写真ブログ
修学旅行最終日スタート!
いよいよ最終日がスタートしました。
全員元気で最終日のスタートが切れたようです。
本日の日程は、USJで午後まで過ごし、帰校となります。
現地の天気予報は、曇りで降水確率が20%と聞いています。
皆さんのパワーで、雨雲を吹き飛ばし、楽しく有意義な一日にしてください!
2日目の日程が無事終了!
本日朝から行われた「京都市内班別自主研修」が終了しました。
全員が無事、ホテルに到着。有意義な時間が過ごせたようです。
慣れない土地で、色々な経験ができたことでしょう。
いよいよ明日は最終日。USJを楽しみにしている人も多いと思います。
しっかり休んで、疲れをとって、明日に備えてください。
京都市内班別自主研修
本日2日目は、京都市内班別自主研修。
トラブルもなく、順調に進んでいるようです。写真を見ると少し寒そうな感じがしますが…。
グループ内で協力して、無事ホテルまで帰って来てください!
修学旅行2日目スタート!
修学旅行2日目です。
体調不良等もなく、京都市内自主研修がスタートしました。
天候にも恵まれ、充実した自研修になることでしょう!
一日目の様子
修学旅行1日目
修学旅行1日目が無事に終わりました。
今日は、まだ夜が明けない中から多くの方々に見送っていただきました。ありがとうございました。
全て予定通りに進み、鹿児島空港から伊丹空港に到着し、奈良、京都の歴史的文化財を見学しました。
日が暮れるにつれ、子どもたちは、早起きと沢山歩いたことで、やや疲れ気味でしたが、宿舎でお腹いっぱい美味しいご飯を食べゆっくりしております。
明日は京都市内での自主研修です!
写真は、試行錯誤の末、ネット環境が上手くいかず、添付することができません。楽しみにされていた方々申し訳ありません。
明日、まとめてお見せしたいと思います。
生徒会役員感謝状授与式
生徒会役員感謝状授与式・任命式を行いました。
これまで生徒会活動の運営に尽力してきた皆さんに感謝状を授与し、新役員の皆さんに任命状を授与しました。
旧生徒会長の東さんは、「自分たちがやり残したことを後輩の皆さんに託したい。生徒全員が、生徒会活動に意識をもって取り組んでほしい」と述べました。また、新生徒会長の原田さんは、「これまでの役員の皆さんに感謝している。生徒の意見を大切にしながら活動していきたい」と述べました。
なお、本年度、生徒会が主体となって取り組んできた「校則の見直し」について、改正点の発表がありました。
式全体を通して、緊張感のある厳粛な雰囲気で行われ、生徒一人一人が生徒会について考える時間になりました。
女子ソフトテニス部 優勝!!
11月18日(日)に、九州ジュニア選抜インドアソフトテニス大会の宮崎県予選が行われました。
63校が参加して行われ、本校の女子ソフトテニス部が優勝しました。
12月27日、パークドーム熊本(熊本市)で開催される大会に出場します。
「お仕事体験!わくわくWORKS」
11月19日(日)、一堂ケ丘公園で山田町商工会青年部の主催の「お仕事体験!わくわくWORKS」が開催されました。
これは、青年部員が従事する仕事を中心に子ども達に体験してもらい、働くことの意義や仕事の楽しさを感じてもらうことを目的としたものです。
本校からは、3年生や野球部員がボランティアスタッフとして参加しました。
ユンボの乗車体験、木工体験、美容体験、パトカー展示などがあり、とてもにぎわったようです。
支援訪問
南部教育事務所と都城市教育委員会から6名の方にお越しいただき、支援訪問がありました。
全職員がICTを活用した授業をした後、次の3点を中心に授業研究会を行いました。
・生徒が活発に学んでいた場面
・生徒が一人一台端末を効果的に活用していた場面
・生徒を主体的・協働的で深い学びへと導く教師の動き
教育委員会からは、学校経営の在り方や授業等について、様々なご指導やご助言をいただきました。
今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
吹奏楽部定期演奏会
都城市ウエルネス交流プラザにおいて、吹奏楽部定期演奏会を開催しました。
本年度、宮崎県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、南九州大会にも参加しました。
「かかし村まつり」や「吉都線110周年記念イベント」では、地域を大いに盛り上げました。
年間を通して活躍が光った吹奏楽部ですが、定期演奏会でも見事な演奏を次々に披露しました。
地域の方にも多数参加をいただき、ありがたく思いました。
会場と一体となった、かけがえのない時間になりました。
生徒会役員改選選挙
生徒会役員改選に向けて、立会演説会と投票を行いました。
2年生8名、1年生6名が立候補し、これまで朝のあいさつ運動や、放送での応援演説を実施してきました。
いずれの立候補者も、生徒会活動への意欲が感じられ、今後の活動が楽しみです。
これからの山田中学校をよろしくお願いします。
選挙に関する出前授業
都城市の選挙管理委員会の皆様にお越しいただき、全校生徒を対象に、選挙の意義について考える授業を実施しました。
自分の1票の大切さを理解し、有権者となる18歳から選挙に参加することを目的とし、選挙の歴史や投票率の現状、投票の仕方について学びました。3年生は、「3年後の自分へ」というタイトルで手紙を書きましたので、3年後に自分の元へ届くことになっています。
夢見る課外授業
1年生を対象に、市の事業である「夢見る課外授業」を実施していただきました。
これは、職業に関する講話を聞いて働くことについて考え、主体的な進路選択につなげていくための授業です。
生徒は、地域の施設や会社を経営する方のお話を真剣に聞き、積極的に質問をしていました。意識の高まりが感じられる大変意義のある授業でした。
紫峰祭
文化発表の場としての「紫峰祭」を行いました。英語暗唱・弁論、劇、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、展示など、知的で清新な若さあふれ活動の場となりました。
これまで実行委員会を中心としながら、学級や学年で知恵を出し合い、互いに協働し、一つのものを創り上げてきました。「百花斉放 ~山田中の文化 今 色づく時~」というスローガンのもと、生徒一人ひとりの感性や個性が輝く素晴らしい1日になりました。
山田中学校の朝
現在、生徒会選挙運動が行われ、早朝から立候補者や応援者等があいさつをしています。
また、校旗等の旗揚げや、清掃ボランティアに取り組む生徒もいます。
校内では、ユーミンの「やさしさに包まれたなら」のメロディーが響き、
今日も気持ちのよい1日がはじまりました。
JR吉都線110周年
「JR吉都線110周年記念イベント」が都城駅で行われました。
本校の吹奏楽部が、「銀河鉄道999」等を演奏し、セレモニーを彩りました。
雨天で肌寒い中でしたが、後援会の皆さんのご協力で無事に終えることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
かかし村まつり
「かかし村まつり」が、4年ぶりに開催されました。
ステージでの芸能発表、文化芸術や創作かかしの展示、出店、3000発を超える花火など、多くの人で賑わいました。
本校の生徒も、準備や片付け等のボランティア、かかし作り、美術作品の展示、吹奏楽演奏で参加しました。
生徒が主役の授業
本校では、生徒が主役となる授業づくりのため、教職員の研修として2つのことに取り組んでいます。
・生徒が、必要に応じて自分の判断で行うICT活用
・学びに向かう力を育むための「ひなたの学び」
「ひ」 ひとりひとりが問いをもち
「な」 なかまとなって学び合い
「た」 たかめよう深く考える力
9月は全職員が、この視点で授業を実践しました。今後は互いの実践をもとに、高め合っていくことにしています。
体育大会
9月10日(日)に第77回体育大会を開催しました。
大会スローガン「先手必笑 ~174人の笑顔が輝くとき~」のもと、
多くの来賓や保護者の方に見守られ、全力で競技や応援を行いました。
これまでの山田中学校の伝統を継承しながら、
3年生が中心になって新たな1ページを刻んでくれました。
生徒みんなの笑顔、保護者や地域の方の笑顔が輝く体育大会になりました。
2学期始業の日
今日から2学期です。
朝、地域の方に見守られながら、生徒は元気に登校しました。
始業式では4名の代表の人が、2学期の決意を発表しました。
また、野球部や女子テニス部、バスケットボール部の優勝や、
吹奏楽部の九州大会での入賞等を表彰しました。
笑顔と拍手のある学校をめざして、互いに共感しながら頑張っていきましょう。
親子ふれあい愛校作業
本年度2回目の「親子ふれあい愛校作業」を実施しました。
早朝から生徒や保護者、学校運営協議会や民生児童委員の皆様が参加してくださいました。
グランドや中庭などの除草作業をして、教育環境整備が進みました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!
心肺蘇生法の研修
心肺蘇生の救急法について研修を行いました。
消防署の方を講師に迎え、教職員と各部活動の代表生徒が参加しました。
胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を、実践的に学ぶことができました。
野球部!優勝!
7月29日(土)30日(日)に行われました「都城地区中学生サマーフレッシュ野球大会」において、本校野球部が優勝しました。この大会には、市内15校が参加しました。ケガや体調不良もあり、9名ぎりぎりでしたが、辛抱強く接戦をものにしての優勝でした。
新チームとして、幸先のよいスタートとなりました。暑い夏が続きますが、体調管理に気を配り、次の大会でも頑張ってください!
4年ぶり開催!山田地区一斉ラジオ体操!
30日(日)に、山田地区一斉ラジオ体操が行われました。4年ぶりの開催となり、各小学校区で行われました。
当日は、あいにくの天気で体育館開催となりましたが、早朝から地域の方とふれあいながら体を動かし、気持ちのよいひとときになりました。
中学生もボランティア等で参加し、役員の方々と協力して進行や参加賞を配付したり、模範演技をしたりと頑張っていました。(写真は、山田小校区の模様です。)
県民総ぐるみ「地域・学校づくりの集い」
県教育委員会の主催で、県民総ぐるみ「地域・学校づくりの集い」が開催されました。
本校をサテライト会場として、山田ブロック4校の学校運営協議会の委員の皆様が参加されました。
「地域の中の学校」という認識をもって、子どもが地域に愛着をもつような手立てを行ったり、体験から学べるような行事を実施したりする必要性について、熱心な協議がなされました。
その後、各学校の1学期の取組や秋田交流の報告を行いました。
1学期終業式
今日は1学期最後の日でした。
終業式では、陸上と吹奏楽部、国語科学習コンテストで満点を取った39名を表彰しました。
※ 吹奏楽部が、宮崎県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。県吹奏楽連盟からの推薦により、8月11日に熊本県で開催される「南九州小編成吹奏楽コンテスト」に出場します。
その後、4名が1学期を振り返って発表しましたが、山田中の一員として自覚や誇りが感じられるものでした。
夏休みは、計画的に学習し、楽しく充実した時間を過ごしてください。
登校日に元気な顔を見せてくださいね。
結団式
第77回体育大会に向けて結団式を行いました。
スローガン発表の後、団の色が決定しました。
最後に、各団ごとに応援の練習をしましたが、本年度最初とは思えないほどの盛り上がりでした。
本年度の体育大会も熱くなりそうです。
これまでの伝統を超える体育大会を、みんなの力で創りましょう。
秋田県潟上市学校間交流 3日目
いよいよ最終日です。
たくさんお世話になった秋田県潟上市に別れを告げ、山田に向かいます。たくさんの出会いに感謝するとともに、この感動を必ず各学校に届けてください。楽しいお土産話を待っています。最後まで気をつけて、帰ってきてください!
現在、東京国際空港(羽田)を出て、空路宮崎へ向かっております。ほぼ予定通りの到着と予想しております。15:00に山田中学校に到着予定です。
秋田県潟上市学校間交流 2日目②
前半に引き続き、交流会の様子と夕食会前の様子をアップします。
交流会では、授業にも参加したようで、とても楽しい様子が伝わってきました。特に、写真にある「カルタ取り」の様子。これは、百人一首ならぬ「理紀之助翁カルタ」だそうです。このように、たくさんの発見があった交流会だったと思います。
そして、今現在は「グリーンサムの杜」というところでの「夕食会」に参加しています。写真でも分かるように、かなり盛大な夕食会のようです。秋田で過ごす最後の夜ですね。このような会を企画してくれた方々への感謝の気持ちを忘れず楽しんでください。
本日のアップは以上です。この後は、19時40分にホテルに戻る予定です。
秋田県潟上市学校間交流2日目①
交流事業2日目。本日も、全員元気に一日のスタートをきることができました。
今日は、待ちに待った「学校間交流」の日です。小学校は「大豊小学校」「飯田川小学校」の2校、中学校は「羽城中学校」との交流になります。それぞれの場所で温かい歓迎を受けて、交流活動に取り組んだようです。お互いの地域の良さを伝え、交流と絆を深めて欲しいと思います。
ここでは、午前中の様子をアップします。午後以降は、後ほどアップします。
秋田県潟上市学校間交流1日目②
昼食をとった後は、潟上市郷土文化保存伝習館(石川理紀之助翁資料館を見学しました。ここは、石川翁に関するものを中心に、郷土の歴史や、民族、産業などの理解に役立つ資料が展示、保存されているようです。
その後は、秋田県立博物館へ移動。秋田県全土に渡る資料を展示している博物館のようでした。
そして、本日から宿泊する「秋田キャッスルホテル」へ。移動の疲れもあると思いますが、全員元気にホテルに着いたようです。明日の交流会に備えてゆっくり休んでくださいね。
本日の連絡は以上です。明日は、潟上市内小中学校との交流会が計画されています。
秋田県潟上市学校間交流1日目①
本日より、7月15日(土)まで、3日間の日程で、秋田県潟上市学校間交流が始まりました。
朝5時30分に山田中学校を出発して、空路で秋田県に入りました。若干の遅れがあったものの、全員元気に秋田県入り。まずは、秋田空港にて昼食をとりました。
昼食後は、潟上市郷土文化保存伝習館等の見学が予定されています。午後の様子については、また後ほど紹介します。
英検IBAが行われました
本日1校時に、全学年対象の「英検IBA」が行われました。
このテストは、英語学習への意欲を高めることはもちろん、今の自分の「英語力」を知ることができます。
スタートと同時に、意欲的に問題に取り組む姿が印象的でした。この機会や結果を活用して、英検にチャレンジしてみるのもいいですね!
秋田県潟上市との交流
今日は、本校の2年生と秋田県潟上市の羽城中が、オンライン交流を行いました。
明治時代、石川理紀之助翁が、山田の村づくりや教育に対して偉大な功績を残されました。
石川理紀之助翁が秋田と都城に架けた虹の架け橋は、今や学校間交流へと発展し、平成26年から学校訪問等を行っています。
今日は、互いの学校や地域の特色について理解し合う、貴重な時間になりました。
高校説明会
本日は、高校説明会が行われました。
いよいよ本格的に、入試への準備がスタートしました。
自分の進路目標にあった高校が、一日も早く決まるといいですね。
校内の風景
本校では、地域のボランティア「花づくりの会」の皆様のご尽力により、
いつでも校内に美しい花々が咲いています。
今日は朝からよく晴れています。夏もそこまできているのでしょうか。
全校集会
全校集会を行いました。
卓球、陸上競技、男子ソフトテニスの表彰をした後、「いのちの講話」をしました。
担当職員が、「いのちは、周りの大切な人を笑顔にするためにつかうもの」と語りかけ、
全校生徒は、真剣に聴き考えていました。
学校保健委員会
今日は参観日で、学校保健委員会を実施しました。
トキワ歯科医院の常磐健一郎先生に、「お口の健康について」と題して講話をしていただきました。
本校生徒を対象とした「歯に関するアンケート」の考察の後、むし歯や歯周病になる原因や対策について貴重なお話を聞かせていただきました。予防や治療をしっかりとやって、健康な歯を保っていきたいものです。
避難訓練
地震が起きた際の避難訓練を行いました。
避難訓練は、いのちを守る訓練であり、全員が100点をとらなければなりません。
1人でもふざけたら、避難訓練としては0点です。今日は全員が真剣に取り組みました。
地震は自然災害の一つで、いつ、どこで、起こるかわかりません。
しっかりと備えていきましょう。
生徒集会
今日は生徒集会を行いました。
生徒会役員が主体となって、専門委員会活動の充実に向けて
プレゼンを活用しながら発表しました。
生徒総会
生徒総会を行いました。
生徒にとって最高の議決機関であり、民主的な話し合いの仕方を学ぶ場でもあります。
学校をよりよくするための専門委員会活動等について提案し、
学習態度にメリハリをつけるための全体討議を行いました。
生徒会役員や議長団を中心に、よく頑張りました。
壮行会
都城地区中学校総合体育大会に向けた壮行会を行いました。
各部がユニフォームで入場し、目標や意気込みを発表しました。
これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい大会になることを期待しています。
第1回学校運営協議会
本年度最初の学校運営協議会を開催しました。
PTA、民生児童委員、まちづくり協議会等の代表8名の方に、都城市教委からの委嘱状をお渡ししました。
学校運営についての協議では、「授業中の生徒の発言を増やすことで、学力向上や生活習慣の改善が期待できるのではないか」「地域の祭りで、生徒発表の機会を設定するとともに、準備や片付けなどで協力してほしい」というご意見をいただきました。
これからの学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって学校の課題解決や特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。授業の様子もご覧いただきました。
生徒総会に向けて
6月1日に生徒総会を開催します。
本年度の生徒会スローガンは、「Confidence 一人一人が自分の花を咲かせ 輝こう」です。
今日は生徒総会に向けての学級討議でした。クロームブックを活用して、生徒会会則の見直しや、専門委員会活動計画の確認などを行いました。
1年生の教室には生徒会役員が入り、討議のサポートをしていました。頼もしいですね。
今年はどんな生徒総会になるのか、楽しみになってきました。
全校集会
全校集会を実施しました。
卓球部、バスケットボール部の大会における表彰を行いました。
その後、校長が「いのちの教育」に関する講話をしました。主な内容は次のとおりです。
①地域の方が、「山田中の生徒からあいさつをしてもらって嬉しいです、元気が出ます」とおっしゃっていた。たとえ短いあいさつであっても、人の気持ちを動かす力があるのだと感じた。逆に、たとえ短い言葉や、ちょっとした行動、表情であっても、相手を傷付けてしまうことがある。ライン等のSNSの文章も同じ。お互いに気をつけたい。
②人というのは悩むもの、私もこれまでたくさん悩んできた。人に話すことでほっとしたり、何かヒントを得たりする。何かあったら、先生や周りの大人に教えてほしい、相談してほしい。自分のことや友達のことについて、勇気ある次への一歩を踏み出してほしい。
帰りの会で、相談する場所が掲載されたプリントを全生徒に配付しました。
相手を思いやり、みんなで助け合う山田中でありたいと思います。
民生委員・主任児童委員懇談会
山田地区の民生委員や主任児童委員の方との懇談会を実施しました。
学校の経営方針をお伝えした後、地域での生徒の様子や通学路の危険箇所について伺うことができました。
いつも山田中の子ども達を見守っていただき、大変ありがたく思っております。
親子愛校作業
5月14日(日)に、「親子愛校作業」として校内の環境整備を行いました。
早朝より多数の参加をいただき、親と子どもがふれあいながら、
また、親同士、子ども同士が互いに協力して行いました。
お陰をもちまして、山田中がさらにきれいになりました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!!
第1回PTA常任委員会
PTA三役と各専門部が集まり、常任委員会を行いました。
各専門部ごとに年間計画を作成しましたが、どの部も活動できることを確認し、
活気のある話し合いになりました。
参加していただいた役員の皆様、ありがとうございました。
対面式
対面式を実施しました。
生徒会役員による中学校生活に関する説明と部活動紹介を行いました。
部活動紹介では、各部がユーモアを交え、それぞれの持ち味を発揮して発表しました。
令和5年度も、生徒会活動や部活動に意欲的に取組んでいきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 3 | 13 1 | 14 1 | 15 1 |
16   | 17   | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市山田町山田2189番地1
電話番号
0986-64-2105
FAX
0986-64-3804
E-mail:4331ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、山田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ようこそ!
山田中学校ホームページへ
山田中学校の教育について、授業や学校行事の様子など、さまざまな情報を随時発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
携帯電話の取扱いに関するガイドライン
都城市は小・中学校における携帯電話の取り扱いが適切に行われるよう、ガイドラインを作成しています。下記のリンクからご覧になれます。
情報モラルについて
インターネット活用における啓発資料です。