学校の様子

学校の様子

台湾との国際交流授業が行われました。

10月28日(金)の4校時に、3年生の英語の授業で台湾との国際交流を行いました。

小林市の国際交流事業の一環として、中学校では三松中学校が指定を受け、この授業を行う運びとなりました。3年生担当である英語科の野中先生が中心となり、英語科職員全員で準備にあたりました。

台湾交流コーディネーターの黒木 萌々華さんに交流先の三星中学校をご紹介いただき、当日は三松中学校にもお越しいただいて授業を進めました。3年生全員がフリースペースで一斉に授業を受ける形をとり、まず黒木さんと三星中学校の校長先生との中国語でのやりとりから授業が始まりました。流暢な中国語での会話や三星中学校の紹介動画を通して一気にグローバルな雰囲気に包まれる中、3年生の生徒たちは用意していた三松中学校紹介のプレゼンテーションを、緊張しながらも英語で堂々と披露することができました。

後半のフリートークでは、三星中学校1年生の生徒たちによる英語での質問に、担当の生徒たちが懸命にカメラに向かって大きな声で答えていました。少し恥ずかしそうにカメラの前に立つ生徒や、おどけてポーズを取りながら笑う生徒などもいて、台湾の中学生も三松中学校の生徒たちと同じように無邪気でかわいらしいのだなと感じ、改めて海や国境を越えて世界はつながっているということを実感したのでした。

今回の国際交流の橋渡しをしてくださった小林市キャリア教育支援センターの佐土原様、台湾交流コーディネーターの黒木様、貴重な機会を設定してくださり本当にありがとうございました。また、当日の機器のセッティングを急遽担当してくださったICTサポーターの上野様、フリートークのアシストをしてくださった本校ALTのケンジ先生、大変お世話になりました。次回は12月頃に第2回の授業を設定する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

文化発表会が開催されました。

10月22日(土)に、三松中学校の文化発表会が開催されました。

「輝け音色 未来につなげ伝統のバトン この一瞬を一生の思い出に」のスローガンのもと、各学年の教科や総合的な学習の時間で学んだ成果を発表しました。

 文化発表会実行委員長の3年生八重尾さん、副委員長の2年生松吉さんを中心に、実行委員がこの日のために昼休みや放課後も使って一生懸命準備してきました。そのおかげで、1年生の農業体験の発表に3年生の小林市未来予想図の発表、日本語弁論や英語弁論の発表、合唱コンクール、吹奏楽部のミニコンサート、美術・書写・家庭科作品の披露など、充実した内容の発表会となりました。

 特に2年生がオープニングで披露した岩戸神楽は、代々三松中学校の生徒たちが伝承しており、岩戸神楽保存会の方々にご指導いただきながらこれまで練習に励んできたものです。篠笛や太鼓の演奏による神秘的な雰囲気の中、舞い手の生徒たちが歴史の重みを感じながらも懸命に舞う姿に会場中が引き込まれ、指導にあたってきた岩戸神楽保存会の方々や2年生の先生方も、当日の素晴らしい仕上がり具合に感動を隠しきれない様子でした。

 合唱コンクールに向けては、各クラスしのぎを削りあらゆる時間を割いて練習に励んできました。渡り廊下やベランダ、グラウンドまで使い、校内のあちらこちらから毎日元気な歌声が響いていました。本番では多くの保護者の方々も見守る緊張感の中、どのクラスも聴き応えのある伸びやかなハーモニーを披露し、聴く人たちを圧倒していました。中には涙を流す先生方や保護者の方々もいて、まさにスローガンどおり、輝く音色が一生の思い出になる瞬間となりました。金賞は3-A、銀賞は3-B、銅賞は2-Aという結果でしたが、どのクラスにも賞を贈りたくなる見事な合唱でした。本当にお疲れさまでした。

 今回も来賓や地域の皆様をご案内することはできませんでしたが、生徒たちの熱演・熱唱が伝わっていることを願っております。PTAの皆様にも、当日の駐車場整理やバザー運営でお世話になりました。皆様本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

文化発表会の練習を頑張っています

明日、10月22日(土)に文化発表会が開催されます。

これまで長い時間をかけて、総合的な学習の時間の発表や合唱コンクールに向けて、各学級で熱心に準備や練習を重ねてきました。どの学年も力が入っており、昼休みや放課後も時間を惜しんで最後の確認に余念がないようです。

明日は8時40分より開会となっています。案内文書や安心メールでもご案内していますとおり、感染症対策で各家庭最少人数(可能な限り1名)での参観をお願いしております。また、合唱コンクールにおいては混雑が予想されるため、子どもさんの学年のみの入れ替え制での参観もお願いしております。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

また、当日はPTA事業計画部のバザーも行われます。多くの注文をいただき、感謝申し上げます。注文された方は11時30分から大会議室での受け取りとなっていますので、お忘れなくお受け取りください。

明日は地域の皆様にも元気な歌声が届きますよう、生徒たちが精一杯歌いますので、どうぞお楽しみに。

  

  

 

 

 

 

  

 

 

第46回西諸地区中学校秋季体育大会が開催されました。

9月24日(土)から10月2日(日)にかけて、第46回西諸地区中学校秋季体育大会が開催されました。

3年生が引退してから新体制での大会とあって、どの競技においても一生懸命でフレッシュなプレーが見られ、見ているこちらもたくさんのパワーをもらいました。

結果は以下のとおりです。県大会出場を決めた皆さん、おめでとうございます。県大会に向けて練習を引き続き頑張ってください。

保護者の皆様、地域の皆様も応援ありがとうございました。今後とも三松中の生徒たちの活躍を見守っていただきますようお願いいたします。

【団体競技】

ハンドボール男子の部 優勝

ハンドボール女子の部 優勝

陸上競技の部 女子総合成績 1位

弓道 女子団体 優勝

サッカー 第2位

ソフトテニス 男子の部 準優勝

ソフトテニス 女子の部 準優勝

バレーボール 男子の部 第3位

バレーボール 女子の部 第2位

軟式野球 第3位

【個人競技】

陸上競技の部

共通女子4×100mR 第1位(後藤 陽葵、春田 珠空、下薗 彩奈、中原 瑠南)

2年女子800m 第1位(池田 芽生)

共通女子走高跳 第1位(下薗 彩奈)

共通女子走幅跳 第1位(中原 瑠南)

共通女子1500m 第1位(春田 珠空)

共通女子砲丸投 第1位(山下 光希)

1年男子100m 第1位(脇田 蓮矢)

2年男子1500m 第2位(田中 春翔)

1年男子200m 第2位(有屋田 寛大)

共通女子砲丸投 第3位(井原 瑠愛)

1年女子100m 第3位(後藤 陽葵)

1年女子200m 第3位(髙山 茜)

ソフトテニス 個人の部 優勝(立元 晃一朗・田尻 航一朗ペア)

            第3位(鳥越 娃妃・森山 花音ペア)

弓道 個人の部 第1位(江尻 健悟)

        第2位(郡田 早希)

剣道 女子個人の部 第2位(上原 心)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第76回体育大会が行われました。

9月10日(土)に、晴天の下、第76回体育大会が開催されました。

大会スローガン「気炎万丈~二度と訪れない”今”に全てをかけろ~」の言葉どおり、全ての競技において、気候の暑さに負けない気迫あふれる生徒の姿があちこちで見られました。

「生徒主体で創り上げる体育大会」をめざし、体育主任の岡上教諭が実行委員を地道に育て、準備の段階から生徒たちが考えながら生き生きと動く姿がありました。本番ではこれまでの努力の成果が十分に発揮され、生徒たちが伸び伸びと楽しみながら全力で競技に打ち込み、学校中が感動をもらいました。

青団の佐藤 樂和団長と木村 ねね副団長、赤団の富井 祐多団長と黒木 珈凛副団長、各団のリーダーのみなさん、そして田中 宙弥実行委員長をはじめとする実行委員のみなさん、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。

コロナ禍での開催ということで、来賓の皆様や地域の方々、全てのご家族の方々をお呼びすることができず残念でしたが、皆様温かく見守ってくださり、感謝しております。

また、平成8年度卒業生の皆様方からは厄払い記念品として、短焦点プロジェクターと大型スピーカーセット等を寄贈していただきました。誠にありがとうございました。

今後とも三松中学校の生徒たちをご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。