今日の給食

今日の給食

1月12日 金曜日

今日のクッパは、韓国料理で、お肉や、野菜、などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。今日のクッパには、鶏肉、ほうれん草、にんじん、もやし、しいたけ、にら、たまごと、たくさんの種類の食材が入っています。栄養たっぷりのスープです。ご飯にかけて、いただきましょう。
・麦ご飯
・クッパ
・揚げ魚のねぎソース和え
・牛乳 
                         積雪による臨時休業

1月11日 木曜日

今日は寒い季節にはうれしいラーメンです。ラーメンのめんも、うどんのめんも、小麦粉と水と塩で作ります。それなのに、どうして色も食感も違うのでしょうか?それは、ラーメンのめんに使われる水にひみつがあります。ラーメンのめんに使う水は「かん水」という、特別な水なのです。昔、中国北部にある「かん湖」という湖の水でめんを作ったところ、しこしことした食感の、やわらかい、のびのあるめんができました。その水の成分を調べてみると、炭酸ナトリウムなどがたくさんふくまれる、アルカリ性の水であることがわかったのです。小麦粉の成分がアルカリ性の物質と反応すると、黄色くなり、弾力やなめらかさが生まれます。そのため、ラーメンのめんは黄色くなり、独特の食感になるのです。
・減量わかめご飯
・コーンラーメン
・いんげんのごま和え
・牛乳                                          積雪による臨時休業

1月10日 水曜日

今日は、冬野菜のカレーです。カレーの中には、れんこんも入っています。れんこんは、奈良時代に中国から伝わったとされます。れんこんを切ったときに見られる糸状のぬめり成分「ムチン」は、胃腸の粘膜を保護し、糖尿病の予防にも役立ちます。また、ビタミンCがとても豊富に含まれ、小さな節でもレモン1個分ほどのビタミンCがあり、かぜの予防も期待できます。
・冬野菜のカレーライス
・千切り大根のサラダ
・牛乳

1月9日 火曜日

みなさんは、お正月に何を食べましたか?日本では、年の初めに食べる料理には、今年一年健康でよい年になるように願いを込めて、縁起のよいものを入れた、おせち料理を食べる風習があります。今日の給食も正月料理を取り入れました。どんな意味があるのか考えながら食べてみましょう。紅白なますは大根の白と、人参の赤を使った白と赤の料理で、お祝いの時によく食べられます。最後に雑煮ですが、雑煮にはもちがつきものですね。もちは、昔から日本人にとって、お祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、もちをついて、他の食べ物とともに神様にお供えをしました。そして元旦にそのお供え物を頂くのがお雑煮です。お雑煮を食べる時は、前の年の収穫や無事に暮らせたことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。これからも伝えていきたい大切な伝統料理ですね。
・麦ご飯
・鯖のゆず味噌煮
・紅白なます
・七草雑煮
・牛乳

12月22日 金曜日

「冬の鍋物に欠かせない野菜は?」というと白菜ですね。白菜は中国北部が原産で、キャベツのように葉を巻き込む形から「チャイニーズキャベツ」ともいわれます。日本では明治になって各地に広まったまだ歴史の浅い野菜です。秋の終わりから冬にかけて採れる白菜は、霜にあたって甘味が増し、いっそうおいしくなるので、冬の料理にいろいろと使われます。白菜はビタミンCを多く含んでいます。しかし、ビタミンCは水に溶けるため、ゆでると汁の中に溶け出てしまいます。なので白菜を食べる時は汁物や鍋物に入れて汁も飲むのが効果的な食べ方です。また、煮ることによってかさが減り、量もたくさん食べられます。ビタミンCは風邪予防や免疫力アップの効果があります。白菜のお鍋や汁物で寒い冬も元気にのりきりましょう。
・麦ご飯
・寄せ鍋風
・ひじきの洋風白和え
・牛乳

12月21日 木曜日

今日はみなさんが楽しみにしていた「バイキング給食」です。調理員さんが心をこめて、たくさんの料理を作ってくださっています。   みなさんのお皿にはどんな料理がのりましたか。バイキングを「ビュッフェ・サービス」とも呼んでいます。料理の中で、お客さんが自分の好きなものを自由に取り分けて食べることをいいます。お皿には、みなさんの好物が並んでいるのではないでしょうか。 今日は量もいつもよりありますのでおかわりをする人もいると思います。バイキングを楽しみながら、「食べ残しをしない」「他の人の分も考えながらとる」などのマナーを守ってバイキングを楽しみましょう。
・チキンからあげ・グラタン・ツリーハンバーグ・鮭フライ・ツナマヨオムレツ・チーズチキン大葉巻き・冬野菜スープ・サラダ・カレーピラフ・クロワッサン・メロンパン・セレクトデザート 

12月20日 水曜日

皆さんは『冬至』という言葉を知っていますか?冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これはかぼちゃを食べるとかぜをひかない、長生きするという言い伝えがあるからです。今年は12月22日が冬至となっています。ちょっと早いですが今日の給食はかぼちゃを使ったパンプキンシチューにしました。皆さん冬至の日にかぼちゃを食べて、病気をしない冬にしましょう。
・米粉パン
・パンプキンシチュー
・きのこソテー
・牛乳

12月19日 火曜日

今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューです。お味はいかがですか?
・キムタクご飯
・チャプチェ
・ひじきスープ
・牛乳

12月18日 月曜日

給食クイズです。給食当番の着ている給食着のたたみ方で正しいのは次のうちどれでしょう。
①みんなが待っているのでくるくる丸めて素早く片付ける。
②あごなどを使ってアイロンの線にそって折りたたむ。
③床の上において丁寧にたたむ。
 正解は・・・正解は②です。丸めてなおすのは早いかもしれませんが、次の日しわしわになってしまいます。体を上手に使ってたたみましょう。右と左のそでや肩の線を合わせるとたたみやすいですよ。床は汚れていますので、直接置いてたたむのはやめましょう。
・麦ご飯
・揚げ魚のケチャップソース
・ニラ玉スープ
・牛乳

12月15日 金曜日

石狩汁とは北海道の郷土料理である『石狩鍋』をイメージした汁物です。卵を産むために、北海道にある石狩川を上ってきた鮭を使って作ります。白菜、人参、豆腐、じゃがいもといった、たくさんの具材と鮭を味噌味に仕上げます。隠し味にバターや牛乳を使います。給食では隠し味に牛乳を使っています。普通のみそ汁と違って具沢山で、コクがありおいしく食べられると思います。北海道の寒い地域に住む方たちはこのように体の温まる料理をたくさん知っていて、寒い冬を過ごしています。
 いかがですか?食べると体がポカポカしませんか?
・麦ご飯
・石狩汁
・千切り大根の炒め煮
・牛乳