ブログ

東海東小学校の様子

パラスポーツ体験4年

11月24日(水)4年生が総合的な学習の時間でパラスポーツを体験しました。7月に引き続き、宮崎県障がい者スポーツ協会からお二人の先生をお招きして、今回は「ボッチャ」に加えて「オーバルボール」「スカットボール」という種目も体験させていただきました。この体験をとおして、ますますパラスポーツへの関心を高め、アスリートの方々の努力に目を向けてくれたらと思います。3月に開催される冬季の北京パラリンピックにも注目です。







グランドゴルフ交流3年

11月19日(金)2・3校時、東海東地区協議会の方々と3年生がグランドゴルフを通じて交流を行いました。競技がスタートすると、地域の方のアドバイスで子どもたちも少しずつコツをつかみ、いい感じでボールが転がっていくと大きな歓声があがっていました。楽しい時間をありがとうございました。









スクールトライアル始まる

11月17日(水)から3日間、「スクールトライアル事業」で宮崎国際大学の学生2名の学校体験を受け入れています。2人とも本校の卒業生です。昨日は3年2組と4年2組で、本日18日(木)は5年2組と6年2組で、明日は1年2組と2年2組で体験予定です。子どもたちとのふれあいをとおして、教職への思いをより強いものにしてくれたらと思います。



いのちの授業

11月17日(水)3・4校時、みやざき動物愛護センターからお二人の先生をお招きして「いのちの授業」をしていただきました。いろいろな場所に住む動物たちと人間の関係について考えたり、いのちのつながりの重要性についてあらためて気づいたりすることができました。途中、子どもたちは聴診器を使って自分の心拍音を聞きました。生きていることを実感しながら、自分の命も周りの人の命も大切にすることを学びました。




第34回秋季大運動会

11月14日(日)秋季大運動会当日を迎えました。たくさんの来場者の中、子ともたちの笑顔と元気がはじける運動会となりました。各学年の徒競走、表現、団技、そして対団リレーとどれも見応えのあるものばかりでした。最高学年の6年生のがんばりもすばらしかったです。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

明日に向けて

11月13日(土)明日の運動会に向けて、PTA役員の方々が準備作業をしてくださいました。駐車場のライン引き、机・いすの準備、テントの設置など手際よく作業を進めてくださいました。ありがとうございました。



最後の全校体育

11月11日(木)最後の全校体育で14日の運動会に向けての最終確認を行いました。前回から少し時間が空きましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。3日後いよいよ本番を迎えます。子どもたちの活躍が楽しみです。




「子どもたちに伝えたいこと」5年

11月9日(火)4校時、(株)田口ファミリーファーム代表:田口正幸様をお招きして5年生がお話を聞きました。最初に「柿はすきですか?」と聞かれて微妙な反応をした子どもたちに、柿のドライフルーツの試食をさせてくださいました。「おいしかった人?」の再度の呼びかけに多くの子どもたちが手を挙げていました。その後、田口さんが農業の仕事を始めるまでのいろいろな出来事を熱く語ってくださり、子どもたちは真剣な表情でうなずきながら話に引き込まれていったようでした。「人のせいにしないこと」「自分で決めること」「挑戦すること」「新しいことに飛び込んでいくこと」などなど、生きる上での大切なことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。




運動会のプログラムをUPします

保護者の皆様へ
11月14日(日)開催予定の秋季大運動会プログラムをUPします。前回UP並びに配付したものと時間帯、観覧方法等が若干異なりますのでご確認ください。
以下のPDFファイルをご活用ください。
運動会プログラム①.pdf
運動会プログラム②.pdf
なお、印刷したものを本日11月8日(月)に配付します。

「読書祭り」開催中!

11月8日(月)から「東海東小読書祭り」の1週間です。「読書陣取り」「図書館クイズ」「読書時間マラソン」などが計画されています。
それから、給食時間には担任以外の先生による読み聞かせも計画されています。今日はそのトップバッターとして養護教諭が「はじめてのおつかい」という絵本の読み聞かせをしてくれました。明日からも先生方が交代で読み聞かせをしてくれる予定です。


11月9日(火)には、1・2年生が市立図書館の方をお招きして読み聞かせをしていただきました。