日誌

日誌

雨にも負けず 体育祭

5月19日(日)は黒岩小中学校の体育祭が行われました。心配されていた雨が途中降ってきて、プログラム変更を余儀なくされましたが、児童生徒は勿論保護者地域の方のご協力で何とか終えることができました。お弁当の時間も確保でき、片付では、多くの方々にご協力頂きました。本当に感謝です。思い出の残る体育祭だったと思います。

応援賞を獲得した白団 総合優勝の赤団 小6スーパーヒーロー 大接戦小学部団技
パワー炸裂白団応援 保護者・地域も負けません 赤団綱引きも強し ばんば踊りも地域と共に

体育祭予行練習

5月15日(水)天気にも恵まれ、予定通り体育祭予行練習が行われました。本番さながらの児童生徒の頑張りを見て、とても元気をもらいました。予行では赤団が総合優勝、白団が応援優勝を獲得しました。さて本番はどうなることでしょう?ちょっと天気が心配です。日頃の行いで、雨雲を吹き飛ばせ!!!

児童代表あいさつ。緊張 最後まで走りぬきます。 中学部紅白玉合戦(赤) 玉合戦(白)速かったぞ
白団応援盛りがあった~ 綱引き(赤団強し) 綱引き(白は惜敗) ばんば踊り太鼓は任せて

今年度初めての調理実習(5・6年生)

5月10日(金)に家庭科の授業で調理実習を行いました。2校時から4校時を使い、前日に材料を買いそろえてもらっていたので、約束事を守りながらみんなで協力して調理、実食することができました。スクランブルエッグ、野菜炒め上手にできました。すぐ給食でしたが、給食も残さず全員きちんと食べきりました。

慣れた手つきで、人参を輪切り  包丁の使い方は任せてください  家でもおてつだいしてるのかな?
 うまい。上出来  この後給食なのに大丈夫?  余裕ですよ~

避難訓練(地震・津波)+引き渡し訓練

5月1日(水)は、今年度初めての避難訓練でした。今回は地震と津波を想定し、各教室で避難経路の確認や必要な心構えを学習した後、校庭に避難→校長先生のお話→担当職員の総括→体育館に移動→地区ごとに整列(待機)→保護者引き渡しとスムーズに行う事ができました。ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

落下物に備えて、頭を守ります。 全員揃いました。放送から2分で集合完了。早い!!!
地区ごとに分かれて保護者確認 無事引き渡し終わりました。

ばんば太鼓練習

4月30日(火)は今年初めての、小学部・中学部合同のばんば太鼓練習でした。毎年のことなので、完璧に覚えている児童生徒もいますが、初めての挑戦という児童生徒もおり、中学生がお手本を示しながら伝統を引き継いで行きます。

できるようになると太鼓で確認 最初はマットを叩いて練習 息が合ってます
中学生が小学生に伝授 うまい6年生。さすが~ これが楽譜!!!

小学部春の遠足

4月26日(金)心配されていた天気も何とかもってくれて、上級生が下級生を上手にリードしてくれて、楽しいひとときを過ごすことができました。特に1年生はお兄さん、お姉さんにかわいがられていましたよ。

1・2年生出発前 遊びの説明と紹介 全員でだるまさんが転んだ
1年生のために準備もバッチリ なんと平たい石を探して水切り 全員揃って楽しかったね

小中合同体育祭に向けて(結団式)

5月19日(日)に黒岩小中学校で体育祭が行われます。小学校では運動会、中学校では体育大会と呼ばれますが、体育祭は黒岩小中ならではの呼び方です。保護者、地域の方も準備の段階から協力的で、当日も子どもたちの頑張っている姿を応援しながら、競技にも参加されます。とてもアットホームな行事の1つです。25日(木)には結団式が行われました。実行委員長は3年生渡部琴葉さんです。白団団長は西田匠さん、小学部団長梶本步夢さん、副団長が甲斐理妃斗さん。赤団団長は谷村蕉さん、小学部団長増田将真さん、副団長が海老原真祈さんです。

交通安全教室(小中合同)

4月19日(金)に小中合同の交通安全教室がおこなわれました。中学生は自転車通学が多く、交通安全には特に気を付ける必要があります。小学部も休みの日は自転車に乗って色々な所に出かけているようです。地域の方にも日々見守られていますが、自分の命は自分で守られるよう心がけましょう。

対面式(中学部)

入学式の翌日4月12日(金)に中学校での生活、委員会活動、部活動について中学2・3年生が優しく丁寧に、時には面白く1年生に教えてくれました。これから中学校生活に積極的に打ち込めるよう学級には、決意も掲示されました。

R6入学式

4月11日(木)に黒岩小中学校入学式が小学部・中学部合同で行われました。当日は地域の方も出席され、黒岩の宝である子どもたちを見守って下さいました。学級では教科書等が配付され、鞄に詰める姿がありこれから始まる新しい生活に期待をもったようです。

R6新任式・始業式・中学部集会・小学部集会

4月5日(金)に黒岩小中学校の新学期がスタートしました。3月に4名の先生方が離任され、寂しい思いをしていましたが、新しく4名の先生方が転入され、児童生徒たちはワクワク気分で迎えてくれました。当日は新任式→始業式→中学部・小学部集会と行われ、決意新たに新学期が始まりました。担任発表では、驚きの声が上がりました。始業式の学校長あいさつでは、今年度のキーワードが発表され、「幸動」~自他の幸せのために行動しましょう~と呼びかけられました。

離任式

 28日に黒岩小中学校を転出される先生方とのお別れ式(離任式)を行いました。

 小学部から1名、中学部から3名の職員が次の赴任地へ転出されました。

 各先生方からいろいろなことを学び、教えていただきました。お体に気を付けて次の勤務地でもご尽力ください。

 今までありがとうございました。

 

 

令和5年度 修了の日

 本日で令和5年度の教育課程が修了しました。

 修了式では、各学年の児童生徒が校長先生より修了証をもらいました。そして、4名の代表児童生徒が、この1年間で頑張ったこと、次の学年で努力したいことについて作文発表をしました。どの子どもたちもこの1年間で大きく成長し、頼もしい姿を見せてくれました。4月からは進級し、新たな目標に向かってがんばってほしいです。

 一人一人よくがんばりました。

 

 

  

 

小学部卒業式

 23日(土)に小学部の卒業式がありました。

 5名の卒業生は、黒岩小での6年間を通して心身共に大きく成長しました。体育祭やくろいわ祭の行事など最高学年としてみんなを引っ張り、よいお手本を示してくれました。下学年への温かい言葉かけやサポートなど日々成長していく姿が見られました。4月からは黒岩中学校の生徒として更なる成長を見せてくれることを期待しています。

 卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

小学部卒業式予行練習

 23日(土)の卒業式を前に予行練習を行いました。卒業生は6年間の想いを胸に、呼びかけや歌、返事や礼など一つ一つの動きに気持ちが入っていました。在校生も卒業生に贈る言葉や歌に一生懸命取り組み、送り出す準備が整いました。

  

中学部卒業式

 16日(土)に中学部の卒業式がありました。卒業生5名が晴れて黒岩中学校を卒業し、新たなステージへと旅立ちました。

 これまでの黒岩中のよき伝統を引継ぎ、後輩たちへバトンをつないでくれた5人。

 在校生も卒業生の新たな門出を祝して心からのエールを送りました。

 卒業生のみなさん、これからの夢に向かって一歩一歩前へ進んでいってください。みんな応援しています。

 ご卒業おめでとうございます!

 

 

送別遠足

 本日は、小中合同でお別れ遠足がありました。

 小学部のお別れ集会では、6年生との最後の思い出づくりとして、じゃんけん列車やビンゴゲーム、宝探しなどをしました。4、5年生が中心となり計画を立てて進めていきました。6年生にとって心に響く集会となりました。

 その後、小中学生が一緒になって、ウォークラリー「くろリンピック」をしました。小学生と中学生が協力し合い、様々な課題に取り組んでいきました。どのグループも楽しい雰囲気で活動することができ、よい思い出となりました。

 

 

卒業式の練習が始まりました

 今日から3月に入り、本年度も残り1ヶ月となりました。

 小学部では、全校で卒業式の練習をしました。卒業式にあたっての心構えや礼のしかた、返事などについて練習しました。目の前にいる卒業生を気持ちよく中学校へと送り出してあげられるよう在校生も態度よく練習に臨んでいました。

  

第3回学校運営協議会

 第3回目の学校運営協議会がありました。

 まず初めに、子どもたちの1年間の成長を見ていただくために授業参観をしました。委員の皆さんも子どもたちが日々成長していっていることに感心されていました。

 その後、令和5年度の学校評価についての意見をいただきました。また、来年度の学校行事と地区行事の融合についても協議を行い、委員の方から了承をいただきました。

 来年度も引き続き、「地域とともにある黒岩小中学校」を推進していきます。

 委員の皆様のご支援とご協力、ありがとうございました。

  

40万アクセス 達成

 今週 ホームページの閲覧件数が40万アクセスに達しました。

 今後も児童生徒の学校生活の様子について随時アップしていきますので、楽しみにしておいてください。

 本日の小学部集会では、登校班の2月の反省と3月の目標について話し合いました。その後、延岡市学童美術展に出展した子どもたちの表彰及び多読賞の表彰を行いました。今年1年間、子どもたちも読書や作品に積極的に取り組むことができました。