南方小エブリデイ
空飛ぶ新玉ねぎの苗植え
3年生は、毎年この時期に空飛ぶ新玉ねぎの苗を植えます。
10月18日(金)やや雨が心配されましたが、
学校西側の甲斐さんの畑で、予定どおり実施しました。
指導してくださるのは、学校評議員でもあり、
JA延岡の理事でもある甲斐俊行さんです。
空飛ぶ新玉ねぎという延岡の特産品を
自分で植え、自分の世話をし、収穫する経験は、
必ずやふるさとを愛する心情を育むことになると思います。
甲斐俊行さんをはじめ、
苗植えの準備を加勢・御指導いただいたJAの皆様
いつもありがとうございます。
10月18日(金)やや雨が心配されましたが、
学校西側の甲斐さんの畑で、予定どおり実施しました。
指導してくださるのは、学校評議員でもあり、
JA延岡の理事でもある甲斐俊行さんです。
空飛ぶ新玉ねぎという延岡の特産品を
自分で植え、自分の世話をし、収穫する経験は、
必ずやふるさとを愛する心情を育むことになると思います。
甲斐俊行さんをはじめ、
苗植えの準備を加勢・御指導いただいたJAの皆様
いつもありがとうございます。
家庭教育学級(しめ縄づくり)
今回の家庭教育学級「せんだん」は、
このところ恒例になっている「しめ縄づくり」でした。
恒例になっているということは、皆さんの要望が多いということで、
それだけ、毎回満足度の高い内容になっています。
写真の通り、伝統を踏まえながらも
現代風のおしゃれなしめ縄ができあがり、参加者の御家庭では
お正月から玄関などを、美しくそして格調高く飾ることになるでしょう。
しめ縄を構成する花や材料にはそれぞれ意味があって、
白い牡丹・・・リセット、新しい出発
南天・・・難を転ずる、すなわち厄除け
梅・・・強さ
松・・・健康
などだそうです。
こうした幸福を呼び込む材料を自由に組み合わせ、
しめ縄も、縦型、斜め型、横向きの伝統型など、
いろんなバリエーションがあり、参加者の方々は
楽しく、そして祈りを込めて作成しておられました。
今年も素晴らしいしめ縄制作ができました。
講師を務めてくださった本校PTAOBでもある
佐藤利恵先生(グレイス・ディテイル(天下神社そば)
ありがとうございました。
このところ恒例になっている「しめ縄づくり」でした。
恒例になっているということは、皆さんの要望が多いということで、
それだけ、毎回満足度の高い内容になっています。
写真の通り、伝統を踏まえながらも
現代風のおしゃれなしめ縄ができあがり、参加者の御家庭では
お正月から玄関などを、美しくそして格調高く飾ることになるでしょう。
しめ縄を構成する花や材料にはそれぞれ意味があって、
白い牡丹・・・リセット、新しい出発
南天・・・難を転ずる、すなわち厄除け
梅・・・強さ
松・・・健康
などだそうです。
こうした幸福を呼び込む材料を自由に組み合わせ、
しめ縄も、縦型、斜め型、横向きの伝統型など、
いろんなバリエーションがあり、参加者の方々は
楽しく、そして祈りを込めて作成しておられました。
今年も素晴らしいしめ縄制作ができました。
講師を務めてくださった本校PTAOBでもある
佐藤利恵先生(グレイス・ディテイル(天下神社そば)
ありがとうございました。
なかよし運動会
延岡市内の各小中学校から、
特別支援学級の子ども達が一堂に会し、
交流を深めながら運動に親しむ「なかよし運動会」
本校の子ども達も一生懸命走ったり、投げたりしていましたよ。

特別支援学級の子ども達が一堂に会し、
交流を深めながら運動に親しむ「なかよし運動会」
本校の子ども達も一生懸命走ったり、投げたりしていましたよ。
特別支援学校について知ろう
5年生は、しろやま支援学校に通うお友だちと交流を続けています。
南方地区に住んでいて、同じ5年生のKさんです。
今回は、Kさんの通うしろやま支援学校について知るとともに、
Kさんとかかわる際に、楽しく活動できるコツを教えていただくため、
Kさんの担任の先生に来ていただきました。
Kさんの得意なこと、好きなこと、学校生活のようす、
苦手なこと、楽しく過ごすコツなどいろいろ教えていただきました。
名前を呼んでから、話しかける。
ゆっくり話す。
わからないことがあれば、先生に聞く。
などを教えてもらいました。
11月の交流が楽しみです。
南方地区に住んでいて、同じ5年生のKさんです。
今回は、Kさんの通うしろやま支援学校について知るとともに、
Kさんとかかわる際に、楽しく活動できるコツを教えていただくため、
Kさんの担任の先生に来ていただきました。
Kさんの得意なこと、好きなこと、学校生活のようす、
苦手なこと、楽しく過ごすコツなどいろいろ教えていただきました。
名前を呼んでから、話しかける。
ゆっくり話す。
わからないことがあれば、先生に聞く。
などを教えてもらいました。
11月の交流が楽しみです。
小体連陸上教室
市内の6年生1100人が一堂に会し、
鍛えた技を競い、自己ベストを目指す小体連陸上教室。
トラックでは、
50mハードル、100m、1000m・800m、4✕100mリレー
フィールドでは、
走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ
選手はもちろん全力で頑張っていましたし、
応援の声も響いていました。
縁あって、同じ延岡で同じ学年の友だちと
過ごした一日。
子ども達の心によき思い出として刻まれたことでしょう。
鍛えた技を競い、自己ベストを目指す小体連陸上教室。
トラックでは、
50mハードル、100m、1000m・800m、4✕100mリレー
フィールドでは、
走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ
選手はもちろん全力で頑張っていましたし、
応援の声も響いていました。
縁あって、同じ延岡で同じ学年の友だちと
過ごした一日。
子ども達の心によき思い出として刻まれたことでしょう。
小体連に向けて
明日、延岡市小体連陸上教室が開かれます。
陸上教室に向けて、選手は朝の始業前や昼休みに
練習をしています。
運動会等でなかなか練習の時間が取れませんでしたが、
それは、他の学校も同じこと。
がんばってください。
陸上教室に向けて、選手は朝の始業前や昼休みに
練習をしています。
運動会等でなかなか練習の時間が取れませんでしたが、
それは、他の学校も同じこと。
がんばってください。
太陽の動き
3年生は、太陽の動きを実験で確かめていましたよ。
ペットボトルの下に紙を敷き、
時間を決めて影の位置を紙に写していきます。
3年生は理科の入口。
比較的安全で簡単な方法を用いて、科学の方法を学んでいきます。
時間の変化と、映る影の向きの変化を関連付けて、
「時間が経つにつれて影の向きが変わる」という結果が得られ、
「この結果から太陽が動いていると考えられる」という結論を導き出します。
(まだ天動説ですが)
私たち大人にとっては当たり前の知識ですが、
子ども達が科学の方法を用いて結果を出し、
その結果から結論を考える。という一連の
「問題解決」の流れを経験することに大きな意義があります。
ペットボトルの下に紙を敷き、
時間を決めて影の位置を紙に写していきます。
3年生は理科の入口。
比較的安全で簡単な方法を用いて、科学の方法を学んでいきます。
時間の変化と、映る影の向きの変化を関連付けて、
「時間が経つにつれて影の向きが変わる」という結果が得られ、
「この結果から太陽が動いていると考えられる」という結論を導き出します。
(まだ天動説ですが)
私たち大人にとっては当たり前の知識ですが、
子ども達が科学の方法を用いて結果を出し、
その結果から結論を考える。という一連の
「問題解決」の流れを経験することに大きな意義があります。
第2回重点支援校訪問
本校の先生方の指導力向上は、
子ども達の学力向上に直結します。
そこで、今年は重点支援校として、指導力向上に取り組んでいます。
通常、学校は年に1回教育委員会の『指導主事』と呼ばれる
先生の先生に来ていただき、アドバイスを受けます。
重点支援校になると、3回ないし4回の訪問を受けることができ、
さらに、一人一人の先生に担当の指導主事が付き、
マンツーマンで指導を受けることができます。
昨日と今日はその重点支援校訪問の第2回目。
前回の課題を解決する手立てを盛り込んだ授業を行い、
それを参観・アドバイスをいただきます。
学校の教員は、研究と修養が義務とされています。
常に教師としての腕を磨くために、日々頑張っています。
子ども達の学力向上に直結します。
そこで、今年は重点支援校として、指導力向上に取り組んでいます。
通常、学校は年に1回教育委員会の『指導主事』と呼ばれる
先生の先生に来ていただき、アドバイスを受けます。
重点支援校になると、3回ないし4回の訪問を受けることができ、
さらに、一人一人の先生に担当の指導主事が付き、
マンツーマンで指導を受けることができます。
昨日と今日はその重点支援校訪問の第2回目。
前回の課題を解決する手立てを盛り込んだ授業を行い、
それを参観・アドバイスをいただきます。
学校の教員は、研究と修養が義務とされています。
常に教師としての腕を磨くために、日々頑張っています。
リーダー・サポーター解団式
リーダーとサポーターの解団式が行われました。
夏休みが終わってからこれまで、
応援の練習に本当によく頑張ってきました。
自分だけでなく、団のみんなを引っ張っていくのは
大変だったろうと思います。
うまくいかなかったこともあったでしょう。
でも、何とか頑張って運動会を大成功に導いてくれました。
この頑張りを、今後の生活に生かし、
校長先生からも「学校のリーダーになって。と頼まれました。
下級生が憧れる立派な学校のリーダーになるために、
何を頑張ればいいのか考え、自分で決め、進んで行動してほしいと思います。
最後は各団の先生から、「がんばり証」を授与されました。
記念になると思います。
夏休みが終わってからこれまで、
応援の練習に本当によく頑張ってきました。
自分だけでなく、団のみんなを引っ張っていくのは
大変だったろうと思います。
うまくいかなかったこともあったでしょう。
でも、何とか頑張って運動会を大成功に導いてくれました。
この頑張りを、今後の生活に生かし、
校長先生からも「学校のリーダーになって。と頼まれました。
下級生が憧れる立派な学校のリーダーになるために、
何を頑張ればいいのか考え、自分で決め、進んで行動してほしいと思います。
最後は各団の先生から、「がんばり証」を授与されました。
記念になると思います。
パワーアップタイム再開
運動会が終わり、落ち着いて勉強に取り組める時期に
入ってきました。
運動会前は、応援練習等で学級を超えて練習する機会が多くなり、
どうしても、朝の時間を活用して取り組まねばなりませんでした。
運動会が終わってからは、朝の時間にしっかりと
パワーアップタイムが実施できます。
実質、パワーアップタイムの再開です。
間が空いたので、タイムも少し停滞気味ですが、
目標をもって取り組めば、必ずタイムが上がってきます。
励ましながら取り組ませていこうと考えています。
11月29日は、東京町田市より、教育長や校長先生方が
視察においでになります。
張り切っていきましょう。
入ってきました。
運動会前は、応援練習等で学級を超えて練習する機会が多くなり、
どうしても、朝の時間を活用して取り組まねばなりませんでした。
運動会が終わってからは、朝の時間にしっかりと
パワーアップタイムが実施できます。
実質、パワーアップタイムの再開です。
間が空いたので、タイムも少し停滞気味ですが、
目標をもって取り組めば、必ずタイムが上がってきます。
励ましながら取り組ませていこうと考えています。
11月29日は、東京町田市より、教育長や校長先生方が
視察においでになります。
張り切っていきましょう。
第111回大運動会
素晴らしい天気にも恵まれ、第111回の南方小学校大運動会が開催されました。
いろんな方に「感動しました」「とてもよかったです」と言っていただきました。
子ども達の頑張りが見る人を感動させる~これが目標でしたので
とてもうれしいお言葉でした。
子ども達一人一人がよく頑張っていました。
本当に最後まで走り抜け、ゴールの先まで力を抜く子はいませんでした。
指先まで行き届いたダンスは、真剣な学びの結晶でした。
解団式でのリーダー達の達成感に満ちた表情~胸がいっぱいになりました。
運動会を通して、子ども達はまた一つ成長しました。
この成長を、また次なる学びにつなげていきたいと思います。




いろんな方に「感動しました」「とてもよかったです」と言っていただきました。
子ども達の頑張りが見る人を感動させる~これが目標でしたので
とてもうれしいお言葉でした。
子ども達一人一人がよく頑張っていました。
本当に最後まで走り抜け、ゴールの先まで力を抜く子はいませんでした。
指先まで行き届いたダンスは、真剣な学びの結晶でした。
解団式でのリーダー達の達成感に満ちた表情~胸がいっぱいになりました。
運動会を通して、子ども達はまた一つ成長しました。
この成長を、また次なる学びにつなげていきたいと思います。
運動会準備ありがとうございました。
6年生児童と職員、
そして200名を超す保護者の皆様が力を合わせて、
今年も大変スムーズな作業が展開され、
立派な運動会会場が完成しました。
特にPTA執行部と施設体育部の皆さんは、
朝7時から、夕方4時近くまで、
献身的に動いてくださいました。
心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
明日の運動会、皆様の大きな声援を
よろしくお願いいたします。
今年は、熱中症対策でミストシャワー(写真6)を設置します。

そして200名を超す保護者の皆様が力を合わせて、
今年も大変スムーズな作業が展開され、
立派な運動会会場が完成しました。
特にPTA執行部と施設体育部の皆さんは、
朝7時から、夕方4時近くまで、
献身的に動いてくださいました。
心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
明日の運動会、皆様の大きな声援を
よろしくお願いいたします。
今年は、熱中症対策でミストシャワー(写真6)を設置します。
最後の応援練習
運動会は当日だけではありません。
むしろ、そこに至るプロセスが重要です。
みんなの力を結集した応援にするために
子ども達はリーダーを中心に何度も何度も練習してきました。
全力で取り組んだこの練習があるからこそ、
運動会当日の達成感や胸一杯の感動が生まれます。
団の優勝を目指して
声を合わせたり、大きな声を一生懸命出したり
リーダーの言うことを聞き逃すまいと集中したり・・・。
そんな子ども達の姿は、間違いなく輝いています。
むしろ、そこに至るプロセスが重要です。
みんなの力を結集した応援にするために
子ども達はリーダーを中心に何度も何度も練習してきました。
全力で取り組んだこの練習があるからこそ、
運動会当日の達成感や胸一杯の感動が生まれます。
団の優勝を目指して
声を合わせたり、大きな声を一生懸命出したり
リーダーの言うことを聞き逃すまいと集中したり・・・。
そんな子ども達の姿は、間違いなく輝いています。
最後の全体練習
今回が運動会前最後の全体練習です。
係の動き等も確認しながら本番さながらにいくつかの種目を
流してみました。
各係の基本的な留意事項を確認したり、
1年生の徒走や対団リレーの入場から、
競技、退場までの動きを確認したりしました。
後は当日に全力を尽くすのみ!
保護者の皆様、関係者の皆様、
盛大な応援をよろしくお願いします。
係の動き等も確認しながら本番さながらにいくつかの種目を
流してみました。
各係の基本的な留意事項を確認したり、
1年生の徒走や対団リレーの入場から、
競技、退場までの動きを確認したりしました。
後は当日に全力を尽くすのみ!
保護者の皆様、関係者の皆様、
盛大な応援をよろしくお願いします。
サイエンスアドバイザー
理科の学習指導の在り方に関して、
様々なアドバイスを専門的な立場から行う
サイエンスアドバイザーの2名の先生
(牧野直樹先生と渡会栄子先生)に来ていただきました。
この日は、
5年生の「流れる水のはたらき」において、
児童の問題意識を高め、科学的な見方考え方を身に付けさせる
実験装置についてアドバイスをいただきました。
また、
6年生の「太陽と月の動き」で、
「月の形が変わるのはなぜだろう」という学習問題を
追究するための、教材や指導上の留意点について
アドバイスをいただきました。
サイエンスアドバイザーは、各学校の要請に応えて
学校を訪問し直接具体的なアドバイスをしてくださる
大変ありがたい制度です。
子ども達にとってわかりやすく、かつ
観察や実験で確実に科学的な見方考え方を獲得できる
そんな理科授業のネタを数多くお持ちで、
そんなネタを惜しげもなく教えてくださり、大変助かっています。
本校へは、県北で最も多くおいでいただいています。
様々なアドバイスを専門的な立場から行う
サイエンスアドバイザーの2名の先生
(牧野直樹先生と渡会栄子先生)に来ていただきました。
この日は、
5年生の「流れる水のはたらき」において、
児童の問題意識を高め、科学的な見方考え方を身に付けさせる
実験装置についてアドバイスをいただきました。
また、
6年生の「太陽と月の動き」で、
「月の形が変わるのはなぜだろう」という学習問題を
追究するための、教材や指導上の留意点について
アドバイスをいただきました。
サイエンスアドバイザーは、各学校の要請に応えて
学校を訪問し直接具体的なアドバイスをしてくださる
大変ありがたい制度です。
子ども達にとってわかりやすく、かつ
観察や実験で確実に科学的な見方考え方を獲得できる
そんな理科授業のネタを数多くお持ちで、
そんなネタを惜しげもなく教えてくださり、大変助かっています。
本校へは、県北で最も多くおいでいただいています。
全校朝会
校長先生からは、
「やりたいこと(将来の夢)は、そう簡単には見つかりません。
でも、目の前のことに全力を尽くすことは大事。
目の前のことに全力で取り組む中で、自然にやりたいことは見えてきます。」
というお話がありました。
先日お5年生に話してくださった押川先生の話からの引用です。
田爪先生からは、
「安全に楽しく遊ぼう」という10月の生活目標に関わって、
ボールの正しい投げ方、楽しく遊ぶためにみんな仲良く遊ぶこと等の話がありました。
矢津田先生からは
「運動会当日の塩タブレットの食べ方」「水分補給の仕方」等の話がありました。
最近、ますます聞く態度、移動の時の静かさ、会釈や挨拶などが
よくなってきているように思います。
(先生の話に聞き入る子ども達の目。いかがですか。
よそ見したり、下を向いたり、手遊びしたりする子が少ないようです。)
素直で、前向きにがんばる子どもが多くなると
学校に活気が生まれます。
「やりたいこと(将来の夢)は、そう簡単には見つかりません。
でも、目の前のことに全力を尽くすことは大事。
目の前のことに全力で取り組む中で、自然にやりたいことは見えてきます。」
というお話がありました。
先日お5年生に話してくださった押川先生の話からの引用です。
田爪先生からは、
「安全に楽しく遊ぼう」という10月の生活目標に関わって、
ボールの正しい投げ方、楽しく遊ぶためにみんな仲良く遊ぶこと等の話がありました。
矢津田先生からは
「運動会当日の塩タブレットの食べ方」「水分補給の仕方」等の話がありました。
最近、ますます聞く態度、移動の時の静かさ、会釈や挨拶などが
よくなってきているように思います。
(先生の話に聞き入る子ども達の目。いかがですか。
よそ見したり、下を向いたり、手遊びしたりする子が少ないようです。)
素直で、前向きにがんばる子どもが多くなると
学校に活気が生まれます。
めだかファミリーグループの押川さんをお招きして
5年生ののたんこ学習は「福祉」がテーマです。
今日は、未就学児と高齢者の支援施設で、障がいのある方々が
いきいきと働いておられる「めだかハウス延岡」等を経営しておられる
押川敬視(おしかわたかし)様をお招きして、お話をしていただきました。
(焼き芋の自動販売機も有名ですね。)
元気が出る言葉をたくさん教えていただき、
子ども達も、きっと前向きで、温かな、夢のあるメッセージを受け取ったと思います。
それだけ感動のある御講話でした。
「この仕事をして、どんなところが大変ですか?」との質問に
「大変と思ってやっていません。大変と思った時点でその仕事はやめた方がいい。
でも、乗り越えないといけない壁はいろいろあります。」と答えられました。
「乗り越えないといけない壁」を、通常「大変なこと」と言いますが、
押川さんは、この二つを明確に区別しておられたのが印象的でした。
そのことにより、押川さんのプラス思考が感じられました。
●「不安はある。でも不安をなくすくらい準備をしっかりやる。」
●「働いていて楽しいですか?」→「楽しすぎて鼻血が出そうです。」
●「やりたいことは、そう簡単には見つからない。
私も働き出して6年目くらいにやっと見つけられました。
でも間違いなく言えるのは、
目の前のことをちゃんとやることは重要だということ。
目の前の仕事をちゃんとやる中で、やりたいことは自然と生まれてくる。」
メモしたいことがたくさんありすぎて、書き切れないくらいでした。
写真のように、子ども達もびっしりとメモしていましたよ。
話を聞くときの引き込まれた表情も、写真でよくわかると思います。
今日は、未就学児と高齢者の支援施設で、障がいのある方々が
いきいきと働いておられる「めだかハウス延岡」等を経営しておられる
押川敬視(おしかわたかし)様をお招きして、お話をしていただきました。
(焼き芋の自動販売機も有名ですね。)
元気が出る言葉をたくさん教えていただき、
子ども達も、きっと前向きで、温かな、夢のあるメッセージを受け取ったと思います。
それだけ感動のある御講話でした。
「この仕事をして、どんなところが大変ですか?」との質問に
「大変と思ってやっていません。大変と思った時点でその仕事はやめた方がいい。
でも、乗り越えないといけない壁はいろいろあります。」と答えられました。
「乗り越えないといけない壁」を、通常「大変なこと」と言いますが、
押川さんは、この二つを明確に区別しておられたのが印象的でした。
そのことにより、押川さんのプラス思考が感じられました。
●「不安はある。でも不安をなくすくらい準備をしっかりやる。」
●「働いていて楽しいですか?」→「楽しすぎて鼻血が出そうです。」
●「やりたいことは、そう簡単には見つからない。
私も働き出して6年目くらいにやっと見つけられました。
でも間違いなく言えるのは、
目の前のことをちゃんとやることは重要だということ。
目の前の仕事をちゃんとやる中で、やりたいことは自然と生まれてくる。」
メモしたいことがたくさんありすぎて、書き切れないくらいでした。
写真のように、子ども達もびっしりとメモしていましたよ。
話を聞くときの引き込まれた表情も、写真でよくわかると思います。
スクールトライアル
スクールトライアル事業は、
教師の卵(教員志望者)の観察実習です。
先生の仕事を間近で観察し、
将来の夢実現につなげてもらう
県教育委員会の事業です。
今回本事業に参加したのは、
平成25年3月に南方小学校を卒業した本校OBで、
現在大学1年の学生さんです。
昼休みは年齢の近いこともあって
子ども達に引っ張りだこ。
大人気でしたよ。
昨日は1年生、今日は3年生、
明日は6年生の教室に貼り付きます。
明日までの短い日程ですが、がんばって夢を育んでください。
教師の卵(教員志望者)の観察実習です。
先生の仕事を間近で観察し、
将来の夢実現につなげてもらう
県教育委員会の事業です。
今回本事業に参加したのは、
平成25年3月に南方小学校を卒業した本校OBで、
現在大学1年の学生さんです。
昼休みは年齢の近いこともあって
子ども達に引っ張りだこ。
大人気でしたよ。
昨日は1年生、今日は3年生、
明日は6年生の教室に貼り付きます。
明日までの短い日程ですが、がんばって夢を育んでください。
陰山メソッドをさらに深化させるために
今年の南方小学校の研究テーマは、
「児童の学力と自己肯定感を高める陰山メソッドの充実」
~南方小ならではのメソッドの再構築と推進を目指して~
このテーマのもと、平均月2回の職員研修の時間に
ワークショップ型研修、講義、協議等をとおして
研究を推進しています。
この日は、児童の百ます計算タイムの記録をチェックをし、
どのような観点で評価し励ましていけばよいか考えました。
いつも行っている評価ですが、
他の先生達の考え方も聞く中で、
より効果的な評価の在り方を見つけ、
陰山メソッドをより高いレベルで共通実践していく機会となりました。






「児童の学力と自己肯定感を高める陰山メソッドの充実」
~南方小ならではのメソッドの再構築と推進を目指して~
このテーマのもと、平均月2回の職員研修の時間に
ワークショップ型研修、講義、協議等をとおして
研究を推進しています。
この日は、児童の百ます計算タイムの記録をチェックをし、
どのような観点で評価し励ましていけばよいか考えました。
いつも行っている評価ですが、
他の先生達の考え方も聞く中で、
より効果的な評価の在り方を見つけ、
陰山メソッドをより高いレベルで共通実践していく機会となりました。
第2回全体練習
今日は第2回目の全体練習。
閉会式、エール交換、対団リレー、応援練習などを行いました。
全体練習は全部で4回。
例年の7回に比べ、時間も限られています。
集中して取り組むよう指導しています。

閉会式、エール交換、対団リレー、応援練習などを行いました。
全体練習は全部で4回。
例年の7回に比べ、時間も限られています。
集中して取り組むよう指導しています。
星のソムリエ来校
4年生の理科「月や星」の学習。
星が見えるのは夜なので、
授業中の観察が難しく、
興味・関心を高めるのにも一工夫必要になってきます。
今回理科の永江先生が取った作戦は、
「星のソムリエ」をお招きすることです。
むかばき少年自然の家などで御活躍の
星のソムリエ・黒田 修 様においでいただき、
星の色・星座・流れ星等について
映像を交えながら、詳しく教えていただきました。
いつもにも増して、
子ども達は星への興味・関心が高まったようです。
「星を見よう」と、子どもに誘われたら
是非一緒に夜空を見上げてみてくださいね。
星が見えるのは夜なので、
授業中の観察が難しく、
興味・関心を高めるのにも一工夫必要になってきます。
今回理科の永江先生が取った作戦は、
「星のソムリエ」をお招きすることです。
むかばき少年自然の家などで御活躍の
星のソムリエ・黒田 修 様においでいただき、
星の色・星座・流れ星等について
映像を交えながら、詳しく教えていただきました。
いつもにも増して、
子ども達は星への興味・関心が高まったようです。
「星を見よう」と、子どもに誘われたら
是非一緒に夜空を見上げてみてくださいね。
第1回全体練習
今日は第1回目の全体練習で、
開会式、ばんば踊り、閉会式の整列等の練習を行いました。
今年の運動会は、
熱中症対策と教育計画見直しの両面から
開会式や閉会式を簡略化しています。
一番変わったのは、
入場行進をせず、団の前でそのまま開会式を行うところです。
また、基本的に座った姿勢で行います。
子ども達の負担を減らして、熱中症のリスクを下げるとともに、
式の練習時間を削減して、授業時数を確保します。

開会式、ばんば踊り、閉会式の整列等の練習を行いました。
今年の運動会は、
熱中症対策と教育計画見直しの両面から
開会式や閉会式を簡略化しています。
一番変わったのは、
入場行進をせず、団の前でそのまま開会式を行うところです。
また、基本的に座った姿勢で行います。
子ども達の負担を減らして、熱中症のリスクを下げるとともに、
式の練習時間を削減して、授業時数を確保します。
運動会前の風景
赤帽と白帽と、縫い付けられた黄団の帽子が
入り交じって仲良く登校しています。

ダンスの練習は既に佳境に入っています。
一番時間がかかるので・・・。

打ち水効果をねらって、
運動場にはスプリンクラーで散水です。

昼休みは、団ごとの練習に余念がありません。

1年生の玉入れのおじゃみも
虫干しが終わったようです。
入り交じって仲良く登校しています。
ダンスの練習は既に佳境に入っています。
一番時間がかかるので・・・。
打ち水効果をねらって、
運動場にはスプリンクラーで散水です。
昼休みは、団ごとの練習に余念がありません。
1年生の玉入れのおじゃみも
虫干しが終わったようです。
運動会運営委員会
運動会での
各係の打合せを行う
運営委員会が行われました。
どんな仕事をするのか、役割分担はどうするのかなど
担当の先生から説明を受けました。
しっかり準備をして、当日のスムーズな運営を
5・6年生でしっかりやってほしいものです。

採点、出発準備、救護

リーダー、サポーター・自動管理、用具準備・ライン

出発合図、計時・進行、放送

決勝審判、召集
各係の打合せを行う
運営委員会が行われました。
どんな仕事をするのか、役割分担はどうするのかなど
担当の先生から説明を受けました。
しっかり準備をして、当日のスムーズな運営を
5・6年生でしっかりやってほしいものです。
採点、出発準備、救護
リーダー、サポーター・自動管理、用具準備・ライン
出発合図、計時・進行、放送
決勝審判、召集
非行防止教室
非行防止教室が2年生と4年生で行われました。
延岡警察署からは、毎年生活安全課の警察官の皆さんに
来ていただき、指導していただいています。
今日の学びをしっかりと胸において、
絶対に非行に走らない
強い遵法意識を持ってほしいものです。





延岡警察署からは、毎年生活安全課の警察官の皆さんに
来ていただき、指導していただいています。
今日の学びをしっかりと胸において、
絶対に非行に走らない
強い遵法意識を持ってほしいものです。
運動会に向けて
ばんば太鼓の練習、
リーダーの応援練習。
運動会に向けての練習が熱を帯びてきました。
リーダーの応援練習。
運動会に向けての練習が熱を帯びてきました。
陰山メソッドの視察
串間市立大束小学校より
校長先生をはじめ3名の先生方が本校を訪問され、
朝のパワーアップタイムのようすや
漢字の前倒し指導、つまり
「陰山メソッドの実践」について直に見ていただいたり、
説明を聞いていただいたりしました。
子ども達の頑張りが成果となって少しずつ表れつつあり、
県下でも知られるようになってきました。
子ども達を誇らしく思うとともに、
先生方の頑張りにも感謝です。
注目され今後益々、先生も子ども達も
自信をもって取り組んでほしいと思います。


校長先生をはじめ3名の先生方が本校を訪問され、
朝のパワーアップタイムのようすや
漢字の前倒し指導、つまり
「陰山メソッドの実践」について直に見ていただいたり、
説明を聞いていただいたりしました。
子ども達の頑張りが成果となって少しずつ表れつつあり、
県下でも知られるようになってきました。
子ども達を誇らしく思うとともに、
先生方の頑張りにも感謝です。
注目され今後益々、先生も子ども達も
自信をもって取り組んでほしいと思います。
朝の応援練習
朝の時間。
各団のリーダーが各学年の自分の団を訪問し、
応援の声の出し方、身振り手振り、応援歌などの
応援練習を指導しています。
小学校の初めての運動会を迎える
1年生も、お兄さん・お姉さんの指示に従って
元気よく応援していましたよ。


各団のリーダーが各学年の自分の団を訪問し、
応援の声の出し方、身振り手振り、応援歌などの
応援練習を指導しています。
小学校の初めての運動会を迎える
1年生も、お兄さん・お姉さんの指示に従って
元気よく応援していましたよ。
ウナギの放流体験
五ヶ瀬川漁業協同組合の皆様の御指導で、
3年生がウナギの放流活動に挑戦しました。
ウナギのぬるぬるに悪戦苦闘しながらも、
何とか放流完了。
いつの日かまたこの五ヶ瀬川に戻ってきてほしいものです。
子ども達の心に、きれいな川日本一である、
五ヶ瀬川をきれいに保つ気持ちが
少しでも芽生えてくれば、
素晴らしいことだと思います。
3年生がウナギの放流活動に挑戦しました。
ウナギのぬるぬるに悪戦苦闘しながらも、
何とか放流完了。
いつの日かまたこの五ヶ瀬川に戻ってきてほしいものです。
子ども達の心に、きれいな川日本一である、
五ヶ瀬川をきれいに保つ気持ちが
少しでも芽生えてくれば、
素晴らしいことだと思います。
お帰りなさい
ばんば踊りを楽しげに踊る群像を描いた大版画。
この版画は、野口記念館に飾られていたものです。
南方小学校の児童が製作した
たて約3m横約1.8mの大版画が
野口記念館建て替えに伴って、何十年ぶりぐらいに「里帰り」しました。
新校舎児童玄関の吹き抜け南側壁面に設置されました。
大階段から降りてくるとよく見えます。
延岡の祭のようすを表現したものでしょうか、
一人一人がいきいきと描かれ、
ばんば踊り、延岡城跡、旭化成の煙突などふるさとの風景も
併せて「我が町延岡」の雰囲気を醸し出しています。
学校にお見えになった際は、是非一度ご覧ください。
また、製作年や製作した人について情報をお持ちの方は
是非学校にご一報ください。

この版画は、野口記念館に飾られていたものです。
南方小学校の児童が製作した
たて約3m横約1.8mの大版画が
野口記念館建て替えに伴って、何十年ぶりぐらいに「里帰り」しました。
新校舎児童玄関の吹き抜け南側壁面に設置されました。
大階段から降りてくるとよく見えます。
延岡の祭のようすを表現したものでしょうか、
一人一人がいきいきと描かれ、
ばんば踊り、延岡城跡、旭化成の煙突などふるさとの風景も
併せて「我が町延岡」の雰囲気を醸し出しています。
学校にお見えになった際は、是非一度ご覧ください。
また、製作年や製作した人について情報をお持ちの方は
是非学校にご一報ください。
結団式
まずは団長・副団長の挨拶。
さすがみんなに選ばれてきているだけあって、堂々とした態度でした。
いよいよ、団の色が決定する瞬間です。
透き通った水の入ったペットボトルを振ると、色が出てきます。
子ども達も真剣に見つめています。
色が出た瞬間『わー』っという大歓声。

これでA・B・C団が、それぞれ白・赤・黄団に
決まりました。
早速、団長・副団長のかけ声で、
鬨の声を上げました。
各団優勝目指して頑張りましょう!
さすがみんなに選ばれてきているだけあって、堂々とした態度でした。
いよいよ、団の色が決定する瞬間です。
透き通った水の入ったペットボトルを振ると、色が出てきます。
子ども達も真剣に見つめています。
色が出た瞬間『わー』っという大歓声。
これでA・B・C団が、それぞれ白・赤・黄団に
決まりました。
早速、団長・副団長のかけ声で、
鬨の声を上げました。
各団優勝目指して頑張りましょう!
家庭教育学級〔陶芸〕
今回の家庭教育学級は「陶芸」。
延岡市で活躍しておられる
檜窯の安在健一先生を講師にお招きして、
皿やコップの製作にチャレンジしました。
参加者の皆さん、
楽しく、そして真剣に作っていました。
個性的な作品がたくさんできあがっていましたよ。
延岡市で活躍しておられる
檜窯の安在健一先生を講師にお招きして、
皿やコップの製作にチャレンジしました。
参加者の皆さん、
楽しく、そして真剣に作っていました。
個性的な作品がたくさんできあがっていましたよ。
避難訓練(地震・津波)
地震・津波を想定した避難訓練を、
西階幼稚園と合同で行いました。
まずは、地震発生とともにすぐ机の下に潜り身を守ります。
次に、運動場(1次避難場所)にすぐに避難します。
今日は、4分41秒で避難できました。
その後津波警報により、津波が迫っているとの想定で、
南校舎・南西校舎の3階(2次避難場所)に避難しました。
(最初からの累計で10分56秒でした。)
南海トラフ大地震が起きた場合、
延岡市の海岸に14mの津波が17分で到達すると想定されています。
南方小学校付近は、津波のハザードマップでは、
津波到達想定区域には入っていませんが、
「津波が来たら高いところに避難」を体験しておくことは
意義のあることととらえ、毎年訓練をしています。
「もし、親がいないときに地震や津波に襲われたら、
自分の地区の避難場所はどこなのか知っておくこと。」
「親がいなくても避難場所に逃げられる子になっておくこと。」
など(つなみてんでんこ)の心構えについて、
校長先生の講話で、お話がありました。
西階幼稚園と合同で行いました。
まずは、地震発生とともにすぐ机の下に潜り身を守ります。
次に、運動場(1次避難場所)にすぐに避難します。
今日は、4分41秒で避難できました。
その後津波警報により、津波が迫っているとの想定で、
南校舎・南西校舎の3階(2次避難場所)に避難しました。
(最初からの累計で10分56秒でした。)
南海トラフ大地震が起きた場合、
延岡市の海岸に14mの津波が17分で到達すると想定されています。
南方小学校付近は、津波のハザードマップでは、
津波到達想定区域には入っていませんが、
「津波が来たら高いところに避難」を体験しておくことは
意義のあることととらえ、毎年訓練をしています。
「もし、親がいないときに地震や津波に襲われたら、
自分の地区の避難場所はどこなのか知っておくこと。」
「親がいなくても避難場所に逃げられる子になっておくこと。」
など(つなみてんでんこ)の心構えについて、
校長先生の講話で、お話がありました。
新ALT・チャック先生
2学期から、5・6年生の外国語活動に入ってくださるのは、
チャック・ズアー・ツー・シオン先生
(Chuck Nthuar Txuj Xiong)です。
授業では、チャック先生と呼びます。
アメリカ・カリフォルニア州のご出身で、
ご両親はラオスのご出身だそうです。
この日は6年生の授業で、
自己紹介とともに、子ども達からの数々の質問に
答えてくださいました。
また、”Can you ~”から始まる会話の発音のお手本を示したり、
その後の会話練習で、子ども達の相手をしたりしてくださいました。
これからよろしくお願いいたします。
チャック・ズアー・ツー・シオン先生
(Chuck Nthuar Txuj Xiong)です。
授業では、チャック先生と呼びます。
アメリカ・カリフォルニア州のご出身で、
ご両親はラオスのご出身だそうです。
この日は6年生の授業で、
自己紹介とともに、子ども達からの数々の質問に
答えてくださいました。
また、”Can you ~”から始まる会話の発音のお手本を示したり、
その後の会話練習で、子ども達の相手をしたりしてくださいました。
これからよろしくお願いいたします。
交流清掃指導
南方小学校では、交流清掃を行っています。
2学期になり、新しい清掃場所が決まりましたので、
清掃の仕方などについて、担当の先生から説明を受けました。
「美しい学校」を目指して、
汗をかける「のたん子」であってほしいと思います。
誰かのためにかく汗は美しいものです。
清掃によって、自分の「心」も美しくなることでしょう。
2学期になり、新しい清掃場所が決まりましたので、
清掃の仕方などについて、担当の先生から説明を受けました。
「美しい学校」を目指して、
汗をかける「のたん子」であってほしいと思います。
誰かのためにかく汗は美しいものです。
清掃によって、自分の「心」も美しくなることでしょう。
パワーアップタイム再開!(1年生)
1学期毎日続けていたパワーアップタイムが
今日再開しました。
1年生も、だいぶ本格的になってきていますよ。
早口言葉を大きな声で頑張っていました。
百ます計算ではありませんが、
〇+〇= の形で45問の問題にチャレンジ。
中には表が終わって、
裏の45問に進む子もいます。



今日再開しました。
1年生も、だいぶ本格的になってきていますよ。
早口言葉を大きな声で頑張っていました。
百ます計算ではありませんが、
〇+〇= の形で45問の問題にチャレンジ。
中には表が終わって、
裏の45問に進む子もいます。
登校班長会
本年度の集団登校は、昨年度までと比較して
よくできてる方だと思います。
集団登校をしない児童が少ないです。
また、きちんと並んで登校できている班が多いです。
そんな中でも、よりよい集団登校をするために、
横断のとき横にきちんと並んで確かめているか、
班長と副班長が先頭と最後尾にいるか、
挨拶はきちんとできているか、
等、改善すべきところについて
担当の川越先生・甲斐智惠先生より話がありました。


よくできてる方だと思います。
集団登校をしない児童が少ないです。
また、きちんと並んで登校できている班が多いです。
そんな中でも、よりよい集団登校をするために、
横断のとき横にきちんと並んで確かめているか、
班長と副班長が先頭と最後尾にいるか、
挨拶はきちんとできているか、
等、改善すべきところについて
担当の川越先生・甲斐智惠先生より話がありました。
2学期が始まりました。
元気な子ども達の声が、学校にまた響き始めました。
またワクワクするような毎日が、子ども達に提供できるよう
「感動とときめきの教育」を南方小学校職員一同、進めていきます。
2学期の初日。
1校時は、始業式。
代表児童が素晴らしい目標を発表しました。

3校時からは学級の時間です。
係活動を決めたり、席替えをしたり、
2学期の目標を決めたり、
これからの学習についての説明を聞いたり等々、
様々な学習が進められていました。
またワクワクするような毎日が、子ども達に提供できるよう
「感動とときめきの教育」を南方小学校職員一同、進めていきます。
2学期の初日。
1校時は、始業式。
代表児童が素晴らしい目標を発表しました。
3校時からは学級の時間です。
係活動を決めたり、席替えをしたり、
2学期の目標を決めたり、
これからの学習についての説明を聞いたり等々、
様々な学習が進められていました。
夏休みこども造形教室
延岡市内の各学校の図工が好きな子ども達を集めて
「夏休み子ども造形教室」が開かれました。
延岡市民体育館の広いスペースで、これだけ大規模に行われる
造形教室は、他の市町村では見られません。
とても素晴らしい延岡市ならではの一大行事です。
南方小学校から参加した子ども達も、
ランプシェード、飾り傘、曲玉などさまざまな
コーナーに分かれて、創作活動に熱中していました。
好きなことに集中する子どもの表情はすばらしいですね。
胸が熱くなります。
好きなことを見つけ、それに専心する姿。
これは自己実現の姿そのものです。
様々な体験をとおして、その子の人生が
形作られていくのだと思います。
参加した子ども達にとって貴重な体験となったことでしょう。



「夏休み子ども造形教室」が開かれました。
延岡市民体育館の広いスペースで、これだけ大規模に行われる
造形教室は、他の市町村では見られません。
とても素晴らしい延岡市ならではの一大行事です。
南方小学校から参加した子ども達も、
ランプシェード、飾り傘、曲玉などさまざまな
コーナーに分かれて、創作活動に熱中していました。
好きなことに集中する子どもの表情はすばらしいですね。
胸が熱くなります。
好きなことを見つけ、それに専心する姿。
これは自己実現の姿そのものです。
様々な体験をとおして、その子の人生が
形作られていくのだと思います。
参加した子ども達にとって貴重な体験となったことでしょう。
夏休み先生たちは研修を頑張っています
夏休み。
先生たちは、研修やデスクワーク、教材研究などの仕事に取り組んでいます。
特に研修は、教育公務員の義務と法律で定められており、
研修会や自主研修など様々な場で学んでいます。
学び続けることは、教師の矜持と言っても過言ではありません。
暑い中体育実技研修に励む先生方


附属小学校で行われた県の社会科研究会で発表する吉元先生
3年1組の子ども達と先生が頑張って学習した『延岡市のようす』の実践です。

先生たちは、研修やデスクワーク、教材研究などの仕事に取り組んでいます。
特に研修は、教育公務員の義務と法律で定められており、
研修会や自主研修など様々な場で学んでいます。
学び続けることは、教師の矜持と言っても過言ではありません。
暑い中体育実技研修に励む先生方
附属小学校で行われた県の社会科研究会で発表する吉元先生
3年1組の子ども達と先生が頑張って学習した『延岡市のようす』の実践です。
幼保小中合同研修会
就学前教育から、中学校卒業までの
10~12年を見通した教育。
確かな学力の定着や習慣形成の指導等について
話し合う標記の会が南方小学校で開催されました。
西階中学校、南方小学校、西階幼稚園
松山保育園、わかたけ保育園、ゆりかごWEC学院
の職員が一堂に会し、テーマ毎の分科会で
それぞれの子どもの実態を踏まえた率直な意見交換が行われました。



10~12年を見通した教育。
確かな学力の定着や習慣形成の指導等について
話し合う標記の会が南方小学校で開催されました。
西階中学校、南方小学校、西階幼稚園
松山保育園、わかたけ保育園、ゆりかごWEC学院
の職員が一堂に会し、テーマ毎の分科会で
それぞれの子どもの実態を踏まえた率直な意見交換が行われました。
五ヶ瀬中等教育学校の紹介
今日は夏休み中の登校日。
昨年度末に本校を卒業し、本年度4月に五ヶ瀬中等教育学校に入学した
卒業生が、南方小学校を訪問し、
6年生に五ヶ瀬中等教育学校の紹介を行いました。
宮崎県で唯一スキー部を擁すること、
寮生活、
特色ある教育課程など
興味深い話を聞かせてくれました。
本校6年生が進路を考える際の
参考となる貴重な話でした。
昨年度末に本校を卒業し、本年度4月に五ヶ瀬中等教育学校に入学した
卒業生が、南方小学校を訪問し、
6年生に五ヶ瀬中等教育学校の紹介を行いました。
宮崎県で唯一スキー部を擁すること、
寮生活、
特色ある教育課程など
興味深い話を聞かせてくれました。
本校6年生が進路を考える際の
参考となる貴重な話でした。
1学期終業式
今日は1学期の終業式。
3年生の代表児童が、1学期の反省と今後の目標について、
原稿をもたずに、しっかりと自分の言葉で発表しました。
大きな拍手がわき上がっていました。
校長先生からは、
・1学期毎日来たことは、当たり前だが素晴らしいこと。
・夏休みは自分ひとり。「自律の心」をもって頑張ること。
・命を守るために、「危険予知能力」を鍛えること。
の話がありました。
生徒指導の川越先生からは、
『「こうゆうすいか」を合い言葉に、きまり正しく楽しい夏休みにすること。』
の話がありました。
「こう」・・・交通安全
「ゆう」・・・誘拐〔不審者〕に気をつけること
「すい」・・・水。子どもだけで泳ぎに行かないこと。
「か」・・・・火。火遊びをしない。花火は大人とすること。
2学期にまたお互い元気な姿で会えることを楽しみにしています。
3年生の代表児童が、1学期の反省と今後の目標について、
原稿をもたずに、しっかりと自分の言葉で発表しました。
大きな拍手がわき上がっていました。
校長先生からは、
・1学期毎日来たことは、当たり前だが素晴らしいこと。
・夏休みは自分ひとり。「自律の心」をもって頑張ること。
・命を守るために、「危険予知能力」を鍛えること。
の話がありました。
生徒指導の川越先生からは、
『「こうゆうすいか」を合い言葉に、きまり正しく楽しい夏休みにすること。』
の話がありました。
「こう」・・・交通安全
「ゆう」・・・誘拐〔不審者〕に気をつけること
「すい」・・・水。子どもだけで泳ぎに行かないこと。
「か」・・・・火。火遊びをしない。花火は大人とすること。
2学期にまたお互い元気な姿で会えることを楽しみにしています。
レープクーヘン
2年生がレープクーヘン作成に取り組みました。
レープクーヘンとは、ドイツのお菓子で、
イベントなどのときに、きれいにデコレーションして飾り物にもなるのだそうです。
延岡市所属国際交流員のブブリス・カリナさんから
ドイツの生活や文化について教えていただいた後、
色画用紙やペン、はさみなどを用いて、
思い思いのメッセージを込めたレープクーヘンを一人ひとり作成しまいた。
今回「ドイツフェスタIN延岡」というイベントが行われるのに合わせ、
延岡駅の東西連絡通路を、市内の子ども達が作成したレープクーヘンで飾ります。
お時間があれば、お出かけください。



レープクーヘンとは、ドイツのお菓子で、
イベントなどのときに、きれいにデコレーションして飾り物にもなるのだそうです。
延岡市所属国際交流員のブブリス・カリナさんから
ドイツの生活や文化について教えていただいた後、
色画用紙やペン、はさみなどを用いて、
思い思いのメッセージを込めたレープクーヘンを一人ひとり作成しまいた。
今回「ドイツフェスタIN延岡」というイベントが行われるのに合わせ、
延岡駅の東西連絡通路を、市内の子ども達が作成したレープクーヘンで飾ります。
お時間があれば、お出かけください。
耳すま集会(6年)
最上級生である6年生。
小学校で毎年発表してきた耳すま集会も
今回が最後。集大成の発表の場です。
締めくくりにふさわしい素晴らしい合唱と演奏でした。
心が震えました。
ここに至るまでの一人ひとりの努力と
みんなで作り上げようという協調の心。
それを感じて見る者全てが感動したと思います。
特にたくさん集まってくださった6年生の保護者の皆様は
どんな思いで聞かれたでしょうか。
我が子の成長に目を細める
保護者の皆様の顔もまた感動的でした。
参観いただき、ありがとうございました。


小学校で毎年発表してきた耳すま集会も
今回が最後。集大成の発表の場です。
締めくくりにふさわしい素晴らしい合唱と演奏でした。
心が震えました。
ここに至るまでの一人ひとりの努力と
みんなで作り上げようという協調の心。
それを感じて見る者全てが感動したと思います。
特にたくさん集まってくださった6年生の保護者の皆様は
どんな思いで聞かれたでしょうか。
我が子の成長に目を細める
保護者の皆様の顔もまた感動的でした。
参観いただき、ありがとうございました。
環境教室
6年生の環境学習も佳境に入ってきました。
先日は、延期されていた環境学習が行われ、
4つのコースに分かれて学習が進みました。
・クリーンセンターの見学をとおしてごみ問題を調べるグループ

・きれいな空気と植物との関係を調べるグループ

・4Rについて、廃油ろうそくづくりをとおして考えるグループ

・水生生物の調査をとおして、きれいな川について考えるグループ

それぞれの関心に沿って、有意義な体験的学習ができました。
子ども達を指導してくださった関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
先日は、延期されていた環境学習が行われ、
4つのコースに分かれて学習が進みました。
・クリーンセンターの見学をとおしてごみ問題を調べるグループ
・きれいな空気と植物との関係を調べるグループ
・4Rについて、廃油ろうそくづくりをとおして考えるグループ
・水生生物の調査をとおして、きれいな川について考えるグループ
それぞれの関心に沿って、有意義な体験的学習ができました。
子ども達を指導してくださった関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
5年生と西階幼稚園児とのプール交流
南方小学校の5年生と西階幼稚園の年長児とは、
様々な形で交流を深めます。
先月は、いもの苗植えを行いました。
また、3学期頃には、交流給食を例年行っています。
今回は、プール交流。
普段小さな5~6m四方のプールに慣れている園児の皆さんを
大きなプールでうまく動けるよう、5年生がフォローしていました。
来年度には、6年生と1年生として
より一層交流が深まる両学年です。
よい交流になったようです。
様々な形で交流を深めます。
先月は、いもの苗植えを行いました。
また、3学期頃には、交流給食を例年行っています。
今回は、プール交流。
普段小さな5~6m四方のプールに慣れている園児の皆さんを
大きなプールでうまく動けるよう、5年生がフォローしていました。
来年度には、6年生と1年生として
より一層交流が深まる両学年です。
よい交流になったようです。
交通少年団
南方小学校の児童の中に
延岡市交通少年団に所属する児童がいます。
今日は、年に一度のイベントで、
朝、登校してくる子ども達に
交通安全を呼びかけました。
地声で呼びかけたり、
パトカーのスピーカーをとおして呼びかけたりしながら、
南方小学校の児童の交通安全意識を高める活動を行いました。
大変素晴らしい活躍でした。
延岡市交通少年団に所属する児童がいます。
今日は、年に一度のイベントで、
朝、登校してくる子ども達に
交通安全を呼びかけました。
地声で呼びかけたり、
パトカーのスピーカーをとおして呼びかけたりしながら、
南方小学校の児童の交通安全意識を高める活動を行いました。
大変素晴らしい活躍でした。
量感
1デシリットルや1ミリリットルなどの
水の量を測る単位を教えるとき、
文字や数字だけ示しても、
小学生には十分に理解できません。
1デシリットルはどれくらいの量なのかという実感を
もたせることが重要です。「量感」と言います。
そのため小学校では、
実際の1デシリットルを見たり、
入れ物を変えてみたり、重さを体感したりなどします。
最近では、実物投影機を用いて見せることもあります。
水の量を測る単位を教えるとき、
文字や数字だけ示しても、
小学生には十分に理解できません。
1デシリットルはどれくらいの量なのかという実感を
もたせることが重要です。「量感」と言います。
そのため小学校では、
実際の1デシリットルを見たり、
入れ物を変えてみたり、重さを体感したりなどします。
最近では、実物投影機を用いて見せることもあります。
暑さに負けずパワーアップタイム
1学期も残り約1週間となりました。
子ども達は、朝のパワーアップタイムを
毎日頑張っています。
その成果が見え始め、
学力調査の結果が全体的に以前に比べ上がってきました。
音読の声が大きく出るようになりました。
計算力や漢字力が上がってきました。
気温は高いですが、今日も
涼しいうちに集中力を高め、授業での学びにつなげています。
子ども達は、朝のパワーアップタイムを
毎日頑張っています。
その成果が見え始め、
学力調査の結果が全体的に以前に比べ上がってきました。
音読の声が大きく出るようになりました。
計算力や漢字力が上がってきました。
気温は高いですが、今日も
涼しいうちに集中力を高め、授業での学びにつなげています。
野口記念館のピアノが南方小学校に移管されました
野口記念館に置かれていたピアノが、
ありがたいことに南方小学校音楽室に移管されることになりました。
YAMAHAのコンサートピアノで、
もとあったグランドピアノの1.5倍ほどの大きさがあります。
鍵盤も少し長く、移動のための台車もセットでいただきました。
関係者の皆様方に心から感謝いたします。
ありがたいことに南方小学校音楽室に移管されることになりました。
YAMAHAのコンサートピアノで、
もとあったグランドピアノの1.5倍ほどの大きさがあります。
鍵盤も少し長く、移動のための台車もセットでいただきました。
関係者の皆様方に心から感謝いたします。
実物資料の力
小学校の先生達は、特に、
子どもの興味・関心を高めることに腐心します。
それは、自ら学ぶ子どもを育てるためです。
ただ単に「今日はこれを勉強しますよ。はい教科書〇ページを開けて。」では、
子どもにとって今日の勉強は「受け身の勉強」にならざるを得ません。
そうではなく、子ども達に
疑問、気付き、驚き、言わば「!」や「?」を与えて、
「追究してみたい」「調べたい」「学びたい」といった
自ら学ぶ意欲をもたせたいと思っています。
今日5年生の道徳科は
「曲げわっぱから伝わるもの」。
伝統や文化を守っていくために頑張っている人たちの心情に迫る勉強です。
先生が取り出したのは、
本物の曲げわっぱの弁当箱。
写真や文章で見るのとはちがって、実物資料は
段違いに多くの情報を子ども達にもたらします。
これにより、多くの子ども達の頭の中には、
「!」や「?」が強く頭の中に生まれてきたことでしょう。
子ども達の頭の中を想像すると・・・
「木を曲げて作っている。難しそう。」
「プラスチックとちがって、自然な感じがするな。」
とシンプルな感想もあれば、
「最初はそうでもなかったけど、最近は気に入ってると先生は言ってたな。
曲げわっぱって、そんなにいいのかな。」
「曲げわっぱの伝統を大切にしている人は、どんな気持ちでそうしているのかな。」
と深く考えた子もいるかもしれません。
いずれにせよ、子どもの思考をきっと促したはずです。
その後の道徳科の学習が、少しでも
「自らの学び」になったことと思います。
子どもの主体性を引き出す力。
それが「実物資料のもつ力」です。
子どもの興味・関心を高めることに腐心します。
それは、自ら学ぶ子どもを育てるためです。
ただ単に「今日はこれを勉強しますよ。はい教科書〇ページを開けて。」では、
子どもにとって今日の勉強は「受け身の勉強」にならざるを得ません。
そうではなく、子ども達に
疑問、気付き、驚き、言わば「!」や「?」を与えて、
「追究してみたい」「調べたい」「学びたい」といった
自ら学ぶ意欲をもたせたいと思っています。
今日5年生の道徳科は
「曲げわっぱから伝わるもの」。
伝統や文化を守っていくために頑張っている人たちの心情に迫る勉強です。
先生が取り出したのは、
本物の曲げわっぱの弁当箱。
写真や文章で見るのとはちがって、実物資料は
段違いに多くの情報を子ども達にもたらします。
これにより、多くの子ども達の頭の中には、
「!」や「?」が強く頭の中に生まれてきたことでしょう。
子ども達の頭の中を想像すると・・・
「木を曲げて作っている。難しそう。」
「プラスチックとちがって、自然な感じがするな。」
とシンプルな感想もあれば、
「最初はそうでもなかったけど、最近は気に入ってると先生は言ってたな。
曲げわっぱって、そんなにいいのかな。」
「曲げわっぱの伝統を大切にしている人は、どんな気持ちでそうしているのかな。」
と深く考えた子もいるかもしれません。
いずれにせよ、子どもの思考をきっと促したはずです。
その後の道徳科の学習が、少しでも
「自らの学び」になったことと思います。
子どもの主体性を引き出す力。
それが「実物資料のもつ力」です。
音が変わりました!
6年生は、耳すま集会に向けて合奏の練習に余念がありません。
今日は、西階中学校の矢野翔太先生に指導していただきました。
矢野先生は、6年生が来年から音楽を習う先生であると同時に、
吹奏楽のスペシャリストでもあります。
これまでも音楽専科の岩田先生に指導していただいて、
かなりのレベルにまで来ていましたが、
今日の矢野先生の指導で、さらにグレードアップしました。
盛り上げる箇所で、具体的にどのように盛り上げる音にするのか、
タンギングの仕方、
どこでどの楽器が活躍すべきなのか、
どんなイメージを持って演奏すればいいのか、等
具体的かつ専門的なアドバイスを熱く語っていただきました。
さらに、評価を交えながら指導していただくことで、
子ども達の音がはっきりと変わってきました。
6年生の保護者の皆さんは、
当日の演奏をお楽しみに。

今日は、西階中学校の矢野翔太先生に指導していただきました。
矢野先生は、6年生が来年から音楽を習う先生であると同時に、
吹奏楽のスペシャリストでもあります。
これまでも音楽専科の岩田先生に指導していただいて、
かなりのレベルにまで来ていましたが、
今日の矢野先生の指導で、さらにグレードアップしました。
盛り上げる箇所で、具体的にどのように盛り上げる音にするのか、
タンギングの仕方、
どこでどの楽器が活躍すべきなのか、
どんなイメージを持って演奏すればいいのか、等
具体的かつ専門的なアドバイスを熱く語っていただきました。
さらに、評価を交えながら指導していただくことで、
子ども達の音がはっきりと変わってきました。
6年生の保護者の皆さんは、
当日の演奏をお楽しみに。
1年生の集団行動
小学校で学んでいくため、なおかつ、安全を確保するためには、
集団での行動様式を身に付けることが重要です。
自分勝手をせず、号令に従って、整列したり、
立ったり座ったり・・・。.
また、お話があるときは、おしゃべりをせずに
口を閉じ、物を触らずに聞くことも集団行動のポイントです。
「立腰」の姿勢で聞くのは、
「物を触らせない」という意味もあります。
そうした集団行動に、1年生もかなり慣れてきました。
先生が無言でハンドサインを出すと、
誰ひとりおしゃべりをせずに、集合したり、座ったりできます。
また、聞く態度もできてきました。
さらに、行動と行動の間は、ついついおしゃべりをしがちですが、
きちんと口を閉じて待ったり、行動したりすることができました。
成長していますね。

集団での行動様式を身に付けることが重要です。
自分勝手をせず、号令に従って、整列したり、
立ったり座ったり・・・。.
また、お話があるときは、おしゃべりをせずに
口を閉じ、物を触らずに聞くことも集団行動のポイントです。
「立腰」の姿勢で聞くのは、
「物を触らせない」という意味もあります。
そうした集団行動に、1年生もかなり慣れてきました。
先生が無言でハンドサインを出すと、
誰ひとりおしゃべりをせずに、集合したり、座ったりできます。
また、聞く態度もできてきました。
さらに、行動と行動の間は、ついついおしゃべりをしがちですが、
きちんと口を閉じて待ったり、行動したりすることができました。
成長していますね。
具体的な活動や体験を通した学び~生活科~
C「あのね。先生。この前取ったトマトは、ママが食べちゃった。」
C「先生。ほら、たくさんミニトマトがなったよ。」
T「すごいね。鈴なりだね。」
C「鈴なりってなあに?」
C「ぼくの高さより高くなったよ。」
C「2m10cmだった。」
T「いやいや。それだと先生より高いから、もう一度測ってみようか。」
ミニトマトを育て、それをつぶさに見る活動。
それは「具体的な活動」です。
本で読んだり、映像で見たりするのではなく
実物を育て、実物を見て・考えて・表現する活動です。
生活科では、こうした具体的な活動や体験を通した学びを重視します。
具体的な活動を通すと、子ども達は実に主体的な表現者となります。
このように自ら進んで表現する姿こそ、
生活科が目指す子どもの姿の一つです。



C「先生。ほら、たくさんミニトマトがなったよ。」
T「すごいね。鈴なりだね。」
C「鈴なりってなあに?」
C「ぼくの高さより高くなったよ。」
C「2m10cmだった。」
T「いやいや。それだと先生より高いから、もう一度測ってみようか。」
ミニトマトを育て、それをつぶさに見る活動。
それは「具体的な活動」です。
本で読んだり、映像で見たりするのではなく
実物を育て、実物を見て・考えて・表現する活動です。
生活科では、こうした具体的な活動や体験を通した学びを重視します。
具体的な活動を通すと、子ども達は実に主体的な表現者となります。
このように自ら進んで表現する姿こそ、
生活科が目指す子どもの姿の一つです。
ジョー先生
5年生・6年生の外国語活動
(本年度までは「外国語活動」で、来年度からは「外国語科」になります)
担当ALTは、アメリカオハイオ州出身の
ジョー先生です。
笑顔がとても素敵なナイスガイです。
子ども達もジョー先生と英語の勉強をするのを
楽しみにしているようです。
(本年度までは「外国語活動」で、来年度からは「外国語科」になります)
担当ALTは、アメリカオハイオ州出身の
ジョー先生です。
笑顔がとても素敵なナイスガイです。
子ども達もジョー先生と英語の勉強をするのを
楽しみにしているようです。
生物どうしのつながり
6年生の理科で、
子ども達は大興奮でした。
何と、先生が魚をさばいて、
胃袋の中にあった「小魚」を
手のひらに載せて見せてくれました。
チーターとトムソンガゼルの写真を見て、
動物の食べる・食べられる関係に着目した6年生。
海に住む魚ではどうだろうかということで、
実際に魚のおなかの中に何があるか、
実物を見せてくださったのです。
子ども達の目は興味津々で輝いています。
「何が出てくるかな?」
「魚は何を食べたのだろう?」
その表情から、心がありありと透けて見えます。
胃袋から本当に小魚が出てきたときは、
「うわっ!」
「すげ・・・」という驚きとも衝撃とも言えそうな
声が、子ども達の口から漏れていました。
写真の子ども達の表情はどうでしょう。
いい顔をしています。
これぞ感動とときめきの教育です。
「食物連鎖」について
問題意識が高まったようです。
子ども達は大興奮でした。
何と、先生が魚をさばいて、
胃袋の中にあった「小魚」を
手のひらに載せて見せてくれました。
チーターとトムソンガゼルの写真を見て、
動物の食べる・食べられる関係に着目した6年生。
海に住む魚ではどうだろうかということで、
実際に魚のおなかの中に何があるか、
実物を見せてくださったのです。
子ども達の目は興味津々で輝いています。
「何が出てくるかな?」
「魚は何を食べたのだろう?」
その表情から、心がありありと透けて見えます。
胃袋から本当に小魚が出てきたときは、
「うわっ!」
「すげ・・・」という驚きとも衝撃とも言えそうな
声が、子ども達の口から漏れていました。
写真の子ども達の表情はどうでしょう。
いい顔をしています。
これぞ感動とときめきの教育です。
「食物連鎖」について
問題意識が高まったようです。
雨の一日~様々な学び~
梅雨もたけなわです。
毎日雨で水泳はできていませんが、
様々な学びは、各学級でしっかりとなされています。
朝、委員会活動で毎日清掃活動を頑張っている美化委員会。
今日は雨なので、玄関の掃き掃除に黙々と取り組んでいました。
自分で仕事を探して主体的に取り組む姿にいつも感心させられます。
1年生は、教室の南側に並べた
アサガオの様子を熱心に観察していました。
「もう、20何個咲いたよ!」と報告してくれました。
自然への関心が高まっています。
朝の活動の時間には、
明後日行われる避難訓練の事前指導を全校一斉で行いました。
4年生・5年生が1年生をつれて
3階に移動し、スムーズに子ども達が
目的の場所に入れるかを確認しました。
また、津波のときは3階に避難することを確認しました。
2年生は、リズム取りのテストを受けていましたよ。
♪タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タタ・タン♫
がんばって!
6年生は一転してレベルの高い学びがなされていました。
「問題を解決するために話し合おう」というめあてで、
自分の意思を明確に伝えたり、
相手の意見を聞いたりする
「話す聞く」勉強です。
4年生は新聞紙で作った骨組みで、
立体アートを制作中。
ジャングルジムのような面白い形が
たくさんできあがっていました。
小学校は実にダイナミック。
6つの学年にわたる幅広い年齢層の子ども達が、
十数の教科を、様々に学んでいます。
毎日雨で水泳はできていませんが、
様々な学びは、各学級でしっかりとなされています。
朝、委員会活動で毎日清掃活動を頑張っている美化委員会。
今日は雨なので、玄関の掃き掃除に黙々と取り組んでいました。
自分で仕事を探して主体的に取り組む姿にいつも感心させられます。
1年生は、教室の南側に並べた
アサガオの様子を熱心に観察していました。
「もう、20何個咲いたよ!」と報告してくれました。
自然への関心が高まっています。
朝の活動の時間には、
明後日行われる避難訓練の事前指導を全校一斉で行いました。
4年生・5年生が1年生をつれて
3階に移動し、スムーズに子ども達が
目的の場所に入れるかを確認しました。
また、津波のときは3階に避難することを確認しました。
2年生は、リズム取りのテストを受けていましたよ。
♪タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タタ・タン♫
がんばって!
6年生は一転してレベルの高い学びがなされていました。
「問題を解決するために話し合おう」というめあてで、
自分の意思を明確に伝えたり、
相手の意見を聞いたりする
「話す聞く」勉強です。
4年生は新聞紙で作った骨組みで、
立体アートを制作中。
ジャングルジムのような面白い形が
たくさんできあがっていました。
小学校は実にダイナミック。
6つの学年にわたる幅広い年齢層の子ども達が、
十数の教科を、様々に学んでいます。
7月全校朝会
7月の全校朝会は
「正しい叱られ方」の話が校長先生からありました。
叱られるのは誰だっていやなものです。
「できれば叱られたくない。」
そう思うのは子どもなら自然な感情かもしれません。
しかし、その辛い気持ちを乗り越えて
「正しい叱れ方」を身に付け、
強く正しく成長してほしいと思います。
<正しい叱られ方>
「正しい叱られ方」の話が校長先生からありました。
叱られるのは誰だっていやなものです。
「できれば叱られたくない。」
そう思うのは子どもなら自然な感情かもしれません。
しかし、その辛い気持ちを乗り越えて
「正しい叱れ方」を身に付け、
強く正しく成長してほしいと思います。
<正しい叱られ方>
①受容(じゅよう)・・・まず、したことを正直に認めること。
②反省(はんせい)・・・悪かったところを考えること。
③謝罪(しゃざい)・・・あやまること。
④改善(かいぜん)・・・悪かったところを直していくこと。
⑤感謝(かんしゃ)・・・しかってくれた人に「ありがとうございました」の心を。
7月の生活の目標は、
「無言でそうじをしよう」
これに関わって、そうじの仕方について、担当の尾﨑先生から話がありました。
映像を交えながら、分かりやすく説明していただきました。
モデルになってくれた子ども達。
どうもありがとうございました。

7月の生活の目標は、
「無言でそうじをしよう」
これに関わって、そうじの仕方について、担当の尾﨑先生から話がありました。
映像を交えながら、分かりやすく説明していただきました。
モデルになってくれた子ども達。
どうもありがとうございました。
しんぶんとなかよし
しんぶんとなかよくなって、
想像力を働かせて、作りたい物を作るという
何だか楽しそうな工作を2年生がやっていましたよ。
素敵な洋服やアクセサリーを作った子、
猫や兎など、かわいいペットを作った子、
中には、しっぽをつけて、自分が猫になった子もいました。
人形やエコバックを作った子、
自分だけのお部屋を作った子、
イカダを作って、冒険に思いを馳せる子。
子ども達のみずみずしい感性で作られる
新聞紙による表現。
見ていて、大人も楽しくなりました。




想像力を働かせて、作りたい物を作るという
何だか楽しそうな工作を2年生がやっていましたよ。
素敵な洋服やアクセサリーを作った子、
猫や兎など、かわいいペットを作った子、
中には、しっぽをつけて、自分が猫になった子もいました。
人形やエコバックを作った子、
自分だけのお部屋を作った子、
イカダを作って、冒険に思いを馳せる子。
子ども達のみずみずしい感性で作られる
新聞紙による表現。
見ていて、大人も楽しくなりました。
夏の風景
夏も盛りに近づいています。
南方小学校のそこかしこで
夏の風景が見られました。
2年生は、生活科で虫をつかまえました。
子ども達が、虫取り網とかごをもって虫取りをしている風景は
夏を感じさせますね。
また、5年生は
図工で作った風鈴を廊下に飾っていましたよ。
風鈴が並んだ「景色」も「音」も、正に「夏」ですね。
南方小学校のそこかしこで
夏の風景が見られました。
2年生は、生活科で虫をつかまえました。
子ども達が、虫取り網とかごをもって虫取りをしている風景は
夏を感じさせますね。
また、5年生は
図工で作った風鈴を廊下に飾っていましたよ。
風鈴が並んだ「景色」も「音」も、正に「夏」ですね。
学校保健委員会
学校保健委員会は、家庭・地域と学校が連携して
児童の健康の保持増進を推進するための会です。
今回は、24名の保護者の皆様が参加してくださいました。
ありがとうございました。
まず、保健主事の鶴山先生が、
南方小学校の子ども達の現状を
体力の面から説明しました。
新体力テストにおいて、
本校児童の33%が、D・E判定です。
これを25%以下にすることを当面の
目標にしたいと思っています。
体力テストの結果や学校での取組を
説明した後、家庭ではどのような取組ができるか
グループで協議していただきました。
児童の健康の保持増進を推進するための会です。
今回は、24名の保護者の皆様が参加してくださいました。
ありがとうございました。
まず、保健主事の鶴山先生が、
南方小学校の子ども達の現状を
体力の面から説明しました。
新体力テストにおいて、
本校児童の33%が、D・E判定です。
これを25%以下にすることを当面の
目標にしたいと思っています。
体力テストの結果や学校での取組を
説明した後、家庭ではどのような取組ができるか
グループで協議していただきました。
延岡大空襲(平和学習)
6月29日は、延岡大空襲の日です。
今から74年前の太平洋戦争末期、
延岡に大規模な焼夷弾攻撃がなされました。
即死者130人、戦災面積2.18平方キロメートル、被災戸数3,765戸、被災者15,232人
の大惨事だったそうです。(延岡市史より)
4年生は、29日を控えた今日、平和学習を行いました。
写真で、焼夷弾の様子、焼けた町の様子などを見せながら語る
平尾先生の話に真剣に聞き入っていました。
平尾先生のお父様も当時小学校1年生で、
この延岡大空襲を経験されたそうです。
そうした迫真のお話に、子ども達は
静かに、戦争の恐ろしさ、
家族や友だちを失う悲しみ、
平和の尊さ、などについて考えたようです。
話を聞くその表情に、深い思索が窺えました。
未来永劫、戦争はしない
問題は、必ず話し合いで解決する、
そんな人間に育ってほしいと切に願います。
今から74年前の太平洋戦争末期、
延岡に大規模な焼夷弾攻撃がなされました。
即死者130人、戦災面積2.18平方キロメートル、被災戸数3,765戸、被災者15,232人
の大惨事だったそうです。(延岡市史より)
4年生は、29日を控えた今日、平和学習を行いました。
写真で、焼夷弾の様子、焼けた町の様子などを見せながら語る
平尾先生の話に真剣に聞き入っていました。
平尾先生のお父様も当時小学校1年生で、
この延岡大空襲を経験されたそうです。
そうした迫真のお話に、子ども達は
静かに、戦争の恐ろしさ、
家族や友だちを失う悲しみ、
平和の尊さ、などについて考えたようです。
話を聞くその表情に、深い思索が窺えました。
未来永劫、戦争はしない
問題は、必ず話し合いで解決する、
そんな人間に育ってほしいと切に願います。
五ヶ瀬川水族館
今年も3年生が大興奮でした。
五ヶ瀬川に住む魚を直接触らせてもらえる
「五ヶ瀬川水族館」を
小峰の文化を守る会や南方東社会福祉協議会の皆さんが
準備してくださいました。
子ども達は新鮮な驚きで興奮状態。
「ぬるぬるしてる!」
「でっかいコイ!」
「イモリを捕まえたよ!」
など、思わず叫んでいました。
貴重な体験ができたようです。
小峰地区の皆さんは、川に胸までつかって、
網ですくったりしながら魚を捕まえてくださいました。
それを生かしておいて、今日の授業に合わせて
10ほどの水槽に入れ、体育館に並べてくださいました。
小峰の文化を守る会の皆さん
南方東社会福祉協議会のの皆さん
本当に、ありがとうございました。


五ヶ瀬川に住む魚を直接触らせてもらえる
「五ヶ瀬川水族館」を
小峰の文化を守る会や南方東社会福祉協議会の皆さんが
準備してくださいました。
子ども達は新鮮な驚きで興奮状態。
「ぬるぬるしてる!」
「でっかいコイ!」
「イモリを捕まえたよ!」
など、思わず叫んでいました。
貴重な体験ができたようです。
小峰地区の皆さんは、川に胸までつかって、
網ですくったりしながら魚を捕まえてくださいました。
それを生かしておいて、今日の授業に合わせて
10ほどの水槽に入れ、体育館に並べてくださいました。
小峰の文化を守る会の皆さん
南方東社会福祉協議会のの皆さん
本当に、ありがとうございました。
クラブ活動
4~6年生のクラブ活動が本格化してきました。
自分の選んだクラブ活動なので、
みんな楽しそうです。
第2希望や第3希望に回った子もいましたが、
決まったクラブでの楽しさを見つけて、
前向きに取り組んでいましたよ。


自分の選んだクラブ活動なので、
みんな楽しそうです。
第2希望や第3希望に回った子もいましたが、
決まったクラブでの楽しさを見つけて、
前向きに取り組んでいましたよ。
陰山メソッドの研修
学校では、よりよい教育を行うために
常に研修を進めています。
南方小学校の本年度の研修テーマは
「児童の学力と自己肯定感を高める陰山メソッドの充実」
既に子ども達は、かなりのレベルまで集中力が高まり、
それに伴って脳の高機能化が進んでいると考えられますが、
さらなる発展を期して、もっと効果的な指導の在り方を探っています。
常に研修を進めています。
南方小学校の本年度の研修テーマは
「児童の学力と自己肯定感を高める陰山メソッドの充実」
既に子ども達は、かなりのレベルまで集中力が高まり、
それに伴って脳の高機能化が進んでいると考えられますが、
さらなる発展を期して、もっと効果的な指導の在り方を探っています。
6月参観日
今日は参観日でした。
お父さんやお母さんに見守られて
子ども達は何となく嬉しそう。
たくさんの皆様においでいただき、
ありがとうございました。
お父さんやお母さんに見守られて
子ども達は何となく嬉しそう。
たくさんの皆様においでいただき、
ありがとうございました。
クラベス
「クラベス」とは合奏で使う「拍子木」のことです。
南方小学校では、このクラベスを朝の一斉音読の時に使います。
音読教材の中でリズムのある教材
(「あめんぼ 赤いな あいうえお・・・」の北原白秋の「五十音」など)
では、スピードとテンポを効果的に生み出すために
このクラベスの響きを活用しています。
現在、全校でこの「五十音」に取り組んでいます。
664名の児童が、このクラベスの「カーン、カーン」という響きにのって、
一斉に声を上げると、まさに圧巻。
たまたまお見えになっていたお客さんが、
「活気がありますね。すごい迫力です。」と驚くほどでした。
音読は、体の至る所を使いますので、多くの刺激が脳に与えられます。
これにより、しっかりと頭を働かせられるようになり、
学習をより効果的にすると考えられます。
写真は、クラベスでテンポを生み出す先生達。
南方小学校では、このクラベスを朝の一斉音読の時に使います。
音読教材の中でリズムのある教材
(「あめんぼ 赤いな あいうえお・・・」の北原白秋の「五十音」など)
では、スピードとテンポを効果的に生み出すために
このクラベスの響きを活用しています。
現在、全校でこの「五十音」に取り組んでいます。
664名の児童が、このクラベスの「カーン、カーン」という響きにのって、
一斉に声を上げると、まさに圧巻。
たまたまお見えになっていたお客さんが、
「活気がありますね。すごい迫力です。」と驚くほどでした。
音読は、体の至る所を使いますので、多くの刺激が脳に与えられます。
これにより、しっかりと頭を働かせられるようになり、
学習をより効果的にすると考えられます。
写真は、クラベスでテンポを生み出す先生達。
ハッピー小物入れ
3年生は、何やら楽しそうな工作をしていましたよ。
色とりどりに染まった紙粘土を
ペットボトルに貼り付けて、
小物入れを作っていました。
その名の通り、
作る子ども達も
それを見るおうちの人や友だちも
ハッピーになりそうな作品が
たくさん作られていましたよ。
花をつけて華やかにした作品、
形をワイングラスふうにした作品、
ペットボトルを複数組み合わせて使い勝手のよさそうな作品
それぞれの「思い」を形や色に表現していました。
色とりどりに染まった紙粘土を
ペットボトルに貼り付けて、
小物入れを作っていました。
その名の通り、
作る子ども達も
それを見るおうちの人や友だちも
ハッピーになりそうな作品が
たくさん作られていましたよ。
花をつけて華やかにした作品、
形をワイングラスふうにした作品、
ペットボトルを複数組み合わせて使い勝手のよさそうな作品
それぞれの「思い」を形や色に表現していました。
高校等の初任者の先生方に授業公開
6年の算数少人数指導を担当している猪野先生の授業を、
今年県立高等学校や特別支援学校に赴任し、
新規採用教職員として活躍中の先生方に見てもらいました。
授業は、校種が違うと
かなり進め方に違いがありますので、
小学校のきめ細かな授業を学んでいただくよい機会になりました。
子ども達も、円の面積の公式を導き出す学習に
集中して取り組んでいましたよ。
今年県立高等学校や特別支援学校に赴任し、
新規採用教職員として活躍中の先生方に見てもらいました。
授業は、校種が違うと
かなり進め方に違いがありますので、
小学校のきめ細かな授業を学んでいただくよい機会になりました。
子ども達も、円の面積の公式を導き出す学習に
集中して取り組んでいましたよ。
給食の風景
昨日のメニューは、
子ども達の大好きな「からあげ」でした。
教室を訪問して、
「からあげ好きな人?」と聞くと
ほとんどの子が手を挙げます。
中には苦手という子もいましたが、
これだけ人気があると、「食べてみようかな」
という気持ちも芽生えるかも・・・。
写真に写る顔を見ると
どの顔も嬉しそう。
食べるときは、誰でも笑顔になりますね。
食が細い子、好き嫌いのある子
食べるのに時間がかかる子
いろいろな子どもがいますが、
毎日、みんなで食べる楽しい給食をとおして、
少しずつ、基本的な態度を育成していきます。
給食もまた「感動とときめきの教育」の一環です。

給食の風景(1年)

給食の風景(3年)
子ども達の大好きな「からあげ」でした。
教室を訪問して、
「からあげ好きな人?」と聞くと
ほとんどの子が手を挙げます。
中には苦手という子もいましたが、
これだけ人気があると、「食べてみようかな」
という気持ちも芽生えるかも・・・。
写真に写る顔を見ると
どの顔も嬉しそう。
食べるときは、誰でも笑顔になりますね。
食が細い子、好き嫌いのある子
食べるのに時間がかかる子
いろいろな子どもがいますが、
毎日、みんなで食べる楽しい給食をとおして、
少しずつ、基本的な態度を育成していきます。
給食もまた「感動とときめきの教育」の一環です。
給食の風景(1年)
給食の風景(3年)
三色野菜炒めとスクランブルエッグ
6年生の調理実習は
三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
調理実習は、栄養教諭の樋口先生が教えてくださいます。
包丁さばきがまだまだ危なっかしかったり、
割った卵に殻が混ざっていたりと、
いろいろ不慣れな6年生ですが、
経験を積むごとに、上手になっていきます。
家で料理のお手伝いをしているかどうかが
如実に表れていました。
とても上手に調理をする子もいましたよ。
三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
調理実習は、栄養教諭の樋口先生が教えてくださいます。
包丁さばきがまだまだ危なっかしかったり、
割った卵に殻が混ざっていたりと、
いろいろ不慣れな6年生ですが、
経験を積むごとに、上手になっていきます。
家で料理のお手伝いをしているかどうかが
如実に表れていました。
とても上手に調理をする子もいましたよ。
プール開き
昨日は上学年、今日は下学年で
プール開きがありました。
いよいよ夏本番を迎え、水泳の季節になりました。
子ども達は楽しみにしていたようで、
朝も「先生。今日プールがある。」と嬉しそうに
報告をしてくれる子どももいました。
これから1学期の後半、
体育の授業は水泳が中心になっていきます。
プール開きがありました。
いよいよ夏本番を迎え、水泳の季節になりました。
子ども達は楽しみにしていたようで、
朝も「先生。今日プールがある。」と嬉しそうに
報告をしてくれる子どももいました。
これから1学期の後半、
体育の授業は水泳が中心になっていきます。
心肺蘇生法講習会
水泳の授業が始まるのに先立って
先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。
先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。
また、AEDの使い方も学びました。



先週、心肺蘇生法の講習会が開かれました。
先生たちは毎年この講習を受けており、
一応は身につけていますが、
いざという時に対応できる
しっかりとした技術を身につけるために
今年も真剣に実習を積み重ねます。
また、AEDの使い方も学びました。
外国語活動サポーター
3・4年生は、外国語活動の授業が始まっています。
年間35時間、週に1時間ペースで学んでいきます。
この外国語活動の授業で、担任の先生とともに
教えてくださるのが外国語活動サポーターの
徳田純一先生です。
今日は、4年生の各クラスで授業が行われ、
曜日を表す言葉を聞いたり、話したりしましたよ。
年間35時間、週に1時間ペースで学んでいきます。
この外国語活動の授業で、担任の先生とともに
教えてくださるのが外国語活動サポーターの
徳田純一先生です。
今日は、4年生の各クラスで授業が行われ、
曜日を表す言葉を聞いたり、話したりしましたよ。
サツマイモの苗植え
南方小学校では、毎年5年生児童と西階幼稚園の園児がいっしょに
サツマイモの苗植えをします。
例年、学校評議委員の甲斐俊行さんの畑をお借りしていて、
秋には丸々としたサツマイモを収穫しています。
今年は前日の雨で大変ぬかるんでいましたが、
これもまた貴重な体験です。
そんななかでも、小さな園児たちをサポートしながら
お兄さん、お姉さんらしくお世話をしていましたよ。
サツマイモの苗植えをします。
例年、学校評議委員の甲斐俊行さんの畑をお借りしていて、
秋には丸々としたサツマイモを収穫しています。
今年は前日の雨で大変ぬかるんでいましたが、
これもまた貴重な体験です。
そんななかでも、小さな園児たちをサポートしながら
お兄さん、お姉さんらしくお世話をしていましたよ。
小中合同あいさつ運動
今週は、小中合同あいさつ運動が行われています。
小学校からは6年生。
中学校からは、生徒会や委員会、部活などチームで
元気なあいさつ運動を繰り広げています。
みんな南方小学校を卒業したお兄さん、お姉さんたちです。
一生懸命、後輩たちのあいさつを促してくれました。
とても頼もしかったです。
それにならって6年生も、
最上級生として頑張っていました。
南方小学校と西階中学校の伝統の行事です。
こうした行事を通して、あいさつのできる
あいさつを大切にできる、子どもになってほしいですね。



小学校からは6年生。
中学校からは、生徒会や委員会、部活などチームで
元気なあいさつ運動を繰り広げています。
みんな南方小学校を卒業したお兄さん、お姉さんたちです。
一生懸命、後輩たちのあいさつを促してくれました。
とても頼もしかったです。
それにならって6年生も、
最上級生として頑張っていました。
南方小学校と西階中学校の伝統の行事です。
こうした行事を通して、あいさつのできる
あいさつを大切にできる、子どもになってほしいですね。
プール濾過装置
南方小学校のプールは昭和55年竣工、平成23年の防水工事を経て
今日に至っています。
プール濾過装置は、おそらく竣工当時の物ですが、
現役ばりばりで動いており、しっかりと水をきれいにしてくれています。
先日は、このプール濾過装置と給排水バルブの説明会があり、
今年新しく南方小学校に来た先生方が説明を受けました。
代々前年の体育主任の先生が説明役を務め、
今年は鶴山先生が講師です。
皆さん説明を一回聞いただけではなかなか覚えきれないので、
よく知っている先生と常にペアになって、確認をしながら操作をしています。
いよいよ来週はプール開き。
安全第一で指導をしていきます。

今日に至っています。
プール濾過装置は、おそらく竣工当時の物ですが、
現役ばりばりで動いており、しっかりと水をきれいにしてくれています。
先日は、このプール濾過装置と給排水バルブの説明会があり、
今年新しく南方小学校に来た先生方が説明を受けました。
代々前年の体育主任の先生が説明役を務め、
今年は鶴山先生が講師です。
皆さん説明を一回聞いただけではなかなか覚えきれないので、
よく知っている先生と常にペアになって、確認をしながら操作をしています。
いよいよ来週はプール開き。
安全第一で指導をしていきます。
6月全校朝会
今日の全校朝会で、保健委員会の子ども達が
寸劇を披露しました。
6月の生活目標「歯を大切にしよう」についてです。
1年生にも分かりやすいように工夫していましたよ。
甘いものを食べて、そのまま眠ってしまったらどうなるか。
むしば菌が嫌いなものは「歯みがき」。
しっかり歯を磨くと、むしば菌を退治してくれました。
むしば菌の役、子ども役、歯ブラシ役、ナレーターと
それぞれ頑張って演じ、会場からは楽しそうな笑い声も聞かれました。
校長先生からは、
「時を守り 場を清め 礼を正す」が
なぜ「幸せになるための魔法の言葉」なのか話がありました。
これを守り、実行すると、
素敵な人になり、人との絆が深まるからだということです。
生徒指導の川越先生からは、
・できるだけ一人で帰らない・遊ばない
・危ない遊びをしない
・廊下は走らないで歩く
という3つの約束の話がありました。
寸劇を披露しました。
6月の生活目標「歯を大切にしよう」についてです。
1年生にも分かりやすいように工夫していましたよ。
甘いものを食べて、そのまま眠ってしまったらどうなるか。
むしば菌が嫌いなものは「歯みがき」。
しっかり歯を磨くと、むしば菌を退治してくれました。
むしば菌の役、子ども役、歯ブラシ役、ナレーターと
それぞれ頑張って演じ、会場からは楽しそうな笑い声も聞かれました。
校長先生からは、
「時を守り 場を清め 礼を正す」が
なぜ「幸せになるための魔法の言葉」なのか話がありました。
これを守り、実行すると、
素敵な人になり、人との絆が深まるからだということです。
生徒指導の川越先生からは、
・できるだけ一人で帰らない・遊ばない
・危ない遊びをしない
・廊下は走らないで歩く
という3つの約束の話がありました。
春の遠足
昨日宿泊学習のあった5年生を除いた5つの学年で
春の遠足がありました。
曇り空で、熱中症の心配も
ほぼなさそうです。
4年と6年はバスで、1~3年生は徒歩で出かけていきました。
子ども達は一様に笑顔で、
これからの楽しそうな体験に心ウキウキな様子が見て取れます。
そうこうしているうちに雨が降り出しました。
予定を変更して学校に戻り、学校でお弁当を取る
学年もありました。
少し下校が早くなりそうです。
写真は、上から
1年、2年、3年、4年、6年




春の遠足がありました。
曇り空で、熱中症の心配も
ほぼなさそうです。
4年と6年はバスで、1~3年生は徒歩で出かけていきました。
子ども達は一様に笑顔で、
これからの楽しそうな体験に心ウキウキな様子が見て取れます。
そうこうしているうちに雨が降り出しました。
予定を変更して学校に戻り、学校でお弁当を取る
学年もありました。
少し下校が早くなりそうです。
写真は、上から
1年、2年、3年、4年、6年
レッツゴー町たんけん
2年生は、生活科の学習で
町たんけんに出かけました。
スーパーマーケット、コンビニ、
交番などグループに分かれての調べ学習です。
お店の人やおまわりさんに
いろんな疑問をぶつけていましたよ。
交番では、何とパトカーに乗せてもらいました。

町たんけんに出かけました。
スーパーマーケット、コンビニ、
交番などグループに分かれての調べ学習です。
お店の人やおまわりさんに
いろんな疑問をぶつけていましたよ。
交番では、何とパトカーに乗せてもらいました。
クリーン作戦
6年生は、地域の保育園、幼稚園の園児たちと
クリーン作戦を行いました。
ハギ団地・ツツジ団地付近、天下橋付近、沈み橋付近と3つに分かれ、
それぞれ、
WEC学院、わかたけ保育園、松山保育園、西階幼稚園の園児とペアを組んで、
ゴミ拾いを行います。
優しく声をかけながら、仲良くゴミ拾いをする姿には、
年上の者が年下の者に優しく接する
お兄さんらしさ、お姉さんらしさが表れていたと思います。
同級生と接する時の態度とは明らかに違い、
優しさ溢れる表情が見られ、頼もしく感じました。
クリーン作戦は、地域の環境を考える総合的な学習の時間として
行っていますが、こうした思いやり、親切といった道徳的価値を
体験的に学ぶ場にもなっていると思います。


クリーン作戦を行いました。
ハギ団地・ツツジ団地付近、天下橋付近、沈み橋付近と3つに分かれ、
それぞれ、
WEC学院、わかたけ保育園、松山保育園、西階幼稚園の園児とペアを組んで、
ゴミ拾いを行います。
優しく声をかけながら、仲良くゴミ拾いをする姿には、
年上の者が年下の者に優しく接する
お兄さんらしさ、お姉さんらしさが表れていたと思います。
同級生と接する時の態度とは明らかに違い、
優しさ溢れる表情が見られ、頼もしく感じました。
クリーン作戦は、地域の環境を考える総合的な学習の時間として
行っていますが、こうした思いやり、親切といった道徳的価値を
体験的に学ぶ場にもなっていると思います。
五ヶ瀬川学習(3年)
3年の総合的な学習の時間「のたんこ」では、
五ヶ瀬川について学習します。
南方地区は、五ヶ瀬川と大瀬川のちょうど分流地点。
子ども達は川の近くに住み、
日頃から、川を眺め、川に親しんでいます。
子ども達の日常生活と、
五ヶ瀬川は切っても切れない関係です。
そんな地元の母なる五ヶ瀬川の自然や地理について
子ども達の素朴な疑問から問題を設定し、
自分たちで調べ、解決を図っていきます。
3年から始まる総合的な学習の時間。
子ども達にとっては、はじめの一歩です。
子ども達は、五ヶ瀬川に実際に出かけ、
いろいろな発見をして、そこから、まずは3年生らしい
シンプルな学習問題から設定することになるでしょう。
五ヶ瀬川について学習します。
南方地区は、五ヶ瀬川と大瀬川のちょうど分流地点。
子ども達は川の近くに住み、
日頃から、川を眺め、川に親しんでいます。
子ども達の日常生活と、
五ヶ瀬川は切っても切れない関係です。
そんな地元の母なる五ヶ瀬川の自然や地理について
子ども達の素朴な疑問から問題を設定し、
自分たちで調べ、解決を図っていきます。
3年から始まる総合的な学習の時間。
子ども達にとっては、はじめの一歩です。
子ども達は、五ヶ瀬川に実際に出かけ、
いろいろな発見をして、そこから、まずは3年生らしい
シンプルな学習問題から設定することになるでしょう。
鑑賞教室(歌と踊り)
今年の鑑賞教室には、
踊り・歌・ギター演奏の「ポジョ・フリートス九州」の皆さんに
おいでいただきました。
おそらく生で見るのは初めてであろう子ども達に、
スペインのフラメンコを見るときは、
「がんばれ」「すごい」など心が動いた時、
「オレ!」とかけ声をかけるということを教えていただきました。
子ども達はすぐに覚えて、感激の表現として盛んに「オレ!」と叫んでいました。
体験の時間には、ギター組と踊り組に分かれて練習し、
最後にみんなで歌と踊りを合わせてみました。
自然に生まれる笑顔。
楽しい時間が過ごせたようです。
歌詞は当然スペイン語。
曲調も日頃聞いている日本の曲と違います。
そんなフラメンコの世界を堪能できたことは、
グローバル化の時代を生きる子ども達に、少しでも
生きて働くよい経験になったのではないでしょうか。
また、子ども達の感性を育み、
豊かな情操を培うことにつながったのではないかと考えます。


踊り・歌・ギター演奏の「ポジョ・フリートス九州」の皆さんに
おいでいただきました。
おそらく生で見るのは初めてであろう子ども達に、
スペインのフラメンコを見るときは、
「がんばれ」「すごい」など心が動いた時、
「オレ!」とかけ声をかけるということを教えていただきました。
子ども達はすぐに覚えて、感激の表現として盛んに「オレ!」と叫んでいました。
体験の時間には、ギター組と踊り組に分かれて練習し、
最後にみんなで歌と踊りを合わせてみました。
自然に生まれる笑顔。
楽しい時間が過ごせたようです。
歌詞は当然スペイン語。
曲調も日頃聞いている日本の曲と違います。
そんなフラメンコの世界を堪能できたことは、
グローバル化の時代を生きる子ども達に、少しでも
生きて働くよい経験になったのではないでしょうか。
また、子ども達の感性を育み、
豊かな情操を培うことにつながったのではないかと考えます。
参観日・PTA総会
土曜授業日の今日、本年度2回目の参観日とPTA総会が開かれました。
どの教室も多くの保護者の皆さんに来ていただきました。
積極的な御参加ありがとうございました。


PTA総会も滞りなく終わり、
令和元年度の予算、役員体制、事業計画等が決まりました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
どの教室も多くの保護者の皆さんに来ていただきました。
積極的な御参加ありがとうございました。
PTA総会も滞りなく終わり、
令和元年度の予算、役員体制、事業計画等が決まりました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
プール清掃
右下の写真を見てください。
プールの底や壁が本当にきれいになりました。
昨日6年生全員がプールを清掃しました。
熱くて、臭くて大変だったと思いますが、
愚痴を言ったり、途中で遊んだりせずに
熱心に、心を込めてたわしでこすっていました。
その頑張りと協力の結果がこのきれいなプールです。
全校の子ども達が気持ちよく水泳の学習ができると思います。
6年生の頑張りのおかげで、
気持ちよくプールが使えます。
下級生のみんなも、6年生に感謝して
水泳学習に取り組むことでしょう。
プールの底や壁が本当にきれいになりました。
昨日6年生全員がプールを清掃しました。
熱くて、臭くて大変だったと思いますが、
愚痴を言ったり、途中で遊んだりせずに
熱心に、心を込めてたわしでこすっていました。
その頑張りと協力の結果がこのきれいなプールです。
全校の子ども達が気持ちよく水泳の学習ができると思います。
6年生の頑張りのおかげで、
気持ちよくプールが使えます。
下級生のみんなも、6年生に感謝して
水泳学習に取り組むことでしょう。
先生 あのね
今日の朝の時間は、教育相談が行われました。
先日、「先生 あのね」アンケートを取りました。
友達との間で、いやな思いや悲しい思いをしたりしていないか、
いじめはないかを確かめるためです。
1年生は、保護者向けにアンケートが実施されたことと思います。
そのアンケートに書かれた内容を確認し、
原則、全児童に対して一人ひとりを呼んで面談を行ったのが
今日の教育相談です。
南方小学校では、いじめを早期に発見するため、
毎月の「先生あのね」アンケートと教育相談を実施するとともに、
日常生活の中で、児童の言動から発せられる
「いじめのサイン」を見逃さないように心がけています。
御家庭でも、何かお気づきの点がありましたら、
すぐに担任宛ご連絡ください。



、
先日、「先生 あのね」アンケートを取りました。
友達との間で、いやな思いや悲しい思いをしたりしていないか、
いじめはないかを確かめるためです。
1年生は、保護者向けにアンケートが実施されたことと思います。
そのアンケートに書かれた内容を確認し、
原則、全児童に対して一人ひとりを呼んで面談を行ったのが
今日の教育相談です。
南方小学校では、いじめを早期に発見するため、
毎月の「先生あのね」アンケートと教育相談を実施するとともに、
日常生活の中で、児童の言動から発せられる
「いじめのサイン」を見逃さないように心がけています。
御家庭でも、何かお気づきの点がありましたら、
すぐに担任宛ご連絡ください。
、
西階中学校体育大会
延期になっていた西階中学校の体育大会が本日行われ、
南方小学校を卒業した生徒たちが、成長して
元気に、主体的に頑張っていました。
3年生がもう大人びた顔つきになっていたり、
ついこの前まで本校の6年生だった中1の生徒たちが
初々しかったりして、懐かしく楽しく拝見しました。
南方小学校を卒業した生徒たちが、成長して
元気に、主体的に頑張っていました。
3年生がもう大人びた顔つきになっていたり、
ついこの前まで本校の6年生だった中1の生徒たちが
初々しかったりして、懐かしく楽しく拝見しました。
剪定作業
市内各学校の技術員の皆さんに集まっていただき、
一人ではできない大規模な作業をお願いしました。
今回やっていただいたのは、北校舎児童玄関前の
キンモクセイの剪定作業です。
その他、給食室裏の桜、敷地北西角のクロガネモチ等の剪定も
やっていただきました。

キンモクセイは、あまりにも繁茂しすぎて、
壁掛けの時計も見えなくなっていました。
下の写真のように、すっきりとした姿になって、また
令和の時代に、少しずつ枝を張っていくことでしょう。

技術員の皆さん。
ありがとうございました。
一人ではできない大規模な作業をお願いしました。
今回やっていただいたのは、北校舎児童玄関前の
キンモクセイの剪定作業です。
その他、給食室裏の桜、敷地北西角のクロガネモチ等の剪定も
やっていただきました。
キンモクセイは、あまりにも繁茂しすぎて、
壁掛けの時計も見えなくなっていました。
下の写真のように、すっきりとした姿になって、また
令和の時代に、少しずつ枝を張っていくことでしょう。
技術員の皆さん。
ありがとうございました。
仲間づくりゲーム
子ども達は仲間づくりゲームが大好きです。
じゃんけん列車、フルーツバスケット等々。
先生たちは、こうしたゲームネタをいくつかもっています。
南方小学校では、こうした活動を単なる遊びとしてではなく、
仲間づくりの場として、教育活動に位置づけています。
一緒に笑い合ったり、
一緒に汗を流したりすることで、
共感し合い、お互いの心のつながりが生まれます。
「学校に来るのが楽しい。」
「学校に行くとお友だちがいる。」
少しでも学校に行く意欲付けができるように、という意図があります。
先週木曜日の朝の時間は、
なかよしを増やすための仲間づくりゲームなどを
各学級で行う時間を設定しました。
1年生はじゃんけんゲームを楽しんでいましたよ。
じゃんけんに4回勝つと王様になれるのだそうです。
左上は、王様になった子たちですね。

じゃんけん列車、フルーツバスケット等々。
先生たちは、こうしたゲームネタをいくつかもっています。
南方小学校では、こうした活動を単なる遊びとしてではなく、
仲間づくりの場として、教育活動に位置づけています。
一緒に笑い合ったり、
一緒に汗を流したりすることで、
共感し合い、お互いの心のつながりが生まれます。
「学校に来るのが楽しい。」
「学校に行くとお友だちがいる。」
少しでも学校に行く意欲付けができるように、という意図があります。
先週木曜日の朝の時間は、
なかよしを増やすための仲間づくりゲームなどを
各学級で行う時間を設定しました。
1年生はじゃんけんゲームを楽しんでいましたよ。
じゃんけんに4回勝つと王様になれるのだそうです。
左上は、王様になった子たちですね。
ICT活用
2年生の算数で、定規を使って直線を引く学習をしていました。
先生が、実物投影機を使って直線の引き方を指導しています。
先生が示すお手本が、大型テレビに映し出されます。

先生の手元の作業を見せるには、
以前は子どもたちを教卓に集めて直接作業を見せて、
その後子どもたちは席に戻って自分の作業をするというのが一般的でした。
実物投影機と大型テレビを使うと、
先生の手元が大写しになり、子どもたちは自分の席に着いたまま
その場で確認しながら作業ができますので、
技能習得が効率的に進みます。
また、6年生の社会科では
歴史資料を音声付きで視聴していました。
デジタル教科書は、動画を含めた資料を効果的に示したり、
画面上で強調したいところを拡大したり、印をつけたりして
注目を集めたりすることができます。
先生が、実物投影機を使って直線の引き方を指導しています。
先生が示すお手本が、大型テレビに映し出されます。
先生の手元の作業を見せるには、
以前は子どもたちを教卓に集めて直接作業を見せて、
その後子どもたちは席に戻って自分の作業をするというのが一般的でした。
実物投影機と大型テレビを使うと、
先生の手元が大写しになり、子どもたちは自分の席に着いたまま
その場で確認しながら作業ができますので、
技能習得が効率的に進みます。
また、6年生の社会科では
歴史資料を音声付きで視聴していました。
デジタル教科書は、動画を含めた資料を効果的に示したり、
画面上で強調したいところを拡大したり、印をつけたりして
注目を集めたりすることができます。
校庭の木々
南方小学校校歌にも歌われているせんだんの木には、
うす紫色の可憐な花がたくさん咲いています。


少し前は、木の幹と枝だけだったイチョウの木に、
鈴なりと言っていいくらいの葉がびっしりと付きました。
初夏に向かって、太陽の光をいっぱい浴びようと
勢いよく葉を繁らせています。
うす紫色の可憐な花がたくさん咲いています。
少し前は、木の幹と枝だけだったイチョウの木に、
鈴なりと言っていいくらいの葉がびっしりと付きました。
初夏に向かって、太陽の光をいっぱい浴びようと
勢いよく葉を繁らせています。
地区別児童集会・集団下校
風水害等の災害が起きた時、緊急に集団下校をする場合があります。
そうした場合に備え、集団下校の練習を行うのが本行事です。
まず、体育館に集まった1年生を地区の上級生が迎えに行きます。

その後の地区別集会では、集団登校班の人数は適切か、転入児童や新入児童はいないかを確認し班編制を行います。
その上で、名簿や、班ごとの集団登校班員カードを作成します。
さらに、地図上で集合場所の確認をしたり、、緊急時の集団下校の仕方について学習します。

最後は、安全に気をつけながら集団下校をします。

いざというときには、今日の練習を思い出してスムーズに安全に下校してほしいと思います。
そうした場合に備え、集団下校の練習を行うのが本行事です。
まず、体育館に集まった1年生を地区の上級生が迎えに行きます。
その後の地区別集会では、集団登校班の人数は適切か、転入児童や新入児童はいないかを確認し班編制を行います。
その上で、名簿や、班ごとの集団登校班員カードを作成します。
さらに、地図上で集合場所の確認をしたり、、緊急時の集団下校の仕方について学習します。
最後は、安全に気をつけながら集団下校をします。
いざというときには、今日の練習を思い出してスムーズに安全に下校してほしいと思います。
のたんこ読み聞かせ
南方小学校には、
のたんこ読み聞かせグループ
PTA図書部の読み聞かせグループがあります。
このうちのたんこ読み聞かせグループの皆さんは、
PTAとは別に、
南方小に子どもさんがいるいないにかかわらず
読み聞かせボランティアとして来ていただいている皆さんです。
本当にありがたく、感謝いたしております。
歴史ある「のたんこ読み聞かせグループ」ですが、
令和になっても変わらず、今日も1年生の各教室で、
子ども達のために楽しい読み聞かせをしてくださいました。
のたんこ読み聞かせグループ
PTA図書部の読み聞かせグループがあります。
このうちのたんこ読み聞かせグループの皆さんは、
PTAとは別に、
南方小に子どもさんがいるいないにかかわらず
読み聞かせボランティアとして来ていただいている皆さんです。
本当にありがたく、感謝いたしております。
歴史ある「のたんこ読み聞かせグループ」ですが、
令和になっても変わらず、今日も1年生の各教室で、
子ども達のために楽しい読み聞かせをしてくださいました。
全校朝会
今年度最初の全校朝会がありました。
はじめに、新しい学習活動支援員の先生「小林弘子先生の紹介がありました。
校長先生のお話では、
いつもお話のある「時を守り 場を清め 礼を正す」に関わって、
運動場に落ちていたゴミの写真から、校長先生が、
「南方小学校をゴミいっぱいの学校にしたいか、きれいな学校にしたいか」
子ども達の気持ちを聞きました。
全員が「きれいな学校にしたい」と手を挙げました。
それなら一人一人が心がけて、学校にゴミを落とさないようにしようと呼びかけられました。
また、言葉には力があり、
一つの言葉で、嬉しくなったり、逆に悲しく辛い思いをしたりすること、
「人に言われていやな言葉は言わない。言われて嬉しい言葉を言おう」というお話もありました。
その後、体育委員会の児童と田爪先生から、集団行動の仕方の実演がありました。
体育委員会が見せてくれた見本の動きを見て、全校児童も練習しました。
最後は、生徒指導の川越先生より、
・交通ルールを守って登校する。
・寄り道をしないで帰る。
・大人の人がいない家には上がらない。
という3つの話がありました。
はじめに、新しい学習活動支援員の先生「小林弘子先生の紹介がありました。
校長先生のお話では、
いつもお話のある「時を守り 場を清め 礼を正す」に関わって、
運動場に落ちていたゴミの写真から、校長先生が、
「南方小学校をゴミいっぱいの学校にしたいか、きれいな学校にしたいか」
子ども達の気持ちを聞きました。
全員が「きれいな学校にしたい」と手を挙げました。
それなら一人一人が心がけて、学校にゴミを落とさないようにしようと呼びかけられました。
また、言葉には力があり、
一つの言葉で、嬉しくなったり、逆に悲しく辛い思いをしたりすること、
「人に言われていやな言葉は言わない。言われて嬉しい言葉を言おう」というお話もありました。
その後、体育委員会の児童と田爪先生から、集団行動の仕方の実演がありました。
体育委員会が見せてくれた見本の動きを見て、全校児童も練習しました。
最後は、生徒指導の川越先生より、
・交通ルールを守って登校する。
・寄り道をしないで帰る。
・大人の人がいない家には上がらない。
という3つの話がありました。
交通教室
交通教室では、毎年同じことを学びます。
それは、命に関わる勉強だからです。
大切な勉強なので、繰り返し繰り返し勉強します。
2校時。
運動場では1,3,5年生が道路の渡り方を、
体育館では2,4,6年生が自転車の乗り方を教えてもらいました。
3校時は、入れ替えて学習します。
講師は、毎年延陵自動車学校の皆さんに来ていただいています。
車が急に止まれないことを示す実験では、
ブレーキをかけた地点から10メートル以上も進んでしまうことを
実際の演示で見せていただきました。
ダミー人形による事故の再現。
はね飛ばされる瞬間を見て怖さを学びました。

道路横断の実習では、
上級生と下級生がグループになり、
実際に横断歩道を渡る練習をしました。
横断歩道では横一列に並ぶ。
車道から一歩下がって待つ。
手を挙げて目立つようにする。
などの基本的なわたり方を学びました。

自転車の乗り方では、
自転車の選び方、点検の仕方、ぜったいダメなことなどを、
スクリーンの映像やや自転車の実物で学びました。
それは、命に関わる勉強だからです。
大切な勉強なので、繰り返し繰り返し勉強します。
2校時。
運動場では1,3,5年生が道路の渡り方を、
体育館では2,4,6年生が自転車の乗り方を教えてもらいました。
3校時は、入れ替えて学習します。
講師は、毎年延陵自動車学校の皆さんに来ていただいています。
車が急に止まれないことを示す実験では、
ブレーキをかけた地点から10メートル以上も進んでしまうことを
実際の演示で見せていただきました。
ダミー人形による事故の再現。
はね飛ばされる瞬間を見て怖さを学びました。
道路横断の実習では、
上級生と下級生がグループになり、
実際に横断歩道を渡る練習をしました。
横断歩道では横一列に並ぶ。
車道から一歩下がって待つ。
手を挙げて目立つようにする。
などの基本的なわたり方を学びました。
自転車の乗り方では、
自転車の選び方、点検の仕方、ぜったいダメなことなどを、
スクリーンの映像やや自転車の実物で学びました。
朝の風景
南方小学校の朝は、
全校あいさつ運動の元気な声と、
委員会活動をがんばる5・6年生の姿で始まります。
この日は、3年生と6年生があいさつ運動を、
美化委員会が朝のゴミ捨てを頑張っていました。

全校あいさつ運動の元気な声と、
委員会活動をがんばる5・6年生の姿で始まります。
この日は、3年生と6年生があいさつ運動を、
美化委員会が朝のゴミ捨てを頑張っていました。
体力テスト
体力テストは、シャトルランなど体育館で行われる種目と、
ソフトボール投げや50m走など運動場で行われる種目があります。
この日は、3年生が運動場で体力テストを行っていました。
目標を定めた子ども達。
真剣な表情で投げたり走ったりしていましたよ。

ソフトボール投げや50m走など運動場で行われる種目があります。
この日は、3年生が運動場で体力テストを行っていました。
目標を定めた子ども達。
真剣な表情で投げたり走ったりしていましたよ。
体力テストの目標設定
連休を挟んで久しぶりの学校です。
子ども達は、少なからず「よだきー」と思いながら
頑張って登校したのではないでしょうか。
えらかったと思います。
御家庭でほめてあげてほしいと思います。
さて、朝の時間で
体力テストの目標設定をしました。
目標を持って取り組むことで、意欲を高めることがねらいです。
どんな目標を立てたか、
発表をしていた学級もありました。
子ども達は、少なからず「よだきー」と思いながら
頑張って登校したのではないでしょうか。
えらかったと思います。
御家庭でほめてあげてほしいと思います。
さて、朝の時間で
体力テストの目標設定をしました。
目標を持って取り組むことで、意欲を高めることがねらいです。
どんな目標を立てたか、
発表をしていた学級もありました。
連休中の風景2
小峰でも子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
第58回小峰大運動会が、小峰グラウンドで行われました。
万国旗、テント、バックミュージックに、企画運営etc.と
子ども会を中心に、地域の協力が素晴らしい大会でした。
小峰地区に今住んでいる子どもだけでなく、里帰りで来ている子どもたちもいて、
大変賑やかでした。
一年生の紹介、子どもを守る会紹介など地域ならではの開会式。
中でも、「よい子の表彰」では、集会所や神社の掃除ボランティアを
頑張っている子どもたちが表彰され、子どもたちの意欲づけになっていました。
徒走や綱引など定番の種目から、風船割りリレーやパン食い競争など
学校の運動会にはない楽しい種目が次々に行われ、
大人も子どもも笑顔があふれていました。
お昼には、怪我等もなく盛会のうちに終わりました。
昭和36年から半世紀以上続くこの運動会。
また、一説には大正時代から続く清掃ボランティア。
小峰地区には、子どもたちに地域愛、公の心、アイデンティティなど
様々な生きる力を育む大きな教育力がありました。



第58回小峰大運動会が、小峰グラウンドで行われました。
万国旗、テント、バックミュージックに、企画運営etc.と
子ども会を中心に、地域の協力が素晴らしい大会でした。
小峰地区に今住んでいる子どもだけでなく、里帰りで来ている子どもたちもいて、
大変賑やかでした。
一年生の紹介、子どもを守る会紹介など地域ならではの開会式。
中でも、「よい子の表彰」では、集会所や神社の掃除ボランティアを
頑張っている子どもたちが表彰され、子どもたちの意欲づけになっていました。
徒走や綱引など定番の種目から、風船割りリレーやパン食い競争など
学校の運動会にはない楽しい種目が次々に行われ、
大人も子どもも笑顔があふれていました。
お昼には、怪我等もなく盛会のうちに終わりました。
昭和36年から半世紀以上続くこの運動会。
また、一説には大正時代から続く清掃ボランティア。
小峰地区には、子どもたちに地域愛、公の心、アイデンティティなど
様々な生きる力を育む大きな教育力がありました。