ブログ

東海東小学校の様子

「櫂伝馬踊り」練習しています

6月25日(金)3校時、総合的な学習の時間に、4年生が体育館で「櫂伝馬踊り」の練習に取り組んでいました。パートごとに分かれて、お互いに教え合っている真剣な表情が見られました。少しずつ完成形に近づいてきているように思います。がんばれ4年生!




クラブ活動

6月24日(木)6校時にクラブ活動がありました。本校には8つのクラブがあり、4~6年生の児童が自分の興味関心に応じて所属し、学年を超えて交流しながら活動しています。今日も楽しそうに取り組んでいる子どもたちの姿が見られました。






学校評議員会、関係者評価委員会を行いました

6月23日(水)本年度第1回目の学校評議員会、学校関係者評価委員会を開催しました。本年度も校区内在住の4名の方に評議員をお願いしています。前半は評議員の方に授業参観をしていただきました。後半はPTA役員の方々にも入っていただき、引き続き学校関係者評価委員会を行い、本年度の学校経営についての動画説明や評価項目についての共通理解の時間をもちました。評議員の皆様には、今後も様々な機会にご意見ご助言をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

研究授業がありました

6月22日(火)本日、採用1年目の先生の研究授業が行われました。この日のためにこれまで一生懸命に教材研究に取り組んできた2名、落ち着いて授業を進めていました。
2校時は5年2組算数「合同な図形」、合同な図形を描く3つの方法について、児童は友達と話し合いながら考えていました。
3校時は4年2組国語「アップとルーズで伝える」、接続語に注目しながら、段落の要点についてワークシートに書き込みました。
多くの職員が参観した2つの授業、先輩からのアドバイスを今後の授業に生かしてほしいと思います。






水泳指導に向けて

6月18日(金)本日、東海中学校の保健体育科の先生をお招きして、水泳指導についての職員研修を行いました。第1・2学年の水遊びから第3学年からの水泳指導にわたって系統立てて、具体的な指導法をとてもわかりやすく教えていただきました。先生には体躯振興教員の取組として、本校第6学年の水泳指導にも直接入っていただく予定で、大変心強いです。6月28日から水泳指導スタートです。

プール注水もうすぐ完了

6月17日(木)、半月ほど前に6年生が掃除をし、その後職員が少しずつ仕上げ作業をしてきれいになったプールに、現在、数日間かけて注水しています。今日は業者の方に、ポンプや濾過機の点検もしていただきました。プールびらきに向けて、着々と準備を進めているところです。



※本日、学校だより「舫(もやい)6月号」を配付しました。
左の「学校メニュ-」→「学校だより「舫」」
          →「令和3年度」→「「舫」06月号pdf」
よりご覧ください。

研究授業がありました

6月16日(水)3校時、採用2年目のもう一人の先生が算数の研究授業を行いました。一の位に繰り上がりがある2けた+2けたの筆算の仕方について、2年2組の子どもたちは数え棒を使いながら一生懸命に考えていました。これからの計算の基礎となるところでであり、しっかりと身に付けてほしいと思います。今後もこのような研究授業を行いながら、「わかる・できる授業づくり」を目指していきます。




租税教室

6月15日(火)4校時、県北法人会の方々をお招きして租税教室を実施しました。今回は6年生が税金について学習しました。税金は日常生活のさまざまなところで使われていること、税金のおかげで今の生活が成り立っていることなどを講師の方のお話やアニメ動画や見ながらくわしく学びました。学校で勉強することも税金で成り立っていることについて、実際の金額に置き換えて考えることで、税金の大切さ、必要性について実感することができたようです。



「櫂伝馬踊り」を学ぶ

6月14日(月)3校時、4年生が地域に伝わる「櫂伝馬踊り」の由来や歴史、大武地区など近くの地域の様子の移り変わりについて学習しました。リバーパル五ヶ瀬の山田さんのコーディネートのもと、もう20年近く本校の「櫂伝馬踊り」の学習、伝承に関わって下さっている川崎さん、千坂さんをお招きして、紙芝居を見たり、昔の写真を見たりしながら学びを深めました。今後の櫂伝馬踊りの実際の取組につながるであろう興味深いお話を聞かせていただきました。




島野浦小学校との交流学習

6月11日(金)島野浦小学校の20名の子どもたちと先生方をお迎えして、本校で交流学習を行いました。2年ぶりの交流学習ということもあり、島野浦小の子どもたちには最初は緊張の表情が見えましたが、教室に入っていろいろな学習活動をしていくうちにだんだんと笑顔が見られるようになりました。大きな紙にスタンプをしたり絵を描いたり、体を動かしながら外国語活動をしたり、教室の中に新聞紙や机・いすで秘密基地(?)を作ったり、道徳の授業で一緒に考えたり、グループで短歌を作ったりと、さまざまな授業が行われていました。島野浦小の子どもたちのいいところを本校の子どもたちが学ぶよい機会にしてほしいと思います。