日誌

学校の様子

オープンスクール、ありがとうございました。

 10/16(土)は、五ヶ瀬町立小中学校のオープンスクールでした。県内の多くの先生方に五ヶ瀬町の各小中学校及び町内の様子を見ていただきました。また、宮崎大学の学生の皆さんも参観してくださり、子ども達も大変喜んでいました。へき地校では平地校よりも校外への対応等の雑務が軽減され、子ども達と向き合う時間が多く、学校教育において大切なものが明確に実感できることから、よく「教育の原点」があるといわれます。その通りだと日々感じています。参加された皆様に、五ヶ瀬町・上組小・桑野内地区の「よさ」が、少しでもお伝えできていれば幸いです。また、いつでも五ヶ瀬町にお越しください。子ども達も私たち職員も大歓迎です。たくさんの地域の皆様も温かく迎えてくださいますよ。
 オープンスクールへご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

 たくさんの方に授業参観をしていただき、子ども達はうれしそうでした。(少し緊張していましたが)
 
 4時間目は、本校の特色ある教育活動の一つである、5・6年生の「古戸野神楽」の練習の様子と運動会で全校児童で踊った「団七踊り」を参観していただきました。

 給食も一緒に食べていただきました。(髙橋校長先生、古賀教頭先生、楽しい時間をありがとうございました。)
0

楽しい! ” 読み聞かせランド ”

 10/5(火)の朝の時間に第2回目の「読み聞かせランド」がありました。それぞれの先生が絵本を準備して、
工夫ある楽しい読み聞かせをしてくれました。目を輝かせながら、笑顔で時には真剣に見聞きする子ども達の表情
から、あらためて「読み聞かせ」の大切さを感じました。とても楽しく充実した時間でした。
0

5年生、上手に発表できました

 10/1(金)の全校朝会で、5年生の学習発表がありました。はじめに、「枕草子」「徒然草」
「竹取物語」等の古典文学の冒頭部分の暗唱をした後、「五ヶ瀬町のよさ」についての発表が
ありました。この上組小学校区(桑野内地区)だけでなく、五ヶ瀬町の他地域の伝統や文化、
(観光)名所、行事等についても教えてくれました。発表後の感想に、 「五ヶ瀬の「よさ」
をたくさん知ることができました。」 や 「よさをこれからも大切にしたいです。」などと
あり、素晴らしい学習だなと思いました。
 ※ どの学年も、iPadを上手に活用していますね。
0

4年生のG授業(ぶどう販売)の様子が掲載!

 4年生のG授業の内容は、「五ヶ瀬ぶどう」の栽培から販売までの体験を通して、五ヶ瀬の自然や産業などの
よさ、また、そこに関わる人々のよさに気づき大切に思う心情を育て、さらにそのよさのために今の自分が
できることを進んで考え実践する力を身に付けていくことを目標としています。
 4年生のG授業での北川はゆま道の駅や高千穂道の駅で「ぶどう」を販売している様子が9/24(金)の宮崎日
日新聞」に掲載されていました。当日は、予定よりもかなり早く完売しました。
 本日(9/24・金)の給食で、同じ生産者の興梠浩幸さんの「ぶどう」をいただきました。素晴らしくおいしい
「ぶどう」でした。この五ヶ瀬町・桑野内地区のよさがつまった「ぶどう」をたくさんの方に食べていただきた
いとあらためて思いました。
 ※ 収穫した「ぶどう」の成形や計量、袋詰め・値札付けは子ども達が ”上組小学校” で行いました。

0

運動会、たくさんのご協力ありがとうございました。

 9月12日(日)の運動会は、感染症対策のため昼食なしの午前中での実施となりました。密を避けるという
ことで参加者も制限させていただきました。地域の方や保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事に終え
ることができました。また、小雨が時々降ってくる状況の中でしたが、子ども達は、練習してきたことを自信
をもって発表でき、それを来場の皆様が温かい拍手などで応援してくださる、思い出深い特別な運動会となり
ました。あらためて、上組小学校の教育活動は、保護者と地域の皆様に支えられて成り立っていることを実感
するとともに、そのありがたさを強く感じました。
 皆様、ご支援とご協力をありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。


0

2学期最初の参観日でした

 8月31日(火)に2学期最初の参観日がありました。子ども達の学校での様子と家庭での様子についての
情報の共有を主にしています。6年生は五ヶ瀬町合同の修学旅行もありますので、その説明もありました。

1年:生活科「夏休みの思い出発表」  2年:図工科「たのしかったよ」   3年:図工科「ゴムで動くおもちゃ」

4年:図工科「色合い、ひびきあい」  5年:図工科「ワイヤーアート」   6年:算数科「比とその利用」
0

運動会に向けて、がんばっています。

 運動会9月12日(日)に実施されます。感染症予防のための制限がたくさんありますが、子ども達の演技や競技は全て
実施します。午前中のみでの開催・実施となるため、大変心苦しくさみしい思いでいっぱいでしたが、地区の方の競技等
はご遠慮いただくこととなりました。地区の方には本当に申し訳なく思っております。
 今年の運動会は、「上組小の子ども達の元気にがんばる姿」を通して、この桑野内地区にコロナに負けない勇気や希望
を少しでも送り届けたいという気持ちで、毎日の練習に取り組んでいます。2学期が始まるのを待っていたかのように、
猛暑の日々が続いていますが、先生方も子ども達も一人も手を抜くことなくがんばっています。
 無理なく、でも、できるだけのことを精一杯続けて、自信をもって運動会当日を迎えたいと思います。
※ 自信 ・・・ 分の努力をじること」 信じることのできる努力をしよう!と、始業式で子ども達に話しました。
 
 役員打合せ会:児童数が少ないので全員リーダーです!     団七踊り練習:地域の方のご指導のおかげで、かなり上手になりました。

 全校体育:児童の演技・競技は全て全校児童が参加となります。そのため、ほぼ全部が全校体育です。がんばれ!!
0

2年生の学習発表!

 始業式の後に2年生の学習発表がありました。発表の内容は、生活科学習の「町探検での発見」でした。
とても工夫のある素晴らしい発表でした。

    宮崎茶房での発見!         バーバクラブ(地域加工品製造販売所)から    たくさんの感想を発表してくれました
0

2学期スタートです!

 楽しかった夏休みが終わり、いよいよ一番長い学期「2学期」がスタートしました。感染症拡大の状況が
心配される中での始まりとなりました。できるだけの予防対策をしながら、できるだけの教育活動(授業・
行事等)の充実を目標に職員一同精一杯がんばります。保護者や地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願
いいたします。

  5年生の作文発表「2学期の目標」      いつもよりも間隔をあけて         
0

1学期終了、ありがとうございました。

 7/20(火)に令和3年度「第1学期終業式」がありました。児童19名と職員12名の計31名が、元気にそろって
この日を迎えられたことが一番うれしいですね。さぁ、楽しい夏休みがやってきました。自分も周りの人も「楽しい」
と思える「本当に楽しい」休みを過ごしてほしいと思います。
0

結団式がありました!

 7月19日(月)の朝の時間に、運動会(9/12実施)に向けての団決定と結団式がありました。今年は、いつも通り
というわけにはいきませんが、昨年度よりも制限が少ない運動会が実施できそうです。
 赤・白のどちらの団の子ども達もやる気いっぱいでした。さぁ、練習や準備から当日まで一人一人がしっかりとがん
ばって、みんなが笑顔で楽しめる運動会にしましょう!!

0

伝統芸能の練習!

  

           
 
 地域に伝わる伝統芸能である「団七踊り」と「古戸野神楽」の練習が始まっています。それぞれの保存会の皆様に
教えていただきます。運動会や夕日の里フェスタ等の学校や地域の行事で、練習の成果を披露します。(神楽は5・6年生のみです。)
 みんな一生懸命がんばっていました。
0

梅干しのしそ入れ!

 6/28(月)の1~2校時に梅干しに”しそ”の葉を入れました。1枚1枚丁寧にちぎり洗って、塩でもんだ後、
塩漬けしていた梅の瓶にいれました。とても美しい赤(ピンク)色で、感動しました。
0

6月参観日

 6月25日(金)は1学期しめくくりの参観日でした。保護者の皆様、全員が参加してくださり、子どもたちもうれしそうでした。
4月から3ヶ月間の子ども達の大きな成長を感じていただけたと思います。
 ここから、いよいよ1学期のまとめとなります。感染症への対策も含めて、気持ちをさらに引き締めて、上組小学校のみんなで
がんばりましょう。

         1年生              2年生                3年生

        4年生                          5・6年生
0

本年度の「プール開き」です!

 いよいよ令和3年度のプールでの体育科学習がスタートしました。まだ梅雨は明けていませんが、夏を少し感じることができました。
 本日は、曇り空の中での活動でしたが、子ども達は元気一杯にとてもうれしそうでした。一人一人がしっかりと自分の目標を立てて、
がんばってくれることでしょう!!そのためにも、まず安全第一を心がけて、がんばります。

0

プール清掃!!

 6月10日(木)の午後にプール清掃をしました!2年生以上の児童と職員でプールや更衣室、
トイレ等を一生懸命に掃除しました。とてもきれいになりました。来週のプール開きを気持
ちよく迎えることができそうです。

 清掃後に6年生が、小学校での最後の「水泳学習の目標」を発表しました。それぞれに、
しっかりと明確な目標を立てていて感心しました。でも、何でみんなびっしょりぬれてるの
かな?(先生まで・・・?)
0

久しぶりの「わくラン」です。

 6月10日(木)に久しぶりに「わくわくランチ」が実施できました。今回は3名の
公民館長さんを招待させていただきました。感染症拡大予防対策のため、いつも通り
の楽しい会食はできませんでしたが、食前の集合写真撮影と食後の交流会(クイズ等)
は楽しむことができました。3名の館長の皆様、ありがとうございました。
 早く、いつもの「わくわくランチ」が実施できる日が戻ってきてくれることを願っ
ています。
0

スイミー(2年「国語科」)の世界へようこそ!

 2組の教室に国語科で学習する教材「スイミー」の世界が広がっています。
これは、2年生の一翠(ひとみ)君が担任の安在先生と一緒に少しずつ作り上げて
きたものです。すごいです。この活動を通して、物語を豊かに読み取ることもでき
ました。きっと大きな自信にもなったことでしょう。教室も楽しくて明るくなりま
したね。
0

令和3年度第1回学校運営協議会、ありがとうございました!

 6月10日(木)に、令和3年度第1回学校運営協議会を実施しました。4名の協議委員
の皆様、お忙しい中の来校と出会ありがとうございました。貴重なご意見をいただき、
大変、有意義な会となりました。今後も子ども達のより良い成長のため、ご支援をど
うぞよろしくお願いいたします。

0

令和3年度家庭教育学級が開級しました!

 6月3日(木)に本年度の家庭教育学級の開級式が行われました。本年度の開級式では五ヶ瀬自然学校理事長の「杉田 英治 様」を講師にお迎えして、
「携帯電話やインターネットと親の対応」というテーマで講話をお願いしました。保護者の皆様も積極的に活動に取り組み、大変有意義な時間となり
ました。

0

3年生の素晴らしい発表!!



 6月1日(火)の朝の全校朝会で、3年生の上組の「町のようす」についての発表がありました。町を探検
見学してみると、知らなかった新たな発見があったようです。
 発表のプレゼンテーションは「タブレット」を使って自分たちで作成しました。発表もとてもわかりやす
かったです。
 また、3年生の発表の後に、他の学年のほとんどの児童が自分の感想や意見を進んで伝えてくれました。
伝え合う態度が素晴らしい!さすが、上組っ子ですね!!
0

1・2年生で芋の苗を植えました!

 本日(28日・金)の2校時に、1・2年生で芋の苗を植えました。昨日までの雨天で実施が心配されましたが、
本日は雨も降らず、予定通り(予定よりもスムーズに)終えることができました。これも、保護者や甲斐様を
はじめ地域の方々のご支援とご協力があったおかげです。子ども達もとても楽しく活動することができました。
本当にありがとうございました。これから、子ども達と職員でしっかり見守り育てていきます。きっと、秋には
お芋がたくさん収穫できることでしょう。

0

2年生の町探検!


 5月26日(水)に2年生が町探検に出かけました。地域の「よさ」にふれることを目的に「バーバクラブ」(特産加工品製造所)、「宮崎茶房」
「五ヶ瀬ワイナリー」を訪問しました。見学させていただけるだけでなく、とても丁寧に説明してくださり、子どもも私たち職員も感動の連続で
した。あらためて、本校の地域の素晴らしさを実感できました。


0

図工大好き1年生!!

 3人の1年生は、入学して2ヶ月になろうとしています。「歯の健康週間」と「愛鳥週間」の絵をかきあげました。とても元気のある、
生き生きとした絵ができあがりました。仕上がったときに撮影した写真の笑顔が、とてもすてきですね。

0

感染症予防の中での体力テスト

 13日(木)の1校時に全校児童で体力テストを実施しました。感染症の拡大が心配されている中に
梅雨入りで天候の心配もあり、実施をすべきか迷いましたが、今後のためにも子ども達の体力の現状
を把握したいという思いから、対策をとりながら実施することにしました。子ども達にとっても、自
分の今の体力を知り、今後の目標を考える良い機会となったようです。



0

読み聞かせランド!

 5月11日(火)の朝の活動は、楽しみにしていた「読み聞かせランド」でした。1~4年生の教室
にわかれて、絵本の読み聞かせを先生方にしていただきます。とても集中して、楽しそうに見聞き
する子ども達の姿が見られ、読み聞かせをしている先生方も楽しそうにしていました。
 子ども達の図書への興味や関心が高まり、楽しみながら読書する姿が多く見られるようになると
よいなと思います。

0

楽しかった春の遠足!

 4月30日(金)は、楽しみにしていた「春の遠足」でした。当初の予定地は、阿蘇ファームランド
でしたが、感染拡大警報も発令されており県外への移動を避けるため、校区内にあるフットパス(遊歩
用の林道?)を利用してのウォークラリーや五ヶ瀬ワイナリーでの宝探しゲームなど、地域の「よさ」
を見直して楽しむ遠足となりました。子ども達はもちろん私たち職員にとっても、充実した楽しい遠
となりました。阿蘇ファームランドには「秋の遠足」として行こうと考えています。行けると信じています!!
(途中で雨天となりましたが、校内での「全員かくれんぼ」に変更して楽しむこともできました。)


0

今年度最初の参観日

 4月23日(金)は、今年度最初の参観日でした。特に1年生にとっては、小学校初めての参観日で、
少し緊張していたようでしたが、おうちの方に見てもらえるのがうれしいようで、すぐにニコニコの
笑顔でがんばれました。たくさんのおうちの方が参観してくださいました。その後のPTA総会もスム
ーズに終えることができました。参観、総会へのご協力、ありがとうございました。

0

今年度初めての「わくわくランチ」

 今日は、子ども達も楽しみにしていた、お世話になっている地域の方と一緒に給食をいただく「わくわくランチ」がありました。
 感染症が心配される中で、人数や形態、活動内容等を制限しての実施となりましたが、子ども達はいつもよりもニコニコの笑顔で
しっかりと食べ終えていました。地域の方も笑顔で応えてくださり、とてもよい時間を過ごすことができました。

0

交通教室でたくさん学びました!

 4月19日(月)に交通教室がありました。道路の安全な歩行や横断の仕方、自転車運転の仕方等について学びました。
実際に学校付近の道路を利用しての体験学習を通して、自分の登校の状況と比べながら学ぶことができ、自分の身は自分で
守ることの大切さを強く感じることができました。

0

令和3年度は3名が上組っ子の仲間入りです。(入学式)


 4月13日(火)10:00より令和3年度の入学式が行われました。
 今年度は3名の1年生が上組っ子の仲間入りとなりました。3名とも1年生とは思えないほどのとても立派な態度で式に参加
できました。感染症拡大予防のため、参加者を制限しての式となりましたが、子ども達のおかげで厳粛な雰囲気の中に温かさ
のある素晴らしい式となりました。これで、児童18名と職員12名の計30名がそろいました。
 みんなで力を合わせて、楽しくがんばりましょう!!

     
0

令和3年度のスタートです!!




 さぁ、上組小の令和3年度がスタートしました。3月に5名の先生とお別れ
してさみしい思いをしていましたが、6名の先生方を新たにお迎えしての笑顔
の新任式、始業式となりました。今年度は、児童18名(1年生が3名入学予定)
職員12名の計30名です!みんなで力を合わせてがんばりましょう!!
0

お世話になりました

 今日、離任式を行いました。今回の異動で3名の先生が上組小をあとにします。毎年とはいえ、やはり別れは悲しいものです。しかし別れの春が過ぎると、今度は出会いの春がやってきます…上組小学校での貴重な出会いを、これから生かしていきたいと思います。お世話になりました、ありがとうございました。(離任の挨拶文は学校だより「よろこばせごっこ」にアップしています)
0

「雲の上のピアノ」お披露目

 23日(火)、五ヶ瀬ワイナリーにストリートピアノが設置され、その除幕式がありました。このピアノは、上組小で戦時中から使われていたものを、今回五ヶ瀬中学校卒業生(上組小卒)の町への提言によりストリートピアノに生まれ変わらせ、今回そのお披露目となりました。ありがたいことに上組小児童も全員この式に呼ばれることになり、このピアノの伴奏の下、上組小校歌を精いっぱい歌いました。今年は卒業式のなかった本校にとって、すばらしい節目をいただき感謝するとともに、夢実現したピアノを今後大切にしていきたいと思いました。ぜひ五ヶ瀬ワイナリーを訪れた際には、このピアノに触れてみませんか? きっと五ヶ瀬のさわやかな風を味わうことができると思います。
  
0

この1年、よく頑張りました!

 23日(火)、今年度の修了式を行いました。他の市町村とは少し早い修業日。五ヶ瀬町内の学校は、朝のモジュールを効果的に活用することで、ゆとりある授業時数を確保できています。式では各学年より1年間頑張ったことや来年度への決意など、しっかりと発表できました。落ち着いた堂々たるものでした。
 次年度も上組っ子らしく、笑顔と元気を周りの人々へ伝えてください!この1年、みんなよく頑張りました。これからも自信をもって…
     
0

学習発表会の感動をもう一度…

 先月行った学習発表会の様子を収めたDVDが完成しました。これは教務主任の先生が、長い時間をかけて作成したもので、本日子どもたちに配付しました。このDVDを通して、今一度学習発表会の感動を味わっていただければ、と思います。家庭や地域へ笑顔のおすそ分け、よろこばせごっこです。
0

PTA活動、ありがとうございました

 22日(月)、19時よりPTA臨時総会がありました。全保護者に来ていただき、今年度の反省と次年度の役割分担等を話し合っていただきました。世帯数が少ない中、みなさんがいつも意欲的にPTA活動に関わっていただくことで、学校は円滑に進み、子どもたちも笑顔で生活することができます。本当にありがとうございます。特に今年度役員をされた方々、お疲れ様でした。今後とも、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
0

上組がんばりっ子、全員表彰!

 18日(木)、上組がんばりっ子の表彰をしました。これは毎学期、その学期に頑張った上組っ子を先生たちによる投票で決めるもので、今年度最終回となった今回は、何と15名全員が表彰されました。とてもうれしいことです。これを励みに、さらに充実した生活が送れるように頑張っていきましょう。あまりのうれしさで、全員写真を撮りました!
 
0

感染症対策、ありがとうございます

 県内の新型コロナウィルスの感染者はこのところゼロが続き、少しはホッとしているところですが、国内外の状況を見ると、決して油断はできません。本校もニューノーマルの学校生活に引き続き取り組んでいますが、その中、校内10か所に自動水栓を付けていただきました。これで随分接触の場面も減ります。本当にありがとうございます。
0

春はすぐそこ…

 今日は中学校の卒業式です。義務教育の修了となるこの日は、格別だと思います。五ヶ瀬町も最近になって「春」を感じることが多くなってきました。学校下のバス停の鉢に学校で植えたパンジーやチューリップ、校門前のしだれ桜は、寒さや雪にじっと耐え、今花を咲かせたり、芽を大きくふくらませたりしています。この姿を見て、「よし、頑張ろう」と思います。春はすぐそこまで来ています…
 
0

3月23日へ向けて②

 23日の「ストリートピアノのお披露目会」へ向けて、朝の時間等を活用して、歌詞の意味も今一度考えながら、校歌の強化練習中です。これまで以上に自信をもって歌える機会を設けていただいたことに感謝です。残り期間、しっかりやっていきます!
0

3月23日へ向けて

 23日に「五ヶ瀬デザインプロジェクト」で提案されたストリートピアノのお披露目会が予定されており、下の案内が町内の方々に配付されました。このピアノは上組小学校へ以前地域の方の善意で寄贈されたものだったので、この式の上組小も参加することになりました。本校は今年度6年生がいないため卒業式がない中、こういう晴れ舞台に参加できることを心から喜んでいます。この会で上組小学校校歌を歌うことになっていて、今急ピッチで屋外披露用の(!?)練習をしています。今年度授業最終日、この会でしっかり歌って、充実した思い出深い1日になりますようにがんばります。
0

うれしいニュース

 13日付の宮日子ども新聞で上組っ子4年生の詩が掲載されました。これで、作文・詩・絵画・版画等いろいろな作品で、5月から毎月上組っ子の作品が載ったことになります。校長室前廊下と校長室内の新聞作品掲示スペースがいっぱいになりました。今年度、15人全員が何度も新聞投稿をした結果です。よく頑張りました。これからも積極的に取り組んでいきましょう。
0

黙とうをしました

 今日は東日本大震災の発生から丸10年の日。本校でも朝から半旗を掲げました。そして午後2時46分、町の防災無線とサイレンが流れ、それぞれの学級で授業を止めて黙とうし、犠牲になられた方々を追悼しました。改めて常在危機意識を高くしていかないといけない、と強く思いました。
 
0

寂しくなります…

 4日(木)、養護の先生とのお別れ会をしました。しばらくの間、新しい命が産まれるためにお休みを取られます。今年度は保健室のお世話のほか、環境教育等の業務を積極的にしていただきました。やっぱりこういう会は寂しいものです。でも次の出会いを楽しみにできます。赤ちゃんを抱っこして再開できる日を心から待っています。
0

今年度、最後の参観日でした…

 4日(木)、今年度最後の参観日でした。この1年間、お仕事等を調整して来校いただきありがとうございました。子どもたちと一緒に授業に参加している姿も多々見かけ、温かい雰囲気をいつも感じました。今回は家庭教育学級閉級式も併せて行いました。学級長さんをはじめ役員の方々、円滑な運営に感謝いたします。来年度も、お互い「修養」に努めていきましょう!
 
0

新しいピアノが来ました

 2日(火)、5年生教室に新しいピアノが来ました。町に寄贈したピアノがあった空間がぽっかり空いて少々寂しい感じがしていましたが、新しいピアノが来て早速弾いている子どもたちの姿が…。これからみんなで大切にして、心躍る音を奏でてください。
0

宮崎大学院の先生が来ました

 2日(火)、宮崎大学教職大学院生2名が上組小に来られました。これは、五ヶ瀬町内4つの小学校に7名の院生が分かれて担任体験をするもので、本校では1・2年生と3年生の学級で実施しています。意欲溢れる2名の方々を見て、教職員も子どもたちもたくさんの元気をもらっています。5日までの短い期間ですが、せっかくの絆を大切にできる時を過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。
0

わくわく遠足、楽しかった!

 26日(金)は遠足でした。例年は卒業する6年生とのお別れをする「お別れ遠足」として実施していましたが、今年の上組小学校は6年生がいないので、今年に限り遠足の名称を子どもたちの応募の形をとり、「わくわく遠足」にしました。あいにくの雨だったのですが、ぴかぴか大作戦(美化活動)、レクレーション、校内スタンプラリー、宝探しのプログラムを、みんなで楽しく過ごしました。お昼はそれぞれ作った弁当を味わい、1日温かい笑顔で遠足を終えました。いよいよ今年度も最後の月となりました。これからも、15人+11人で楽しい学校生活を送っていきましょう。
   
0

感動の学習発表会でした!

 21日(日)、保護者の方々に見守られながら、学習発表会を行いました。子どもたち15名と先生たちのワンチームで、全てのプログラムが予定通りで実施され、学年の実態に応じた工夫を凝らしたすばらしい学習発表会でした。郷土芸能や環境教育の発表には、地域の方や関わってくださった方のお力添えもいただき、たくさんの方の絆を実感しました。「コロナ禍で、みんなに元気を」という夢を達成することができ、感動の学習発表会! 本当にありがとうございました。※感動のシーンがたくさんなので、今日は写真が多めです。詳細は後日、学校だよりでお知らせします。
     
0

あさっては学習発表会

 発表会の前日となる19日(20日は土曜でお休みなので)、直前練習と準備をしました。まだ声が小さかったり、間違ったりする部分もありますが、当日はぜひ堂々と保護者の方に発表してください。みなさんがにこにこ学級に行っている時間、先生方で遅くまで準備をしました。発表会当日は、晴天で、気温も上がるようです。暖かな春を感じさせるような、発表会になりますように…
 
0

学担による読み聞かせ

 19日の朝の時間を使って、今年度3度目の読み聞かせをしました。今回は学級担任の先生からの読み聞かせ。それぞれの学級で、それぞれの本との出会いがあり、みんな食い入るように聞いていました。昨日までの雪空とうって変わっての澄んだ青空のように、心がリフレッシュしたひとときでした。これからも、本との出会いを大切に…。
   
0

縄跳びで体力向上

 18日(木)の朝の時間、氷点下で雪が舞い散る中で、体育館でマッスルタイム(体力向上活動)を行いました。この寒さでも子どもたちは半袖・半ズボン。この日は縄跳び。まず、教頭先生による縄跳びの模範演技がありました。すばらしい技術で、子どもたちも感動していました。その後、マッスルタイム。目標に向かって頑張りました。目標達成まであとわずか。昼休み、自分たちで進んで縄跳びの練習をしている子どもたちがたくさんいました!
 
0

夕焼けトーク~出会いを大切に…

 18日(木)、今年度3回目の夕焼けトークをしました。今回は本校卒業生で、以前PTA会長もされた本校ゆかりの方に、ご自身のこれまでの人生について語っていただきました。「学校で頑張ったことが今の仕事に生きている」「出会いを大切に、そして自分からそれを求めていく」「周りから信頼される人へ」等、これからの生き方に参考になる言葉を数多くかけていただきました。3~5年生が参加しましたが、みんなメモを取りながら、時にうなずきながら食い入りように聞いていました。これが上組っ子の当たり前の姿です。だからこそ、質問やお礼の言葉も即興でできるのですね! 今年度の夕焼けトークはこれで終わりです。協力していただいた方々、ありがとうございました。
 
0

1年算数はタブレットを使って

 今朝、1年生2人がタブレットを持って校長室へやってきました。今算数で2桁の数について学習していて、その数を見つけに来たとのこと。タブレットを両手に抱え、部屋にある2桁数字を見つけては撮影していました。その後、教室でタブレット内の数字を編集しながら、意見交換をしていました。まさしくこれからの教育の姿です。
 
0

今年度のわくラン、終了

 17日、今年度最後のわくわくランチサービス(招待給食)をしました。今年度はコロナ禍でなかなか計画通りに地域の方をお呼びできなかったことは悔やまれます。来年度は、ぜひたくさんの方々とおいしい給食を共にしたいと思います。今回は日頃からお世話になっています町教育委員会の方々に来ていただき、温かい時間を過ごすことができました。今年度、来校していただいた方々、本当にありがとうございました。
0

3G授業が本校でありました

 17日(水)、今年度最終回の3G授業が本校でありました。雪の舞い散る中、それぞれの学校からバスで移動して学習。この授業は五ヶ瀬町内の先生方の参観授業でもあったのですが、風雪が強くなったためにオンライン授業となりました。朝早くから担当の町教委の先生がオンラインの準備をされて、授業風景を上組小から他の3校の小学校で配信。この1年で、町内の教育環境はIT化へ移行しました。五ヶ瀬町内の3年生の活発な学びを見て、たくさんの元気をもらいました。
 
0

先生も頑張っています

 昨日、宮崎県教育公務員弘済会の理事長先生が来校されて、教育実践研究論文の入賞された本校の先生への賞状贈呈をしていただきました。本来であれば宮崎市で表彰式が行われるのですが、コロナ対策のため学校ごとの伝達となったとのことです。自分でテーマを設定し、結論までまとめ上げる~結構労力がいることですが、さらに入賞することはさらにすごいことです。先生も、みなさんに負けないように勉強しています。
0

盛り付け上手、笑顔いっぱい

 今日の給食は、食育の取組「レッツ盛り付け上手」(給食を使って、弁当の盛り付けに挑戦しよう)。この経験を26日の弁当に生かすねらいです。朝早くから調理の先生は準備され、素晴らしい食材にあふれる中での弁当詰め。せっかくなので、雲一つないすがすがしい天気の下、外で食しました。みんな笑顔。こういう幸せな時間を共有できる幸せをかみしめながら、おいしい給食をいただきました。(下の写真はある子どもの弁当です)
  
0

学習発表会へ向けて(その2)

 本日、体育館を使って学習発表会で発表する環境教育の全体練習を行いました。初めての練習でみんな緊張していましたが、今年一年間学んだ4RやSDGsをキーワードに、一人一人自分で考えた原稿を基に頑張りました。当日が楽しみです。
0

かわいい新聞記者!?

 今朝、2年生2人が「先生、この前給食に出た鯛はどこで取れたんですか?」と職員室へ質問に来ました。聞くと、前にカルタで「地産地消」という言葉が出て、気になった様子でした。給食担当の先生が答えていました。こうした機会に、人の話を聞いたり、話したりするスキルが自然と身についてくるものです。疑問をもって行動する、とてもすばらしいですね。
0

スキー研修で雪を堪能しました

 12日(金)、五ヶ瀬町内の5・6年生合同で、五ヶ瀬ハイランドスキー場でスキー研修をしました。中には初めてという児童もいて、出発前は不安そうでした。ここ最近の平均よりやや高めの日が続いたため、滑れるかどうかも心配でしたが、施設の方々の尽力もあり、充実した日が送れたようです。不安そうだった児童も、学校へ帰ってくると、笑顔。少々疲れた様子もありましたが、五ヶ瀬ならではの自然を堪能した学習でした。
0

リーディングスキルテストがありました

 五ヶ瀬町の教育の中で、多くの誇れるものの一つとしてリーディングスキル(RS)教育があります。小中5校が同じ目標の下、それぞれの実態に応じてこの学習を行っています。先日、5年生の学力調査の結果が届きましたが、その成績のよさ、特に国語の力はかなり高いものがありました。それにはやはりRS教育の果たす役割が大きいと感じます。今日はその力を試すテストがありました(5年生は今日、スキー教室に行っていますので月曜日実施です)。すごいのは、このテストは五ヶ瀬町の担当の先生の手づくりということです。かなり高いレベルの力がないと作成はできない問題です。担当の先生には心より感謝いたします。もちろん、この結果は子どもたちのこれからのさらなる学力アップに生かしていきます。こうして、五ヶ瀬町の教育は、五ヶ瀬町内の全ての教職員のチームで進んでいます。
0

学習発表会へ向けて

 今日、五ヶ瀬中学校から定期的に来ていただく音楽の先生から、学習発表会で披露する合唱や合奏についての指導をいただきました。早いもので、発表会まで10日位となりました。今年はコロナ禍で十分練習時間の確保ができないのですが、その中で専門の先生に貴重なアドバイスをもらうことはとても力強いです。本番まで、頑張っていきます!
0

3年生が校長室へ…

 今朝、校長室へ3年生3人がやってきました。聞くと「学習発表会で上組小らしいものを探していて、『よろこばせごっこ』を聞きに来ました。」とのこと。よろこばせごっこについていろいろ話しましたが、3人ともよくわかっていた様子。これこそ、「よろこばせごっこ」です! どんな発表になるか、楽しみにしていますよ!
 
0

命の教育第3弾

 8日(月)、朝会で命を大切にするお話がありました。今年度、毎学期1回、先生方に命について話してもらうことにして、この日が第3弾(今年度最終回)です。今回は、来月より出産のためにお休みする養護の先生より、妊娠してから今までのお腹の様子を実体験からお話しいただきました。話の最後の言葉「あなたの命はたくさんの人に支えられているたいせつなもの」がとても印象的でした。これからも、「自分を大切に、同時にまわりの人も大切に」を意識して、かけがえのない命を大切に大切にしていってください。
 
0

外で元気に体育の学習

 今日は雪こそ降らないものの、曇り空で立春を過ぎたとは思えない天気です。その中、運動場から元気な声が…。1~4年生が体育の学習をしていました。もちろん(?!)半袖半ズボン。一生懸命そして楽しそうに取り組んでいる上組っ子が一言「寒いけど、暑い!」まさにその通りの頑張りでした。
0

環境教育の学びを発表します

 21日(日)は学習発表会です。そのプログラムの1つに、今年度取り組んできた環境教育の学びの発表の場を設けることにしました。一人一人の発表のほかに、全体宣言を計画しています。この宣言については最上級生である5年生6人をリーダーとして、進めていく事にしました。その第1回の打合せを本日行いました。限られた時間ですが、精一杯の発表ができるように取り組んでいこうと思います。頑張ります!
0

2Gで雪遊びをしました

 4日(木)、天候不順等で延期になっていた2G(五ヶ瀬町立学校2年生)の五ケ瀬ハイランドスキー場での雪遊びがありました。風が強く、寒さも感じる天気でしたが、五ヶ瀬の季節を体感するにはよい機会だったと思います。本校からの2名も、楽しそうに雪に触れ、自然を体感することができたようです。「楽しかったです」笑顔で、学校へ帰ってきました!
 
0

五ヶ瀬ものしり博士になりました~5G授業

 3日(水)、5年生合同授業(5G)が坂本小でありました。感染症防止のため、2か月近く空いての学習だったので、少し心配でしたが、5年生の意識が高く、すばらしい授業態度でした。今年度最後の授業として、1年間の目標だった「五ヶ瀬ものしり博士になろう!」を見事に達成できた時間でした。まさしく「五ヶ瀬愛溢れる」授業!この思いを、来年度6年生になって「五ヶ瀬PR」として堂々と発表したいと思います。(追伸)坂本小に着いた時、坂小5年生が玄関で出迎えてくれました。寒い中、ありがとうございました。
 
0

今年は今日が節分!

 例年より1日早い節分。今日の給食は節分食でした(メニューは「おいしい給食」をご覧ください)。今年は「コロナを追い出せ」という強い願いを込めて、手巻き寿司をみんなでつくりながら、食を楽しみました。明日から暦的には春です。五ヶ瀬の春はもう少し先かもしれませんが、心だけでも温かく!
 
0

給食感謝週間~温かい思いを送りました

 本校は今週、給食感謝週間と位置づけ、毎日お昼の放送の時に、学年に分かれて趣向を凝らした給食クイズを出しました。そして29日(金)、給食感謝集会を行い、いつもおいしい給食をつくってくださる先生に感謝状を贈りました。コロナ対策で放送でしか実施できませんでしたが、一人一人の思いやりがいっぱいで、雪交じりの寒い一日でしたが、心温まる時間となりました。
 
0

学ぼうとする意欲いっぱいの授業でした

 27日(水)、本年度3度目の北部教育事務所と町教育委員会による要請訪問がありました。今回は5年国語の授業。6人の上組っ子は、先生方が参観される中、反応・うなずき・返事・挙手など、学ぼうとする意欲あふれる姿で、すばらしかったです。その後の研修会では、先生たちもみんなに負けることなく、進んで意見交換しましたよ。
  
0

五ヶ瀬町内の子どもたちの思いを届けました

 25日(月)、今年度五ヶ瀬町立学校でそれぞれ育てた大豆を、隣接する日融工房さんに、町内を代表して上組小5年生が贈呈しました。工房の方は手に取られて「ずっしり重いですね。おいしい味噌にしますね。」と言われ、とても嬉しい気持ちになりました。空を見上げると、雲一つない快晴。まるでこの贈呈式を天から温かく見守っているような気がしました。大切に育ててくださったそれぞれの学校のみなさん、ありがとうございました。
 
0

球根を植えました!

 先週まで続いていた冬本番の天気、ここ数日は太陽の温かさを感じるようになりました。少しずつ”春”へ進んでいるのでしょうか…今日、1・2年生がチューリップの球根植えをしました。この球根は、昨年末日融工房さんからいただいたものです。校内のプランターや学校下の陣バス停の鉢植えに、「早く大きくなーれ」という思いを込めて植えました。※2枚目の写真は陣バス停の鉢植えです。よく見ると3つ程度球根の芽が見えています!?
 
0

SDGsで今日もスタート

 伝統になっている朝ボランティア。3つの班に分かれて、それぞれの活動を自主的に行っています。その内、保護者の方が定期的に持ってきてもらっている空き缶をつぶす活動があります。これもSDGs(17の目標の12「つくる責任、つかう責任)です。意識を変えるだけで、何気なくやっている活動への意欲も高まりますね!
0

全校で学力検査

 15日(金)、気温は二桁まで上がり、太陽のありがたみをしっかり感じています。その中、全校一斉に学力検査を実施しました。今回は国語と算数。国語では聞き取り問題もあり、みんな一生懸命に取り組んでいました。1年生にとっては人生初のこの種のテスト。緊張したり、悔しかったりした所があったことでしょう。でもこれが次への成長の力となります。これからも日々の授業を大切にしていきましょう。
 
0

雪が積もりました…

 12日(火)、連休明けの朝、一面雪化粧。教頭先生は朝早くから、小学校へつながる坂の雪かきをしていました。昨夜から柔らかな雪がしんしんと降り、五ヶ瀬の雪模様となりました。1・2年生は朝の時間を利用して雪遊び。短い時間に立派な雪だるまができました!子どもたちはこの雪の中でも元気いっぱい!五ヶ瀬ならではの光景です。
 
0

いろいろとありがとうございます~コロナ対策

 コロナ禍、学校内でも「マスク・手洗い・お茶うがい」や換気・消毒等の感染防止対策を講じてきましたが、今回国や自治体の支援をいただき、非接触型体温測定器や自動手洗い装置、シャワー施設等を設置していただきました。早速活用させていただき、とても助かっています。これを機に、さらに意識を高めて、学校全体でコロナ対策にあたっていきます。ありがとうございました。
  
0

次年度”ゼロ学期”スタート

 7日(木)、3学期始業式を行いました。今回は、新型コロナウィルス感染症拡大防止から、放送で、子どもたちは各教室で臨みました。今までいろんなことに頑張ってきたことを受けて、その取組をさらにレベルアップするために「自分から」のキーワードを、話を通して伝えました。子どもたちは放送にしっかり耳に傾け、そしてしっかり返事もできていました。校歌もあちこちの教室から聞こえてきて、よく頑張っていました。次年度へつながる”ゼロ学期”51日間、自分から何でも挑戦していきましょう。
0

3学期初日は雪でした…

 3学期始業日の7日、五ヶ瀬町は朝方から雪が降り、最高気温も氷点下となり、かなり寒い一日でした。でもさすがは上組っ子。朝元気に登校している姿を見て、元気をもらいました。秋を迎えるころ、地元の人から「今年の冬は寒いよ」と言われた言葉通りの新年授業日初日でした。しばらくこの寒さが続くようなので、心だけは温かく学校生活を頑張りたいと思います。
 
0

この一年、おせわになりました

 さまざまなことがあった令和2年がもうすぐ暮れようとしています。本校も制約を強いられる日々が続き、特に地域の方との交流が、これまでのようにできず、児童ももちろんのこと教職員も、残念に思います。その中でも、充実した学校生活を送ることができたこと、それはひとえにみなさんの温かいお力添えがあったからこそを感謝申し上げます。
 令和3年も、引き続き上組小学校への御支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。充実した一日でも早く心の底から笑顔で過ごせるよう、心より願いながら、年末の御挨拶といたします。※下の写真は、ずぶの素人の私があまりにきれいであわててスマホで撮ったものです。お恥ずかしながら…
0

募金の贈呈を行いました。

 今月に入り、全校で取り組んできた募金活動を終え、22日(火)に町社会福祉協議会の方に来校いただき、募金の贈呈を行いました。募金金額は3000円近くとなり、担当の方からは「さまざまな社会福祉の取組に大切に使わさせていただきます」とのお言葉をいただきました。善意をいただいた全ての方に感謝いたします。
 
0

SDGsの学びを深めました

 10月にSDGsの講話を受けてから、養護の先生が上組っ子がより実践しやすくするために、今日まで昼の短い時間を利用して、「世界を変えるための17の目標」を1つ1つわかりやすく説明してくださいました。いつも視覚に訴える掲示物を使って、とても納得のいくお話でした。明日からの冬休み、先日話し合いをした計画に沿って各自で実践をすることとなります。「地球とのよろこばせごっこ」をできるだけ少しずつ…。今日の先生の最後のメッセージ通り「わたしの一歩をみんなの一歩に」していきましょう。
 
0

善行児童の表彰をしました

 2学期終業日の22日(火)、かがみ会で企画いただいている善行児童表彰を行いました。いつもすがすがしい笑顔のあいさつや周りの人へのやさしい思いやりの言動などから、5年生1名が表彰されました。こういうことが自然とできる人、本当に素晴らしいと思います。おめでとうございます!
0

2学期も頑張った!

 22日(火)、第2学期終業式を行いました。まずは式の前に、4年生の発表。4Gでの活動を、2人で分担してわかりやすく発表できました。その後の式。寒さ対策で体育館から多目的室へ会場を変更しましたが、相変わらず姿勢よくしっかり臨むことができました。1年生のすばらしい発表、そして私が学校・地域・地球そして家庭との「よろこばせごっこ」を基に、振り返りました(詳しくは学校だよりに載せています)。次はいよいよ最終学期です。次学年の0学期としてしっかりとした準備をし、さらに充実した毎日が送れますように…。
  
0

SDGsで冬休み頑張ろう!

 18日(金)、えこる(五ヶ瀬町地球温暖化防止推進員)の方々をお招きして、4RそしてSDGsの学びを生かした、冬休みとこれからの朝ボランティア活動の計画づくりをしました。夏休み前にも行いましたが、この4か月で意識も向上し、自分たちで随分充実した話合いができるようになりました。「この活動はSDGsの〇番」等の発言もあり、少しずつ内容も深まってきています。さあこれから、まずはやってみて「地球とのよろこばせごっこ」を進めていきましょう!
   
0

松田さん、前に進む力をいただき、ありがとうございました。

 16日(水)、五ヶ瀬町内の小中学生に夢を抱いてもらおうと、町教委及び教職員の思いが詰まった企画「GOKASE DREAM プロジェクト」が行われました。内容は、宮崎県の誇れる、元競泳オリンピック選手の松田丈志さんのオンライン授業。小さい頃からオリンピックへ行きたいという夢を追い続け、実現するまでの苦労や感動を、熱くそしてわかりやすく話していただきました。松田さたくさんの勇気や感動をいただき、前に進む力になりました。本当に幸せな時間でした。この出会いを大切に、また明日から頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
 
0

「夢」「絆」~幸せな人生をおくるために

 14日(月)、私が「夕焼けトーク」をさせてもらいました。今回のテーマは「幸せな人生を送るためにはどうすればいいのでしょうか」。その中で、①頑張る力をもつために「夢」をもつこと ②頑張ってもうまくいかない時のために「絆」をもとう ③頑張る力を身につけるために「5つのチャレンジ」、そして失敗をたくさんしよう について話しました。いつものように15名は一生懸命に聞いていました。そして発表もたくさん頑張れましたね! 真剣に聞いてくれてありがとう!
 
0

雪が舞いました…

 昨日から急に冷え込み、今朝は氷点下まで気温が下がり、今日の最高気温は0度予想です…。昨日のニュースで、五ケ瀬ハイランドスキー場が、今シーズンで最も低い氷点下7度、初雪も見られた、と聞きました。上組小も2日連続、朝のうち雪が舞いました。子どもたちに「寒いね」と聞くと「慣れているので大丈夫です。これからもっと寒くなりますよ。」、さすがは五ヶ瀬っ子たくましいです。2学期も残り1週間。これからも元気で頑張ります。
 
0

超豪華給食!バイキング給食!

 11日(金)、待ちに待ったバイキング給食。朝早くから調理員の2名の方で、調理されていました。保護者の方々にも来ていただき。超豪華給食を、目で味わい、舌で味わい、笑顔ですばらしいひと時をみんなで楽しみました。同時に、バイキングのマナー及び感染防止対策も体験したので、今後家族でバイキング形式の店に行っても大丈夫です!食後、栄養教諭の先生から地産地消やまごはやさしいなど、具体的に給食のすばらしさのお話をいただき、改めて食のありがたさを学びました。「これが給食!?」と思わず言ってしまうくらいの料理でした!会場となった多目的室はすっかりクリスマス気分でした!こういう幸せな気分を味わうことができて、本当に感謝です。ありがとうございました。
※この日のメニューの写真は「おいしい給食」に載せています。
  
0

力作が勢ぞろいでした~絵画展表彰式

 10日(木)、第13回五ヶ瀬町美術の祭典「絵画展」表彰式が、自然の恵み資料館で行われました。今回入賞した小中学生23名が表彰を受けました。本校からも2名が銀賞に入りました。会場には五ヶ瀬町内の小中学生の力作が掲示されていて、レベルの高さにびっくりしました。この絵画展は20日まで同会場で実施されています。同時期に「ふれあいぎゃらりー」として、町内7会場で上組っ子の作品が展示されていますので、お時間がありましたらぜひ足をお運びください。*詳しくは3日付の文書をご覧ください。
  
0

もし火災が発生したら…避難訓練

 10日(木)、火災時想定の避難訓練がありました。これから暖を取るために火器を取り扱う機会が増えてきます。「もし火災が発生したらどう行動すべきか」~頭ではわかったつもりではあるものの、実際の行動にはなかなか結び付きにくいものです。今回、西臼杵消防本部の方に来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方などを教えていただきました。常在危機を今一度高めました。
 
0

1年G授業が本校で行われました!

 9日(水)、1年G授業(五ヶ瀬町立1年生合同授業)が本校で実施されました。本校からは2名参加し、日頃より多くの人数で学習できました。今回は国語の「これはなんでしょう」。学校にあるものから、グループごとに問題を作り、出し合い、答えを当て合う活動で、みんな笑顔で工夫して学習していました。研究授業だったので、多くの先生方が参観されていましたが、1年生らしくはつらつとした姿に元気をもらいました。
  
0

日融工房の方々との心温まる交流

 今年度に入り、コロナ禍でなかなか校外の方との交流が十分できません。学校の隣の「福祉作業所日融工房」の方々とも例年のように行き来できませんでした。その中、3日の収穫祭にお呼びすることはできませんでしたが、収穫した芋を工房さんに1・2年生が持っていきました。とても喜んでいただき、後日食べられたそうです。そして今日、そのお礼にと、チューリップの球根を持ってきていただきました。学校で大切に育てたいと思います。これからも、できる範囲で交流をよろしくお願いします。
 
0

4G授業がありました

 7日(月)、4G授業(五ヶ瀬町立4年生合同授業)が本校でありました。今日の学習のテーマは「自分たちにできる五ヶ瀬を元気にするアイデアを考えよう」。この先の見えないコロナ禍、いろいろなところで元気が出せない状況下、子どもたちのこういうアイデアは本当に頼もしいと思います。ぜひ1つでも多くのアイデアが実現できますように…、心から祈りながら、元気のよい4年生の姿を見ていました。パワーをもらい、ありがとうございました!
 
0

おいしい焼き芋を食べました!

 3日(金)、5月に1・2年生が苗植えした芋の収穫祭をしました。この日は、1・2年の保護者の方が朝早くから来校されて焼き芋の準備をしていただき、10時から全校児童と先生たちで焼きあがったばかりの紅あずまと安納いもの食べ比べをしました。どちらもとてもおいしく、収穫の喜びをみんなで分け合いました。時折、冷たい風が吹く天候でしたが、たくさんの方々が温かく育ててくれた芋を食べて、身も心もほっこりしました!
  
0

緑茶うがい、始めました

 寒くなり、風邪やインフルエンザ、そして新型コロナウィルスの対策をさらに徹底していく時期となりました。そこで本校では「緑茶うがい」を一日に2回実施することとしました。例年、新緑会さんより無料で提供いただいているお茶で、上組っ子みんなでガラガラうがい。これからも元気いっぱい頑張っていきます。感謝しながら「緑茶うがい」続けていきます。
0