写真ブログ
入試説明会&漢字検定
昨日は文化の日で休日でしたが、夕方に雨がパラついたところもありました。それで湿度が高かったせいか、今朝は濃霧に覆われた朝でした。現在、生活委員会の取り組みで朝のあいさつ運動が展開されています。今朝は3年生が担当しました。その横では、今日も朝ボラ(朝のボランティア)で落ち葉を集めてくれていました。
11月4日(金)は、5・6校時を使って3年生の入試説明会が行われました。校長先生と学年主任の話の後、進学担当の先生から、入試の流れや提出書類の説明などがありました。保護者にも来校いただき、生徒と一緒に話を聞いていただきましたが、真剣な雰囲気で会が進んでいきました。11月24日からは三者相談が始まります。自己の適性や興味関心、将来の夢と照らしながら、3年生全員が最良の進路を決定できることを願います。
また、放課後は第2回の漢字検定も行われ、総勢42名が検定に挑みました。中学3年程度が3級となっていますが、今回は7名が準2級に挑戦していました。学習面でも挑戦する山田中。来週は数学検定です。
小学校の先生方と協議・連携
11月2日(水)は、午前中で生徒を下校させた後、山田地区の小中学校4校の先生方が木之川内小学校に集まり、研修会を行いました。名称は「山田ブロック小中一貫教育推進会議授業研究会」です。
毎年行われるこの研究会は、持ち回りで開催されるため、各学校の児童生徒の様子が見られるので楽しみにしている先生方もいらっしゃいます。今年は、5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の授業を提供していただきました。
三密対策として6つの会場に分かれ、各会場をオンラインでつなぐ形で授業研究と協議を行いました。協議の柱は、ICTを活用した授業改善で学力向上を図る指導の在り方についてでした。都城市が導入しているChromebook(タブレットPC)やQubena(学習アプリ)を用いた実践例を出し合ったり、それに対する質問をしたり、活発に意見が出されていました。先生方、お疲れ様でした。
定期演奏会~音楽って素晴らしい!
10月30日(日)、ウエルネス交流プラザ「ムジカホール」において、第47回吹奏楽部定期演奏会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、部員の家族と教職員に限っての入場制限はありましたが、盛大に開催されました。観に行きたくても行けなかった皆さんに様子をご紹介します。
エントランスでは、後援会の皆さんが制作された看板と素晴らしいウェルカムボードが出迎えてくれました。
会場に入り、校長先生のごあいさつの後、顧問の笠牟田先生が入場。生徒の皆さんは緊張の面持ちで第1部の開演です。制服姿の部員27名が5曲を演奏してくれました。
県吹奏楽コンクール金賞受賞の音色は美しく、心地よく聞くことができました。進行(保護者)の解説がまた素晴らしく、視聴のポイントがよく分かり、視点をもって聴くことができました。
【 第1部 演奏曲 】
ジョイフル!
ロマネスク
ブルーリッジの伝説
サーカスハットマーチ
白墨の輪へのオマージュ~グルシェの愛~
第2部は、生徒全員がおそろいのポロシャツで登場。パートメンバーの紹介や3年生の紹介、新しい部長の紹介を交えて8曲を披露してくれました。3年生と顧問の胸には保護者手作りのコサージュがつけられており、とてもきれいでした。ソロ演奏の場面でも特別感たっぷりでした。
【 第2部 演奏曲 】
情熱大陸コレクション~部員紹介~
森のくまさん、スーザに出会った。
ミックスナッツ
燦燦
3年生お楽しみ曲
花は咲く
千と千尋の神隠しメドレー
宝島
8曲終了後、鳴り止まない拍手。アンコールで「学園天国」を披露し、無事に定期演奏会を終えました。来場できた方々は、素晴らしい会場で、素晴らしい演奏を聴くことができて、幸せな気分で会場をあとにしたことでしょう。
吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。素晴らしい演奏をありがとう。
3年生の皆さん、新型コロナウイルスに振り回された3年間でしたが、よくがんばりましたね。あなたたちが学んだ音楽の素晴らしさがちゃんと伝わってきましたよ。これまでお疲れ様でした。
後援会の皆様、ご支援、ご協力、細かなお気遣いに心より感謝します。ありがとうございました。
来年こそは、入場制限なしで開催できますように…。
生徒会選挙が行われました
新しい生徒会執行部を決めるための生徒会選挙。1、2年生から12名が立候補し、これまで選挙活動が行われてきました。本日は、立会演説会と投票が行われました。
この時期、都城市から記載台や投票箱をお借りして毎年行われてきたのですが、今年企画した先生方は、いろいろとこだわった選挙となりました。
成人年齢が18歳に引き下げられ、早ければ高校3年生になったら投票に行かなくてはなりません。実際の選挙に近い様式で投票用紙を作成したり、無効票の基準など投票に関わるルールにもこだわりました。
さて、立会演説では、1年生も2年生も堂々と自分の考えを公約として述べてくれました。
「私が山田中学校を◯◯の学校にします!」
「私が皆さんを◯◯にします!」
それぞれの演説がよく練られ、とても心強く感じました。誰が当選しても大丈夫です。
投票結果が気になりますが、当選しても当選しなくても、ここがスタートになるのです。選挙に挑戦したことで、また少し成長できました。きっと良いスタートが切れるはずですね。
生徒会選挙を支える立場でも頑張りが見られました。選挙管理委員会として活動してくれた3年生も大変立派な態度で、スムーズに進行できました。ありがとう。
体操服の挑戦!
都城地区駅伝競走大会に参加した山田中選抜選手の挑戦が終わりました。
陸上部や駅伝部のある学校は、ユニフォームで参加します。山田中には陸上部がないため、体操服での挑戦となりました。大会の結果は、次の通りです。
【ロードレース】
男子 石原 徠雅さん(8位)
江島 瑞稀さん(13位)
女子 牧野 李妃さん(16位)
修行 愛萌さん(33位)
【駅 伝】
男子 7位
女子 9位
駅伝の順位は、体操服のチームだけで見ると男子は1位、女子は2位。専門的に長距離を走っている他校といい勝負ができたのではないでしょうか。
今年度の挑戦は終わりました。県大会への切符はつかめませんでしたが見事な結果です。この思いは後輩たちへと受け継がれ、来年も挑戦してくれることでしょう。
今年度挑戦してくれた15人のみなさん、挑戦してくれてありがとう。来年もがんばれ山田中。
さあ、挑戦!
10月25日(火)、早朝7:00から都城地区駅伝競争大会に向けて選手が出発しました。
三股町文化会館前をスタート・ゴール・中継所とする折り返しコースで、ロードレースは男女とも9:20にスタート。駅伝は、女子が10:00、男子は11:00のスタートです。出場する選手は、次の通りです。
【駅伝男子】
1区 時盛 希翼さん
2区 牧 大翔さん
3区 田中 統生さん
4区 下道 夢志さん
5区 田村 愛喜さん
6区 猿渡 有央さん
【駅伝女子】
1区 小塙 柚夕さん
2区 小池 優舞さん
3区 東 柚芭さん
4区 東 楓さん
5区 小林 楓華さん
【ロードレース】
石原 徠雅さん
江島 瑞稀さん
修業 愛萌さん
牧野 李妃さん
進路について学ぶ~高校説明会
10月20日(木)、5・6校時を使って高校説明会を開催しました。今年度2回目となる今回は、3年生だけでなく、2年生も参加して行われました。7会場に分かれ、各生徒が希望する高等学校の説明を2校ずつ聞くことができました。
進行や高校の先生方のご案内も役割分担をした生徒が行いました。高等学校の先生が、スライドや動画、パンフレットを使いながら丁寧に説明されるお話を、生徒も熱心に聞く様子が見られました。
3年生は、三者面談も間近に迫っています。夏休みを中心にオープンスクールにも参加した生徒が多かったです。今日の説明を聞いて、最終進路の決定に生かしてしてほしいと思います。2年生も、この時期に高等学校に関心をもつことは大変意義があることです。自分の特性や興味と照らしながら、将来なりたい職業や学びたいことを考え、進むべき高等学校を見つけられると良いですね。
壮行会&学習会
10月19日(水)、県大会と都城地区駅伝大会へ向けての壮行会を行いました。
壮行会では、県大会に出場する卓球男子(団体・個人)、ソフトテニス女子(個人)、陸上競技の1年女子100mと地区駅伝大会に出場する山田中選抜メンバー(男子8名、女子7名)から、全校生徒と職員の前で抱負が発表されました。選手代表宣誓は、卓球部主将の東 涼介さん。「学校の代表としてだけでなく都城地区の代表として、全力を尽くしてきます」と力強く発表してくれました。
各競技の開催日程は、都城地区駅伝大会が10月25日(火)、宮崎県中学校秋季体育大会は卓球、ソフトテニス、陸上ともに11月5・6日(土・日)で開催されます。がんばれ山田中!
また、10月17日(月)から3年生の放課後学習会もスタートしました。例年、地域のサポーターの皆さんが日替わりで来校され、生徒たちの学習の様子を見守ってくださいます。今年は、毎週火曜日に英語の勉強も見ていただけるようです。学習会は生徒が意欲的に参加(やる気)しているため、静かな雰囲気の中(本気)で進められています。粘り強く(こつこつ)取り組めば必ず力はつくはずです。
力を発揮するための(キーワード)が幾つも重なった取り組みを地域の皆様が後押ししてくださいます。本当に感謝です。
次は駅伝に挑戦!
体育大会、紫峰祭といった大きな行事が終了したところですが、次は駅伝大会へ向けた取り組みが始まっています。
山田中学校には陸上部・駅伝部がありません。しかし、長距離を好む生徒が結構多いのです。写真は3年生の練習風景です。それぞれ別の部活動等で完全燃焼した3年生の中から、選抜されたメンバーが汗を流しています。
※1,2年生からも選手は選ばれますが、今日は所属する部活動での活動日のため、3年生だけが走っています。
10月25日(火)に行われる都城地区駅伝大会まで残り1週間。最終的なメンバーに残れるよう、一人一人が調整を続けています。日頃から陸上部や駅伝部で練習を積んでいる他校とのレースは厳しいものになるでしょうが、どこまで通用するのか挑戦してほしいと思います。がんばれ山田中!
定期考査と実力テスト
本日と明日の2日間、1・2年生は中間テスト、3年生は都北地区学力診断テストが行われています。1年生も入学してからテストの回数を重ね、ずいぶん慣れてきた様子です。全学年ともスムーズにテストが進行しています。
写真は、10月13日(木)の2校時の様子です。1年生は社会、2年生は英語、3年生は理科のテストに取り組んでいました。どの学年も空欄をつくらないように、一生懸命に思い出しながら回答欄を埋めている様子でした。
1・2年生が取り組んでいる中間テストでは、学習した内容がどれだけ定着しているのかを見ることができます。テスト勉強の成果が現れていることを願います。
3年生は、中間テストを一足先に終わらせ、今回は学力診断テストに臨んでいます。テストの順序は県立高校の入試と同じ順序で、今日は国語、理科、英語。明日は社会、数学となっています。今回のテストは、進路決定のための三者面談を控え、これまでの学習成果を試すテストです。
明日は最終日。今日までは、部活動も停止となっています。体育大会や紫峰祭と同様に、最後まで、自分のために、粘り強く努力してほしいと思います。「こつこつ」が勝つコツですが、あきらめずにがんばれ!!
全校集会で表彰といのちの講話
紫峰祭が終わり、連休明けの本日は全校集会が行われました。今日の内容は表彰といのちの講話でした。表彰は、先日終了した都城地区中学校秋季体育大会と夏休みの課題として出された自由研究を出品したサイエンスコンクールの表彰でした。団体戦で優勝した卓球男子、個人戦で優勝した久保田芭玖斗さん、陸上競技の1年100mで2位の原田優愛さんが壇上に上がり、校納、表彰を行いました。また、表彰はなかったものの県大会出場を決めた卓球男子の北山煌典さん、ソフトテニス女子の3ペア(東 柚芭さん・稲森心優さん、岡本美羽さん・東 楓さん、前野りりあさん・小池優舞さん)も紹介されました。サイエンスコンクールは、稲森心優さん、原田優愛さんの二人が壇上で表彰されました。
表彰の後は、いのちの講話。今回は、奥村先生のお話でした。先生は、小学生時代に東日本大震災で大きな揺れを経験されたそうで、被災した時のお話や『釜石の奇跡』のお話をしてくださいました。印象に残った言葉は、「自分の命は自分で守る」。いざという時のために行う避難訓練などの大切さも伝えてくださいました。
いのちの講話は、一年間で本校のすべての先生方からお話をしていただく計画で、これまでに寺師先生、池田先生がお話しになり、教頭先生からは、コロナ蔓延の時期と重なったため、都城と戦争についての資料が配付されました。次回は、どの先生が担当され、どんな話をしていただけるのか楽しみですが、いのちについてしっかり考える機会にしてほしいと思います。
56th 紫峰祭 思輝創彩~創り彩る輝く思い
10月9日(日)、紫峰祭が行われました。体育大会が終わって約1ヶ月間、見事に仕上げてくれました。プログラムに沿って振り返ります。
開会行事の前には、オープニング動画が再生されました。生徒会によって制作された動画は、紫峰祭を盛り上げるのに一役買っていました。
英語科の発表は、1年生の原田優愛さんと3年生の東桜太郎くんでした。二人は都城地区英語暗唱弁論大会に出場し、ともに優秀賞に輝いただけあってジェスチャーを交えて素晴らしい発表でした。夏休み期間中に何度も学校に来て練習を重ねていましたが、他の生徒にも二人を手本にして英語力向上に努力してほしいと思います。
2年生の総合的な学習の発表は、世界をあげて取り組みが求められているSDG'sを2年生が学年の様子に落とし込んでYDG'Sとして、課題解決へ向けて考えてくれました。素晴らしい発表でした。今回まとめられた課題が持続可能なものになっていけば、来年は素晴らしい3年生へと成長してくれるでしょう。今回の発表を聞いて、他の学年も参考にしてほしいと思います。
1年生の総合的な学習は、福祉についての学習発表でした。バリアフリーの世の中にしていくことはすべての人の人権を守ることになります。すべての人を理解していくために、学んだ福祉についての学習をよくまとめていました。今回の発表を聞いたことで、改めて人権について考える良い機会になったと思います。
合唱コンクールは、どの学級もとても上手になっていました。学年が上がるごとに声量が増し、音域が安定するのは成長の証ですから当然です。しかし、どの学年も最高の合唱にしようと努力した結果を見ることができました。素晴らしいハーモニーを響かせたのは3年生だけではありませんでした。指揮者や伴奏者もよく頑張りました。学級が一つになった瞬間に感動しました。
吹奏楽部の演奏は3曲。宮崎県吹奏楽コンクールで金賞に輝いた演奏は、しっかりと音が出ていて素晴らしいものでした。紫峰祭の雰囲気に合わせ、会場も手拍子で参加できるよう選曲されていて良かったです。11月30日に行われる定期演奏会でも素晴らしい演奏を披露してほしいと思います。
展示物の美術や書道の作品、手作り弁当のレポート、どれも個性あふれる作品で素晴らしいものでした。作品を創り上げることは、自分を表現することです。言葉や文字だけでなく、上手に表現することを身に付け、コミュニケーション能力を更に向上させてほしいと思います。
そして、3年生発表の劇「夢から醒めた夢」。1学期末からオーディションが行われ、60分を越える大作に3年生60名全員で取り組んでくれました。3年生の明るいキャラクターが活かされた素晴らしい劇になりました。表現力豊かな三年生の姿が山田中の明るさを作っているのだと感じました。
閉会式では、合唱コンクールの審査結果が発表されました。各賞は次の通りです。
【指揮者賞】 有川類司さん(3年2組)
牧野李妃さん(2年2組)
【伴奏者賞】 戸越心陽さん(3年1組)
金 賞 3年1組 2年2組
銀 賞 3年2組 2年1組
銅 賞 1年1組 1年2組
生徒会、実行委員会のみなさん、そして、一丸となって取り組んだ全校生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。体育大会、紫峰祭を通して、団結力とともに、校長先生がいつも仰る「挑戦」と「自主性」を磨くことができたと思います。それぞれの学年が更に成長を重ね、今後も頑張り抜いてくれることを期待しています。
「紫峰祭」本番へ向けてリハーサル!
10月7日(金)、いよいよ迫ってきた紫峰祭に向けて、最後のリハーサルを行いました。
3年劇の様子は当日までのお楽しみで掲載しませんが、順調にステージでのリハーサルを繰り返しています。ステージに設置する大きな背景は先生方で設置しました。長いはしごをかけて6mの高所作業になりましたが、無事に設置完了。3年劇、乞うご期待!
1・2年生は、「総合的な学習」での学習成果を発表します。内容はお知らせしませんが、各学年とも趣向を凝らして発表します。こちらも、乞うご期待!!
その他にも、英語暗唱・弁論の発表、合唱コンクール、宮崎県吹奏楽コンクールで金賞に輝いた吹奏楽部の演奏、展示物掲示を行います。
当日は、感染拡大防止対策として、入場制限と発表内容ごとに保護者の入れ替えを行います。事前に配布した入場券が必要ですので、お忘れのないようお願いします。
生徒たちが楽しみにしている「紫峰祭」は、いよいよ今週の日曜日。残念ながら入場券を持っている方だけになるのですが、一緒に見届けていただきたいと思います。
紫峰祭へ向けてムード高まる
昨日まで都城地区中学校秋季体育大会でそれぞれの部を牽引した2年生。今日は3・4校時を使って紫峰祭(文化祭)の会場設営をがんばりました。会場設営をするのは、ほとんどの学校が3年生中心です。しかし、本校では、学年を挙げて学年劇を追い込んでいる3年生をサポートするために2年生が設営を行います。
ステージにはプレゼンテーション発表のためにスクリーンを設置。舞台袖は楽屋として使用するために道具を整理。フロアには生徒席と保護者席を設営。スポットライトを配置したり、合唱のためのひな壇を設置したりと先生方の指示の元に2時間フルに動き続けていました。
力仕事をがんばる男子。椅子をまっすぐに並べたり、椅子やテーブルを拭き上げたりする女子。おかげで立派な会場ができあがりました。2年生のみなさん、よくがんばりました。ありがとう!
本番通りの設営状態でリハーサルを経て、いよいよ今週末に紫峰祭を迎えます。新型コロナ感染防止の対応で、入場券を配付して入場制限をかけたり、何度も保護者の入れ替えを行ったり、大変ご迷惑をお掛けしますが、生徒たちのがんばりを見届けてください。
都城地区中学校秋季体育大会~第4日目
10月2日(日)、都城地区中学校秋季体育大会は第4日目となりました。本校からは、軟式野球、バレーボール女子、ソフトテニス女子、サッカー競技に参加しました。試合結果をお伝えします。
■ 軟式野球部
高城公園野球場で2回戦に挑みましたが、対戦相手の三股中に1点差で敗れました。ロースコアの好ゲームに持ち込んだだけに惜しい試合でした。
山田中 0-1 三股中
■ 女子バレーボール部
高城総合体育館で、決勝トーナメント1回戦に挑みましたが、対戦相手の妻ヶ丘中にセットカウント0対2で敗れました。フォーメーションが未完成といった感想でしたが、サービスエースを含め連続6ポイントの場面もありました。
山田中 0-2 妻ヶ丘中
■ 女子ソフトテニス部
団体戦に臨みました。本校は予選Cリーグで2勝1敗。リーグ2位となり、決勝トーナメントに進出しましたが、決勝トーナメントでは初戦敗退となりました。
予選Cリーグ
山田中 3-0 祝吉中
山田中 2-1 沖水中
山田中 0-3 西中
決勝トーナメント1回戦
山田中 1-2 高崎中
■ サッカー部
南部ふれあい広場で2回戦からの登場となった本校は、部員3名のため、高崎中、山之口中との3校合同チームで志和池中と対戦しました。試合は一方的になってしまいましたが、うまく相手の守備を崩す場面も見られました。
山田・高崎・山之口中合同 1-8 志和池中
4日間で、すべての部活動が試合を終えました。県大会出場を決めた陸上競技、卓球男子、ソフトテニス女子は、地区の代表として力を出し切ってきてほしいです。
都城地区中学校総合体育大会は来年6月。県大会出場を逃した部は、逆算しながら問題点を修正し、来年夏にリベンジを果たせるようがんばってほしいと思います。
選手、顧問の先生方、4日間お疲れ様でした。そして、保護者の皆様ありがとうございました。
都城地区中学校秋季体育大会~第3日目
10月1日(土)、都城地区中学校秋季体育大会の後半が開幕しました。山田中学校から出場した部活動の結果をお知らせします。
■ 男子ソフトテニス部
部員2名で団体戦が組めない男子ソフトテニス部は、個人戦のみの参加となりました。早朝から会場入りしましたが、試合が13時過ぎになり、待ち時間の使い方が難しかったようです。
山田中 2-4 沖水中
■ 男子バスケットボール部
複数の選手が怪我で出られないチーム状態の中で、最後まで走って予選リーグを戦い抜きましたが、一歩及びませんでした。次回は、ベストメンバーでのリベンジを期待します。
予選リーグ
山田中 54ー58 沖水中
山田中 22-41 高城中
■ 軟式野球部
1回戦は、9:00開始の第一試合に登場しました。順調に勝利し、2回戦に進出。明日は、第一試合で三股中と対戦します。
山田中 6-0 西中
■ 女子バレーボール部
予選リーグが行われ、1勝1敗のリーグ2位となり、決勝トーナメントに進出しました。明日は、第一試合で妻ヶ丘中と対戦します。
予選リーグ
山田中 2-1 沖水・高城合同
山田中 0-2 西中
■ 女子ソフトテニス部
個人戦が行われ、8ペアが出場しました。3ペアがベスト16に入り、県大会出場を決めました。明日は、団体戦が行われます。
ベスト16
東 柚芭・稲森心優ペア
岡本美羽・東 楓ペア
前野りりあ・小池優舞ペア
■ サッカー部
2回戦からの登場となるサッカー部は、本日は試合がありませんでした。部員3名のため、高崎・山田・山之口合同チームとして出場します。明日の2回戦、志和池中と対戦します。12:50キックオフ!
明日の試合に臨む選手のみなさんの健闘を祈ります。がんばれ山田中!
本日2時間目の授業&3年合唱リハーサル
本日の2時間目の授業を振り返ってみます。
3年生は、昨日で中間テストが終わりました。1・2年生は再来週が中間テストなのですが、3年生は同じ日程で実力テストを行います。3年生はテスト終了翌日でしたが、実力テストに備えて学習に取り組んでいるようでした。1・2年生も中間テストに備えて演習を行う授業が目立ちました。
1年生は数学と理科。数学は問題集を使って「比例式」の応用問題に挑戦していました。理科は「飽和水蒸気量」の問題に取り組みながら先生の質問に元気よく答えを返す様子が見られました。
2年生は社会と国語。社会は地理分野で「近畿地方」を学習していました。単に近畿地方の特徴を学ぶだけでなく、都市や農村の姿がなぜ変化してきたのかという視点をもって自分の考えをまとめていました。国語は「書写」で『桜色』という文字を自分が納得いくまで書いていました。
3年生は理科と英語。理科は「力の合成」を学習していました。先生の板書を熱心に写してポイントをまとめる様子が見られました。英語は実力テストに向けてリスニング問題も含めて練習問題に取り組んでいました。
午後には3年生の合唱リハーサルが行われました。
さすが3年生でした。
やっぱり声量は1・2年生よりもありました。難しい曲を選曲している学級もあり、ハーモニーに深みがありました。声変わりが進んでいることもあって音域を感じることができました。
しかし、1・2年生もがんばっていましたので油断は禁物!学年を越えて切磋琢磨して欲しいです。
1・2年生は、明日から残りの都城地区中学校秋季体育大会が予定されています。先に県大会出場を決めた陸上競技と卓球競技に続くことができるよう、がんばれ山田中!!
1・2年合唱リハーサル
本日の午後は、1・2年生の合唱リハーサルが行われました。
紫峰祭(文化祭)当日のステージマナーを覚えるために実際のステージに上がるのですが、せっかく上がるので演奏も披露します。体育館の広さでどれぐらいの音量に聞こえるのかを確かめたり、それぞれの学級がどれぐらいの仕上がりなのかを確かめたりします。そして、これまでの練習を振り返るとともに、曲を仕上げるためのモチベーションを得るのです。
リハーサルは学年ごとに行われ、3年生のリハーサルは明日となります。本日行われた1年生でも2年生でも、演奏が終わった後には温かな拍手が送られていました。切磋琢磨して素晴らしい演奏に磨き上げられることでしょう。
彼岸花は赤
前回の写真ブログでお伝えした通り、校内にも台風14号の爪痕が残りました。
1段目は駐輪場、2段目はグラウンドのバックネットの裏ですが、杉の木が倒れていました。都城市の方ですぐに手配していただき、早急に復旧していただきました。生徒の安全は確保できました。
3段目左の写真は、以前掲載した彼岸花のその後です。彼岸花は赤でした。
3段目右の写真は、体育の授業の一コマです。体育大会を終えて、体育は球技に入りました。種目はバレーボール。写真を撮ったときは、サーブの練習をしていました。3年生はフローターサーブに挑戦していました。パスの練習や3段攻撃の練習などを経験して、試合に進んでいくのでしょう。バレーボールは、いくつになっても楽しめます。都城地区ではバレーボールが盛んですので、生徒には生涯スポーツの視点からも頑張っておいてほしいです。
今週末は、多くの部活動が中学校秋季体育大会。来週は、紫峰祭へ向けてリハーサルも行われます。生徒たちもなかなか忙しいですが、頑張りきってくれるはずです。
台風が過ぎて…
台風が過ぎ去って1週間。三連休の間に台風で倒れてしまった桜の伐採処理が終わりました。春先には見事な桜を咲かせてくれた立派な桜がなくなると同時に、ケヤキの葉っぱが一気に散り始めました。
この時期、学校では生徒たちの歌声があちこちで聞かれます。紫峰祭(文化祭)へ向けて合唱練習に熱が入るためです。練習場所としてピアノが置いてある音楽室と体育館を日替わりで各学級に振り分け、本番へ向けて仕上げていきます。ピアノがなくても練習します。教室でキーボードやCDラジカセを使って、朝、昼、夕と合唱三昧。
「練習は嘘をつきません。」
音楽の先生の助けを借りながら、担任の先生と一緒に本気で頑張り、10月9日の本番では素晴らしいハーモニーを響かせてほしいものです。
都城地区中学校秋季体育大会~第2日目
9月25日(日)、卓球競技2日目は、個人戦が行われました。6名が出場しましたが、2名が県大会出場を決めました。
北山煌典(2年) ベスト12
久保田芭玖斗(2年) 優勝
おめでとうございます。他の4名も力を出し切りました。
更に練習を積んで、団体戦、個人戦ともに県大会でも活躍してほしいと思います。
都城地区中学校秋季体育大会~第1日目
本日(9月24日)から都城地区中学校秋季体育大会が開幕!本校からは、先行実施の陸上競技と卓球競技に出場しました。
小林総合運動公園陸上競技場で行われた陸上競技には、1年生の原田優愛さんが100mに出場しました。予選では、14.50秒の自己ベストで2位となり決勝進出。決勝でも14.36秒と自己ベストを更新して第2位。一番乗りで県大会への出場を決めました。おめでとうございます。
高城運動公園総合体育館で行われた卓球競技。一日目は、団体戦が行われ、9チームの総当たり戦に臨みました。
山田中 3-1 姫城中
山田中 3-2 沖水中
山田中 3-2 西中
山田中 3-1 妻ヶ丘中
山田中 3-2 祝吉中
山田中 3-2 三股中
山田中 1-3 小松原中
山田中 3-1 五十市中
戦績は7勝1敗となり2校が並びましたが、直接対決の結果などから見事優勝。陸上競技に続いて県大会出場を決めました。おめでとうございます。明日の個人戦も頑張ってください。
幸先良く県大会の切符をつかんだ山田中。来週実施される他の競技も後に続いてほしいものです。
県大会出場を目標に!
台風14号の爪痕は、学校周辺だけでなく校内にも残っています。枝葉は随分片付きましたが、10本近い杉や桜の倒木が残っています。
そんな中、今週末から始まる都城地区中学校秋季体育大会に向けて壮行会を行いました。(今週末は、先行実施の卓球競技と陸上競技)
この大会は、1・2年生だけとなった新チームで臨む大きな大会です。新型コロナウイルスの影響で、練習時間が短くなったり、練習停止になったり、全員が練習に揃わなかったりして万全の体制とは言えません。しかし、すべての部活動の主将が「県大会出場を目標に」と心強い決意発表をしてくれました。
選手宣誓は、女子ソフトテニス部主将の前野りりあさん。支えてくださる全ての方々への感謝の気持ちを忘れずに全力を尽くすと力強く宣誓してくれました。
最後に、体育大会で頑張った2人の団長が前に立ち、全校生徒からエールを送りました。新チームの選手にとって、3年生の先輩方からのエールは心強いものとなったはずです。
さあ、今大会、山田旋風を巻き起こすことができるか!?全部活動の健闘を祈ります。記事をご覧になったみなさんも応援をお願いします。
台風対策
先週末の体育大会後、雨天が続いたためにたくさんのテントがそのままになっていました。
今週末は台風接近の予報も出ているため、何とかしなければならなかったのですが、2年生が晴れ間を使ってすべて片付けてくれました。大きな行事を終えて、2年生も少したくましくなったように感じました。上段の写真は、その時の様子です。2年生、ありがとう。
9月も半ばに入りましたが、まだまだ陽射しは強いです。教室でも南側の席は眩しいくらいです。下段の写真は、山田中が毎年取り組んでいるグリーンカーテンと芽を出し始めた彼岸花。グリーンカーテンでは、毎日収獲できるくらいにゴーヤが実り、今年も大成功。彼岸花は、何色が咲くのか楽しみです。赤?白?黄?
2年生、ゴーヤ、彼岸花。共通点は成長です。まだまだ伸びますよ!!
全力の汗 感動の汗 青春の汗
9月11日(日)、第76回体育大会が好天の中行われました。
青と赤の両団による演舞とエール交換の後、特選種目が行われ、各学級の代表者が記録更新に挑みました。1年女子200mでは、原田優愛さんが5年ぶりに新記録を更新しました。
各学年が趣向を凝らし、笑顔や笑いがいっぱいの学年団技と3年生のダンス発表。全員が必死になった学級対抗リレーに綱引き。そして、全校生徒で披露した伝統のよさこいソーラン。全校生徒が一丸となって大会を作り上げました。
競技は然る事ながら、各団の応援も素晴らしく、青団団長の田村愛喜さん、副団長の小塙柚夕さん、赤団団長の有川類司さん、副団長の山内琳楓さん、そして応援リーダーのみなさんが各団を見事に引っ張り、見応えのある応援合戦が展開されました。
閉会式が近づくにつれて雨にたたられましたが、全校生徒の熱気で無事に大会を終えることができました。
コロナ渦3年目の今大会。主役の3年生は、小学校の卒業式からずっと感染防止対策と付き合ってきました。
そんな3年生に完全燃焼することを教えたい!
先生達の想いはしっかりと伝わりました。そして、田中統生さん、巻木 心さん、小池優舞さんが先頭に立って体育大会運営に関わった実行委員会のメンバーは、夏休み前から活動を開始し、夏休み中も2学期なってからも先生方と一緒になって頑張りきりました。
大変よく頑張りました!君たちのおかげです。感動をありがとう。
朝のあいさつ&体育大会練習
今週から本格的に2学期スタート。
朝は、民生委員・主任児童委員の皆様が校区内のあちこちで朝の声かけ運動を展開していただいています。正門にも立っていただいており、気持ちのよい朝のあいさつが聞かれています。
また、体育大会の練習もスタート。写真は1年生の学年体育の様子です。今日は学級対抗リレーの走順ごとにスタート位置を確認していました。強い日差しの中、水分補給をこまめに行いながらがんばっていました。
天気予報では、今週の後半から傘マークが連続しています。雲は出ていても雨が降らずに練習が順調に進められることを願っています。
2学期がスタート!!
長かった夏休みも終わり、今日から2学期です。朝は副担任の先生方で検温と手指消毒、担任の先生は教室で生徒たちを出迎えました。
朝の会の後、涼しいうちに始業式を行いました。式に先立って、1学期末に実施した数学コンテストの満点表彰(写真①は代表者)、宮崎県中学校総合体育大会で3位となった野球部の表彰状の校納(写真②)を行いました。
始業式では、各学年と生徒会の代表による新学期の抱負発表(写真③)の後、校長先生の話(写真④)がありました。
体育大会、文化発表会といった大きな行事が続く2学期のスタートにあたり、校長先生からは「挑戦」「自主的」「凡事徹底」の3つをキーワードにお話がありました。
来週は実力テストを終え、体育大会への取組が始まります。まだまだ残暑が厳しいですが、暑さに負けず、熱い戦いを期待しています。
都城市GIGAスクール研修
本日は、市教委主催の「都城市GIGAスクール研修」が行われました。
始めに、一人一台端末(Chromebook)を使った、小中学校の実践発表があり、とても参考になりました。その後、教育長の講話があり、GIGAスクール構想の説明、市内の端末の活用状況や全国学力・学習状況調査の児童生徒の質問紙から、タブレットの活用についての紹介等がありました。
本校の生徒たちは、この夏休み期間中、タブレットを自宅に持ち帰り、AIドリル「Qubena」に取り組んでいます。1日の登校日に確認したところ、意欲的な取組がみられました。継続してしっかりと活用してほしいと思います。
最後に、山田地区3小学校の先生方と各教科ごとに、タブレットの活用状況や今後の利用のしかた等について協議をしました。有意義な研修会になりました。
県吹奏楽コンクール・県中学校総合体育大会
いよいよ宮崎県中学校総合体育大会が開幕しました。7月17日(日)、本校からは卓球部と野球部が都城地区の代表として参加しました。また、九州吹奏楽コンクール宮崎支部予選も行われました。それぞれの結果をお伝えします。
[吹奏楽部]
宮崎市民文化会館で昨日から開催されている九州吹奏楽コンクール宮崎支部予選。2日目のトップバッターで、本校吹奏楽部が演奏に臨みました。
朝の5時から音出しをがんばった甲斐あって、素晴らしい演奏を披露してくれました。
[卓球部]
佐土原体育館で昨日から開催されている宮崎県中学校総合体育大会卓球競技。
本日、2名が個人戦に出場しました。試合結果をお伝えします。
◆筒井悠仁さん
1回戦 筒井 3-1 尼子(野尻)
2回戦 筒井 2-3 江藤(東大宮)
◆久保田芭玖斗さん
1回戦 久保田 3-0 豊崎(南)
2回戦 久保田 2-3 山本(鵬翔)
二人とも惜しくも2回戦敗退となりましたが、最後まであきらめないナイスゲームを見せてくれました。
[軟式野球部]
昨日から開催されている宮崎県中学校総合体育大会軟式野球競技。2回戦から登場した本校軟式野球部は、本日、田野運動公園野球場で小雨の中、試合に臨みました。試合は、6回コールドの7対0で勝利しました。
TEAM |
1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 |
清武 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
山田 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 |
2☓ |
7 |
次は、23日(土)、清武総合運動公園SOKKENスタジアムで3回戦に臨みます。がんばれ野球部!
宮崎県中学校総合体育大会宮崎県吹奏楽コンクール
地区中学校総合体育大会の結果、野球部・卓球男子個人(2名)・陸上女子個人(1名)が県中学校総合体育大会に参加することになりました。
また、17日(日)に行われる県吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部がトップバッターとして出場します。その壮行会を本日行いました。
自分の力、自分たちの力を出し切ることに集中し、精一杯の頑張りを期待しています。出場者の健闘を祈ります。
〇野球部 (宮崎市田野運動公園野球場) 17日(日) 初戦 対戦相手 清武中学校
〇卓球部男子個人 (宮崎市佐土原体育館)
17日(日) 初戦 筒井悠仁(3年) 対戦相手 尼子龍平(野尻中)
初戦 久保田芭玖斗(2年) 対戦相手 豊﨑 雅也 (延岡南)
〇陸上女子個人 (ひなた宮崎県総合運動公園陸上競技場)
24日(日) 原田優愛 1年女100m
〇吹奏楽部 (宮崎市民文化ホール)
17日(日) 10:00~ 演奏
写真
ビブリオバトルの準備
本日、1年生の国語の時間に、ビブリオバトルの準備をしました。
ビブリオバトルとは、個人が本の紹介をして、周りが評価して結果1位になった人の本がチャンプ本となるものです。図書館サポーターが指導を行いました。ほとんどの子どもたちは、ビブリオバトルという言葉をを知りませんでしたが、意欲的に取り組んでいました。
夏休みに各自、本を読んで、2学期にビブリオバトルを実際にやることになっています。
写真
学習コンテスト(数学)を実施
数学の基本的な計算力を付けることを目的に、タブレットを使って朝自習の時間に実施。
〇出題内容
1年生:Qubena「正の数負の数」及び「文字と式」の計算問題
2先生:Qubena「式の計算」及び「連立方程式」の計算問題
3年生:Qubena「展開と因数分解」及び「平方根」の計算問題
今回、タブレットを使っての学習コンテストを全学年で実施した。生徒たちは真剣に 取り組んでいた。今後もいろいろな形でタブレットを活用できるようにしていきたい。
写真
潟上市派遣⑤
最終日の様子です。本日は、マイナス3℃ととても寒く、雪が積もっていました。一面の雪景色を見ることができ、うれしそうでした。
また、先程鹿児島空港へ到着し、ただいまバスで山田支所へ移動中です。予定通り進めば16時頃に到着予定です。
潟上市派遣④
2日目は羽城中での交流を行いました。写真は宮崎・都城・山田中等の紹介をしている様子です。あちらの生徒たちも先生方も大変喜んでくれました。授業に参加させていただき、秋田県の優れた授業を肌で感じることができたのではないでしょうか。さらに、給食では、秋田県名物のきりたんぽをいただき、食文化も感じることができました。約半日と短い時間でしたが、すっかり仲良くなっているようでした。
潟上市派遣④
2日目は羽城中での交流を行いました。写真は宮崎・都城・山田中等の紹介をしている様子です。あちらの生徒たちも先生方も大変喜んでくれました。授業に参加させていただき、秋田県の優れた授業を肌で感じることができたのではないでしょうか。さらに、給食では、秋田県名物のきりたんぽをいただき、食文化も感じることができました。約半日と短い時間でしたが、すっかり仲良くなっているようでした。
潟上市派遣③
こちらは体験学習です。日本三大地鶏として有名な秋田県の「比内地鶏」の味噌漬けを作りました。また、納豆も有名で「納豆汁」をご馳走になりました。納豆をすりつぶして、味噌と合わせ、具には里芋、山菜、きのこ、豆腐などが入ることが特徴です。納豆と里芋の粘りによって、なかなか冷めず冷えた身体を温めてくれる汁物でした。
潟上市派遣②
昨日の様子になります。
潟上市派遣
保護者の皆様・先生方
朝早くから、見送りありがとうございました。まずは、安全・健康第一を心掛け、3日間を無事で終われるよう引率して参ります。潟上市での様子等は、可能な限りホームページに掲載したいと思いますので、是非ご覧下さい。
最後に・・・
正直なところ、修学旅行当日を迎えるまで、不安ばかりを抱えている日々でした。見知らぬ地で、マナーを守りながら時間を守って行動しなくてはならないこと。それも、子どもたちだけで。何かあったらと・・・・
しかし、三日間を過ごしてみると、出発前に抱いていた多くの不安は無くなっていきました。いつもの姿からは想像もできないほど、様々な面で頑張ってくれたと思います!
保護者の皆様。三日間ご心配おかけしましたが、精神的に成長してくれたと思います。
ご家庭でも、たくさんのお土産話を聞いて下さい! きっと頭の中にある記憶をたどり、ものすごく多くのことを語ってくれるのではないかと思います。三日間ありがとうございました。
解散式
解散式を行いました。当初の予定では、霧島SA解散式を行うことになっていましたが、日が落ち暗くなってしまうことを考えると、早めに済ませた方が良いのではという意見があり、グリーンランドでの解散式となりました。突然の変更となり、申し訳ありません。
なお、本来の解散式予定であった霧島SA付近において、安心安全メールにて学校到着時刻をお知らせします。ご確認よろしくお願いします。
グリーンランド part2
グリーンランド part1
ホテル出発
本日の晩御飯③
本日の晩御飯②
本日の晩御飯
自主研修お疲れ様でした!
長崎自主研修 part2
長崎自主研修 part1
更新が遅くなり、申し訳ありません。
各班の自主研修の様子を載せていきたいと思います!
稲佐山
稲佐山の夜景は日本三大夜景の一つと言われています! 標高が高いこともあり、かなり寒い中でしたが、大変美しい夜景を眺めることができました! 綺麗に写真に残すことは難しかったかもしれませんが、頭の中にはしっかり刻んでくれたのではないかと期待しています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 3 | 13 1 | 14 1 | 15 1 |
16   | 17   | 18 1 | 19 2 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市山田町山田2189番地1
電話番号
0986-64-2105
FAX
0986-64-3804
E-mail:4331ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、山田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ようこそ!
山田中学校ホームページへ
山田中学校の教育について、授業や学校行事の様子など、さまざまな情報を随時発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
携帯電話の取扱いに関するガイドライン
都城市は小・中学校における携帯電話の取り扱いが適切に行われるよう、ガイドラインを作成しています。下記のリンクからご覧になれます。
情報モラルについて
インターネット活用における啓発資料です。