日誌

日誌

終業式

 本日で77日間の2学期が終業しました。2学期は、稲刈りやもちつき、くろいわ祭などの大きな行事も無事に終わり、児童生徒一人一人が大きく成長できた2学期でした。
 終業式では、5名の小中学生が2学期にがんばったことや3学期に努力したいことについて振り返りの作文を発表しました。本日の寒さと感染症対策のため、放送での式でしたが、各教室では姿勢良く、友達の発表を真剣に聞いていました。

 明日から17日間の冬休みに入りますが、健康や安全に気を付けて過ごしてほしいです。そして、3学期の始業式には元気な姿で登校してほしいと願っています。

  

  

  

持久走大会

 15日(金)に時間走・持久走記録会を行いました。小学生は3分から5分でどれだけ長い距離を走れるか、中学生は女子1000m、男子1500mをどのくらいの時間で走れるかにチャレンジしました。とてもきつく苦しいところで、子どもたちや保護者の方の応援のおかげでいつも以上の力を発揮した児童生徒が多くいました。一生懸命走る姿にとても心を打たれました。普段の練習の積み重ねにより、自分の記録を更新した児童生徒が多かったです。一人一人よくがんばりました。

「人権の花」感謝状贈呈式

 6月と11月に「人権の花」の取組として、ふれあい花壇に苗を植えました。この活動を通して、命あるものや周りの人、地域を大切にしていこうとする態度を育むことができました。昨日は、「人権の花」に取り組んだことに対する感謝状を宮崎地方法務局延岡支局長さんからいただきました。これからも一人一人が思いやりの心をもって生活していけるように支援していきたいと思います。

  

夢先生

 中学2年生は、元ハンドボール選手の冨永直斗さんを夢先生として講師に招き、お話を聞きました。

 このお話は、JFA(日本サッカー協会)のこころのプロジェクトの『夢の教室』という、スポーツの現役選手やOB、OGが自身の経験を伝える活動です。

 夢をもつことや夢をかなえるための努力の大切さなどを学びました。夢に向かって、「今できることをやろう」というメッセージをいただき、生徒も前向きな眼差しで話を聞いていました。今後の進学や進路選択において大変貴重な話を聞くことができました。

    

 

しめ縄の準備をしました

 明日、中学部は稲刈り後の藁を使って、しめ縄づくりをします。その準備として、藁を水で湿らせ、小づちでたたいてやわらかくしました。大野地区の太田さんご夫妻にご指導いただいて、一人一縄を準備することができました。明日のしめ縄づくりが楽しみです。

  

ふれあい花壇(中学部)

 中学部は、6つの地区に分かれてふれあい花壇を実施しました。

 夏秋用の花を抜いて冬春用の苗に植え替えました。各集会所(公民館)で冬の間も花を咲かせ、地域のみなさんを元気づけてくれることと思います。お手伝いをいただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

  

避難訓練(火災)

 火災時における避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定し、「お・は・し・も・あ」の約束を守って機敏に避難することができました。

 また、延岡消防本部の方に来ていただいて、火災のサインに気付いたらすぐに避難することが大切だという話を聞きました。炎の大きさや音、においなどで火事に気付いたら、低い姿勢で口や鼻を覆い、避難することが大切だということが分かりました。最後には児童生徒の代表者が消火器を使う練習をしました。

 これから乾燥した日が続くので、火の元には十分気を付けて過ごしていきましょう。

  

ふれあいもちつき

 6月に田植え、10月に稲刈りをして、本日もちつきをしました。
自分たちで育てた餅米を杵と臼を使ってつきあげました。つきたてのお餅はとてもモチモチしていて大変おいしかったです。これまでに多くの方々にご協力いただいて、活動を続けていくことができました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

秋の遠足

 小学1~4年生は、北浦と須美江に秋の遠足に行きました。まず初めに、島野浦周辺のクルージング体験を行いました。船に乗って島野浦を一周して、浸食された岩穴を通過したり、珊瑚や養殖のえさやりを見たりと黒岩では体験できないことを体験できました。その後、ビーチの森すみえに移動し、手作り弁当を食べ、みんなで楽しく遊びました。子どもたちにとって大変有意義な一日となりました。

 

 

ふれあい花壇(小学部)

 小学部では、第2回目のふれあい花壇を実施しました。

 第1回目は6月にマリーゴールドや百日草など夏の花を中心に植えました。

 今回は冬の寒さや霜に強いパンジーやビオラ、ナデシコ、ノースポール、キンギョソウを植えていきました。朝夕は冷え込んできましたが、昼間はまだ暖かい日差しがみられるので、苗もすくすく成長していくと思われます。みんなでお世話をして学校を華やかにしていきたいと思います。

 

小中合同みんなで遊ぶ日

 本日は、小中みんなで遊ぶ日を行いました。

 まず初めに、小学部の5・6年生が考えた新聞紙じゃんけんをしました。中学生が小学生をサポートしながらじゃんけんゲームを行いました。
 その次に、中学生が中心となって、タグ取りをしました。小学生も中学生に果敢に挑戦していました。

 1学期に続き、今回も大変楽しい交流となりました。

  

PTAバザー

 本日、PTA主催のバザーがありました。おにぎり弁当や焼きそば、パン、だんご、ジュースなどの食品や家庭から持ち寄った物品の販売などを行いました。

 売り上げた益金を子どもたちの活動のための資金に当てます。多くの方のご協力により、子どもたちの学習や学校環境に手助けをいただいていることに感謝いたします。ありがとうございます。

  

宿泊学習(5・6年)

 9日(木)と10日(金)の2日間で、宮崎市の青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

 宿泊学習の4つの目標「規律」「協同」「友愛」「奉仕」が達成できるように、これまでの学校生活で学んだことを生かしながら活動に取り組みました。時計を見ながら10分前行動や5分前集合、友達と協力して飯ごう炊飯でのカレー作り、他校の友達との交流など、普段の学校ではできないことを多く体験することができた有意義な2日間でした。5、6年生ともひとまわり成長することのできた宿泊学習となりました。

        

ふれあい花壇(花抜き)

 6月に植えた花壇の花もだんだんと元気がなくなり、枯れ始めてきました。

 そこで、小学部では枯れ始めている花や雑草を抜いて整地をしました。冬春用の花の苗を植える準備を行いました。

 20日(月)に新しい苗を植えていき、卒業式や入学式に備えていく予定です。

 

生徒総会

 生徒総会が行われ、話合いの前半では、各委員会からの前期の反省及び今後の計画についての承認を行いました。後半では、授業の取組をよくするためにできることは何かを話し合っていきました。自分たちの学校を自分たちの手でどのようにしていきたいか建設的な意見が多く出されました。

 これからも、学校をよりよくしていくために、自主的・自治的な活動を続けていく予定です。

 

ふれあい稲刈り

 24日(火)は晴天に恵まれ、全校児童生徒及び地域のボランティアの方々とふれあい稲刈りをしました。

 中学生や高学年は慣れた手つきで次々に刈り取っていきました。約3時間かかって稲穂取りまで終わりました。稲穂が出る時期に雨が続きましたが、約160kgの取れ高で豊作でした。

 この後、乾燥・脱穀・精米をして11月にもちつきをする予定です。ご協力いただいた地域の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

河川清掃

 22日(日)に青少協主催の河川敷清掃活動がありました。

 黒岩に在住の方、延岡市内に住まいの方、黒岩小中学校の児童生徒・保護者が参加して、河川敷に落ちているごみや漂流物を拾っていきました。清掃活動後、祝子川漁協によるマス釣りやつかみ取り、うなぎ・モズクガニの放流、水質調査などもありました。多くの方の協力により、自分たちの身近な自然が守られていること、川をいつまでもきれいに保全する活動の大切さに改めて気付かされました。

   

5・6年研究授業「ピア・サポートについて知ろう」

 小学部では、SOSの出し方に関する教育を進めていますが、18日(水)は5・6年生の学級活動で「ピア・サポート」についての授業を行いました。「ピア・サポート」とは、子どもたち同士でお互いに思いやり、助け合い、支え合う人間関係を育むことです。コミュニケーションの上手な取り方について、ゲームや写真を通して気付いたことや分かったことをまとめていきました。相手の気持ちや立場を考えて行動することの大切さに気付くことができました。

 

 

くろいわ祭 がんばりました

 本日は、くろいわ祭で、小学部と中学部の子どもたちが1ヶ月をかけて練習してきた成果を発表しました。

 小学部は劇や合奏・合唱を、中学部は職場体験学習や英語暗唱・弁論、劇、合唱を発表しました。どの学年もどの子どもたちも一生懸命に発表する姿は、保護者や地域の方々に十分に伝わったと思います。そして、子どもたちのがんばりが見ている方を元気にしてくれました。

     

くろいわ祭リハーサル

 15日(日)のくろいわ祭に向けて約1ヶ月の間、練習を重ねてきました。

 小学部、中学部とも学習の成果を合唱や合奏、劇などで発表します。

 子どもたちの精一杯発表する姿を多くの方々に見ていただき、元気を届けられたらと思います。多くの方の参観をお待ちしております。