学校の様子
今日のおいしい給食(5/20)
今日のメニューは
〇減量わかめご飯、牛乳
〇焼きそば
〇フルーツヨーグルト
今日は、朝からとってもいい天気!!メニューに出てくる焼きそばと気候もともない、何だか夏を感じるメニューとなりました( ^o^)ノ
新鮮な野菜とウスターソースの相性ばっちり!!
ほどよい塩味のわかめご飯。
フルーツヨーグルトのさっぱり感がなんともたまりません!!
今日の給食もすっごくおいしい満足メニューでした。子ども達も笑顔でたくさん食べていました(o^∀^o)
上組っ子ニュース
5月17日(金)、伝統文化学習打ち合わせ会を行いました。
お忙しい中、神楽保存会、団七踊り保存会の方に来ていただき、1年間の学習の流れを確認していきました。
今年度も子ども達に地域の方々とふれあいながら、ふるさとのよさ、伝統・歴史を学ばせる機会をもたせていただき、大変ありがたく思っています。
【今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。】
授業の様子(5/20)
5月20日、月曜日。
今週もスタートしました!まずは、授業の様子からお伝えします。
3年生理科「植物の成長」です。
5月初めにまいたヒマワリの種は・・
5月の爽やかな日光と子ども達の温かな視線を浴びて・・
【元気いっぱい発芽中!大喜びの子ども達。早速・・】
【タブレットで撮影していました。(観察記録として残していくそうです。)】
1年生は・・
算数「いろいろなかたち」のお勉強。
積み木で作っているのは・・
【キリンさんですね。色々な形(立体)を組合せながら、楽しそうに算数的活動に取り組んでいました。】
~授業の様子「つづく」~
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(5/17)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ カレー肉じゃが
○ ひじきの洋風白和え
白和えと言えば、普通は、砂糖や醤油、みそで味付けしてある純和風な料理ですが、今日は・・
洋風白和え!
味付けはマヨネーズ、材料にはブロッコリーやハムなどが使われています。
さらに、日本のソウルフード、肉じゃがも・・
カレー風味!
和洋折衷、一工夫していただいたメニュー、大変おいしくいただきました。
上組っ子ニュース
今日のテーマは、「ようこそ!校長室へ!」
普段は、一人寂しく仕事する部屋!?校長室ですが、最近、かわいい来室者が増えてきました。
まずは・・・
5年生は、国語の学習で私へインタビュー!
巧みな話術で、ホームページでは、恥ずかしくて紹介できない私の秘密を、たくさん話してしまいました。発表会を楽しみにしていますよ!
続いては、大変ファッショナブルな少女2名の突撃訪問!
【じゃ~~~ん!!図工の学習で着飾ったんですね!】
【上組の「ゆるキャラ」を目指します!?】
【この春話題の最新ファッションです!?】
みんな、またきてねぇ~!
~おーしまい~
新聞掲載のお知らせ(5/17)
5月17日(金)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、2年生、佐伯 佳穏(かのん)さんの作品(自画像)が掲載されました。
おめでとうございます!!
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ いももち汁
○ がんもの含め煮
今日の大きいおかずは・・・
【いもももちももりだくさんいももち汁(早口でどうぞ!)】
小さいおかずは・・・
【がんもの含め煮】
がんもどきのいわれは、江戸時代、精進料理として考えられた際、味が、雁(がん)などの鶏肉に似ていたことから、「雁(がん)もどき」と言われるようになったそうです。
味が中までしっかり染みていて、ご飯とよく合いました。
上組っ子ニュース
読み聞かせに引き続き、今日は読書DAY!
【本の展示会が開かれました。】
【様々なジャンルの本が所狭しと並べられ・・】
【子ども達大喜び!というのも、自分が欲しい1冊を買ってもらえるのです。】
【どれにしようかなぁ(ワクワク・・)】
本好きな子どもが育つ環境をたくさん提供していただいている上組小です。(感謝!)
心を満タンに・・(読み聞かせ会)
月に1度のお楽しみ、今年度最初の読み聞かせ会が行われました。
今年も「つくしんぼの会」の方に来ていただき、子ども達の心にたっぷり栄養を注いでいただきます。
今日は、3冊の絵本を読んでいただきました。子ども達の様子は・・
【楽しそう・・】
【絵本の世界に入り込んでいます。】
【先生たちも・・】
読み聞かせの効果について、様々言われています。
子どもの言語発達や読解力の向上、想像力の育成、感情理解や共感力促進、情緒の安定等、学習、生活の基盤を築く重要な活動だと言われています。ぜひ、ご家庭でも定期的に読み聞かせしていただき、(プラスアルファ)親子の絆も深めていただければと思います。
【読み聞かせの後、素敵なプレゼントタイムが待っていました。】
【子ども達全員にプレゼントしていただいたのは・・】
【折り紙でできたたんぽぽの綿毛です。】
【み~んなで、たんぽぽの歌を歌った後・・】
【さぁ、とんでいけ~~。クルクルクルクル・・】
次回、6月20日(木)も、とっても楽しみにしています。
今日のおいしい給食(5/15)
【今日の給食は・・】
【「ひむか地産地消」メニュー!】
【豆ご飯に・・】
【春キャベツのみそ汁。そして・・】
【カツオ南蛮・ゆでもやし】
宮崎県で水揚げされたカツオ。野菜は、五ヶ瀬町産だそうです。
地元の安全でおいしい食材を味わいながら・・・
【いただきま~~す!】
【地産地消!おいしい宮崎!】
【ごちそうさまでした~!】
保護者・地域の力に感謝・・(5/14)
5月14日(火)、17:00・・
お忙しい中にもかかわらず、保護者、地域の皆様にお集まりいただき、奉仕作業を行いました。
【職員だけでは、中々手の行き届かない斜面も・・・】
【匠の技で手際よく、次々と草が刈られていきます。】
そして、約1時間後、予定よりかなり早く・・・
【美しい環境が整いました。】
児童・職員の減少に伴い、中々環境整備が難しい中、保護者・地域の皆様の大きな力をいただき、大変感謝しております。
これでまた明日から、整った環境の中、教育活動を行っていくことができます。
では、上組っ子たち、保護者・地域の力に感謝し・・・
【今日も1日がんばるぞ~!!】
体力テスト(5/14)
5月14日(火)、全校体育で体力テストを実施しました。
まずは・・
【ソフトボール投げ(投力)】
1号球を決められたエリア内(30°)に投げていきます。
↓ベストショットの数々をご覧ください。
続いて・・
【50m走】
【さすが、昼休み鬼ごっこで鍛えた脚力を披露していました。】
この後・・
【体育館に移動】
【30秒間上体起こし(腹筋)】
【立ち幅跳び(瞬発力)】
【しゅわっち!!】
【長座体前屈(柔軟性)】
【みんな柔らかいねぇ・・(当然、私が一番かたかったです。)】
【20秒間、反復横跳び(敏捷性)】
そして、本日最後のメニューが・・
【握力です!】
【0.1kgでも記録を伸ばそうと鬼の形相・・】
全種目、少しでも自分の記録(昨年度の)を更新しようと、一生懸命取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
今日のおいしい給食
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 かぼちゃのそぼろ煮
〇 ほうれん草のおかか和え
今日の大きいおかずは、食べると免疫力アップ、老化防止(美肌)に効果があるといわれる・・
【かぼちゃたっぷりののそぼろ煮。本来のかぼちゃの甘さ+煮汁がしみていて、とてもおいしかったです。】
小さいおかずは、ポパ〇の元気の源・・
【ほうれん草のおかか和え】
給食パワーで午後からも元気いっぱい頑張ります!
1・2年生のG授業が行われました
今日は、本年度最初のG授業が行われました。1時間目は、みんなで仲良くなるために「じゃんけん列車」をしました。本校の1・2年生は合計3名しかいないので、とても貴重な学習の時間です。
2年生は、この後、町の図書館に行き図書館の使い方や本の探し方などを教えていただきました。
たくさんの仲間と学習することのできる貴重な学びの時間となりました。
今日のおいしい給食(5/13)
今日のメニュー
減量麦ご飯、牛乳
肉みそ焼きうどん
たたききゅうり
今日のイチオシは、肉みそ焼きうどん
肉みそ餡のかかった焼きうどんは、非常においしい一品でした。子ども達の箸もススムススム!!
ごま油とおろしにんにく、醤油、酢で味付けされたたたききゅりは、焼きうどんに合う絶妙な付け合わせでした。10月にオープンスクールが開催されるので、本校のおいしい給食を一般の皆さんにも食べていただきたいと感じた一幕でした。
避難訓練(風水害)
今日は、大雨による土砂災害発生を想定した避難訓練を行いました。今回は、児童引き渡しも実施しました。
大雨時の雨具の選択(傘かカッパ)について確認した後、雨量と土砂災害の関係について映像を使って学びました。
今回の避難訓練は、できるだけ実際と近い状況を想定して行いたいという思いもあり、約1ヶ月前のPTA総会の時に予告しただけで、あえて広く周知徹底を行わなかったのですが・・・・・・
さすが!!!
上組小保護者はちがいます!!!
安心・安全メールが配信されると、そこに記載されていた内容に従って児童の引き渡しをスムーズに行うことができました。大きな混乱やトラブルもなく終えることができたのも、皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
日頃から、子ども達のために、学校のためにと頑張って下さる保護者の皆さまの姿勢をあらためて実感させていただきました。私たちも子ども達のために頑張って参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
今日のおいしい給食(5/10)
今日のメニュー
豚キムチご飯、牛乳
わかめスープ
チャプチェ
今日は、韓国メニューデー!
チャプチェは、韓国の代表的なおかずの一つです。
春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな野菜やきのこ、牛肉の細切りなど、さまざまな具材を使った甘辛い味付けの炒め物です。
漢字では「雑菜(チャプチェ)」と書き、「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味だそうです。
上組小学校の子ども達に合わせた味付けに、子ども達も大変喜んでいました。
一口食べるとどんどんすすむ、豚キムチご飯。
具だくさんのわかめスープ。
給食の良いところは、様々な国の料理を食べながら、その国について思いをはせたり、お話ししたりすることかもしれませんね。
今日の給食はまさに
味の宝石箱やぁ~( ^o^)ノ
スクールカウンセラーの先生が来てくれることになりました!
毎月1回、スクールカウンセラーの先生が上組小学校に来てくれることになりました。子ども達の心の相談だけでなく、保護者の方々のお悩み相談、学校の先生方への研修・相談など多岐にわたり、関わってくれることとなりました。
給食の時に、子ども達や保護者の皆さまにご紹介をさせていただきました。ぜひ、気軽に教育相談室(旧1年生教室)に足を運んでほしいというお話をしてくださいました。どうぞよろしくお願いします。
第1回 わくわくランチサービス♡
今日は、本年度初の「わくわくランチサービス」が行われました。今回ご招待したのは、1・2年生の保護者の皆さまと、放課後子ども教室「にこにこ教室」でお世話になっている先生方をお呼びしました。
みんなで楽しくお話ししながら、給食を食べることができました。
お越し頂いた皆さま、本当にありがとうございました。また、ぜひ上組小学校にお越しください!!待ってまーす( ^o^)ノ
今日のおいしい給食(5/9)
今日のメニュー
・麦ご飯、牛乳
・なめこのみそ汁
・いわしとカボチャの甘露煮
今日は、朝からとても寒かったので、あたたかいなめこのみそ汁がサイコーにおいしく感じました。
いわしとカボチャの甘露煮は、ほどよいカボチャの甘さが引き立つ一品でした。健夫先生ありがとう!!
今日のおいしい給食(5/8)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 厚揚げと青梗菜(ちんげんさい)の卵とじ
○ バンサンスウ
今日のメニューは・・
【中華料理に欠かせない青梗菜(ちんげんさい)の入った大きいおかずに・・)】
【バンサンスウ!とCHINESE DAY!】
「バンサンスウ」の「バン」は、中国語で「和える」、「サン」は中国語でも「三」、「スー」は、「糸のように細く千切りにする」という意味があるのだそうです。
つまり、「バンサンスウ」は、「三種類の食材を千切りにした和え物」ということですね。
野菜のシャキシャキ感と春雨のつるつる食感がとてもおいしかったです。
授業の様子
連休明けでも、勉強に運動に意欲的に取り組む子ども達の様子をご覧ください。
1、2年生体育は、14日(火)に行われる体力テストに向けて・・
【ソフトボール投げの特訓中!】
【とんでいけ~~~! Are You SHOUHEI OHTANI?】
続いては・・
【お昼寝中?!】
【・・・ではありません。】
3、4年生音楽で・・・
【腹式呼吸を体験中。これで、もっともっと歌が上手になりますねぇ。楽しみにしています。】
授業の様子・・
【まだまだ続くよ~!】
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(5/7)
ゴールデンウィーク明け、さすがの上組っ子たちも、少し元気がない感じ・・・(先生達も?)
では、おいしい給食を食べて、いつもの元気を取り戻してもらいましょう!
【今日のメニュー】
○ 米粉パン、牛乳
○ 大豆のチリコンカン
○ チャップドサラダ
人気メニュー米粉パンとチリコンカンがとてもよく合い、食が進みました。
上組っ子ニュース
昼休み、子ども達は、元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。
写真は、先週の様子です。
【ブランコ遊びに鬼ごっこ】
【カッキ~~ン!!BASEBALL!】
【おっと、少年が持っているそのグローブは、もしかして!?】
【そう!大谷グローブです!】
昼休みは、毎日、大谷グローブが活躍しています。(遠足にも持って行って遊んでいました。)
上組小ほど、児童一人一人がグローブを活用している学校は、なかなかないんじゃないか、と思うほどです。あらためて、大谷選手、ほんとうにありがとうございました。
では、今週も・・・
【野球しようぜ!!】
*大谷グローブを見てみたい、試着したい、記念写真が撮りたい、という方は、遠慮無く学校にお越しください。
ふれあいキャラバンコンサート(5/2)
5月2日(木)、五ヶ瀬中にて、「ふれあいキャラバンコンサート」が開催されました。
来ていただいたのは、世界的にも有名なヴァイオリニスト
徳永 二男(とくなが つぎお)様です。
ほとんどの子ども達が、本格的なクラシックコンサートは初めて・・・
【わくわく・・楽しみですねぇ~】
アンコールも含めて、計5曲。
どれも一度は聞いたことのある名曲ばかり。
約1時間のコンサートでしたが、心に栄養をたくさん注いでいただきました。
素敵なコンサートを開いていただいた皆様・・
【ありがとうございました!!(有名人がずらり・・)】
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(5/2)
今日の給食の時間は・・・
5月生まれの人のお誕生日会!(実は私も5月生まれです!)
【HAPPY BIRTH DAY~♫の歌のプレゼント。みんなありがとう~!】
さらに今日の献立は、この日に合わせてくれたの?と思うくらいの豪華メニュー
【じゃ~~~ん!】
【ちらし寿司に・・】
【若竹汁にイワシの甘露煮に・・】
【こいのぼりゼリ~~!の端午の節句メニュー】
では・・・
【いただきま~~す!】
「若竹の伸びゆくごとく子どもらよ 真直ぐに伸ばせ身をたましひを」
~若山 牧水~
12人全員の健やかな成長を願っています。
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(5/1)
今日から5月。
給食をモリモリ食べて、空高く泳ぐ鯉のぼりのように元気一杯過ごして欲しいと思います。
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ かき玉汁
○ 牛丼
上組っ子ニュース
5月。気分も新たに、全校朝会からスタートです。
【校長の話】
上組の豊かな自然を生かして・・
【俳句・短歌にチャレンジ!よい作品は、どんどんメディアに投稿します。】
*早速本日、校長室に20作品ほどが届きました。
続いて・・・
【5月の目標「進んで学習や読書に取り組もう」について】
【クイズ、この人は誰でしょう?】
【ヒント、熊・ネズミ・アヒル・・・】
【この人が言った有名な言葉です。「宝島の財宝よりも( )の中には、多くの宝物が眠っている。」】
【正解は、「本の中」】
話の内容を詳しく伝えることができないのは残念ですが(著作権の関係上)、目標に向かって勉強すること、読書することの大切さについて、子ども達の心に響く素敵なお話でした。
~5月全校朝会「おしまい」~
新聞掲載のお知らせ(5/1)
5月1日(水)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、4年生、小方 清音(おがた さやね)さんの作品が掲載されました。
おめでとうございます!
新聞掲載のお知らせ(4/30)
4月30日(火)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、4年生、後藤 華(はな)さんの作品が掲載されました。
おめでとうございます!
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(4/30)
4月、ラストメニューです。
○ チキンライス、牛乳
○ ミネストローネ
○ 千切り大根とツナのサラダ
毎日、おいしくて、栄養満点の給食をありがとうございます。
5月もよろしくお願いします。
上組っ子ニュース
4月28日(日)、てっぺん神楽・・・
【いよいよ本番です!】
【最終打合せ中。ちょっと緊張気味かな?】
【「上組小~、がんばるぞ~~~!」】
【「オ~~~!!」】
気合いが入ったところで、いよいよ・・・
【大観衆の視線が注がれるオープニングに・・・】
【上組っ子、入場~!】
【「よろしくお願いしま~す。」】
この後は、以前、ホームページで紹介したとおり・・
【子ども達の素直で、きれいな心が表れた素敵な発表を堂々と行うことができました。さすがです!そして・・】
【発表後のインタビューにも】
【とっても癒やされました~ドキドキしながらも、自分の言葉でインタビューに答える子ども達を見ながら・・】
【先生達、保護者もうれしそう・・】
来場していただいた全ての方々に、元気や癒やしを届けることのできた、とっても素敵な発表でした!
子ども達、指導された先生方、保護者の皆様・・
【大変お疲れ様でした!!】
春の遠足特集③
PART3
五ヶ瀬ワイナリーに到着。
早速、28日(日)に開催される「てっぺん神楽」で披露する出し物のリハーサル。
【見るのは2回目ですが、子どもたちの素直な、きれいな心があらわれている出し物に、やはりとっても感動・・】
無事1回でリハーサル終了!そして、この後いよいよ・・
【お弁当タ~イム!】
ほとんどの子どもが、早起きして、お弁当の手伝いをしてきたようです。
おなか一杯お弁当を食べ、別腹の?おやつを平らげた後は、上組っ子らしく・・
【み~んなで遊びます。(先生たちも・・)】
まだまだ続きます。
【宝探し大会!では・・】
【さがせ~~!】
【さがせ~~!お宝は見つかったかな?】
【おめでとう~!見事引換券ゲット!】
【無事みんなお宝のお菓子をもらえて・・】
【この笑顔】
この後、雨が降ってきたので、遠足も終わりかと思われましたが・・
【学校に帰って、まだまだ遊びます。】
12名の子どもたち、先生方それぞれが絆を深め、地域のよさを再発見することのできた春の遠足となりました。
~春の遠足特集「完」~
春の遠足特集②
上組小春の遠足ツアー、次の訪問地、「宮﨑茶房」様に到着です。
到着後すぐに素敵なおもてなしをしていただきました。
「緑茶」「紅茶」「ほうじ茶」、3種類のお茶の中からセレクト。
【私は緑茶】
【私はほうじ茶】
【僕は紅茶。「いただきま~す!」】
【おいしい~!】
続いては・・
【ここでも余興。ザ・ジェスチャーゲーム!】
【これな~んだ???(正解は、最後に・・)】
おいしいお茶と温かいおもてなし、楽しい余興に癒されました。
「宮﨑茶房」のみなさま・・・
【ありがとうございました。】
~つづく~
次回・・
【五ヶ瀬ワイナリーにて、お弁当ターイム】
*ジェスチャーゲームの正解は、「玉串を奉納しているところ」だそうです。
春の遠足特集①(4/26)
今日は、子ども達が、指折り数えて待っていた・・・
【春の遠足~!「がんばるぞ~!」「オ~~!!」】
子ども達、先生達、み~んな仲良く、楽しい思い出となった1日を特集でお届けしていきます。
【それでは・・・】
【いってきま~~す!】
【上小ご一行様、みんな仲良く手を繋ぎ、向かった最初の目的地は・・】
【樹齢1000年以上の杉の御神木が迎えてくれる「古戸野神社」】
【高学年が低学年に手水(ちょうず)の正しい作法を教育中】
【お参りも12人みんなで行いました。パチ!パチ!何をお願いしたのかな?】
【上まで登ってみましょう~】
【目をキラキラ輝かせながら冒険中。何か発見したようです・・】
【何か御利益ありそうな・・!?】
【なぜか神社で、なぞなぞ大会。6年生からの楽しい問題に、大盛り上がり】
【五ヶ瀬のパワースポットを満喫することができました。】
~つづく~
【次回・・】
【宮﨑茶房編・・・】
【お楽しみに~~!】
新聞掲載のお知らせ(4/26)
4月26日(金)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、4年生、後藤 姫叶(ひめか)さんの作品が掲載されました。
おめでとうございます!
今日のおいしい給食&新聞掲載のお知らせ
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 魚そうめん汁
○ 五目きんぴら
甘辛い「五目きんぴら」がご飯と合い、食が進みました。
新聞掲載のお知らせ
4月25日(木)、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、5年生、宮﨑 一翠(ひとみ)さんの作品が掲載されました。
おめでとうございます!
自分の命は自分で守る~PART2~
一昨日の避難訓練に引き続き・・
「自分の命は自分で守る」PART2
交通安全教室の様子をお届けします。
お忙しい中、高千穂警察署及び安全協会の方に来ていただき、「横断歩道の渡り方」「安全な自転車の乗り方」について指導していただきました。
まずは乗る前の注意・・
【自転車の点検の仕方】
【タイヤの空気圧よし!】
【ベルの音よし! ♫】
【サドルの高さよし!7つの点検項目確認よし!】
続いて、いよいよ・・・
【実技編】
【ストップ!上手に止まれましたね!】
【難しいスラロームもスイスイスイと・・・。一方・・】
【「安全な横断歩道の渡り方」チームは・・】
【「右よーし!左よーし!信号よし!】
【ピカピカの1年生もしっかりできました!】
1年生から6年生まで、しっかりと「自分の命は自分で守る」学習ができました。
安全は、100点か0点です。80点も40点もありません。事故に遭ったら0点なのです。
今年も上組小の子ども達全員、100点が取れることを願っています。
お忙しい中、来校していただいた皆様・・
【誠にありがとうございました。】
授業の様子
授業の様子をお届けします。
3~6年生合同体育「体つくり運動」
【まずは、小さな場での鬼ごっこ(四角の中は安全地帯)】
【高学年を当てるべく、奮闘する3年生】
続いては・・・
【大きな場に移動します。】
【指導者の場の工夫によって、運動量も倍増!】
【一生懸命、そして、何より楽しそうに走り回る子ども達(と、先生!?)】
続いて、4年生は・・
【ルンルンルン・・♫春を求めて探検の旅へ】
理科「春の自然」の学習です。
【何を見つけることができたかな?】
【タンポポ、スミレ、キンポウゲ、ツツジ、イヌノフグリ、オニノゲシ、ハルジオン】
見つけた春は・・
【タブレットで撮影し、次の時間、観察カードに絵や言葉で記録していきます。】
あらためて、豊かな上組の自然を感じていた4年生でした。
~授業の様子「つづく」~
おいしい給食&上組っ子ニュース(4/24)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ もずくスープ
○ 唐揚げ、ゆで野菜
今日の小さいおかずは、大人から子どもまで、みんなに愛されるこの一品・・
【からあげ!しかも結構大きい】
味は、ご想像通り、衣はサクサク、中は肉汁ジューシー。
大きいおかずは・・
【もずく、卵、たくさんの野菜入り。栄養満点スープもおいしかったです】
上組っ子ニュース
体育館から、素敵な歌声が聞こえてきたので行ってみると・・
4月28日(日)、今年も、五ヶ瀬ワイナリーで開催される「てっぺん神楽」で披露する出し物の練習中。
【大きな声で台詞を言い・・】
【口を大きく開けて、一生懸命歌い・・】
【楽しそうに表現する姿に、本当に感動しました。(涙ぐむ先生もいらっしゃいました。)】
4月28日(日)、11時のオープニングステージで披露する予定です。保護者、地域の皆様、ぜひ、感動の時間を味わいにいらっしゃってください。
避難訓練(4/23)
不審者想定避難訓練を実施しました。
高千穂警察署、五ヶ瀬駐在所の方、3名に来ていただき、学校に不審者が侵入した場合の児童安全確保について訓練を行いました。
【真剣に話を聞く子ども達。職員は・・】
【子ども達の避難のさせ方やさすまたの使い方等について、専門的立場から教えていただきました。】
一見、自然も人の心も豊かな上組地区でも、いつ想定外の事案が発生するかわかりません。常に最悪の状況を想定し、危機意識を持続させていくことが大切です。その意味からも今回の訓練は、とても有意義な時間となりました。
お忙しい中来校いただいた、高千穂警察署、五ヶ瀬派出所の皆様、誠にありがとうございました。
今日のおいしい給食(4/23)
【今日のメニュー】
○ 米粉パン、牛乳
○ クリームシチュー
○ ほうれん草とコーンのサラダ
今日は、パンの日。
モチモチ食感がとてもおいしい・・・
【米粉パン!です。】
【あつあつのクリームシチューとよく合いました~】
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(4/22)
【今日のメニュー】
○ 減量ゆかりご飯、牛乳
○ 五目うどん
○ ビーンズサラダ
今日のメニューは・・
【ゆかりご飯に・・・】
【五目うどんと・・、炭水化物祭り!】
力が湧いてきました。
ブルーマンデー、午後からも頑張れそうです!
上組っ子ニュース
参観日特集、最後は、職員、保護者、地域の方々が参加しての・・・
【PTA総会の様子です。】
ご協力のおかげで、滞りなく会を終えることができました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
*この後の、懇親会も、学校、家庭、地域の絆を深める、楽しい会となりました。
劇団「ひまわり」???
ぜひ紹介したい、2年生国語の様子をご覧ください。
「ふきのとう」(工藤直子作)の音読劇です。
【春はまだかなぁ・・。春風さん早く来てくれないかなぁ。春を待ちわびる場面】
【教室中に響く声・・。(職員室まで聞こえてきました。)】
【劇団「ひまわり」?と思わせる迫真の演技】
このお話を知らない人も、この音読劇を見れば、情景を思い浮かべることができるだろうなぁと思うくらいの発表です。
た~くさん練習したのでしょうね!
最後は・・・
【春の到来をみんなで喜びます!パチパチパチ・・・】
音読劇終了後は、なんと・・・
【とっても素敵なお土産までいただきましたぁ】
2年生のみなさん、とっても素敵な音読劇をありがとうございました。またいつか・・・
【発表会に招待してくださいねぇ~】
参観日特集(4/19)
子どもも・・
保護者も・・
先生も・・・!?
みんな、ワクワク、ドキドキ参観日です。
まずは、授業参観の様子をご覧ください。
【1、2年生、算数。1年生は・・】
【1から10までの数字を書く練習】
【2年生は・・】
【数え棒をつかって・・】
【たし算、ひき算の学習。お家の人が近くにいると、いつもよりやる気に火が付きます!】
3、4年生は・・・
【道徳のお勉強】
3,4年生になって初めてする道徳の時間なのに・・
【チームワーク抜群。みんなで道徳的心情を深めていきます。】
【本音でトークする子ども達。授業の最後には・・】
【この1年、道徳の学習を通してどんな人になりたいのか】
【礼儀正しい人でいたい】
5,6年生は・・
【音楽室で合奏中♫】
【先生、保護者も加わり、楽しい演奏会が開かれていました。】
授業の後は・・
【学級担任の考えと家庭の教育方針を共有する、大切な学級懇談会】
なんと!懇談会参加率100%。保護者の学校に対する期待の大きさを感じ、うれしくなりました。
この後、PTA総会です!
~参観日特集「つづく」~
今日のおいしい給食(4/19)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 里芋汁
○ 豚肉のソース炒め
○ のり
今日は・・・
【海苔つき。ということは・・・】
【にぎ、にぎ・・・】
【にぎ、にぎ、にぎ・・・】
【じゃ~~ん!「おにぎりの日」。では・・】
【いただきま~~す!】
来週は、とっても楽しみ遠足です。そして、弁当の日。
いい予行練習になりましたね!
*この後、参観日特集をお届けします。
4月の学校だよりについて
今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(4/18)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 豆腐とほうれん草のスープ
○ 鶏そぼろ丼
今日のメインディッシュは・・
【鶏肉のそぼろ丼】
この彩りに食欲をそそられ、味もご飯とあっていて食が進みました。
上組っ子ニュース
本日6年生・・・
【全国学力調査です!】
【国語と算数。各45分という限られた時間の中、日頃の学習の成果を発揮すべく、全力で取り組んでいました。】
一方、3年生は・・・
【理科で、春の自然を満喫中。何か捕まえて大喜び!】
【何か大きな黒い物体が・・・ 】
【アゲハチョウ~!羽の模様がとても美しかったです。(写真では伝わりにくいかもしれませんが・・)】
よほどうれしかったのか、この後・・・
【もう一度、校長室まで来て、見せてくれました~】
アゲハチョウもだけど、あなたたちの笑顔に癒やされました。
新聞掲載のお知らせ(4/18)
4月18日(木)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、6年生、後藤 龍桜(りゅおん)さんの作品が掲載されました。
おめでとうございます!
新聞掲載のお知らせ(4/17)
4月17日(水)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、6年生、小方 詩音(しおん)さんの作品が掲載されました。
おめでとうございます!
今日のおいしい給食(4/16)
今日は・・・
「ひむか地産地消の日」です。
【春キャベツとわらびのみそ汁に・・・】
*とっても具だくさん!地元の食材を堪能しました。
【いわしの蒲焼き】
*カリッと揚げられていて、味も食感も最高でした~!
理科は感動だ!(6年生編)
6年生理科「ものが燃えるとき」の学習です。
ものを燃やした経験があまりないという2人・・
条件の異なる3つの空き缶の中でものを燃やしていきます。
【恐る恐る火をつける子ども達・・】
1番燃える条件は・・・
【下に穴をあけた空き缶】
真ん中に穴をあけた空き缶の中も燃えはじめました。1番燃えなかったのが、子どもたちが最も燃えると予想していた・・・
【穴のない空き缶。どうして、下に穴をあけているとよく燃えるのだろう???空気の流れが影響しているのでは・・】
これからの生活にも生かせそうなこの学習、6年生2名、目をキラキラ輝かせながら、意欲的に学習していました。やはり・・・
「理科は感動!」ですね。
【番外編】
実験後・・・
【火の始末や実験道具の片づけ等を一生懸命頑張ってくれた2名でした。これにも感動~!】
今日の給食&上組っ子ギャラリー(4/15)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ じゃが芋のそぼろ煮
○ ごぼうサラダ
今日のメニューは・・
【湯気でかすんでしまうくらいアツアツのじゃが芋のそぼろ煮に・・】
【歯ごたえじゅうぶん。別名「かみかみサラダ」ともいわれるごぼうサラダ】
よく噛んで食べる習慣を付けましょう。
上組っ子ギャラリー
今日も各教室を回っていると・・・
【担任の心のこもった教室設営が見えてきました。(写真 1,2年生)】
5,6年生は・・
【一筆入魂の力作】
3、4年生は・・
【クラスの目標と・・・】
【先日紹介した自画像。さらに・・】
【一人一人の目標が掲示してありました。】
これからますます充実していくと思います。
4月19日(金)の参観日の際、じっくりご覧になってください。
Let's study English!
雨にも負けず、今週も元気いっぱいスタートした上組っ子達です。
今週第1号のホームページは・・
3,4年生の外国語活動からお届けします。
教えていただくのは、今年度お見えになったALTの・・
【エミリー先生です。(日本語ペラペラでびっくり!)】
まずは自己紹介を兼ねて、クイズ大会!
〇「What's food do I like?」(私の好きな食べ物は何でしょう?)
〇「pizzaだと思う人?」「icecreamだと思う人?」「お好み焼きだと思う人?
【YES!!正解は・・?】
【ALL!全部好き!だそうです・・楽しい自己紹介クイズは続き・・・】
今年度第1回目の外国語活動、エミリー先生と楽しい時間を過ごすことができました。
今日の給食(4/12)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 肉団子の中華煮
○ ナムル
今日の大きいおかずも・・・
【具だくさん!】
いつも栄養たっぷりのおいしい給食をありがとうございます。
授業の様子(4/12)
令和6年度、授業も本格的にスタートしています。
【積極的に手を挙げ・・・】
【自分の考えを堂々と発表し、考えを深め合っている3・4年生】
【5年生算数。小数を10倍すると?1/10にすると?】
つづいて・・
【5、6年生も・・】
【3、4年生も・・】
【タブレットで自分の写真を撮り、自画像制作中・・・】
【上手にかけるかな??】
【そっくり~~~!】
完成して、教室に掲示されるのを楽しみにしています。
最後に1、2年生は・・
【体育でのぼり棒に挑戦中!】
【がんばれ1ねんせ~い!】
【さすが2年生!】
【この後、見事にてっぺん到達!最高の眺めだったことでしょう。グッジョブ!】
今日のおいしい給食(1年生給食スタート!)
今日の給食は、1年生の入学をお祝いして・・・
【スペシャルメニュー!】
【ポークカレーにコールスローサラダ。そして、デザートは・・・】
【お祝いゼリー!】
では、おいしそうに頬張る子ども達の様子をご覧ください。
【いただきま~~す!】
朝の上組っ子たち
朝の上組小。
遠くからさわやかなあいさつの声が聞こえてきました。
新入生もピカピカのランドセルを背負って元気に登校。
では、働き者の上組っ子たちの朝のルーティーンを紹介します。
まずは、登校後、校門で・・
【元気にかけ声。「がんばるぞ~~」「お~~~!」】
すぐさま・・・
【ボランティア開始!】
【低学年も一生懸命、踏み、踏み、踏み、踏み、踏み・・】
【空き缶つぶし!】
空き缶リサイクルの収益金は学校教育活動費として使わせていただきます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。(できれば、つぶして持ってきていただけると助かります。)
運動場では・・
【黙々と草むしり・・・。しっかり「気付き」「行動」できていますね。】
学校坂では・・
【あいさつ運動。行き交う車に元気にあいさつをしていました。】
ちょっとファションチェック!
【ちょっと大きめのTシャツ、たすきがとっても似合っていますね!】
【これからも、上組小のあいさつで、地域を元気にしていきましょう!】
朝から、大活躍の上組小の子ども達です。
入学式特集(4/10)
本日・・・
【快晴なり。阿蘇の山並みも・・】
【入学式看板横の・・】
【一輪のチューリップも、新入生(1名)の入学をお祝いしてくれているようです。】
それでは・・・
たくさんの来賓の皆様にご臨席いただき、温かな雰囲気の中、執り行われた、上組小学校入学式の様子をお届けします。
【新入生入場!(ドッキドキドン1年生~♫)】
【ちょっと、ドッキドキドンの1年生?!】
【教科書授与】
【校長式辞】
「アンパンマンのように3つのことをがんばって欲しい」
○ 早寝・早起き・朝大豆を食べて、元気いっぱいのあいさつで登校す
ること
○ みんなと仲良く、助け合うこと
○ 命を大切にすること(交通安全に気をつけて)
【来賓お祝いの言葉(PTA会長)】
【在校生から、呼びかけや歌のプレゼント。最後は恒例の・・】
【上小エール!お兄さん、お姉さんの心からのお祝いに・・】
【新入生の笑顔の花も咲きました】
【新入生退場。長い時間でしたが、最後までよく頑張りました!返事やお礼の言葉もとっても上手でしたよ~】
笑顔のかわいい、素敵な仲間が上組小に加わりました。
○○君
【ようこそ上組小学校へ!入学おめでとう!!】
今日の給食(4/10)
【今日のメニュー】
○ 麦ご飯、牛乳
○ 鶏ごぼう汁
○ イワシの甘露煮
今日の小さいおかずは、カルシウムたっぷり・・・
【イワシの甘露煮】
味が染みていて、ご飯との相性バッチリでした!
ホームページ、この後・・
【入学式特集をお届けします!】
心を込めて・・・
午後からは、新入生のために心を込めて・・
【会場設営です】
【2~6年生の11名、誰一人手を抜くことなく、一生懸命がんばってくれました。】
【場は整いました!】
明日の入学式、児童、職員、保護者・地域の方々、みんなで新入生の入学をお祝いします。
おいしい給食&上組っ子ニュース(4/9)
今日から、「おいしい給食」コーナーは、この「阿蘇望通信」コーナーの中で紹介していきます。
【今日のメニュー】
○米粉パン、牛乳
○ミートスパゲティ
○アスパラソテー
今日もアツアツ自校給食、最高です!
中でも、子ども達、先生方イチオシの一品・・
【米粉パン】
【あったか、モチモチ・・。今まで食べた中で1番おいしかったです!】
上組っ子ニュース
本日、五ヶ瀬中学校の入学式。
本校卒業生、式場に向かうその前に・・
【母校にあいさつに来てくれました。】
【あこがれの先輩と久しぶりに再会し、在校生大喜び!】
【在校生から、中学校での活躍を祈って・・】
【気合いの入ったエールを送ります。先輩からも・・・】
【上組小の発展を祈って、お返しのエール】
しっかりとバトンをつなぐ姿に、朝から感動と癒やしをいただきました。(あらためて、いい学校ですねぇ・・)
そして、いざ・・
【しゅっぱ~~つ!】
【またきてねぇ~~!】
その後・・・
厳かな中にも、温かな雰囲気の「五ヶ瀬中入学式」が、無事執り行われました。
明日は、いよいよ「上組小入学式」です。
午後から、心を込めて会場設営を行います。
~つづく~
令和6年度スタート!(4/8)
春休み中、寂しかった上組小学校に、元気な子ども達の声が帰ってきました。
令和6年度のスタートです。
期待に胸膨らます「始業日」の子ども達の様子をお届けします。
まずは、新任式の様子から・・
新たに、3名の先生が上組小の仲間に加わりました。
【転入者の話】
【児童代表歓迎の言葉。上組小の良さがたくさん伝わってくる温かい歓迎の言葉でした。】
つづいて・・
【始業式】
校長の話。まずは・・・
【じゃんけん遊びで、アイスブレーキング(緊張をほぐします。お互いの・・)】
【先生達にも参加していただき、大盛り上がりに・・・(いい学校ですねぇ・・)】
この後・・
【「目標をもつことの大切さ」について話をしました。】
【児童代表作文発表「6年生でがんばりたいこと」】
○ 何でも自分から進んで取り組むこと
○ 勉強に真剣に取り組むこと
○ 下級生のお手本になること
○ 何にでもチャレンジすること
【校歌斉唱。とっても素敵なメロディ、歌詞ですね~。早く覚えて歌えるようになります!】
始業式終了後・・
【生徒指導主事の話。「朝のボランティア」について。合言葉は・・・】
【「気付き」「考え」「行動」する!】
【堂々と発表する子ども達】
【終始、聞く態度も素晴らしかったです!】
1年のスタートを飾る式にふさわしい、立派な態度の子ども達でした。
今年も様々な教育活動をとおして、心も体も大きく成長して欲しいと思っています。
今年度も上組小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
この後・・・
【教室大移動です!がんばれ~~!】
*今年度も、日々の子ども達の活躍をホームページにアップデートしていきます。
たくさんの方々のお立ち寄りを心よりお待ちしております。
卒業おめでとう!!そして、ありがとう
3月22日(金)に卒業式が行われました。
本年度の卒業生は4名。一人一人が学校のために精一杯頑張ってくれました。朝のボランティア活動、学校行事、日常の中での姿・・・その背中はとても大きく、優しく、と同時にあこがれの存在でもありました。卒業生も在校生も、互いにあふれんばかりの想いを別れの言葉や歌に乗せ伝え合いました。
校長先生が卒業式で読まれた式辞が素敵だったので、ご紹介します。
~ 中略 ~
さて、4名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。私が君たちと出会ったのは、まだコロナ禍のため多くの活動が制限されていた4年生の時でした。その様な状況の中でも君たちは下を向くことなく、いつも明るく元気いっぱいでした。昼休みのサッカー楽しかったですね。
3年間、共に学び、遊ぶ毎日の中で、一人一人のよさにふれ、成長を感じることがよくありました。
「児童名」さん。あなたの「やってみないとわからないじゃないですか」という言葉とその挑戦する姿から周りのみんなも挑戦する勇気をもらいました。自分の可能性を信じ挑戦し努力することの大切さを教えてくれて、ありがとう。
「児童名」さん。「緊張しなくても大丈夫ですよ」とよく笑顔で声をかけてくれました。君の笑顔の一言は、緊張をやる気へ、悩みを希望へと変えてくれました。素敵な笑顔と温かい言葉をありがとう。
「児童名」さん。何か頼まれると、いつも「はい。」と爽やかに返事をして、スマートにやり遂げてくれました。しかし、きっと私達には見えていないたくさんの努力を積み重ねていたのでしょう。みんなのために成し遂げようとする強い責任感とたくさんの努力をありがとう。
「児童名」さん。よく「手伝います」「手伝おうか」という声かけをしてくれました。困っている人、頑張っている人に気づくことのできる素晴らしい目と心をもち、さらにそっと手をさしのべてくれました。相手を本気で思いやる気持ちをありがとう。
卒業生4名の一人一人が異なる素晴らしいよさをもっています。人として素敵なことですね。私は、一人のよさは他の人のよさとつながり、人も社会もよりよく成長していくのだと思っています。つまり、君たちの「よさ」は、自分自身のためだけでなく周りの人々の生活や未来も明るく楽しいものにしてくれるものなのです。これからも自信をもって、手を取り合い、笑顔で挑戦し、一つ一つ成し遂げていってください。
~ 中略 ~
さあ、卒業生の皆さん、いよいよ光り輝く未来への新たなスタートの時です。お世話になっている多くの方への感謝の気持ちを忘れず、それぞれの夢や目標に向かって邁進していってください。時には、悩み迷う大変なときがあるかもしれません。
しかし、それは、自分がより良く大きく変わるチャンスの時でもあるのです。大丈夫必ず乗り越えられます。がんばれ。これからの「(児童4名の名前)」の活躍を期待して、私の式辞といたします。
令和6年3月22日
五ヶ瀬町立上組小学校
校長 伊藤 寿朗
ピアノでつながる想い
今朝、登校するとすてきな便りが・・・。
3月11日(月)五ヶ瀬ワイナリーで行われたストリートピアノイベント。
同じ日、東京会場でこのイベントに参加していた方から、折り紙で折られたピアノが届いたのです。どれも色鮮やかで、1つずつ手に取ってみると、想いを込めて丁寧におられているのが伝わります。よく見ると、私たち五ヶ瀬町のストリートピアノが印刷されたものも。
13年前に発生した東日本大震災を知らない子ども達。風化させないよう、そして日常から防災に対する意識を高めてほしいと祈念し参加したこのイベント。みんなの想いの輪が1つずつ繋がり、たくさんの人に広がっていくといいなと改めて感じました。
素敵なプレゼントありがとうございました
卒業式の練習開始
3月5日(火)より全児童での卒業式練習が始まりました。3月22日の卒業式に向けてしっかりがんばりましょう。
今年度は4名の卒業生です。
お別れ遠足でした・・・
3月1日(金)は、お別れ遠足でした。8区(土生地区)にある福祉施設「ぬくもり」(元桑野内小学校)までの往復10kmを歩こうと計画していましたが、天候等のため、途中まで(約往復6km地点)となり、後は校内で楽しく過ごしました。
この日は、五ヶ瀬町に「担任体験」で1週間本校に勤務された「美羽先生」と過ごす最終日でした。美羽先生、ありがとうございました!
令和5年度のしめくくりの参観日、ありがとうございました!
2月29日(木)は、本年度の最後の参観日でした。全保護者が参観してくださり、子ども達も元気よく頑張っていました。ありがとうございました。
どの学級も子ども達の「心の成長」が感じられる工夫ある参観授業でした。
学習発表会、ありがとうございました。
2月4日(日)に学修発表会を実施しました。各学級の工夫ある発表を地域の方等の約60名の方に参観いただきました。多くの方から「よかったよ」「上手でした」「元気がでました」などの温かいお言葉をいただきました。大切に続けていきたい行事です。
雪遊びは楽しいよ!(寒いけど)
1月24日(水)の朝、雪がたくさん積もっていました。ようやく「五ヶ瀬の冬」らしさがやってきました。子ども達は(職員も)大喜びで雪遊びを楽しみました!
大谷グローブがやってきた!
1月18日(木)上組小にも”大谷選手のグローブ”がやってきました。職員も子ども達も大喜び(どちらかというと職員が・・・)授与式を行い、披露しました。その日の昼休みに笑顔でキャッチボールをしていました。
宮﨑茶房さん、寄付をありがとうございました!
1月16日(火)に宮崎銀行様を介して、宮﨑茶房様より上組小学校へ寄付をいただきました。宮﨑茶房様は本校の教育活動で多々お世話になっています。更に今回は、寄付までいただき、学校全員、心より感謝しております。ありがとうございます、大切に利用させていただきます。
明けましておめでとうございます。令和5年度第3学期がスタート!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
令和6年1月10日(水)、3学期がはじまりました。全員揃って、、、というわけにはいきませんでしたが、それぞれが楽しい冬休みを過ごせたようでした。しめくくりの3学期、しっかりがんばりましょう!(式の前に被災された方への黙祷をしました。)
令和5年度 2学期終了!!
12月20日(水)に「2学期終業の日」を上組小全員が元気に揃って迎えることができました。楽しい冬休みを過ごして、1月10日(水)の「3学期始業の日」にみんな元気に会いましょう!!
児童代表の1年生は原稿を見ずに発表、すごい! 長い2学期、よくがんばりました。
きまりただしく、楽しい冬休みを過ごしましょう。 6年生4名が「善行児童」で表彰されました。
図書館祭り!!
「図書館へ行こう!」をテーマに図書館祭りを行いました。子ども達が自分達で企画運営を行いました。とても楽しい時間を過ごせました。
読書への興味も高まったようです。
今年も授業をお願いしました!
11月15日(水)に今年も五ヶ瀬町の栄養教諭の吉田先生に授業をお願いしました。「食事の大切さ」を楽しく真剣に学ぶことができました。
がんばった駅伝大会・おいしかった収穫祭
11月16日(木)は、駅伝大会がありました。全員がんばって、練習よりもよいタイムで走り終えられました。素晴らしい!また、今年はその後に収穫祭(焼き芋)も行いました。
※ 保護者の民様、準備等ありがとうございました。
修学旅行3日目(最終日)です!!
楽しかった修学旅行も、いよいよ3日目(最終日)となりました。みんな元気に3日目を迎えているようです。
本日の行程は、宮崎観光ホテルを出発した後、「フェニックス自然動物園」(午前)→「西都原古墳群・考古博物館」(午後)となっています。昼食は西都原古墳郡です。
帰町の予定時刻は、役場駐車場に16:30 となっています。
今日は、あいにくのお天気となリましたが、充実した楽しい時間を過ごして欲しいと思います。因みに、今のところ宮崎は小雨のようです。今日もホームページで子ども達の様子をお伝えしていきます。
☆昨日の夕食と今朝のホテルの退館式の様子です。
この後、フェニックス自然動物園に向かいました。
動物園では、雨がやみ、動物をゆっくり見ることができたそうです!\(^O^)/ー
修学旅行を楽しんでほしいという、みなさんの気持ちが届いたんでしょうねp(^_^)q
子ども達はこの後、このはな館に向かって出発しました!
6年生は、西都原古墳群と西都原考古博物館の見学を終え、14時15分頃西都原を出発しました。
6年生は、到着予定時刻だった16:30頃に町役場駐車場に到着しました。
たくさんの出迎えの中、6年生は笑顔でバスから降り、解散式に向かいました。どの宿泊先でも、大変素晴らしいマナーと行動だったと大変褒められたそうです。我が校自慢の子ども達です!
今日は、修学旅行のおみやげ話を家族と楽しむことでしょう!!
一回り成長した姿が印象的な修学旅行最終日となりました。
修学旅行2日目です!
修学旅行2日目です。全員元気にスタートできたようです。
2日目予定している行程は、ホテル(北郷)から 「水中観光船マリンビューワーなんごう」で船内から海の観察をし、その後「飫肥城下町での班別自主研修」「赤江特攻隊慰霊碑・掩体壕」での学習を経て、本日の宿泊先「宮崎観光ホテル」に17:00ごろ到着予定となっています。本ページも、写真等をできるだけ随時更新していく予定です。
☆ 昨日の夕食と今朝のホテルでの退館式の様子です。
「水中観光船マリンビューワーなんごう」で船内から海の景色に感動し、「飫肥城下町」の特有の雰囲気を楽しみ、おいしい飫肥天の定食を食べて、「赤江特攻隊慰霊碑・掩体壕」へ向かっています。5人ともお疲れモードで移動中のバスはスヤスヤ・・・のようです。
この後、空港で平和学習を行いました。
17時前に宮崎に着き、今は、売店でお土産を買って、各部屋で夕食までの時間を過ごしているそうです。みんな元気で修学旅行を楽しんでいます(^o^)
明日は、いよいよ修学旅行最終日。
明日も幸せな1日になるといいですねd(^_^o)
修学旅行へ出発!(1日目)
町内4校の6年生は、本日(11/8・水)より2泊3日の修学旅行です。上組小の6年生4名も元気に出発できました。学校は寂しくなりますが、6年生には思いっきり楽しんで来て欲しいです。おみやげ話を楽しみにしていますね!(今年は新しくなった役場駐車場からスタートでした。)
宮崎大学へ到着し、早めの昼食を食べました。
その後、宮崎大学で五ヶ瀬町のPRを行いました。終わった後は、大学の皆様からお褒めの言葉や拍手をいただきました。みんな本当によく頑張りました。
宮崎大学から、青島に移動!!
青島の散策をし、磯遊びを楽しみました。
今日も1日たくさんの思い出を作ることができました。
明日も幸せな一日になりますように( ^o^)ノ
11月1日 ー 4年ぶりの五ヶ瀬町教育文化祭 ー
11月1日(水)に4年ぶりの「五ヶ瀬町小中学校教育文化祭」が五ヶ瀬中等教育学校で開催されました。素晴らしい会場でした。まずは、6年生4名が小学校代表で「We Love 五ヶ瀬!!」というタイトルで意見発表をしてくれました。わかりやすく思いの伝わる発表でした。その後、合唱「Tomorrow(トゥモロー)」合奏「テキーラ」を表情豊かに発表し、多くの方から「感動しました」「素晴らしいですね」「上組小が一番」などのお褒めの言葉をいただきました。子ども達、本当によく頑張りました!!えらい!!!
今年も豊作でした!!
10月25日(水)に1・2年生と保護者で芋の収穫をしました。今年もたくさんのお芋を収穫することができました。よかったです!!
「上組小・桑野内地区合同運動会」ありがとうございました!
9月30日(土)に「上組小・桑野内地区合同運動会」を開催いたしました!天気にも恵まれ、昨年度の倍以上の方に参加していただけました。ありがとうございました。子ども達も生き生きと楽しく競技・演技に取り組めました。子ども達が考えたスローガン 『みんなが主役 心を一つに桑野内』 の通り、素晴らしい運動会になりました。ご協力・ご支援いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
2学期スタート!8月25日(金)の始業式
夏休みが終わり、、、2学期がスタートしました。さぁ、気持ちも体も切り替えてがんばりましょう!!児童15名全員元気に揃ってのスタートがうれしいですね。
※ 熱中症対策のため、体育館ではなく多目的室での始業式となりました。
4年ぶりの新得町(北海道)との交流会!
8月1日(火)の登校日に、4年ぶりの新得町(北海道)との交流会がありました。夏休み中のため短時間の交流会でしたが、互いの環境の違いを知り驚きや感動のある、とてもよい会となりました。
8月後半(17~20日)には五ヶ瀬町から新得町へ児童生徒が訪問させていただきます。上組小からは6年生が2名参加します。よろしくお願いします。
1学期が無事に終了しました!
1学期最終日を全員揃って元気に終えることができました。長くて楽しい夏休みに突入します。保護者の皆様、子ども達の健康で安全な充実した夏休みのためのご支援をご指導をよろしくお願いします。私たちもできるだけの見守りを行っていきたいと思います。
「R5上組小・桑野内地区合同運動会」結団式!!
今年の合同運動会は9月30日(土)です。全校児童・職員26名を半数に分け、団色を決定し、結団式を行いました。今年は延期の場合の参加を考え、土曜日に実施します。
たくさんの方の参加をお待ちしております。
運動会の成功を願い、最後に全員で円陣を組み、かけ声をかけました。
楽しかったふれあい活動・おいしかったデイキャンプ
7月8日(土)に三世代交流を目的とした「ふれあい活動」と親子で料理体験をする「デイキャンプ」がありました。
ふれあい活動では、「昔なつかしい遊び」をテーマにみんなで楽しく遊びました。デイキャンプではかまどをつかってのカレー作りを行いました。子ども達は、初めて知ることがたくさんあって、よい体験となったようです。
楽しく学び多き宿泊学習!!
6月29・30日(木・金)は町内小学5年生が集合しての宿泊学習が実施されました。今年は農泊のみの1泊2日となりましたが、内容はとても楽しくて充実した学び多き宿泊学習となりました。「規律・共働・友愛・奉仕」の4つはもちろん、五ヶ瀬町の「よさ」に感動し感謝する2日間でした。この学びがこれからの5年生の姿にどの様に発揮されていくか大いに期待しています。
【1日目】カヌー体験 ・ 農泊
【2日目】えりもの作り ・ 飯ごう炊飯
「五ヶ瀬ならでは」の素晴らしい宿泊学習でした!!
1学期しめくくりの参観日!
6月23日(金)は1学期のしめくくり参観日でした。保護者の皆様に子ども達の3ヶ月の成長が見ていただけたのではないでしょうか?1学期は、まだ1ヶ月ほどあります。しっかりとまとめてしめくくります。
いよいよプールでの指導が始まりました!
6月13日(火)にはプール清掃が、20日(火)はプール開きがありました。「命」を守るための大切な学習です。自分の目標を立て、楽しみながらがんばりましょう。
この日は、昨年度の卒業生が職場見学で来校していました。
読み聞かせ、今年度もよろしくお願いします。
18日(木)に今年度1回目の読み聞かせがありました。読書ボランティア団体「つくしんぼ」の方が来校してくださいました。子ども達、毎回楽しみにしています。今年度もよろしくお願いいたします。
奉仕作業、ありがとうございました!
5月16日(火)の夕方4時30分から「奉仕作業」をお願いしました。保護者の皆様はもちろん、たくさんの地域の方のご支援のおかげで、とても美しい学校となりました。誠にありがとうございました。職員一同、児童と共に一生懸命がんばります!!
久しぶりのわくランでした!
5月11日(木)に久しぶりの「わくわくランチタイム(招待給食)」を実施しました。以前のように ” 会食を楽しむ ” ことは、まだできませんでしたが、準備の様子と一緒に食事した後に会話を楽しむことはできました。これから、少しずつ以前の「わくラン」にもどることでしょう。
※ 今回は、1・2年保護者と「夕日の里にこにこ教室(放課後子ども教室)」の安全管理員さんを招待させていただきました。楽しかったです。
今年度、初めての参観日!!
令和5年度4月の参観日がありました。全保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。子ども達も張り切っていました!
〇 1年生・2年生・・・大きな声で元気よく発表できました。
〇 3年生・4年生・・・自分の考えや思いを上手に表現できるようになっています。
〇 5年生・6年生・・・自分たちで学習を進めていくことが上手になっています。
※ 今年度は、歓迎会との都合によりPTA総会を時間をずらして実施しました。
交通安全について学びました!
4月20日(木)に「交通安全教室」がありました。今年度は道路の歩行・横断の仕方を中心に行いました。交通ルールを守ることは、自分の命はもちろん、周りの大切な人たちの命も守ることになります。子ども達、真剣に素晴らしい態度で取り組んでくれました。
令和5年度入学式!上組っ子揃いました!!
4月11日(火)、1年生2名が入学してきました。緊張していましたが、素晴らしい態度で式に臨めていました。とても可愛かったです。在校生(2~5年生)達もうれしそうでした。今年は、基本、マスクなしでの式でしたので、お互いの表情を見ることができました。(心配や不安のある児童や参加された方々はマスクありでした。)
上組小学校だけでなく、この桑野内・五ヶ瀬の「宝」である子ども達を大切に育てていきます。
上組っ子、揃いました。皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
新任式・第1学期始業式!!
4月7日(金)、令和5年度スタートです。児童・職員、全員元気です。(1年生はまだ入学していませんが・・。)今年度は新しく6名の先生をお迎えしました。児童15名と職員11名の計26名で毎日楽しくがんばります。
「新学期を迎えて」 児童代表「佐伯聡太さん」 ・・素晴らしいやる気に満ちた作文でした
離任式 ~ ありがとうございました ~
3月28日(火)に今年度で上組小を離任される先生方とのお別れの式がありました。お別れは寂しいですが、先生方の新たな「旅立ちの日」です。みんな笑顔で送りだそうと考えていたのですが、、、、やはり涙がでてきてしまいました。
先生方、ありがとうございました。
令和4年度修了式
令和4年度の修了式が3月24日(金)に行われました。全員、元気に揃って修了証を受け取ることができました。この1年間、一人一人、本当によくがんばりました。
令和4年度卒業式
ー3月23日(木)ー 学校のリーダーとして、すごくがんばってくれた2名が上組小を巣立っていきました。とても寂しいのですが、2人の残してくれたものを在校生と職員でしっかりと受け継ぎ、よりよいものとなるようがんばっていきます。2人の卒業生の中学校での活躍を期待しています。
13日(月)卒業記念キーホルダー作りと授与!
五ヶ瀬町林業研究グループの方が指導してくださり、今年も木製(ヒノキ)の
卒業記念キーホルダーをいただきました。素敵な思い出とキーホルダーを
ありがとうございました。
3月6日(月):卒業式の練習(全校)開始!
今年度は、2名の卒業生です。みんなで力を合わせて最高の式にしましょう!!
3月3日(金)「お別れ遠足」
学校でお別れ集会を行い、阿蘇ファームランドに行きました。
6年間写真(卒業生の)並べ替えクイズは、難しかったけど楽しかったです。
2人とも大きくなりましたね。
阿蘇ファームランドの元気の森では、たくさんの遊具(アスレチック?)に
挑戦して楽しく過ごしました。五ヶ瀬町立学校担任体験で来られていた森田先生
も最終日を一緒に楽しみました。
森田先生、楽しい1週間をありがとうございました!!
学習発表会への参観、ありがとうございました。
今年度の学習発表会は、児童のご家族だけでなく、日頃お世話になっている地域の皆様にも参観いただきました。「保護者をはじめ地域の皆様に元気を送ることで、少しでも恩返しがしたい」という思いで、職員と児童でできるだけの準備と練習に励んできました。たくさんの方に参観いただき、私たちも元気になれました。
かわいい1年生のあいさつでスタート! 「全校児童での”ボディパーカッション”と”合奏”」
5・6年生の発表
3・4年生の発表
1・2年生の発表
5・6年生による「古戸野神楽」
全校児童による「桑野内小学校(H15統廃合)と上組小学校の校歌斉唱」
参加者全員での記念撮影!!
ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします!!
3学期スタート!!
明けましておめでとうございます。令和5年を迎えるとともに令和4年度のまとめの
3学期が始まりました。3学期は「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」といわれるよ
うに、あっという間に過ぎ去りがちです。一日一日を大切にがんばりましょう!!
〒882-1202
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4915-1
電話番号
0982-82-0212
FAX
0982-82-0229
メールアドレス
1833ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立上組小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1833/
五ヶ瀬町G授業ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 2 | 18 | 19 |
20 | 21 1 | 22 2 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |