学校だより
図書委員会
図書委員会の紹介です。昼休み時間に15分間、本の貸し出しや返却、本棚の整とんなどの活動を行っています。
国旗掲揚
方財小学校では、毎朝、企画運営委員会の子ども達が国旗を掲揚してくれています。その日の天気のことも考えながらの活動です。責任をもって取り組んでくれています。
サツマイモ植え
5月31日(火)に、1・2年生の子ども達がサツマイモの苗を植えました。場所は、教室前の学級園と旧校長住宅横のミニ畑です。「大きくなあれ!」と言いながら植えた苗をなでてあげる姿を見ると、本当におりこうさんの子ども達だなあと感じます。
サツマイモの苗は、毎年地域の方からいただいているそうです。方財小学校を支えていただいている地域のみなさん、本当にありがとうございます。
交通安全教室
5月30日(月)に、旭興自動車学校さんに協力していただいて、交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方や乗り方のルール等を学んだ後、見通しの悪い交差点に見立てたコースを横断する練習を全児童が行いました。今回の交通安全教室を通して、「自分の命を自分で守る」ということを学ぶことができたと思います。
旭興自動車学校のみなさん、ありがとうございました。
春の遠足
5月27日(金)は全校児童で秋の遠足に行ってきました。目的地は宮崎市の宮崎科学技術館です。
7:40までに海浜公園に集合して、タクシーに分乗して延岡駅へ。
タクシーに乗るのが初めの子もいました。
そこから、JR日豊線普通列車で宮崎駅へと向かいました。
電車に初めて乗る子もたくさんいました。
始発駅でしたので、全員座ることができました。
高鍋を過ぎて来た頃から、乗客が増えて来て、赤ちゃん連れの女性やお年寄りいらっしゃいました。
その人たちのために席を譲ってくれた子もいました。
宮崎駅から宮崎科学技術館は、すぐそこでしたが、途中交通量の多い横断歩道を渡って移動しています。
方財にいると体験できないことでした。
科学技術館では、注意事項をスタッフの方から聞いて、控室に移動。そしてプラネタリウムが始まるまで館内の施設を自由に見たり、触ったりしています。
プラネタリウムも初体験の子がほとんどでした。
それから、昼食時間を少しずらして、再び館内を見学しています。この時間は他の団体が退場した後でしたのでゆっくりとできました。
そして、隣の文化の森宮崎中央公園に移動して、お弁当を食べました。
帰りは、始発駅ではないので混んでいましたが、何とか下級生は座れました。上級生も途中からは乗客が減ってきたこともあり、みんな座れました。
予定通り、延岡駅からタクシーで海浜公園に帰り着き、地区別下校となりました。
移動の時間が長くて疲れたかと思いますが、初夏のいい天気に恵まれて、楽しい遠足になったことかと思います。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。