学校の様子
児童の作文がラジオから流れます
児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。
〇 児童名:2年生 安藤 楓香(ふうか)さん
〇 日 時:1月22日(水)16:50~
* 再放送 1月29日(水)5:00~
〇 題 名:おいしいやさい
どうぞお楽しみに!
今日のおいしい給食&上小ニュース(1/16)
【今日のメニュー】
〇 豚キムチご飯、牛乳
〇 わかめスープ
〇 チャプチェ
今日は、「わくわくランチ(わくラン)」です。
今回も素敵なゲストの方に来ていただきました。
【いつもお世話になっている、「神楽保存会」の皆様と「夕日の里にこにこ教室」の皆様です。】
会話もはずみ、いつも以上に、笑顔でおいしそうに給食を食べる子どもたちでした。
【上小ニュース】
1月16日(木)、これまでの学習の成果をみる・・
【学力調査が行われました。(国語と算数)】
結果が出しだい、各学年分析を行い、学年のまとめの指導に生かしていきます。
赤い羽根共同募金
みんなが暮らしやすくなるためのお手伝いのために取り組んできた「赤い羽根共同募金」
本日、町社会福祉協議会の方に来ていただき、贈呈式を行いました。
【代表児童から贈呈】
決して大金ではないのですが、子どもたちの善意が誰かの役に立つ、とても素晴らしい取組です。
理科は感動だ!
学んだことが身近な生活を豊かにする学習、それが理科!
題して「理科は感動だ!」ご覧ください。
まずは・・
6年生。単元名「てこのはたらき」
この日は導入で「くぎ抜き」にチャレンジ!
【バールを使って、どうすれば楽に釘が抜けるかな?】
【手の位置は上がいい?下がいい?】
結論「バールのできるだけ上を持つと楽にくぎを抜くことができる」
この学習の後、支点、力点、作用点、てこの3点について学習していきます。
続いては‥
4年生理科「冬の星座」
めあて「冬の星座も時間がたつと位置が変わるのだろうか?」
最近、五ヶ瀬の空は曇り空が多く、美しい星空を見ることができません。
この日は、冬の星座の動画視聴後、タブレットで練習問題にチャレンジしていきました。
では問題・・
「冬の大三角、星名をすべて答えよ」
〇 オリオン座の(ベ〇〇〇〇ス)
〇 こいぬ座の(プ〇〇〇ン)
〇 おおいぬ座の(シ〇〇ス)
今の時代、動画やタブレットを使って学ぶことができます。便利な時代ですが、やはり生の星座を見て感動してほしいなとも思います。
夏よりも冬の方が星の観察には適しています。ぜひ、宝石のように輝く五ヶ瀬の夜空を眺めてほしいですね。
最後に・・・
3年生理科「じしゃくのはたらき」
めあて「磁石につくのはどんなものだろう?」
予想を立てた後、ウキウキワクワク・・
【これはつくかなぁ・・】
【えっ!?まさか・・】
結論「磁石につくものは、鉄でできている。」
この結果から何か生活に役立つものを作れるのでは・・
子どもたちの感動は続いていきます。
【冬の大三角の答え合わせ】
〇 オリオン座の(ベテルギウス)
〇 こいぬ座の(プロキオン)
〇 おおいぬ座の(シリウス)
今日のおいしい給食(1/15)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 かつ丼
〇 白菜のおかか和え
今日の献立は、受験生応援メニュー
【かつ丼です!】
「受験に勝つ!」「自分に勝つ!」「病気に勝つ!」願いを込めていただきましょう!
ところで、上組っ子たちは何に勝ちたいのかな?
【ぜんぶ勝つ!!】
〒882-1202
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4915-1
電話番号
0982-82-0212
FAX
0982-82-0229
メールアドレス
1833ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立上組小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1833/
五ヶ瀬町G授業ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |