして、再び館内を見学しています。この時間は他の団体が退場した後でしたのでゆっくりとできました。
そして、隣の文化の森宮崎中央公園に移動して、お弁当を食べました。
帰りは、始発駅ではないので混んでいましたが、何とか下級生は座れました。上級生も途中からは乗客が減ってきたこともあり、みんな座れました。
予定通り、延岡駅からタクシーで海浜公園に帰り着き、地区別下校となりました。
移動の時間が長くて疲れたかと思いますが、初夏のいい天気に恵まれて、楽しい遠足になったことかと思います。
方財神社見学
3・年生は今年度総合的な学習の時間に「方財神社」について調べることになりました。
5月25日(水)は、氏子総代の濱松悦郎さんと浮島勝さんのご協力を得て、方財神社を見学させていただきました。
ふだん、遊び場としてよく来ている方財神社ですが、この学習を通して方財神社の成り立ちや歴史、祭り、携わる人たちについて私たち大人も知らなかったことを学んでいきます。
見学させていただいて見聞きしたことを、これからタブレットを使ってまとめていきたいと思います。
【祭具倉庫の中でお二人に資料をもとに説明をしていただきました】
【御神輿がしまわれている建物の前で】
【神殿の前で】
【神殿の中にも入らせていただきました】
ゴミ拾い
先日の放課後、子どもたちが、「海浜公園の駐車場にゴミがたくさん捨てられている。」と騒いでいました。そこで、ゴミ袋と火ばさみを持って駐車場に行ってみると、たくさんのゴミが…。素手で拾わないように伝えると、木の枝を箸のようにしてゴミを拾ってくれる子どももいました。方財が大好きな子ども達です。
チャレンジタイム
方財小学校では、業間の時間に「チャレンジタイム」があります。この日は、一輪車に挑戦です。一人一人の子どもに専用の一輪車がありますので、昼休み時間に一生懸命練習する姿も見られます。
100ます計算
方財小学校では、朝の時間を活用して、「音読」と「100ます計算」を行っています。ねらいは、「集中力を高める」ことと「脳を活性化する」ことです。写真は、3・4年生と5・6年生が、100ます計算を頑張っている様子です。
外国語専科
東小学校より、週に2回程度(年間70時間)、外国語専科の先生が来てくださっています。6年生に、英語を教えてくださっています。ありがとうございます!
無言清掃
方財小学校では、縦割り班で清掃を行っています。全校児童が27名ということもあり、職員室・校長室の担当は2名です。無言で一生懸命、清掃活動に取り組んでいます。
感染防止対策
先日、内科検診がありました。全校の子どもたちが廊下に並んで待ちます。1mの間隔を取って、同じ方向を向き、無言で待ちます。このような感染防止対策を積み重ねることにより、安全な学校づくりに努めていきます。
ふくろう号
方財小学校には、毎月1・2回、市立図書館のふくろうが来ます。一度に10冊まで借りることができるそうで、子ども達は重そうな図書バッグを抱えて、嬉しそうに教室に戻っていきます。教室の自分の席に座ると、すぐに本を開いて読んでいます。
ALT
昨日、市のALT訪問がありました。ALTとは、「Assistant Language Teacher」の略称で、外国語指導助手のことです。
5年生の授業「名刺交換をしよう」では、それぞれが名刺を作って、英語で自己紹介をする活動を行いました。ネイティブスピーカーの発音に触れることは、とても大事です。
靴のかかと
昨日、市のオアシス教室の方が方財小学校にいらっしゃいました。授業や校内の様子なども一緒に見て回ったのですが、「靴箱の靴がきれいに並んでいますね~!」とおっしゃっていました。
靴をきちんと並べるということは、家庭での躾も大きいと思います。各家庭でしっかりと教えてくださっているからこそ、学校でも実践できているのだと思います。
図工
1・2年生の図工の授業「やぶいた かたちから うまれたよ」の様子です。子ども達の創造力はすばらしいですね。写真で紹介しているのは、2年生の子どもの作品です。「ラーメン」と「アシカ」です。
ICT支援員②
前回の続きで、ICT支援員訪問についてです。写真は、5・6年生の授業の様子です。
ICT支援員①
子ども一人に1台のタブレットを有効に活用していくために、1か月に2回(半日)、ICT支援員が来てくださいます。授業に入り、担任の先生に新たな活用法を教えてくださったり、子ども達に使い方を教えてくださったりします。教育のICT化を推進していくために、貴重な存在です。ありがとうございます。
写真は、3・4年生の授業の様子です。
子どものための音楽会
今日は、宮崎国際音楽祭の中の教育プログラムである「子どものための音楽会」を鑑賞するために、5・6年生の子ども達8人がバスに乗って宮崎市に向かいました。会場は、メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)のアイザックスターンホールです。
「音楽の中にある気持ちを感じてみよう」というテーマで、「音楽探偵『笑って+泣いて+遊んで+怒って=元気になって』」を宮崎国際音楽祭管弦楽団の生演奏で鑑賞します。
宮崎県の施策で、交通費や鑑賞代金は、すべて無料です。ありがたいですね。きっと、子ども達はたくさんのことを学び取ってくれると思います。
感染防止対策
方財小学校では、新型コロナウイルス感染防止対策として、給食時間に、一人一人パーテーションを使っています。周りの児童と距離を取り、同じ向きになり、パーテーションを使い、黙食を徹底することで、感染へのリスクを抑えています。写真は、3・4年生の給食時間の様子です。
学校の池
方財小学校には、池があります。時折子ども達がのぞいているので、話しかけてみると、カエルを探しているようです。中には、カエルをつかまえて、手にのせる子どももいます。
小嶋政一郎先生
小嶋政一郎先生は、方財小学校の第10代校長(昭和8年~13年)です。大変偉大な方で、「方財島」と「丸か島」をつなぐための道路を児童を中心としながら地域の人々とともに造ったり、現在のバス停がある辺りに浜グラウンドを児童とともに新設したりしました。
また、文筆活動にも精進し、コスモスの詩が県教職員互助会50周年記念出版「ふるさと日向の文学碑」に収録されています。歌人名は「一路」です。後年、地元の有志の方々により、コスモスの石碑が方財小学校の正門横に設置されました。
朝のボランティア
毎朝、1年生から6年生までの子ども達がボランティア活動(浜っ子活動)に取り組んでいます。正門付近の落ち葉をきれいに掃き、めざす学校像の一つである「美しい学校」にしようと努力しています。そんな子ども達の心もすごく美しいと思います。
避難訓練(地震・津波)
4月25日(月)に、避難訓練(地震・津波)を行いました。地震の後、大津波警報が発令されたという想定で、校舎屋上に避難しました。
南海トラフ巨大地震は、今後必ず発生すると言われています。延岡市への津波の最短到達時間は、17分だそうです。休みの日でも、夜中でも、大きな地震が発生したら、とにかく方財小学校の屋上に避難するということをしっかりと身に付けてほしいと思います。
こども集会
4月21日(木)の業間の時間に、こども集会を行いました。内容は、委員会活動からのお知らせです。「企画運営委員会」「放送委員会」「図書委員会」「保健給食委員会」「環境委員会」の子ども達が、各委員会の活動内容とお願いしたいことなどを発表しました。
図書室利用・よいこのくらし
4月18日(月)に、図書室の利用の仕方と「よいこのくらし」についての学習を行いました。途中でクイズ形式になる場面もあり、子ども達はグッと引きつけられていました。
入学式
4月13日(水)に、第131回入学式を行いました。昨年度同様、新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小し時間も短縮して行いました。
ピカピカの1年生は3名です。これから始まる学校生活を通して、心身ともに大きく成長していくことを期待しています。
新1年生と交流
令和4年度に入学してくる新1年生を含む「ほうざい保育園の年長さん」と、交流給食・交流活動を行いました。
小学校入学を視野に入れた活動をしている年長さんに、少しでも小学校を体験してもらおうと考えてのことです。
給食でもよく食べ、交流活動でも楽しそうに遊んでいました。
方財小の1年生・2年生が、一生懸命お世話して、いろいろ教えてあげていました。
4月からが楽しみです。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。