日誌

学校の様子

もし火災が発生したら…避難訓練

 10日(木)、火災時想定の避難訓練がありました。これから暖を取るために火器を取り扱う機会が増えてきます。「もし火災が発生したらどう行動すべきか」~頭ではわかったつもりではあるものの、実際の行動にはなかなか結び付きにくいものです。今回、西臼杵消防本部の方に来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方などを教えていただきました。常在危機を今一度高めました。
 
0

1年G授業が本校で行われました!

 9日(水)、1年G授業(五ヶ瀬町立1年生合同授業)が本校で実施されました。本校からは2名参加し、日頃より多くの人数で学習できました。今回は国語の「これはなんでしょう」。学校にあるものから、グループごとに問題を作り、出し合い、答えを当て合う活動で、みんな笑顔で工夫して学習していました。研究授業だったので、多くの先生方が参観されていましたが、1年生らしくはつらつとした姿に元気をもらいました。
  
0

日融工房の方々との心温まる交流

 今年度に入り、コロナ禍でなかなか校外の方との交流が十分できません。学校の隣の「福祉作業所日融工房」の方々とも例年のように行き来できませんでした。その中、3日の収穫祭にお呼びすることはできませんでしたが、収穫した芋を工房さんに1・2年生が持っていきました。とても喜んでいただき、後日食べられたそうです。そして今日、そのお礼にと、チューリップの球根を持ってきていただきました。学校で大切に育てたいと思います。これからも、できる範囲で交流をよろしくお願いします。
 
0

4G授業がありました

 7日(月)、4G授業(五ヶ瀬町立4年生合同授業)が本校でありました。今日の学習のテーマは「自分たちにできる五ヶ瀬を元気にするアイデアを考えよう」。この先の見えないコロナ禍、いろいろなところで元気が出せない状況下、子どもたちのこういうアイデアは本当に頼もしいと思います。ぜひ1つでも多くのアイデアが実現できますように…、心から祈りながら、元気のよい4年生の姿を見ていました。パワーをもらい、ありがとうございました!
 
0

おいしい焼き芋を食べました!

 3日(金)、5月に1・2年生が苗植えした芋の収穫祭をしました。この日は、1・2年の保護者の方が朝早くから来校されて焼き芋の準備をしていただき、10時から全校児童と先生たちで焼きあがったばかりの紅あずまと安納いもの食べ比べをしました。どちらもとてもおいしく、収穫の喜びをみんなで分け合いました。時折、冷たい風が吹く天候でしたが、たくさんの方々が温かく育ててくれた芋を食べて、身も心もほっこりしました!
  
0

緑茶うがい、始めました

 寒くなり、風邪やインフルエンザ、そして新型コロナウィルスの対策をさらに徹底していく時期となりました。そこで本校では「緑茶うがい」を一日に2回実施することとしました。例年、新緑会さんより無料で提供いただいているお茶で、上組っ子みんなでガラガラうがい。これからも元気いっぱい頑張っていきます。感謝しながら「緑茶うがい」続けていきます。
0

自分の学力をふりかえる(5年)

 1日(火)、5年生対象にみやざき小中学校学習状況調査が実施されました。これまでの学習の様子を振り返られる絶好の機会。国語と算数の問題に、6人は真剣に取り組んでいました。実際に問題を見てみると、問題文を限られた時間内に正確に読み取る力が大事なことがわかります。その意味で、五ヶ瀬町が取り組んでいるRS(リーディングスキル)はとても有効だと実感します。ぜひ自信をもって取組み、結果を踏まえて次のステップへ進んでいきましょう。
 
0

「未来の笑顔につながる食」を学びました。

 11月30日(月)、今年一番の冷え込みの中、町小中合同学校保健委員会が行われました。本校PTAは13名の方々が、オンラインで参加しました。ちょっと前では考えられなかったオンライン研修。学校で、自宅で、たくさんの画面から時代の移り変わりを実感します。講師は本町出身で現在東京を拠点に活躍されている料理研究家の寺本りえ子さん。「未来の笑顔につながる食について」約1時間、すぐにできる食生活改善の方法を教えていただきました。「食べたものがあなたになる」「無理せず 楽しく 自分んちらしく」できることから取り組んでいきたいと思います。
 
0

12月が始まりました!

 いよいよ12月。今朝の最低気温は五ヶ瀬町鞍岡が九州で一番低かったようです。上組小の校庭の花壇の土も白くなっていました。その中でたくましく育ち続ける植物たち。この様子を見て、「よしがんばるぞ」と思います。上組っ子も全員元気で登校し、朝ボランティアに頑張りました。今日も当たり前の上組小の一日がスタートしました!
0

命を大切にする教育②

 30日(月)、朝会で命を大切にするお話がありました。今年度、毎学期1回、先生方に命について話してもらうことにして、この日が第2弾です。今年8月に男の子が生まれた先生から、出産までの苦労や産まれた時の感動を動画を交えて話をしてもらいました。7月に実施した第1弾で、エコー画像を紹介していたので、子どもたちもとても興味をもって、そして真剣に話を聞いていました。かけがえのない命を大切に…、みんなでもう一度考えた時でした。
 
0

親子で楽しくパンをつくりました!

 27日(金)、参観日の日に、PTA親子体験活動がありました。町内在住のパン業者の方に来ていただき、蒸しパンづくりをしました。最初に講師の方が「麩のキャラメリゼ」と「蒸しパン」の作り方を、魔法のようにあっという間に実演していただくと、周りで見ていた親子から「ホー」とか「すごい」という声が思わずもれました。その後の体験では親子で、笑顔で思い思いの蒸しパンを作っていました。ぜひ家庭でもこの続きをしながら、家庭でもやさしい笑顔をいっぱい広げてください。
 
0

今回の参観日は人権について考えました

 27日(金)、11月参観日でした。今年最後となる参観でしたが、今回は12月に予定されている人権週間に合わせて、全学年人権にかかわる授業を行いました。道徳や学級活動を通して、学級の実態に応じた授業が行われ、中には参観に来られた保護者も参加していました。本校は今年度「命の教育」については、集会で実施しており、今回の授業でも子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
 その後、学級懇談と並行して個人面談も実施して、前回の学力テストを受けて、これからの学習に向けて学級担任と保護者一人一人とで話合いをしました。
 子どもの心身ともに健全な育成を目指して、とても有意義な参観になったことと思います。
   
0

4G研究授業がありました

 25日(水)、五ヶ瀬町内の4年生(4G)が一斉に介しての研究授業がありました。本校からも2名の児童が参加し、発表をしたり話合いをしたり、頑張っていました。国語の学習でしたが、ややレベルの高いめあてを、4Gのメンバーでしっかり達成できました。五ヶ瀬町の教育のすばらしさを今一度感じた時間でした。
 
0

第2回要請訪問授業(1年算数)

 20日(金)、本年度2度目の北部教育事務所と町教育委員会による要請訪問がありました。今回は1年算数の授業。先生と子どもの1対1の授業で、なかなか経験できないものでした。この日は郡の算数部会の先生方も参観されたため、大人が30名近く見ている中での授業。かなり緊張したことと思いますが、1年生はいつも通り堂々と発言をしていました。すばらしかったです!
 
0

地元の食、そして給食に感謝

 今日の給食は、高千穂牛すき焼きでした。昨日、その牛肉を見せてもらったのですが、「さすが高千穂牛!」という貫禄さえ感じました。今日は日頃からお世話になっている町教育委員会の方々に来ていただき、地元の食材のすばらしさと、そしていつもおいしい給食を調理していただいている方の技の巧みさをみんなで一緒に堪能しました。子どもたちは一様に「おいしかった」「お肉がやわらかかった」と笑顔!今年度、提供された地産地消メニューは、多目的室前の廊下に掲示されています。来校された際は、ぜひこの写真から食を味わってください…。(給食の画像は「おいしい給食」にアップしています)
 
0

SDGsをみんなで理解!

 先月、難波様の講話を受け、少しずつSDGsの本校の取組を進めています。今日から給食のお知らせの時間を利用して、SDGs17の目標の具体的な説明を始めました。担当の先生から、今日は「目標1 貧困をなくそう」についてとてもわかりやすい説明をしてもらい、子どもたちはうなずきながら聞き入っていました。これから1~2の目標の説明を通して、まずはみんなで理解できるようにしていきます。「地球とのよろこばせごっこ」を意識して、これからも頑張っていきます!
 
0

自分の命、周りの命を守る~避難訓練

 13日(金)、火山噴火・津波対応の避難訓練、そしてみやざきシェイクアウト(県一斉防災行動訓練)を実施しました。避難訓練では、具体的な映像を使って担当の先生から説明があり、危機感を共有できました。シェイクアウトは抜き打ちで行いましたが、「びっくりしたけど、しっかり行動ができてよかったです。」という感想通り、子どもたちは冷静に机の下に隠れるなどの避難ができました。「今日は命を守ることを強く意識する日です。自分の命、そして周りの人の命を守るためにどうすればよいか、考え、そして行動しましょう。」と話をしましたが、さすがは上組っ子!と思わせる一日でした。
 
0

15日からノーメディアデー

 15日(日)から17日(火)までは、町内小中学校一斉のノーメディアデーです。今日の給食時間に、担当の先生からその説明がありました。この3日間、①ノーメディアデですごした②家読をした③家族と今日の出来事の話をした の3つのビンゴが達成できたら、図書館から「通常の貸し出し冊数(2冊)+1冊」券が贈呈されます。今月は読書月間でもあるので、メディアをつけず、本の世界に浸ってみてください!みんなでチャレンジ!
  
0

やりぬく力をつけました!~持久走大会

 12日(木)、校内持久走大会を行いました。例年であれば、ワイナリーを会場に駅伝大会を行うのですが、コロナ禍で今年度はグラウンドで学年ごとの持久走としました。開会式では10月の集会で話した「目標をもつことでやりぬく力をつける」の1つのゴールとして頑張っていこう」を今一度確認しました。そして大会。上組っ子それぞれ精いっぱいの走りを披露してくれました。その頑張り、そしてやりぬく力ともにすばらしかったです。お忙しい中、応援に来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。おかげで、ほとんどが自己ベストを出すことができました!
  
0

五ケ瀬のよさをしっかり学びました!~宿泊学習

 9日から3日間、5年G授業で宿泊学習を行いました。朝夕は寒さの中での活動でしたが、晴天に恵まれ、日中はとてもすがすがしい五ヶ瀬の秋を満喫することができました。たくさんの五ヶ瀬の方々の温かい関わりの中で、子どもたちはたくさん成長することができました。これまでの5G授業で気づき、学んだ五ヶ瀬のよさをしっかり整理し、来年度6年生の時の五ヶ瀬PRへ生かしていきたいと思います。ご支援していただいた方々、本当にありがとうございました。
  
0

今月は「進んで読書をしよう」!

 今月の生活目標が「進んで読書をしよう」。そこで、今朝「読み聞かせランド」を行いました。これは、いろいろな本の世界を触れる機会をというねらいから、担当の先生が本を選んで、教室に分かれて待ち、子どもたちはそれぞれ興味のある教室に行って読み聞かせを聞くものです。今回は3名の先生がわかりやすく、温かい読み聞かせをしていました。今月あと1回計画をしています。これを機に、深く広く本の世界に触れてもらえると嬉しいです。
  
0

持続可能な社会づくりへ向けて

 23日(金)の参観日に、環境教育講話を行いました。これは本年度、本校が環境教育推進校として取り組んでいる一環として実施したもので、講師に南日本ハム食育広報推進課課長の難波裕扶子さんをお招きし、児童・保護者・地域の方の前で「SDGs(持続可能な開発目標)」を中心に説明していただきました。”(命を)いただきます””(料理に関わってくれた人への感謝の)ごちそうさま”等、この講話をヒントにして、これからの活動に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
 
0

運動の楽しさを教えてくださりありがとうございました!

 23日(金)、体育振興指導の授業が終わりました。今日はまとめとして、発表会!みんなこれまで身につけた技術を生かして、懸命にしかも楽しく演技していました。いつも楽しく温かく指導してくださった先生に、最後のお礼のメッセージを送りました。先生からいただいた言葉「これまでとても難しい技術を身につけたので、これからはいろんな運動を自信もってチャレンジしてください」を忘れずに、運動好きな上組っ子としてがんばっていきます!本当にありがとうございました。
 
0

今日の給食はなんと…うなぎ!

 23日(金)、今年度これまでも数回実施されている地産地消給食の日でした。今日は何と…うなぎ!日頃の生活でもなかなかお目にかかれないこのメニュー。このメニューを実現してくださった全ての方々に心から感謝です!うなぎがご飯を隠すくらい覆っていて、みんな思わず笑顔。そして食べるスピードもとても速かったです!
   
0

お礼のお手紙をいただきました

 運動会プロジェクトで「地域の方々に元気と笑顔を届けよう」と運動会で来賓としてお呼びする方々に、先月子どもたちのメッセージが入ったはがきを送りました。そのお返事のはがきが先日学校に届きました。とても温かい言葉が書かれていて、心がほっとしました。ありがとうございました。
0

いもほりをしました!

 5月に植えた芋が、地域や保護者の方の温かいご支援のおかげですくすくと育ち、23日(金)にその収穫をしました。苗植えをした1・2年生と保護者の方にお手伝いをいただいて、大小いろいろな芋を掘ることができました。今日収穫した芋は12月の収穫祭の時に食べることになります。ご支援いただいた方々、ありがとうございました。寒空の中、子どもたちの笑顔いっぱいのいもほりでした!
   
0

2Gで秋を感じました!

 21日(水)、三ケ所小学校で2G(五ヶ瀬町内2年生合同)授業が行われました。今回は先生方の研究会でもあったため、多くの先生方が参観する中の授業。でも子どもたちは明るく元気に学んでいました。いつも2名で授業を受けている上組っ子ですが、この時は多くの同級生とともに、より嬉しそうに取り組んでいました。たくさんの友人とともに、多くの学びや気づきのあるこの授業、五ヶ瀬ならではの素晴らしさです!
 
0

宿泊学習を前に

 15日(木)、5年G授業があり、11月に行われる宿泊学習へ向けての活動がありました。この日は農泊でお世話になる方々にお話をいただき、活動へのイメージを明らかにしました。これまでの住民の方々の熱意や苦労をしっかり学び、さらに五ヶ瀬のよさを探そうという意欲が高まりました。学習のテーマである「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を11月9日からの3日間でさらに高めていきます。
  
0

学力アップに頑張ります~3年研究授業

 14日(水)、北部教育事務所と町教育委員会の先生が来校され、3年生の国語の研究授業がありました。3年生3人は少し緊張気味の中、手を挙げたり、考えたり、一生懸命に頑張っていました。その後、先生向けの勉強会があり、RS(リーディングスキル)を中心に、わかりやすい授業づくりについて、一生懸命勉強しました。今度は来月一年生で予定されています。これからも、学力アップに頑張ります。
  
0

元気と笑顔をはがきで伝えます。

 本年度の運動会、「コロナ禍で来場できなかった方々に、元気と笑顔をはがきで伝えよう」というプロジェクトが完成しました。明るい笑顔満載のレイアウトに、子どもたちがメッセージを書きこみました。来賓でご案内した方を中心に、今週中には発送します。お楽しみに…
0

目を大切に…

 今日、朝の時間を利用して、視力検査をしました。4月に続き、これが2度目。初めに養護の先生から説明があり、その中で10月10日の目の愛護デーについてのお話もありました。正しい姿勢、適度な明るさ、目を休めるなど、目を酷使しないことを心がけることはとても大切です。いつものように、上組っ子は真剣に活動できました。
0

団七踊りの指導、ありがとうございました

 本日、全校児童で今年度最後の団七の練習をしました。指導の方々のおかげで、子どもたちはめきめき上達し、今日は笑顔で練習に臨むことができました。今年は新型コロナウィルス感染症対策のために、たくさんの制約がある中での練習でしたが、団七踊りの難しさや楽しさ、そして故郷に伝わる伝統の大切さをしっかり学ぶことができました。心より感謝いたします。今後とも、上組っ子をよろしくお願いいたします。
  
0

体育がもっと好きになるぞ!

 現在、体育振興指導教員等の小学校派遣事業が行われています。これは県の事業で、本年度は上組小学校がその派遣を受けています。中学校で体育専門の先生が、延岡市から来られて、まず本校の先生対象に研修があり、その後4回に渡り、1~4年生に器械運動系の指導が始まりました。2日に第1回の授業があり、先生のわかりやすく、楽しい指導で、こどもたちは新たな技能を習得しようと一生懸命頑張っていました。元々動くのが好きな上組っ子。その事業で、もっともっと体育が好きになることでしょう!
  
0

地域の方へ元気と笑顔を発信

 運動会が終わって10日が経ちました。気が付けば、朝夕めっきり秋らしくなりました。子どもたちはいつもの通り、元気で過ごしています。さて今年の運動会はまだ終わっていません。「元気・笑顔を発信プロジェクト」は継続中。その取組の1つとして、地域の方へ回覧用のメッセージを作成しました。来月の地域回覧でお届けできると思います。先取りして、本HPにもアップしています。ぜひご覧ください。
0

大学生と一緒に

 五ヶ瀬町立学校は、宮崎大学との連携を行っており、昨年度は度々宮大生が来町していました。しかし今年度は新型コロナウィルス感染症対策のために、本日が初めての訪問となりました。今回は4年G授業のブドウ収穫の支援のために3名の宮大生が来町しましたが、午前中の活動が上組小で行われた関係で、給食以降は本校児童と共に過ごしてもらいました。早速昼休みは全校児童と体育館で汗を流しました。上組っ子は笑顔いっぱい! これからもよろしくお願いいたします。
0

感動あふれる運動会でした!

 13日(日)、運動会がありました。一昨日までは雨予報だった天気が回復し、秋季大会にふさわしい一日でした。保護者の方に前日から会場準備をしていただいたおかげで、定刻通りに開始できました。「仲間と本気で頑張る上組っ子」のスローガンを見事に達成できた15名。本当に感動しました。また「コロナに負けない」「見に来れなかった地域の方に元気を伝えよう」の2つの願いから立ち上がった「元気・笑顔発信プロジェクト」も、場内の掲示物はプログラムの中でふんだんに散りばめました。一人一人が主人公だった運動会、会が終わった後すがすがしい感動が生まれました。さすがは上組っ子です。すばらしい運動会をありがとう!
  
0

いよいよ明日!運動会!

 今日、運動会へ向けての最後の練習をしました。あいにくの雨だったので体育館で行いましたが、いつものように元気に頑張れました。心配だった天気も今のところ徐々に回復傾向です。「明日実施したい!」という思いを込めて、3年・4年が進んでテルテル坊主を作ってくれました。これに願をかけて、ぜひ明日運動会ができますように…。
 
 「自称雨男」の先生が責任感じて…    赤白それぞれにつくりました…
0

「特製の梅」で自分でつくるおにぎり

 今日の給食は学期1回の「おにぎりの日」。今回は1年生のG授業で収穫した「特製の梅干し」が付いていて、それぞれがのりを巻いてのおにぎりづくり。最高の和食を味わいました。今度の日曜は運動会。この経験を弁当づくりに生かしてもらえると嬉しいです。五ヶ瀬の恵み、いただきます!(この日の給食写真は「おいしい給食」にアップしています)
 
0

運動会へ向けて

 8日、上組っ子の元気なあいさつから始まる普段通りの朝が迎えられたこと、本当にうれしく思います。こうした朝が迎えられたのは、いろいろな所で復旧活動をしていただいた方々のおかげです。心より感謝申し上げます。
 上組小は予定通り運動会へ向けての全校体育を行いました。子どもたちは、先日町教委からいただいたマウスシールドを初めて使って応援練習をしました。これまでやや小さめな声で練習していましたが、今日はシールドとソーシャルディスタンスを保って、元気な声で頑張っていました。本番まであと5日。13日の運動会へ向けてラストスパートです!
  
0

常在危機意識を高めました~地震対応避難訓練

 4日(金)、地震対応避難訓練を行いました。今回は放課後子ども教室(にこにこ教室)の指導員の方々とタイアップして、1~3年生は放課後、4・5年生は授業中の想定での実施です。子どもたちは今までの学びを生かして、迅速に行動がとれました。いつどこで緊急事態が起こるかわかりません。だからこそこういう常在危機意識を高める機会はとても重要です。今回の台風対応でもその重要性がよくわかりました…。
 
0

伝統芸能学習、がんばっています!

 3日(木)、台風による日程変更で、団七踊りと古戸野神楽の練習を同じ時間に実施しました。いつもであれば団七練習は全学年でしますが、神楽練習に5年生が参加したので、1~4年生で取り組みました。それぞれ集中してよく頑張っていました。ちょうど五ヶ瀬町役場の取材(五ヶ瀬町オープンスクール関係)も入っていたので、上組小らしさをアピールすることができました。いつもながらご指導いただいている方々、ありがとうございます。
 
0

温かいまごころ、ありがとうございます。

 昨日、五ヶ瀬町役場農林課のお計らいで、五ヶ瀬町内の学校一人一人にかまいり茶が配られました。一緒に「西臼杵はかまいり茶の生産量が日本一です」タイトルのプリントもありました。コロナ禍や台風など、心が悲しくなる中で、本当に心温まるまごころをいただきました。このお茶を飲んで、ゆったりとした気持ちになりたいとおもいます。ありがとうございました。(代表して5年生の写真を)
0

高千穂牛の給食、幸せいっぱい

 28日、今年度地産地消給食第3弾として、高千穂牛の焼肉が登場しました。せっかくの機会なので、JA五ヶ瀬支所の興梠さんに来ていただき、今日食べる牛のことや仕事のやりがい、大変さなどを話してもらいました。いつも以上に「いただきます」の思いが強くなりました。口蹄疫から10年、地元ブランドを守り続けてきた畜産農家の方々の姿を、おいしい牛肉を食べながら想像しました。給食でこういう経験ができることを心から幸せに思います。今回の給食にお力添えいただきました全ての方々、本当にありがとうございました。心も体も幸せなひと時でした。※給食の写真は「おいしい給食」に載せています。
 
0

学力アップへ向けて

 28日、2~5年生対象に学力調査が実施されました。出題は前年度までの内容が主で、今の学力を確認する絶好の機会でした。小学校は中学校以降と違って、こうして一斉にテストを受けることがほとんどないため、独特の雰囲気を味わうこともできました。さあ、大切なことは結果が戻ってきてからです。できなかったり分からなかったりした所を、できるようにすること。それが学力アップへの道です。
 
0

運動会練習始まる!

 27日、運動会の全体練習をしました。今年度はいろいろな制約がある中での大会になりますが、子どもたちの元気で懸命な練習ぶりを目にして、たくさんのパワーをもらいました。5年生を中心に、1回目の練習とは思えないくらいの頑張りで、雨雲も吹き飛ばしてくれました。来月13日が楽しみです!
 
0

運動会へ向けて

 2学期を迎えるにあたって、教職員でグラウンドの草刈や運動会で使用するポイント打ちなどをしました。特に草刈は数日間にわたって行い、とても大変だったようです。明日からの運動会練習は、こういう陰の支えがあってこそできるのです。
0

暑さ指数で命を守る

 2学期は運動会をはじめ、いろいろな行事が計画されています。新型コロナウィルス感染症だけでなく、熱中症も心配なこの時期。その中、保健室の先生が「暑さ指数掲示板」を作ってくれました。児童玄関と職員室に掲示されていて、その指数を参考に学校生活を進めていきます。子どもたちにも本日の集会で話があり、「命を守る」大切さを共有しました。ちなみに本日は「24.6度~注意(少し暑さを感じます。休み時間には、水分をとり、顔を洗ってさっぱり!」でした。
0

「上組っ子5つのチャレンジ」スタート

 2学期より、「上組っ子5つのチャレンジ」を始めます。これは、五ヶ瀬町内で推進している非認知能力の育成及び「人間らしさを育てる~夢と絆」にせまるために、子供たちが将来幸せな人生を送るために必要な力を5つ選んで取り組むものです。今日の始業式の際に話をしましたが、15名の全校児童はきらきらした目で、真剣に受け止めてくれました。そして早速実践している人もいました。5つのチャレンジとは①返事②反応③先手必笑④整理整頓⑤よろこばせごっこで、3月の修了日までに全員が達成することが目標です。随時実態調査の結果をお知らせしますので、ご家庭や地域でもお力添えいただけますと幸いです。周りの大人で、子どもたちを育んでいきましょう!
 
0

元気メッセージを送ります

 本来であれば、3日(月)はふれあい広場でした。しかし新型コロナウィルス感染症拡大防止対策で、登校日が中止になったため、同広場も中止。楽しみにしていた方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。そこで、急なお願いだったのですが、その方々にはがきを書くこととしました。夏季休業中なので、放課後子ども教室(本校ではにこにこ教室と呼んでいます)に来ていた子どもたちに、養護の先生が作った温かいレイアウトにメッセージを書いてもらいました。来週初めには各家庭に届くことと思います。
 
0

サマースクールで学力向上

 21日(火)、今日から夏季休業が始まりました。例年この時期に実施しているサマースクール。今年は臨時休業もあった関係で、2時間は授業形式の学習、残り1時間は個別の補充学習とし、全員対象の3時間で、明日までの2日間、実施することとしました。それを受けて27日(月)に個別面談で、個に応じた相談を受けることにしています。少々蒸し暑さも感じますが、教室は冷房もついており、換気しながらの2日間。みんなそれぞれの目標に向かって頑張っています。
    
0

マンゴー最高!

  20日(月)、1学期最終日の給食は2回目の地産地消メニュー。今回はマンゴーでした。給食にこういう高級食材が出るなんて、本当に幸せです。マンゴーが好きな人、ちょっと苦手な人、そして初めて食べる人、それぞれでしたが、とにかく贅沢でした。子どもたちからは「あまくておいしい」「最高!」「やわらかい」「みずみずしい」などのコメント。終業日にふさわしい給食となりました。
0

1学期、みんなよくがんばった!

 20日(月)、第1学期終業式をしました。五ヶ瀬町立の学校は当初の予定通り夏休みを実施しますので、3つの小学校に報道機関の方が来られたようです。本校には宮崎日日新聞社の方が来られ、県内でも早い終業式の様子を取材していただきました。本校は、この1学期の3か月余りで、延べ9件のテレビや新聞の取材をしていただき、子どもたちの笑顔を発信していただきました。ありがたいことです。式では3年の後藤君が堂々と「1学期をふりかえって」の発表をし、私の方で「『よろこばせごっこ』を夏休み期間中、家庭や地域へ広げよう」という話をしました。式後、1学期間特に頑張った児童に「上組がんばりっ子」の賞状を渡しました。この1学期の上組っ子の一番の成長は、5年生を中心とした話を聞く時の反応です。あいづちをうったり、返事をしたり、とてもすばらしいと思いました。これからもみんなで刺激し合って、どんどん伸びていきましょう!この1学期、よく頑張りました!
 
0

楽しかった!デイキャンプ!

 19日(日)、PTAデイキャンプがありました。コロナ対応や天気が気になりながらの実施となりましたが、とても楽しい1日を過ごすことができました。庄屋乃館の指導員の西村さんのご指導の下、スポーツレクレーションやカレー作りを、グループに分かれてみんなで頑張りました。頑張った後のカレーがおいしかったこと。何とたっぷりあった鍋の中の食材が、あっという間にきれいになくなりました。心配された天気も雨は短時間降ったものの、予定されたスケジュールは全て実施できました。この行事のために、早くから準備された方々、当日差し入れを下さったり、率先して子どもたちとともに活動されたりしてくださった方々、本当にありがとうございました。またその後教職員歓迎会まで企画していただき、温かい時を過ごすことができました。心より感謝いたします。
   
0

第1回家庭教育学級

  16日(木)、第1回家庭教育学級を開催しました。コロナ対策のため、本来であれば先月実施予定だったのですが、感染防止対策を取りながら、今回は夏休み中のプール開放もあることから、心肺蘇生法講習会をしました。5月には教職員向けの講習会を実施し、今回は保護者及び放課後子ども教室指導員対象です。19時からの1時間、西臼杵消防の方から、命を守る術を学びました。
 
0

夏休み、4Rを意識して

 17日(金)、環境境域全体学習第2弾、グループワークをしました。今回は五ヶ瀬町内の地球温暖化防止推進委員(「えこる」)の方々をアドバイザーとしてお招きし、4Rを意識した夏休みの計画づくりをしました。5年生6人がそれぞれ3つのグループのリーダーとして、全校児童で積極的に話合いができました。最後に、グループの代表が活動宣言をしました。夏休み、4Rの意識を家庭や地域に広げていく15名。ぜひお力添えください。
  
0

運動会、赤白でがんばるぞ!

 17日(金)、運動会へ向けての結団式を行いました。初めに今年度スローガン「仲間と本気でがんばる上組っ子」の発表があり、その後、それぞれの団長、森下君と興梠君に団色を決めてもらいました。今年度は6年生がいない中での運動会ですが、1~5年生が一丸となって、地域を元気にします!がんばります!
  
0

先生たちも学んでいます

 15日(水)、3年生の研究授業(国語「まいごのかぎ」)がありました。”登場人物の気持ちの変化”を焦点にあてた授業でした。五ヶ瀬町内で取り組んでいるRS(リーディングスキル)を意識した授業でもあり、本校が特に力を入れている「係り受け解析」(主語と述語の関係等)も学びました。今回は先生方の研究の一環で実施したもので、児童のみなさんと同じように先生たちも常に学んでいるのです。いつもの違った環境だったのですが、いつも通り元気いっぱいの3年生3人でした。
 
0

地元の恵みに感謝~地産地消メニュー

 10日(金)の給食は地産地消メニューでした。(写真は「おいしい給食」に載せていますのでご覧ください)これは、地産地消促進やコロナ感染症の影響により販売面で大きな影響を受けている県産の高級食材を学校給食に提供し、その食材のおいしさを知ってもらうとともに、県の農畜産物についてさらに理解を深めてもらうというねらいのもと、国、県、町の補助金で無償提供されたものです。この日に出た高千穂牛は、通常給食では味わえない食材です。口にした子どもたちは、みんな笑顔!「これまで食べた肉の中で一番おいしかった」「やわらかい肉でとても食べやすかった」「肉の味、最高!」等、口々に感想を言っていました。地元の恵みに感謝!そのことを心の底から思う給食でした。
   
0

自分を大切に、周りを大切に~土砂災害防止教室

 7日(火)、西臼杵支庁の方々を講師にお招きして、土砂災害防止教室を実施しました。現在、九州各地での豪雨災害の様子を見聞きするたびに、心が痛みます。まず、今回の豪雨災害で亡くなられた方々へ黙とうを捧げました。学習では動画や模型を通して、災害の怖さや対策についてわかりやすく説明していただきました。今の状況下でのこの学習、これまで以上に数多くの学びや気づきがありました。説明後、多くの子どもたちが質問をし、みんなの前で堂々と意見を述べることができました。「自分を大切に、周りを大切に」先月の命の講話に引き続き、貴重な時間となりました。なおこの様子をMRTの方が取材していただきました。いつもありがとうございます。
  
0

7月の全校朝会

 月が改まった1日、全校朝会をしました。7月の月目標の確認やこの日から始まった「宮崎県いのちの教育週間」を受けて、「自分を大切に、みんなを大切に」との合言葉をみんなで声を合わせて言いました。その後校歌をみんなで歌いました。1学期最後の月、みんなで頑張ります!
 
0

4R、できることから確実に

 30日(火)、県環境森林部循環社会推進部の黒木さんに来校いただき、「4Rとは何だろう?」のテーマでお話をしてもらいました。本校は今年度環境教育指定校となり、この一年間の取組について具体的に教えていただきました。これからRefuse,Reduce,Reuse,Recycleの4Rを意識して活動していきます。7月には、今日来ていただいた五ヶ瀬町内のえこる(地球温暖化防止推進員)の方々と、夏休みにできる4R活動について話し合います。明日からレジ袋有料化となります。これを機会に、みんなさんでできることから確実に…。
 
0

今年度最初の参観日

 26日(金)、今年度最初の参観日がありました。本来であれば今回が3回目となるはずだったのですが、まずは無事実施できてほっとしています。それぞれの教室から、いつもよりも大きな元気な声で発表する様子が見られました。参観授業、全体懇談、学級懇談とあわただしい日程でしたが、多数来校していただきありがとうございました。来月にはデイキャンプが計画されています。今後ともよろしくお願いいたします。
  
0

わくわくランチスタート!

 25日(木)、例年実施しているわくわくランチ(地域の方との給食)を始めました。いつもであればもっと早く行っているのですが、新型コロナウィルス感染症対策のため自粛していました。今回は2人の館長さんに来ていただき、各教室でそれぞれ1・2年、3年の子どもたちと給食を共にしていただきました。今後は状況が落ち着き次第、全校児童とわくわくランチを実施する予定です。今日来ていただいた館長さん、温かい時をありがとうございました。
 
0

掲示物リニューアル

 学校生活が平常に戻るにつれて、授業も円滑に進んでいます。それに伴って、子どもたちの新しい作品ができるようになり、掲示物がリニューアルされています。校門前、校内いろんな箇所で、工夫を凝らした作品が貼られています。学校に来られることがありましたら、ぜひご覧ください。
   
0

卒業生の職場体験

 24日(水)から2日間、五ヶ瀬中学校2年生の職場体験学習で本校卒業生1名が来ています。これまで子どもの立場で見てきた学校を、教員の立場で見る、これがこの学習のねらいです。初日は朝会での紹介、授業参観、複数の先生からの講話と、立て続けに学習をしていました。そして給食後に全校児童の前で「先輩からのメッセージ」をしっかり話してくれました。「夢はまだしっかりとはもっていないが、お世話になった親への恩返しや五ヶ瀬町に役に立つことをしたい」という話が印象的でした。明るく、はきはきとした様子で、子どもたちもたくさん話をしに来ていました。これからの人生のために貴重な体験にきっとなることと思います。
  
0

いのちを大切にする教育①

 24日(水)、朝会で命を大切にする講話をしました。まずは担当の養護の先生からこの教育の説明があって、校長先生が赤ちゃんの誕生に関する話がありました。おなかの中にいる赤ちゃんの心音や産声を聞いたり、エコーや3Dの動画を見たりしながら、命の大切さについて体感しました。最後に自分の心臓の音を聞きながら、自分の命そして周りの人の命を大切にすることを学びました。この学習は毎学期実施する予定です。
 
0

夕焼けトーク~繁殖農家の方より

  24日(水)、今年度最初の「夕焼けトーク」を行いました。繁殖牛農家の津隈さんを講師にお迎えしてお仕事の説明や苦労、やりがい等をお話ししてくださいました。子どもたちは熱心に聞き、記録し、質問していました。印象に残ったことは「『いただきます』をいう時に命をいただいていることを意識してほしい」「仕事で大変なのはエサ集め、やりがいは育てた牛がせりで高く評価されること」等です。とても大切な時間となりました。
  
0

後藤先生、よろしくお願いいたします。

 今日から、「学習指導員」として後藤先生が私たちのメンバーとして加わっていただくことになりました。昨年度3月まで本校で勤務されていらっしゃいましたので、とても心強く思います。歓迎式では、この3か月間の生活についてのお話があり、家庭菜園で15種類の野菜を育てていることに、みんなで驚きました。これからご指導、よろしくお願いいたします。
 
0

伝統芸能学習スタート

 18日(木)、今年度初めての伝統芸能学習を行いました。本校は団七踊り(全校児童)と古戸野神楽(5年生)の学習を、地域の方々から指導を仰ぎながら進めていきます。今回は団七踊り練習を全校児童でしました。2~5年生は昨年度まで踊っていたので、流れに乗って頑張っていました。これからも頑張りますので、よろしくお願いいたします。
  
0

全校対象検診、終了

 19日(金)、眼科検診がありました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策に伴う臨時休業期間と検診が重なり、日程変更をせざるを得ず、調整も大変だったことと思います。尿検査と4年・5年対象の検査が残ってはいますが、全校児童対象の検診は本日で一旦終了となります。検診に臨む態度はとてもよかったです。異常のあった人はできるだけ早めの治療等をしてください。心身ともに健康が一番です。お世話になった先生方、ありがとうございました。
 
0

気持ちよかった!プール開き

 16日(火)、待ちに待ったプール開きを実施しました。新型コロナウィルス感染症対策で三密を避けるために、更衣室を男女分散したり、ソーシャルディスタンスをとったりと、新たな生活様式を意識しながらの学習でしたが、子どもたちは晴天の下、満面の笑みを浮かべていました。3つのテレビ局や1つの新聞社の方々も取材に来ていただき、心より感謝です。今年度塗装をしていただいたリニューアルしたプールで、来月まで水泳をします。楽しく、そしてたくましく、みんなで頑張っていきます!
  

0

五ヶ瀬ならではの授業”G授業”

 新型コロナウィルス感染症対策のため、五ヶ瀬町の小学校が学年ごとに一堂に会して学ぶ「G授業」。当初の計画より遅れましたが、5月中旬より徐々に実施されるようになりました。今日は5年生のG授業が三ケ所小学校でありました。本校6名も参加し、「五ヶ瀬のよさをたくさん味わって、五ヶ瀬ものしり博士になろう」のテーマのもと、今年度初回の学習(地区自慢クイズ大会)をしました。これから五ヶ瀬のよさを知るために、いろいろな場所を訪れることになります。五ヶ瀬の方々、よろしくお願いいたします。
  

0

今日の給食は「朝大豆」最適メニュー

 今日の給食で「納豆」が出ました。五ヶ瀬町が取組む「早寝、早起き、朝大豆」の典型的なメニューです。ちょうどALTの先生が来られていましたので、おいしい笑顔をパチリとしました。
 ところで本来であれば全校で給食をとるはずの多目的室。今は給食を取りに来る場所になっていますが、その廊下の掲示板に、毎日給食担当の先生がクイズをつくって貼ってくれています。給食メニューに関わるクイズを日替わりに考え、準備してくださることに頭が下がります。本日の給食クイズは「納豆菌は、おなかの中で何日生きていられるでしょうか?」でした。答えは下の写真で。
 

0

うれしいニュース(その2)

 6日付宮崎日日新聞の若い目投稿に、桑原楓さんの「いものなえうえ」が掲載されました。今年度2人目の掲載です。これからのみなさんの活躍を願って、校長室前の掲示板に「投稿専用スペース」をつくりました。きっとこのスペースがみなさんの作品でいっぱいになることでしょう。
0

五ヶ瀬新スタイルで病気にかからない

 「先生、顔洗いしましょう!」あるクラスの業間での会話です。先日、町学校保健会から「五ヶ瀬新スタイル」のカラーのリーフレットが各家庭に配られました。これは町内の保育所から小中学校までのすべての子どもたちへのメッセージです。早速本校でも取り組んでいます。このリーフレットに書かれている、”病気(新型コロナウィルス)にかからない!広げない!”をスローガンに、基本的生活様式をそれぞれの生活リズムに取り入れられるように、「マスク、手洗い、顔洗い」を家庭でも呼びかけをよろしくお願いいたします。
 
0

人の温かさを感じたまちたんけん

 4日、1・2年生4名でまちたんけんをしました。学校の近くの馬場特産加工場(バーバクラブ)、宮崎茶房、五ヶ瀬ワイナリーの3か所で、地域の方々からたくさんの説明を聞きました。とても勉強になったとともに、子どもたちへきめ細やかな心遣いをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。このことをこれから子どもたちはしっかり生かして、頑張っていけると思います。改めて五ヶ瀬の人たちの温かさを実感したたんけんでした。
     
0

中学校の音楽の先生の授業です

 今年度、五ヶ瀬中学校の音楽の先生が週1回のペースで、授業をしていただくことになりました。その第1回が今日でした。3~5年生に工夫を凝らした授業をしていただき、子どもたちも意欲的に頑張っていました。これからもよろしくお願いします。
 
0

すばらしい遠足でした!

 29日、全校遠足をしました。澄み渡る空、すがすがしい風、緑豊かな植物など、五ヶ瀬の自然のよさを十二分に満喫できました。古戸野神社では歴史に触れ、宮崎茶房さんではお茶の試飲を、五ヶ瀬ワイナリーでは精いっぱいかけまわりました。子どもたちの笑顔があちこちであふれる、すばらしい遠足でした。朝早くから弁当をつくっていただきました保護者の方々、ありがとうございました。(子どもたちは家に帰ってお礼が言えたかな?)
   
0

みんなが「にこにこ」になりますように

 今週、「夕日の里にこにこ教室」(放課後子ども教室)の指導員の方と本校教職員との意見交換会がありました。児童は全員この教室を利用していることから、一人一人の心身ともに健全な育成のために話合いをしています。今回は偶然にも、1・2年生の芋の苗植えのテレビ放映の時間に重なったため、参加者全員で生き生きとした子どもたちの様子を見て、元気をもらいました。この教室の名称通り、みんなが「にこにこ」になるためにどうすればよいか、これからも考えていきたいと思います。利用する児童のみなさんも「よろこばせごっこ」を頑張っていきましょう。
0

芋の苗植えをしました

 26日、1・2年生で芋の苗植えをしました。この日まで保護者の方で畑を整備してくださり、当日は地域の方も来ていただき、保護者とともに300苗を植えました。活動が始まる前に雨がぱらついて心配しましたが、みなさんの熱意からか、その後降ることもなく、予定より早く終了しました。10月に芋ほり、11月に収穫祭の予定です。お力添えいただきました皆様、本当にありがとうございました。なおこの活動にはMRTとUMKの記者さんも来ていただき、放映をしてくださいます。うれしいことですね。
  
0

お返事が来ました

 5月の連休中に「今だからこそ、みんなで応援し合うプロジェクト」の取組で、子どもたちが地域の高齢者のみなさんへはがきを書いて送りました。先日、そのお返事をいただきました。とても温かい内容で、早速本人へ届けました。心がほっとする時を共有できました。ありがとうございます。
0

校内がきれいに…

 先日、奉仕作業ですっきりした学校。そして今週、いろんなところがきれいに変わろうとしています。地域や保護者の方が、わざわざ学校へ足を運んでいただき、花を持ってきていただいたり、苗を植えていただいたりされます。本当にありがたいばかりです。こういう恵まれた環境の中で学校生活が送れることはとても幸せなことです。本当にありがとうございます。
  
 
0

うれしいニュース

 24日付宮崎日日新聞の若い目投稿に、興梠美天さんの「ペットとの時間」が掲載されました。今年度初の掲載です。この1か月足らずで、上組っ子は1~5年生までのすべての学年の作品を新聞社へ送っています。これからも上組っ子の活躍をみなさんにお見せできるように取り組んでいきます!
0

プール清掃をしました

 21日(木)、プール清掃を3~5年生11名と先生たちでしました。プールの中は改修工事が入り今年度はとてもきれいになっていて、例年に比べるとそこまで大変ではなかったのですが、みんなで力を合わせて清掃しました。中にはしりもちをついて、びしょぬれになる人も…。6月16日からプールが始まります。元気で泳ぎ回る姿が今から楽しみです。
  
 
0

1・2年生の学校探検

 昨日、1・2年生が校長室を訪ねてきました。少し前に2年生が学校探検の説明をするために、校長室や職員室、保健室の取材に来ましたが、その内容を1年生に教えました。2年生が工夫した質問を1年生が答える形でしたが、とても微笑ましい様子だったので、思わず写真に撮りました。先輩となって少しお兄さんお姉さんになった2年生、その説明をしっかり聞く1年生。この瞬間、とてもすがすがしい風が吹いた気がしました。
 
0

学校評価委員会がありました。

 20日(水)、第1回学校評価委員会がありました。例年であれば最初の会は町全体であるのですが、今年度は各学校での開催となりました。本校2名の委員の方々に委嘱状をお渡しして、上組小学校をさらに良い学校にするためにいろいろとご意見をいただきました。短い時間でしたが授業も見ていただき、子どもたちの真剣に学ぶ姿をお見せできました。今後ともよろしくお願いいたします。
0

遅くまでありがとうございました~奉仕作業

 19日(火)、PTA奉仕作業がありました。PTA、準会員、お助け隊の立場の方々が数多く協力をしてくださいました。今年度に入り、地域の行事の参加や参観日等もほとんどできていない状況だったので、みなさんとお会いするのは大半が今回が初めてでした。心苦しい思い出いっぱいだったのですが、予定よりも長い約2時間の活動のおかげで、見違えるくらいのきれいな学校となりました。早速子どもたちは、その素晴らしい環境の中、グラウンドで遊んでいました。あるクラスの今日の朝の会では「なぜ地域の方々が、みんなの学校をきれいにしてくれたのだろうか」と子どもたちに問いかけ、いろいろな思いを考えさせていました。「地域があって、子どもがいて、学校がある」~たくさんの方々が支えてくださっていることに今一度感謝の思いを強くした一日でした。本当に遅くまでありがとうございました。
 
0

先生方も学びました~応急手当講習

 19日(火)、本校の教職員研修として応急手当講習を実施しました。来月から始まるプール授業等に備え、心肺蘇生法、AED使用法、気道異物除去法、熱中症対応を、西臼杵消防の方に来ていただき、演習も含めて学びました。先生たちは毎年、この講習を受けているのですが、万一に備えるために繰り返し取り組んでいます。大切なことは緊急事態に陥らないことなので、みなさんと一緒に「命最優先」の生活をこれからも送っていきましょう!
  
0

命を守る~風水害対応避難訓練

 15日(金)、避難訓練を行いました。予定では4月に避難訓練を計画していましたが、臨時休業の関係で今回は今年度最初となりました。今回は風水害対応で実施、避難経路を確認しながら非常時の引渡しを想定して体育館に整然と移動ができました。その後、各自で振返りをしながら、常在危機意識をそれぞれで深めました。これから梅雨時期を控え、いつでもどこでもしっかり命を守る行動がとれるように、意識を高めていく学びができました。
  
 避難を整然と  しっかり体育館へ移動できました  各自で振返り、常在危機意識を
0

真心を伝えます~五ヶ瀬町プロジェクト

 8日(金)、10日ぶりに子どもたちが学校へやってきました。この日は五ヶ瀬町社会福祉協議会企画の「今だからこそ、みんなで応援し合うプロジェクト」の提出でした。このプロジェクトは、地域の高齢者のみなさんに子どもたちがハガキを書いて、元気を届けるもので、それぞれ心温まる文を作っていました。後日、社協を通じて高齢者のお宅に届くことと思います。子どもたちの笑顔と共に、真心をお伝えします。
  
0

たくましい体をつくる~マッスルタイム

 本校は、体力向上とよりよい人間関係をつくる目的で、毎週木曜の朝30分間、マッスルタイムを行っています。今年度最初の活動を16日に実施しました。1年生にとっては初めてのマッスルタイム。先生の説明を聞きながら、それぞれの課題にしっかり取り組みました。何事にも健康が一番。これからも、みんなで声かけあいながら、体力向上に努めていきます。
 
0

命を守る~交通教室実施

 20日(月)、高千穂警察署五ヶ瀬駐在所及び交通安全協会の方々をお招きして、交通教室を行いました。正しい横断歩道方法や自転車の安全な乗り方等を、ビデオ視聴や体験を通して学びました。あいにくの雨で体育館実施となりましたが、丁寧なお話やご指導をいただき、命を守る術を知ることができました。「自分の命は自分で守る」、この大切さをしっかり実感した時間となりました。
  
0

入学おめでとう!

 8日(金)、入学式を行いました。来賓の方2名をお招きし、在校生13名と教職員11名で、新入生2名を温かく迎えることができました。「よろこばせごっこ」式あいさつや児童歓迎の言葉、エールなど、笑顔あふれるすばらしい態度でした。新入生も緊張の中、しっかりとした礼や挨拶をすることができて、よく頑張っていました。これから15名で、いろいろなことに取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
   
0

新任式・始業式

 
 本日は、1学期の始業日でした。最初に、新しく本校に赴任して来られた7名の先生をお迎えする新任式を行いました。そして、担任発表の後、始業式を行いました。
 本日は、春休み明けの久しぶりの学校に、子どもたちは全員笑顔で元気でした。今後も子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、新型コロナウイルス感染防止に全力で取り組んでまいります。
0

第111回 卒業式

 
 
 本日、新型コロナウイルス対策を強化し、児童・保護者、来賓、職員全員がマスクを着用して卒業式を実施しました。
 練習がほとんどできていないにもかかわらず、9人の卒業生が卒業証書を受け取ったり将来の夢を述べたりする姿には感動しました。また、在校生の態度も立派でした。
 すばらしい卒業式だったと思います。3名のご来賓の方、本校の卒業式に花を添えてくださり、ありがとうございました。 
0

6年生による読み聞かせ

 
 1学期と2学期は教師による読み聞かせをしましたが、今学期は6年生による読み聞かせを実施しました。6年生9人が3グループに分かれて事前に読む本を示し、下級生が聞きたい本の場所に行って聞きました。
 読み聞かせをする6年生は少し緊張気味でしたが、上手に一生懸命読んでいました。それが十分伝わり、下級生は本に食い入るようにして聞いていました。
 さすが6年生。卒業まで下級生にいろいろと教えてくれることでしょう。
0

学習発表会

 
 
 2月2日(日)、学習発表会を行いました。この1年間、各教科や総合的な学習の時間に学んできたことを盛りだくさんに発表しました。写真左上は1年生の国語科「おおきなかぶ」の様子、右上は6年生の「神楽」、左下は4年生の「ぶどう学習」、右下は全校児童による合奏です。
 どの学年も、この1年間の学習で成長した姿が分かる見応えのある発表でした。寒い中、保護者をはじめ多くの地域の方々が見に来てくださり、神楽保存会の方には当日の諸準備までしてしていただきました。
 皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
0

給食感謝週間

今週は給食感謝週間として、給食時間に子どもたちが、給食や食べ物に関するクイズを出題し合いました。
お米のかぶり物をしてクイズを出してくれた1年生。とってもかわいかったです。
アンケートをとって、人気の献立をクイズにしてくれた学年もありました。


そして今日は、給食感謝集会として栄養教諭の大原先生をお招きし、調理員の裕樹先生と共に給食に参加していただきました。
大原先生からは「給食の歴史」のお話もしていただき、子どもたちは一生懸命聞いていました。
その後、すくすく委員会が感謝の気持ちを込めて、パプリカの替え歌をダンスとともに披露しました。
ここで、すくすく委員会作の歌詞をご紹介します。

  ♪パプリカ 給食感謝バージョン♪

食べる 育つ 上小の子 いつも給食 ありがとう
お肉 野菜 お魚 米 給食楽しみだ
学校で待ち遠しい 給食の時間
見つけたのはすいとん汁 あ~日本初のメニュー
みなさん 給食ありがとう いつも食べて元気出る
給食みんな大好きだ 午後の授業もがんばりましょう



楽しい歌詞とダンスで盛り上げてくれたすくすく委員会のみなさん、どうもありがとう!♪
最後に感謝状をお渡しし、笑顔いっぱいの給食感謝集会となりました。
給食に携わってくださるみなさん、いつも本当にありがとうございます!

0

3学期始業式

 
 1月7日(火)が3学期の始業式でした。全校児童24名全員が元気に登校してきたことが何よりです。代表で、3年児童が3学期の目標を発表し、2学期の課題であった「早寝」に取り組むと力強く述べました。校長先生は、様々なことに対して常に感謝の心をもち、新学期も気持ちを新たにしてがんばってほしいとエールを送っていました。24名それぞれが、新しい目標に向かってがんばることと期待しています。
0

2学期終業式

 
 
 本日、24名全員揃って終業式を終えることができました。1年生の代表児童が、2学期にがんばったことを堂々と発表しました。この児童の駅伝大会の大健闘をはじめ、みんながそれぞれに大きく成長した2学期でした。
 明日から楽しい冬休み。事故等なく、健康・安全で楽しく充実した冬休みにしてほしいです。1月7日(火)の始業日、全員の元気な笑顔を見るのが楽しみです。
0