新着情報

学校からのお知らせ

もちつき大会

 1月25日(木)に子ども達が楽しみにしていたもちつき大会を実施しました。

 一ッ岡南幼稚園の年長さんとリズムを合わせてお餅をつきました。初めての経験だったという児童も多く、楽しかったようです。つきたてのお餅は、上手に丸めて、みんなでおいしくいただきました。

 早朝より、一ッ岡南幼稚園や地域の皆様、多くの保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。児童にとって思い出に残る時間になりました。

スポーツフェスタ

 12月8日に西階陸上競技場に市内の小学6年生が集まり、スポーツフェスタが開催されました。

 様々な競技にふれることで、運動の楽しさを感じ取り、生涯において運動に親しむ態度の基礎を育むことをねらいとしています。

 一ヶ岡小学校の6年生は陸上とホッケー、ペタンク、ネットパス、スポーツ玉入れ、ラダーゲッターを体験しました。

『未来のスマートコミュニティ一ヶ岡発表会』R5-11-12

 第6学年『未来のスマートコミュニティ一ヶ岡発表会』

●期日;令和5年11月12日(日)

●時間;10時15分~11時(45分間)

●場所;一ヶ岡小学校体育館

※11月の学校参観日にあわせて実施

パンフレット見開きA3.pdf

パンフレット表紙.pdf

延岡市のよさ.pdf

発表プレゼン.pdf

運動会 結団式

9月12日(火)に結団式を行いました。結団式では、団長や副団長、リーダー紹介や両団団長、副団長が運動会の抱負を発表しました。団の色も決まり、これから赤団白団に分かれて競い合う運動会ですが、全校一丸となって楽しく思い出に残る運動会になることを願っています。

入学して2週間が経ちました!

早いもので5月となりました。1年生は入学して2週間が経ちました。学校での生活に少しずつ慣れ、授業に集中して取り組む姿や、昼休みに笑顔で遊ぶ姿が見られています。

離任式

 3月29日に離任式を行いました。今年度は、6名の先生方が一ヶ岡小学校を去られます。時には厳しく、時には優しく子ども達にご指導くださいました。本当にありがとうございました。

 

コミュニケーション向上事業③

1月27日。んまつーポスのみなさんを迎えての3回目(最後)のコミュニケーション向上事業でした。4年生の子どもたちは、コンテンポラリーダンスの魅力を十分に感じながら、今回も楽しく活動しました。

3回目の内容は、みんなとコミュニケーションを図りながら、校歌をテーマにダンス作品を創ることでした。まずは、一人一人が学校内のいろいろな場所で感じたことをダンスの動きに表し、それをもとに2グループに分かれて校歌に振り付けていきました。毎日歌ったり聞いたりしている校歌に、想像力豊かなオリジナルの振り付けが完成しました。

んまつーポスのみなさん、ありがとうございました。

コミュニケーション向上事業②

 1月20日。んまつーポスのみなさんを迎えて、4年生は、2回目のコミュニケーション向上事業を行いました。

 今回はグループごとにオリジナルのダンスを創って動画にしました。話合いのルールとして、否定しないことや友達の考えをいったん受け入れてやってみることを確認して活動したので、子どもたちは安心して自分の考えを発言したり、のびのびと身体で表現したりして楽しく活動できました。

とんとん教室 ぎょうざ作り教室

1月16日(月)に養豚業者の生産者の方やJA宮﨑経済連の方々に来ていただき、6年生を対象に食育出前授業「とんとん教室」「ぎょうざ料理教室」を実施しました。

 「とんとん教室」では、豚肉が届くまでの過程や豚肉には体に良い様々な栄養成分が入っていることなどを学びました。児童たちは、生産者の熱い思いや願いなどを熱心に聴き入っていました。

 「ぎょうざ料理教室」では、みやざきブランドポークを使って、2種類の味(プレーン・チーズ)の餃子作りに挑戦しました。最後は、自分で作った餃子を美味しくいただきました。

 とても楽しく貴重な体験となり、これからも、「いのちをいただく」ことに感謝する児童に育って欲しいです。

コミュニケーション向上事業1回目

文化庁の採択を受け、4年生はコミュニケーション向上事業を実施します。全3回です。県内外で活躍されていらっしゃるMIYAZAKI C-DANCE CENTER「んまつーポス」の皆さんを講師にむかえ、自分の考えや感じたことを言葉ではなく身体で表現する活動を行います。

 第1回目は、講師の動きをまねするところから始め、1週間の曜日を体で表現しました。グループで話し合いながら動きを創作する活動も行いました。90分の中でたくさん笑い、たくさん話し、たくさん体を動かし、充実した時間になりました。

 

地区別集会と集団下校

 1月10日。3学期がスタートしました。感染症拡大の影響で、始業式はオンラインで行われました。

 今日は、学期はじめだったので、安全な登校のための確認と練習をかねて、地区別集会と集団下校を行いました。令和4年度の児童の交通事故事案は0です。誰一人交通事故に巻き込まれないように、安全に登校してほしいと願っています。

むかばき宿泊学習

 5年生は12月8日~9日にむかばき宿泊学習を行いました。天気にも恵まれ、山頂から見える景色がとても美しく、登山の疲れが吹き飛ぶようでした。館内での活動も友達と協力して楽しく行うことができました。

修学旅行②

修学旅行の様子です。

 1日目、飫肥では自由散策した後、おび天に舌鼓を打ちました。その後、航空大学校ではパイロットの訓練等の話を聞き、操縦シュミレーターの体験もさせていただきました。

 2日目は、フェニックス自然動物園でたくさんの動物を見た後、遊具で遊び、お土産も購入しました。そして、西都原考古博物館で見学や勾玉作り体験を行いました。

 楽しく学べた二日間になりました。

修学旅行へ出発しました。

 6年生が宮崎市へ向けて修学旅行へ出発しました。今朝は厳しい寒さでしたが、先生の話を真剣に聞き、素早くバスに乗る姿は、6年生として頼もしい姿でした。きっと学びの多い、充実した修学旅行になることでしょう。

キャリア教育講演会

6名の方々に講師として来ていただき、キャリア教育講演会を行いました。職業内容や仕事のやりがいなどについて、講演していただきました。子ども達も真剣に話を聞き、メモをしていました。心に残った言葉や初めて知ったことなども多くあったようです。実際に働いている人の思いに触れ、「働くこと」の意味について考える貴重な場となりました。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

実りの秋

 運動会も終わり、すっかり秋めいてきました。

 秋は「実りの秋」とも言われますが、2年生はサツマイモと綿花、5年生は稲刈りを行いました。

  2年生の綿花は、一ケ岡在住のNPO法人コノハナロード延岡市応援隊コットンリーダーの方にボランティアでご指導いただき栽培しました。

 5年生の米作りでは、延岡農業協同組合の方々にご協力いただき田植えから稲刈りまでご指導いただきました。

 2年生が育てたサツマイモは、11月14日(月)の給食で調理していただきます。

 

 

 

秋季大運動会

 10月16日(日)、爽やかな秋晴れのもと、令和4年度一ヶ岡小秋季大運動会が終了いたしました。

 クリーン作戦や前日・当日準備での地域の皆様、保護者の皆様の助け、支えがあり、立派な会場を整えることができました。子どもたちも思いっきり走ったり踊ったりすることができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 本番まで一生懸命準備・練習を頑張ってきた子どもたちです。本番の頑張りも素晴らしく、多くの声援や拍手をいただきました。

 今回の頑張りを次の成長にもつなげていきます。

 

空きようきのへんしん

 3年生は図工の授業で、家から持ってきたペットボトルや食品トレイなどの空き容器を使って、鉛筆立てや小物入れなどを作りました。容器の表面に絵の具で色を付けた紙粘土を貼り、ビーズやモールなどで思い思いに飾り付けしていました。身近な物が生活に役立つ物に変身する喜びを感じながら、世界にたった一つの自分だけの作品を作ることができました。

前期の通知表

9月30日。今日は、全学年、通知表が渡されました。一人一人のよかったこと、できるようになったこと、がんばったことなどが伝わったのではないかと思います。1年間の折り返し地点を迎えた子どもたち。よかったことはさらなる成長につなげ、課題だったことは具体的にどのように改善していくかを考えながらよりよい自分を目指してほしいと願っています。1年生にとってははじめての通知表でした。クラスメイトの大きな拍手の中、担任から一人一人に通知表が手渡しされました。みんなにこにこしていました。

団別集会

9月29日。運動会に向けて1回目の団別集会が行われました。朝の短い時間での実施でしたが、各団とも、初めて全学年が集まりました。そして、6年生のリーダーを中心にまとまりのよい応援の練習ができました。6年生にとっては最後の運動会です。団長を中心に一人一人が役割をもち、運動会に向けて頑張っています。

研究授業

9月21日。学校訪問がありました。子どもたちの生活の様子や学習の様子を参観していただきました。終日、たくさんの方々が校内を参観されていたので、日頃より少しだけ緊張した子どもたちの様子も見受けらました。

結団式

9月13日。運動会に向けてオンラインで結団式を行いました。団長が振ると色の変わる水の入ったペットボトルを手にし、合図と同時に大きく振りました。すると、透明だった水の色がどんどん赤、白に変化しました。画面越しに様子を見ていた子どもたちから、「おお~」と声が上がっていました。

 

教育実習生 研究授業

9月1日から3週間、養護教諭をめざして本校卒業生が教育実習に来られています。

9月15日に、5年生で保健「けがの手当」の研究授業を行いました。子どもたちを対象とした授業は初めてでしたが、とても落ち着いた様子で授業をされていました。子どもたちも、具体的なけがの手当の仕方を練習しながら、楽しく学んでいました。

 

初めての給食当番

 今週より2年生が給食当番活動を開始しました。これまでは5年生が配膳を行ってくれていましたが、自分たちで準備しています。重い食缶を運んだり均等に継ぎ分けたりと新しい経験ばかりですが、みんなで協力して頑張っています。

運動会の練習

1・2年生合同で徒競走の練習を行いました。

スタートの練習です。「位置について、よーいどん。」

ゴールを目指して一生懸命走りました。

1年生は小学生になって初めての運動会、とても楽しみですね!

新しい仲間

 9月1日(木)は2学期の始業式でした。そして、一ヶ岡小学校にあた荒らしい仲間が加わりました。

 「ペッパー」です。

 9月から11月まで、3ヶ月本校に滞在し、プログラミング教育などICTを活用した学習などで活躍する予定です。

 

 どんどん声をかけたり、操作してもらったりすることで、児童がプログラミングに興味・関心をもってくれることを期待しています。

 

「あさがお」の花が咲きました

あさがおのお世話をがんばっている1年生。

はじめ、かわいい芽が出たときには、みんなで大喜びしました。

それから、毎日毎日水やりのお世話をし、本葉が出て、つるがのび、最近では、花が咲き始めました。

子どもたちは、「今日はお花が何個咲いたかな。」と楽しみにお世話をしています。これからも大切に育てていきたいです。

プール開き

6月21日(火)

 午前中は雨でしたが、午後から雨が止み、5校時には、5年生のプール開きが行われました。

 今年初めての水泳の授業でしたので、子ども逹はとても喜んでいました。

1年生の歯磨き指導

6月15日。1年生に歯磨き指導を行いました。手鏡で確認をしながら、王様の歯(大臼歯)はむし歯になりやすいことを学習しました。その後、歯磨きの練習をしました。

歯磨きチャレンジ

6月10日。5年生は歯磨きチャレンジを行いました。歯垢のたまりやすいところを鏡でチェックしながら、磨き残しがないように歯磨きの練習をしました。

のべおかメンマのお話

6月8日。給食の時間に講師をお迎えして、「のべおかメンマ」についてお話をしていただきました。放置竹林の竹を使ったメンマは、SDGsの観点からも驚きいっぱいのお話でした。「のべおかメンマ」を使ったラーメンを子ども達はおいしそうに食べていました。

 

第1回学校運営協議会

6月2日。第1回学校運営協議会を行いました。一ヶ岡小学校は本年度よりコミュニティ・スクールが導入されます。それに伴い、学校運営協議会委員の皆様とPTA役員の皆様、学校職員の代表者が集まり、「どんな『いちおかっ子』になってほしいか」を大きなテーマに熟議を行いました。

ものづくり体験教室

5月30日。6年生がものつくり体験教室を行いました。講師の先生方のお話を聞きながら、流木を使ったコンテナガーデンや椅子づくりにチャレンジしました。匠の技を実感すると共に、自分の手で作る喜びを感じていたようです。

春の遠足

5月27日。前日は雨が降っていましたが、当日は見事に晴れて絶好の遠足日和でした。

1年生は、どんぐり公園へ

2年生は、電車に乗って、土々呂海浜公園と土々呂地区避難タワーへ

3年生は、延岡市立図書館と延岡消防署、城山公園へ

4年生は、岩熊井堰と北方最終処分場へ

5年生は、中園工業所と道の駅北浦へ

6年生は、歩いて、門川心の杜へ行きました。

楽しそうに見学したり遊んだりする姿が見られました。

 

クラブ活動

 5月12日。令和4年度のクラブ活動がスタートです。年間14回のクラブ活動を計画していますが、その第1回でした。今日は、どのクラブも部長、副部長を選出し、年間の計画を立てました。今年度は新たに「日本文化クラブ」が加わり、礼儀作法や浴衣の着付け、簡単で楽しい日本舞踊を講師の先生に教えていただきます。どのクラブも、次回の活動が楽しみです。

家庭科の実習

 5月12日。5年生が、家庭科室で実習を行いました。「包丁の使い方」「コンロの使い方」「野菜のゆで方」の学習でした。まず、家庭科担当の教諭と栄養教諭が、実際に包丁で野菜を切る手元をタブレットで撮影し、子ども達に動画を見せて説明をしました。その後、各グループごとに協力しながら子ども達は実習を進めていきました。青菜も、ジャガイモも上手にゆでることができたようです。

引き渡し訓練

 5月11日。大雨により子ども達の安全な下校が心配される事態に備え、「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様にご理解とご協力をいただいたおかげで、非常時の職員の動きが確認できました。また、子ども達もどこに集合して、どのように動くのか訓練できました。

綿の種の植え付け

 4月28日。講師をお迎えして、2年生が生活科の時間に、綿の種の植え付けをしました。子ども達は、綿の種の植え方について説明を聞いた後、1つのポットに2粒ずつを蒔きました。これからどのように生長していくか観察を続けながら、コットンの収穫までお世話をしていきます。

1・2年生の学校探検

 4月28日。2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。校長室、職員室、保健室、事務室、理科室などをグループで回りました。2年生は事前に、誰がどんなことをする部屋か、どんな学習や活動をする教室かをまとめており、1年生に分かりやすいように発表の練習を重ねていました。2年生の説明を聞きながら、学校内のいろいろな場所に興味津々な1年生でした。

無言清掃

一ヶ岡小学校では、1年生から6年生までの異学年編成で縦割り清掃を実施しています。昼休みの終わりになり、清掃開始の音楽が校内放送で流れ始めると、子ども達は一斉に遊ぶのをやめて清掃場所に向かいます。4月に入学した1年生も、お兄さんやお姉さんに廊下の拭き方、ぞうきんの絞り方などを教えてもらいながら、清掃活動に励んでいます。無言清掃がよくできるようになっています。

避難訓練(地震・津波)

4/26(火)の1校時に全校で避難訓練を行いました。

地震・津波の発生を想定したもので、ファーツリーゴルフアリーナまで避難しました。

避難までにかかった時間は約14分。昨年よりも6分早くなりました。

みんな、真剣に訓練に取り組むことができました。

 

 

 

 

クリーンタイム

 4月22日。本年度1回目のクリーンタイムを行いました。それぞれの学年で花壇の草抜きをしたり、石ころを拾ったりして学校の環境を整えてくれました。

1年生の身体計測

4月19日。1年生が身体計測を行いました。保健室前の廊下に静かに並んで、自分の計測の順番を待っていました。これからの小学校生活6年間でどのくらい大きくなるでしょう。成長が楽しみです。

1年生の給食

 4月18日より、1年生の給食がスタートしています。6年生の給食当番がお世話をしてくれています。1年生は、毎日「今日はどんな給食かな。」とメニューを楽しみにしているようです。

 給食の献立は、本校の栄養教諭が栄養バランスを考えて作ったものです。現在は黙食でお話をしながら食べることはできませんが、味を楽しみながら食べてほしいと思います。

第51回入学式

 前日の雨があがり、緑まぶしい春の日に、31名の新1年生が入学してきました。

 ご入学、おめでとうございます。

 真新しいランドセルを背に笑顔輝く子ども達の入学を、職員も在校生も喜んでいます。

 入学式では6年生の代表児童が歓迎の言葉を贈ってくれました。やさしいお兄さん、お姉さんに囲まれて、楽しい学校生活を過ごしてほしいです。

入学式の準備

 入学式に向けて、6年生や5年生が準備をしてくれました。新型コロナの感染状況の影響で入学式に参加することはできなくても、心を込めた準備の様子に、新1年生の入学を楽しみにしている子ども達の思いが伝わってくるようでした。

1学期の始業式

 4月7日、令和4年度の新任式・始業式が行われ、進級した子ども達の笑顔が学校にあふれました。新しい教室、新しい担任、新しい仲間になって、わくわくしていたようです。

 3月に9名の離任者を送り出しましたが、新たに8名の職員を迎え、新たな気持ちで、令和4年度も職員が一枚岩となって教育活動を進めて参ります。

]

新年度スタート

令和4年度がスタートしました。

学校の周りは花満開のすばらしい季節です。

子ども達は新たな目標を胸に、新しい学年への夢と期待を膨らませて登校しています。

地域に感謝

 3月11日(金)~13日(日)に、校区内にある「三輪塗装」さんのご厚意で、渡り廊下の柱の錆落としと塗装をボランティアでしていただきました。数年前にも、ボランティアで西門を塗装していただいています。本当に、ありがとうございます。
 一ヶ岡小学校は、このように、たくさんの地域の方に支えられています。子ども達にも、感謝の気持ちをもつよう指導していきます。

鉛筆削り

 今年度集めていただいたベルマークで、教室用の鉛筆削り(12個)を購入していただきました。鉛筆削りには、ベルマークで購入したというシールも貼っていますので、子ども達のベルマーク収集活動への意欲も高まるかと思います。
 ベルマーク担当の保護者の皆様、本当にありがとうございます!

タブレットの活用

 一人一台のパソコンが支給され、2学期から本格活用が始まりました。

 

 最初は操作に戸惑っていた子どもたちも、徐々に慣れ、今では分からない

漢字を調べたり、アンケートを集約したりと効果的に使いこなせるように

なっています。

 

外国語サポーター

 2月22日(火)に、外国語サポーターの先生がいらっしゃいました。3・4年生の外国語活動の授業を支援していただいています。子ども達にとって、本物の発音を耳にすることができるのが一番ありがたいことです。外国語サポーターの先生は、およそ2週間に1回来ていただいています。
 なお、5・6年生の外国語の授業では、ALT(外国語指導助手)に支援していただいています。

薬物乱用防止教室

 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 保健室の先生の授業や、学校薬剤師の先生のリモートによるお話で、自分の体の健康について考える時間となりました。
 子どもたちの体は大人へと成長しつつあり、特に、これからが一番変化の大きな時期です。アルコールやたばこの過剰摂取や依存、薬物がもたらす体への影響について、正しい知識をもって健康な生活が送れるようになってほしいと願っています。

図画工作「くぎ打ちトントン」

3年生では、図画工作の時間に「くぎ打ちトントン」をしています。
木の板に絵の具でイラストを描き、釘を打ち込みます。出来上がりイメージは、
ピンボールのような作品です。
初めてトンカチを使って釘を打つ子も多くおり、最初は
緊張した面持ちでしたが、流石は3年生。数分もすると、
「うーん、どこに打ったら難しくなるかな?」「ここに打った釘がイマイチ…。よし、一旦抜こう。」
というように、作品作りに没頭している様子でした。全員が納得のいく作品作りが出来るといいですね。


  

オンライン

1月28日(金)に4年1組、4年2組の児童が、海外にいる友達と
オンラインミーティングを行いました。

日本とタイをインターネットでつなぐ、これまでにない取組でした。

久しぶりの、対面に多くの子どもたちに笑顔が見られました。

「4年生の心が一つになる」そんなひとときでした。





長さしらべをしよう

  2年生の算数では、「100㎝をこえる長さ」の学習をしています。
  今日は、1mの量感をもとにして、身のまわりの物の長さを
 予想したり、測ったりする活動をしました。

 


 
 

 

体育では、外でボールけりゲームに取り組んでいます。
 
 
 

CRT検査

 20日、21日の二日間で国語、算数のCRT検査を実施しました。この結果をもとに、復習や習熟につなげていきます。全学年、真剣に取り組んでいました。

初めての給食当番

 今日から2年生が給食当番活動を開始しました。これまでは、高学年のお兄さん、お姉さんに配食、配膳をお任せしていましたが、自分たちの給食を自分たちで準備します。食缶の運搬もこぼさないように力を合わせなくてはなりません。チームワークで頑張ってほしいと思っています。

中校舎トイレ

 

 

 中校舎のトイレ工事もようやく終わり、14日(金)から、新しくなったトイレを使い始めました。子ども達も、きちんとスリッパを並べています。感謝して使っている様子がよく分かります。
 これで、南校舎も中校舎もトイレがピカピカになりました。参観日等で来校された際には、ぜひご覧ください。

女子トイレ

 

男子トイレ

 

紙版画

1年生は、図工の時間に、紙版画を作成中です。タブレットで自分を撮影し、人間がどのような形をしているかを確認しながら描いています。今日は、顔と手を完成させました。眉毛の形や目を工夫して、表情豊かな顔を作成することができました。

始業式


 令和4年がスタートしました。
 7日(金)は始業式がありました。
 式では、1年と6年の代表が、新年の抱負を述べてくれました。
  

 次に、校長より「正義感」についての話がありました。
 若手教師による寸劇もあり、児童は楽しみながら集中して話を聞くことが
できました。

 
 1月の月目標は「人にやさしい言葉づかいをしよう」です。
 同じクラスの、一ヶ岡小学校の「仲間」を大事にすることを意識して
学校生活を送れるように指導していきます。 

令和3年度2学期終業式

 12月24日、令和3年度2学期終業式が行われました。
 1年と4年の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表してくれました。
 
 
 校長からは「かきくけこ」の話がありました。
 か・・家族の一員として責任をもって取り組む仕事を1つは決めてやりましょう。
 き・・規則正しい生活をしましょう。早寝・早起き・朝ご飯。
 く・・車に気をつけて交通事故に遭わないようにしましょう。
 け・・計画、目標を立てましょう。
 こ・・コロナ予防対策には、気を抜かないようにしましょう。

 冬休みを安全に過ごし、令和4年1月7日の始業式には、みんな元気に登校してくることを願っています。

 それでは、みなさん良いお年をお迎えください。

福祉体験学習

 12月15日。5年生は、福祉について学ぶために、盲導犬の役割や点字について学習しました。
 九州盲導犬協会の啓発ボランティアの方といっしょに、盲導犬「玉露」と触れ合いながら、盲導犬とユーザーの方との信頼関係を感じていたようです。
 また、実際に点字で自分の名前を書く活動も行いました。点字定規に紙をはさみ、針状の点筆で一文字ずつ確かめながら一点一点打っていました。
 これら体験学習を通して、みんなが住みよい社会づくりについて、考えを深めていきたいと考えています。

避難訓練(避難訓練 地震・津波)

 12月13日(月)に、避難訓練(地震・津波)を行いました。地震の放送で机の下に隠れ、揺れがおさまった放送で運動場に避難し、人数を確認した上でファーツリーゴルフ場近くまで避難しました。
 学校に戻った後は、鹿児島県等で地震が頻発していることから、いつ地震・津波が発生してもおかしくないことを伝えました。地域にいる場面で地震が起こることも考えられるので、避難場所について確認しておくことを指導しました。
 道路等の被害の状況によっては、学校近くの神社山に避難することも想定しています。




体の清潔と健康について学習をしました。

3年生では、保健の授業で「健康な生活」について学習しています。
昨日は、『体をせいけつにすることは、なぜひつようなのでしょうか。』をテーマに
みんなで考えました。
養護教諭の先生から手や衣服を毎日清潔にしないと「きん」が増えていく写真を
見せてもらい、子どもたちはとても驚いた様子でした。
これから風邪やインフルエンザ等の感染症が心配な時期に入っていきます。
みんなで手や衣服を清潔にして、毎日健康に過ごしたいですね。

下の写真は、手の汚れが白く浮き上がって見えるライトに手をかざしている様子です。
爪の中や指の間の汚れがなかなか取れず、苦戦していました。
  


  

ボール投げゲーム

 学校では、11月22日~12月末までの
 4週間を「体力つくり週間」としています。

 2年生も体育の時間の冒頭に5分走に
 取り組んで体力の向上を図っています。
 
 

 その他、ラグビーボールのパスの練習をしたり、
 ポートボールを簡素化したゲームをしたりしています。

 
 
 

ドライフラワーリース作り

 11月26日(金)に、講師の先生方をお招きして、パンジー学級(家庭教育学級 ~ドライフラワーリース作り~)を行いました。
 円形の骨組みに少しずつ葉っぱをしばりつけ、最後にグルーガンで木の実などを接着します。わずか2時間ほどの作業でしたが、おしゃれなリースができあがりました。
 このような活動を家庭でも実践すると、子どもとのふれあいの時間が充実できますね。






クラブ活動(室内遊び)


 この日の室内遊びクラブは、ボール回しゲームをしていました。

 ゲームマスターがタイマーで時間を設定し、
 その間順番にボールを手渡して回していきます。

 自分にボールが回ってきた時に丁度タイマーが鳴ったら
 その人が負けになるので、ハラハラドキドキしながら楽しんでいました。

 
 
 
 

 このように前半は全員でできる遊び、
 後半は将棋などの少人数でできる遊び、
 という流れで仲良く活動をしています。

ステンシル版画が完成しました!



3年生では、ステンシル版画の学習をしています。
ステンシル版画とは、木版画と違って、紙を用いた版画です。カッターで色を付けたい部分を切り出さなければなりません。
下書きを大きく描かないと、カッターで切るのがとても大変になります。子どもたちは、花や水中の生き物、動物などに挑戦しました。
色鮮やかな作品が完成したので、機会がありましたら、是非ご覧ください!






むかばき集団宿泊学習

1118日、19日の2日間でむかばき集団宿泊学習を行いました。
規律、協同、友愛、奉仕の言葉をもとに、普段体験することのできない貴重な時間を過ごすことができました。
1
日目の登山にて山頂からのヤッホーコールは子どもたちにとって「最後までがんばってきて良かった!」と達成感を味わうことができました。
2
日目のウォークラリーでは天候にも恵まれ、班で協力しながらゴールを目指していきました。また、最後に2日間の感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。
この2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。




ふるさと教育事業自然体験活動

11月10日(水)に、6年生が「ふるさと教育事業自然体験活動」を行いました。
・須美江海岸で地引網体験
・とれたてのお魚を使ったフライと味噌汁の実食
・ひむか本鯖についての講話
・魚の神経締め体験
どれもなかなか体験できないものばかりで、本当に貴重な時間となりました。
子どもたちにとっても、学びの多い楽しい時間となったようでした。
改めて延岡の自然の豊かさを実感できた一日でした。




ベルマーク活動

 11月5日(金)の1・3・5年参観日に、ベルマーク活動を行いました。協力していただいたのは、1年生のベルマーク委員とバザー委員の方々です。8月に、各ご家庭に持ち帰ってのベルマーク活動は行っていたのですが、今回は、今年度初めて、PTA会館に集まっての活動でした。
 昨年度は、ベルマーク活動を通してたまったポイントを活用して、各学級にドッジビーを配付しました。
 協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


みやざきシェイクアウト訓練

 11月5日、10時。全校で県民一斉防災訓練行動「みやざきシェイクアウト」を実施しました。地震発生時の安全確保について日頃から考えるきっかけになりました。県が提供している訓練用音源が放送で流れると、子どもたちは机の下に潜って身の安全を確保する訓練を行いました。今後は、大津波を想定した避難訓練を実施する予定にしています。

南校舎トイレ

 10月末に南校舎トイレ工事が終了し、11月から新しいトイレを使っています。参観日の際にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、とても明るくピカピカのトイレとなっています。
 今週からは、中校舎のトイレ工事も始まりました。12月中には完成する予定です。

女子トイレ


男子トイレ

PTAクリーン作戦

 10月30日(土)の午前中に、PTAクリーン作戦を行いました。内容は、椿の木の伐採、遊具の塗装、石碑の清掃、砂場の草取りです。椿の木にはチャドクガの幼虫がつくので、季節によって子ども達に遊ぶ場所を制限していました。おかげで、運動場の森の中で遊ぶことができます。
 協力していただいたPTA執行部の皆様、救命講習担当の皆様、クリーン作戦担当の皆様、バザー委員の皆様、本当にありがとうございました。


椿の木の伐採


遊具の塗装


遊具の塗装


遊具の塗装


遊具の塗装


石碑の清掃


砂場の草取り

稲刈り(5年)

 10月28日(木) 
 さわやかな秋晴れの下、5年生39名が稲刈りを行いました。

 毎日のように食べているお米ですが、田植え、稲刈りを体験することで、お米ができるまでには、たくさんの手間と時間がかかることを実感することができました。

 田んぼを提供してくださっている方、指導していただいたJAの方にも感謝しております。


玉ねぎの苗植えをしました。

3年生は、総合的な学習の時間に新玉ねぎの学習をしています。
今日は、JAの方をお招きして苗を植える作業です。マルチを貼って、風で飛ばないように土で固め、専用の穴あけ機で穴を開けました。
苗を初めて見た子どもたちは、小さいのにしっかりネギの匂いがしていることに驚いた様子でした。苗の植え方の説明を聞いた後、
200本の苗を植えることができました。収穫は3月の予定です。みんなでお世話していきます。




クラブ活動(卓球クラブ)


 この日の卓球クラブは、4・5・6年生混合チームで
 5点マッチの試合をしていました。








 
 「上手な人だけでするのではなく、
  苦手な人も楽しめるようにする」という
  約束を守りながら活動できています。

クリーンタイム

 10月19日(火)の朝の時間は、クリーンタイムでした。中校舎の南側にある学級園の整備を行いました。この後、学校技術員さんに協力していただいて、耕耘機で耕し、肥料を入れます。
 来月には、新たに花の苗を植える予定です。



ALT訪問

 10月18日(月)に、新任のALT(外国語指導助手)訪問がありました。ALTは、毎月1~2回、市教委から派遣され、5・6年生の外国語の授業を学級担任と一緒に行います。
 今日は、出会いの場でしたので、ALTの自己紹介を英語のクイズ形式で行っていました。本物の英語にふれることにより、英語によるコミュニケーション力が伸びていきます。



玉ねぎ栽培の準備中

3年生は、総合的な学習の時間に空飛ぶ新玉ねぎの学習をしています。
今日は、学校技術員の先生と一緒に畑を耕しました。耕耘機の大きな音と力強さに釘付けでした。再来週にはマルチを貼って、苗植えをする予定です。
たくさんの玉ねぎが育つようにみんなでお世話を頑張ります。

運動会

10月3日(日)に第50回秋季大運動会が行われました。

今年は、1・3・5年と2・4・6年に分かれての開催となりました。

これまでとは違った形での開催でしたが、

子どもたちは精一杯力を出し切ることができました。

応援ありがとうございました。







]











委員会活動(給食委員)


 この日の給食委員会は、食事中のマナーについて
 みんなに呼びかけるための掲示物を作成していました。

 内容は「箸の使い方」「口の中に食べ物を入れたまましゃべらない」
 「『いただきます』『ごちそうさま』を言う」などです。

 
 
 
 マナーを守って、残さず食べる意識が高まるとよいですね。

とじこめた空気や水

9月29日(水)、4年生が理科の実験を行いました。

空気でっぽうで玉を飛ばして、空気の性質について考える授業です。

玉が飛ぶ仕組みや、てっぽうの中の空気がどうなっているのか、

気になったことや、疑問に思ったことを活動の後に話し合いました。







紙粘土ペタペタ

9月28日(火)は、子どもたちが待ちに待った「紙粘土ペタペタ」をしました。
プラスチック容器の周りに色を付けた紙粘土をくっつけて、小物入れや貯金箱やペン立てを作りました。事前に設計図を作成して、イメージを膨らませておいたおかげで、個性豊かな作品が出来上がりました。


大玉転がし


 今日は、体育館で体育の学習をしました。

 2年生の運動会の団技は「大玉転がし」です。

 二人一組で、自分たちよりも大きな玉を
 一生けん命に転がしていきます。
 
 
 
 玉をホルダーに置いたら、手を挙げて
 次の組と交代するようにしています。
 
 

 また、4月後半に植えた綿の苗がぐんぐん育ち、
 真っ白でふわふわな綿を実らせていました。
 

 子どもたちは、苗の生長に驚きつつ、
 綿を触って「中に種みたいなのがある!」などと、
 観察を楽しんでいました。
 

キャリア教育講話

 9月13日(月)に、工務店より講師をお招きして、キャリア教育の授業(講話)を行いました。
 授業の中で、建設業に関わるお話はもちろんですが、「コミュニケーション力を磨くこと」「何にでも興味をもつこと」を大切なこととして話されていました。確かにそうですね。どのような職業を目指すにしても、上記の2点は必ず身に付けていきたいことだと思いました。子ども達にも、しっかりと伝わったと思います。


教育相談室からリモートで


教室の様子


教室の様子

令和3年度2学期始業式

 宮崎県では県独自の緊急事態宣言及び、まん延防止等重点措置が出されていますが
無事、2学期の始業式を執り行うことができました。
 始業式は、タブレット等を活用し、オンラインで行われました。

 一ヶ岡小学校では、今後も授業をはじめ、機会をとらえてタブレットを活用していく予定です。



終業式

 7月30日(金)に、1学期の終業式を行いました。
 まず、2年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことやこれからの新たな目標について発表しました。
 校長先生のお話では、現在行われているオリンピックでは、どの選手も誰よりも高い目標を立て、その目標に向かって楽しいだけではなく、苦しく辛い練習を乗り越えてきていることを伝え、「目標なくして実践無し」という言葉について再度確認しました。
 生徒指導担当の話では、夏休み中に自分の命を守る行動のキーワードとして、「水」「車」「火」「人」を挙げ、それを心にとめて生活することを指導しました。
 夏休みに、子どもたちが安全に気を付けて生活し、たくさんの楽しい思い出ができることを望んでいます。


2年生の代表


6年生の代表


校長先生のお話

保護司による授業

 7月28日(水)に、保護司の先生をお招きして、「社会を明るくする運動」に関する6年生の授業を行いました。
 保護司とは、犯罪を犯した人の社会復帰を支援する方です。子どもたちに対して、保護司の活動を分かりやすく説明してくださいました。また、「人は必ず変わることができる!」という強いメッセージを伝えてくださいました。

学年キャンプ

 7月17日(土)に、6年生の学年キャンプ(デイキャンプ)を行いました。肝試しでは、子ども達の家族や先生方がお化けに扮し、子ども達を驚かせました。肝試しが終わった後は、アイスを食べて涼みました。
 きっと、6年生の大切な思い出の1ページになったと思います。企画・運営してくださったキャンプ委員の方々、協力してくださった方々、本当にありがとうございました。


弁護士によるいじめ防止授業

 7月13日(火)に、弁護士の先生をお招きして、6年生のいじめ防止授業を行いました。
 専門家の視点で、過去のいじめ事案の例やいじめを防止するための方策、相談窓口等について子ども達に分かりやすく教えていただきました。
 自分自身が人を傷つけないだけでなく、自分の周りにあるいじめも許さないという気持ちをもつことができる子ども達を育てていきたいと思います。

外部指導者による水泳授業

 7月13日(火)に、ターザンスイミングの指導者の方2名をお招きして、3年生の水泳の授業を行いました。
 専門の方による指導は、素晴らしいですね。子ども達が「水泳って楽しい!」と感じるように教えてくださいました。
 次回は、7月27日(火)に、教えに来てくださいます。6年生の最後の水泳の授業です。


家庭教育学級

 7月9日(金)に、第1回家庭教育学級(パンジー学級)を行いました。
 開級式では、自己紹介と年間の活動計画(アロマ学習、ドライフラワー作り、アクセサリー作り、講話と薬膳料理等)の確認を行いました。
 校長先生による子育てに関する講話では、「一生分の幸せをもらった18年」「我が家のルール」といったとても勉強になる話題を提供していただきました。
 最後は、子育てに関するフリートークを行い、和気あいあいとした雰囲気であっという間の時間でした。
 これから1年間、充実した活動を行っていきたいと考えています。興味がある方、ぜひ家庭教育学級に参加してみませんか。


校長講話

鑑賞教室(ワークショップ)

6月25日(金)に、「座・高円寺」の方々を迎え、
鑑賞教室の一環でワークショップを行いました。

内容は、4年生の子ども達が各班に分かれ、与えられたお題で劇を作り、
演じ合うというものです。声を出さずに動きだけで演じることに挑戦しました。

それぞれの班がバラエティーに富んだ物語を披露してくれました。

演じることの難しさや、楽しさを感じていたようです。

本公演は11月の予定です。楽しみです。





クラブ活動(読書クラブ)

 この日の読書クラブは、自分の好きな本を持ってきて
 その本が好きな理由について紹介しあう活動をしました。
 
 
 
 

 本のあらすじを自分なりに短くまとめて説明する子や、
 「ファンタジー小説が好きな人におすすめです。」というように
 どういう人に読んでほしいかを話す子もいました。

 友達の好きな本を知ったことをきっかけに、たまには普段読まない
 ジャンルの本を読んでみると読書の幅が広がりそうですね。

クラブ活動(実験・工作クラブ)

 この日の実験・工作クラブは、「首振りドラゴン」を作っていました。

 
 
 

 遊び方は、まず片方の目を閉じて開いている方の目で、ドラゴンの顔を見ます。
 次にドラゴンのへこんでいる顔の奥が手前に出っ張って見えたら、
 自分の頭を左右に動かしながら見ます。

 すると、実際には動いていないはずのドラゴンが、こちらの動きに合わせて
 首を振って顔を向けてくるように見えるのだそうです。不思議で面白いですね。
 

 次回は、紙コップロケットを作るそうですよ。

コットンの苗植え

 6月2日(水)に、コノハナロード延岡市民応援隊の方に協力していただいて、コットンの苗植えをしました。4月30日(金)に種を植えておよそ1か月。苗は20㎝くらいに育っています。
 調べてみると、花が咲き、実がなって、コットンを収穫できるのは11月くらいだそうです。これから、少しずつ成長していくのが楽しみです。


2年生のリズム遊び

 2年生は音楽の時間に「リズム遊び」をしています。友達の前に出て、工夫したリズムで手拍子をする子と、それを真似をする子に分かれての「まねっこリレー」を楽しんでいます。体中でリズムを感じながら、みんな笑顔で活動しています。